2008.12.22
ξ 匸P  コーヒーブレイク 

    F・W・ニーチェ 著  適菜 収 訳   
    キリスト教は邪教です!  現代語訳「アンチクリスト」

                         講談社+α新書  2005.04.20

========================================
 王権と、その庇護を受けて発展してきた教会勢力は、1789年のフランス革命によって、
民衆の前に屈服し、社会的権威は失墜していくが、精神世界への支配は、なおも根強く
革命後も人々は信仰を捨てることはなかった。
 フランス革命から100年後の1888年に書かれ、1895年に刊行されたニーチェのアンチ
クリストは、刊行後100年を経た今読んでも古さを感じさせない。
 「本当に人間というものを愛するのなら、落ちこぼれたちがダメになっていくのを、
むしろ背中から後押しするべきです。人間という存在が本当に素晴らしいものになって
いくためには、それが必要なのです。それこそが、本当の人類愛というものです。
 だからダメな人間に同情することは、非常にいけないことなのですね。キリスト教と
いう宗教がありますが、あれはその典型です。」
========================================

 いきなり冒頭に現代語訳の一部を引用したが、過激な「アンチクリスト」の主張が
書かれている。
 こんな内容とはつゆ知らず、従来の訳本だけだと、多分この本を読み通すことは、一生
なかっただろう。
 読みやすいがショッキングな現代語訳だった。
 最初から、反論が多々あろうかと思うが、スラスラと読んでいくうちに、ニーチェが
言いたかった、同情禁止とか、権力への意思といった、キーワードが、彼の求める
人間らしい生き方の基本であることが次第に判ってくる。

 「ツァラトゥストラはかく語りき」は、ニーチェの代表作だ。
 ゾロアスターのドイツ語読みがツァラトゥストラだと知ったのは、ずっと年を経て
からだった。キリスト教が誕生する以前に立ち戻って神を語る物語だ。
 読んでみての感想は、哲学書というより壮大な詩のような感じで、随分読みやすい
印象を受けた。永劫回帰という深い思想が書かれているのだそうだが、唯一神の存在を
そもそも知らずに育った者には、神に対する恐れもなく、輪廻に通じる永劫回帰も
すんなり受け入れられた。
 「あの聖者は、もう神が死んだということを知らないのか」
 ツァラトゥストラがつぶやく、この有名な台詞にも衝撃も何も感じなかった。

 日本人一般の信仰生活にキリスト教は広く浸透しなかった。
 年末になるとクリスマスを祝う人々が街に大勢繰り出す様子から、日本の人口の5%は
キリスト教を信じているのではないかと言う人もいたが、とてもそんな普及度ではない。
 ミッションスクールの牧師の話では、本当に神を信じて教会に来ている信徒は、多分
日本人の1%程度いるかどうかだろうとのことだった。
 かつて、GHQは日本の学童に人道的な食糧援助をした。意地悪く言えば飢えた学童に
食糧を与え、キリスト教の博愛精神を子ども達にすり込もうとした。
 戦後すぐの子どもは、GIからチョコレートやガムを貰ったという話もある。
 だが私達の世代では、空腹に耐えることはもうなくなっていた。
 コッペパンにマーガリンを塗り、まずい脱脂粉乳を給食で飲まされたくちで、街の
パン屋に行けばちゃんとした食パンがあり、本物の牛乳も味わえる時代になっていた。
 アメリカさんと言えば、強制的に脱脂粉乳を飲まされた印象だけが残った。

 幼い頃、双胴の飛行機が空を飛んでいたのを憶えている。
 近所のおばさんの話では、あれはアメリカさんの飛行機で、戦後、日本は戦争に
負けたんやと書いたビラを空から撒いていったんだと聞かされた。
 銭湯の横にある空き地は子供の遊び場だったが、時々田舎芝居もやってきて、小屋を
作っていた。そこにある日テントが張られ、アメリカさんの救世軍という団体がやって
いる紙芝居を見たら、プレゼントをくれるらしいというので見にに行った。
 それが、あの赤ちゃんとの始めての遭遇だった。

 紀元1年12月25日のクリスマスの物語は、2000年も前に生まれた赤ちゃんのお誕生日に
まつわるお話なのだが、とにかく町にはクリスマスツリーが飾られ、ジングルベルが
鳴っていて、なにしろトナカイに乗ったサンタクロースが子供たちにプレゼントを
置いて行くのだから、西洋のお祭りはカッコ良いなあと思っていた。
 紙芝居は、お母さんと、天使が向き合った場面で始まる。
 処女懐胎の説明は、子供には理解できないが、でっかい羽の天使が出てきて、あんたは
主の子供を宿したんだと、このお母さんに告げていく。よく見ると普通のお母さんとは
違っていて、頭の上に輝く輪が付いている。
 次の絵では、大工のお父さんとロバに乗ったお母さんが出てくる。
 夜空に星が輝いて、馬小屋で生まれた赤ちゃんに、羊飼いのおじさんが沢山集まって
来てお祝いを述べるし、星を見つけて東方からも三人の賢者がやってきて、何やら
プレゼントをくれる。あとで知ったがあの星はベツレヘムの星というらしい。
 この赤ちゃんにも、ちゃんと頭の周りに輝く輪がある。
 スゴイところは東方の三人の賢者が皆、この赤ちゃんにおじぎをしているところだ。
 紙芝居ではここまでしか説明してくれなかったから、その後のお話は分からなかった。
 とにかく、この赤ちゃんはイエス様という神様の子で、皆でおめでとうとお祝いする
のがクリスマスだという風に教わった。

 中学生の頃「バラバ」という映画を友人と見に行った。
 あの赤ちゃんのその後が、お話の中で出てきた。赤ちゃんは成年になって、水浴
している男に出会った頃から行動が過激になり、とうとう訴えられて、仲間との晩餐会
のあと、銀貨に目がくらんだ男の裏切りで夜明け前に逮捕される。
 裁判では、ピラト総督の提案もかいなく、このゴロツキよりバラバを救え!と民衆の
大合唱が決定打となって、死刑の判決が下される。
 そして13日の金曜日、ゴルゴダの丘まで十字架を担いで上がり、磔の刑にされて3日
後、天を仰いで絶命する。死体は十字架から降ろされ、近くの山のお墓に埋葬された。
 しかしここで人類史上、一度しかない奇跡が起こる。
 お墓まいりに行った女性は驚いた。
 お墓は、からっぽだった。その前で復活したあの方に会った。先にガリラヤに行くと
あの方は、おっしゃった。まことにあの方は神の子だった。
 映画では、シルバーナ・マンガーノ演じる女性が、ウソツキ女だと皆に石を投げられて
死んでしまう。

 新約聖書は、これらを見知った男4人の正式記録だ。
 マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネと4人もの男が語っているのだから本当なのだろうか。
 復活したイエスがガリラヤに行く、この辺の物語は違和感で一杯になるのだが、
十字架の上で絶命するまでの物語をつづった部分のマタイによる福音書は、どうにも
真実味があって迫力に満ちている。
 後にJ.S.バッハにより「マタイ受難曲」が作曲され、メンデルスゾーンが復活演奏して
から、しばしば演奏されるようになった。
 なかでも1939年4月10日棕櫚の日曜日、アムステルダム・コンセルトヘボウ交響楽団、
メンゲルベルグ指揮で演奏されたこの曲は、ナチスドイツの恐怖が迫り来る前夜の、
ヨーロッパでのライブで、奇跡的に録音が残されていたものだ。
 ゆっくりした時代を感じさせる演奏ながらとても念入りで、ぐんぐん盛りあげて行く
コーラスの情熱がすごい。
 有名な47曲アリアで繰り返されるヴァイオリンとアルトの嘆きは、次第に聴衆の感情に
しみこんでいき、あちこちからすすり泣きの声が漏れ、やがて慟哭となって会場全体に
広がる。こんなライブは他にない。本当に聞いていると心が締め付けられる。
 あるいは1958年、アルヒーフから出たカール・リヒターのマタイは、伝説の名演で、
クラシックファンが今も最高の1枚に押す、まぎれもない正真正銘のベスト曲だった。
 若き日のフィッシャー・ディスカウが歌う「喜んで十字架を担おう」や、エバンゲ
リスト、エルンスト・ヘフリガーの澄んだ正調の福音を聞けば、クリスチャンでなく
とも十字架の前に跪き、罪を告白せずにはいられない気持ちになるだろう。
 そして終曲でおとずれる心の平安は、いいあらわしようもない静けさだ。
 壮麗な合唱と、エバンゲリストが語るイエスの受難物語は、実際に起きたこととしか
受け取りようのない、真実味が感じられる。

 死んだ人が生き返ることはない。
 そんなことは、誰だって知っている。
 だけど、誰しも自分の生命だけはずっと続いて欲しい。天国もあって欲しい。
 奇跡だって一度しか起きないとは限らないではないか。せめて魂というものがあって、
神様を信じてさえいれば、どこかで特異な現象があって、復活するかもしれない。
 不確かなうわさだが聖人もいるようだし、わずかな可能性があることは否定できない。
 だから神様を信じ生きようではないか。

 だが、こんなのは全部ヨタ話だと、ニーチェは言う。
 この辺の微妙な心のヒダに食い込むことを思いついた男がいた。
 その男の名はパウロという。
 「僧侶による社会支配の道具」として聖書を発明し、それを武器に、さしものローマ
帝国を崩壊に導き、ギリシャ以来の知恵、真実をあばく科学というものを長くヨーロッパ
から遠ざけることに、パウロの後継者は成功した。そして人々は腐って行った。
 強い意志を持って、権力自身を高めていくのが「善」であり、弱さから出てくる
のが、すべて「悪」である。こうした逆転の発想がいきなり展開される。

 災難は偶然に起きる不幸なのに、「神を信じない罪への罰だ」と言ってみたり、
気持ちが良いことは「悪魔の誘惑」で、「すべての幸福は神様のおかげだ」と言うのは、
あまりに身勝手だ。それこそ僧侶がしくんだペテンだ。
 古代ローマ社会で、負けた者や押さえつけられてきた者たちの不満が土台にあって、
最下層で暮らす人を、現実から目をそらすように仕向けた、僧侶たちが生み出した仕掛け
だったのだと言う。
 またユダヤ教が、そもそも負けた民族の負け惜しみだから、そのマネをしたキリスト
教も負け惜しみのかたまりみたいなものになったんだ。他の宗教は、もっとまともで、
「善」も「悪」も兼ね備えた神様を信じていると、仏教の例をあげている。
 このあと、哲学者、なかんずくカントを、こてんぱんにこき下ろしている。
 宗教改革を言い出したルターも始末に終えないと、この方面にも矛先を向ける。

 全体の論旨は、このように展開されている。
 ・「神様」ってそういうことだったのか。
 ・キリスト教が世界をダメにする。
 ・キリスト教はイエスの教えにあらず。
 ・戦争を生み出す「新約聖書」
 ・敵はキリスト教なり。

 そしてニーチェは最終判決を下す。
「被告・キリスト教は有罪です。
 私はキリスト教に対して、これまで告訴人が口にしたすべての告訴のうちで、
もっとも恐るべき告訴をします。どんな腐敗でも、キリスト教以上に腐っているものは
ないからです。
 キリスト教は、周囲のあらゆるものを腐らせます。
 あらゆる価値から無価値を、あらゆる真理からウソを、あらゆる正直さから卑怯な
心をでっちあげます。
 それでもまだ、キリスト教会の「人道主義的」な祝福について語りたいなら、もう
勝手にしろとしか言えません。
 キリスト教会は、人々の弱みにつけこんで、生きながらえてきました。
 それどころか、自分たちの組織を永遠化するために、不幸を作ってきたのです。」

 日本には1%しかクリスチャンはいないから、99%の人は罪の意識なく、この本を
読み通すことができるだろう。
 しかし、もし自分がクリスチャンであったとしたら、ここまで書くか?と憤懣
やるかたなく、この本をドブに捨ててしまうかもしれない。

 1888年にこの本は書かれた。ニーチェはそうとう怒っていた。
 いいかげんに目覚めろと人類に向かって叫んでいる超人の声が聞こえる。
 しかし聞こうとしなければ、その声は無音でしかない。いつまでも。

 これを書いた翌年に、ニーチェは精神に異常をきたし、妹の介護をうけながら11年後
1900年に亡くなった。そのためこの本は原典からキリスト教に関する部分だけを抜き出し
て、1895年に出版されたという訳だ。

 巻末に東大の松原隆一郎教授の解説もあって、この現代語訳がヨタ本ではないことを
ちゃんと説明してくれているから、安心して読んで欲しい。
 ただし冒頭、訳者からと題した部分のイントロに、短絡的で飛躍した、訳者の世界観が
書かれていて、少々げんなりさせられる。
 「ニーチェも言うようにキリスト教は戦争を必要とする宗教です。日米戦争、
パレスチナ問題、ベトナム戦争、イラク戦争などにおける、アメリカをはじめとする
キリスト教原理主義国の行動パターンも、本書をお読みになれば、すっきりと腑に
落ちることと思います。」
 もちろん、ニーチェは、こんなことは言っていない。

 20世紀初頭には共産主義者たちがアンチクリストを教会を破壊する根拠としてみたり、
ナチスの信奉者が、権力への意思を持ったヒットラーこそ、超人なのだと思ったり
したこともある。
 権力への意思というのは、人間は上昇志向、高い志を持ち続けることが大切であって
くじけそうな心が、弱い他人に同情したくなるのを、厳にいましめ、どこまでも強く
あろうと、男ならツッパリ続けなさいと、言っているに過ぎない。
 精神を病むまでのニーチェは、実にたくましい精神の男であった。

 話は跳ぶが、リヒアルト・シュトラウス「ツァラトゥストラはかく語りき」は、昔から
オーデイオ仲間ではちょっと名の知れた曲だった。
 オーディオ装置の性能をチェックする上で、かかせない冒頭部分があるからだ。
 優秀な機器をそろえてレコードを再生すると、針を置いた直後からパイプオルガンの
超低音が地をはうように耳に響いてくるのが感じられるが、安物の装置では、この部分が
ほとんど無音になってしまう。
 このテスト結果は、どんなオーディオ装置の素人でも、すぐに分かる。
 超低音が聞こえるか、聞こえないか。一目瞭然というか一聴して分かってしまうのだ。
 「お前、この曲、ジャジャーンからしか聞いたことないやろ!」と友人に言われ、
何を言われているのか、さっぱり要領を得ず、しばらく会話が成り立たなかった。
 当方は無音の部分が長いレコードだと鼻から思い込んでいるから、そこにオルガンの
低音が録音されているなんて考えてもみなかった。
 日本橋のオーディオ専門店で、JBL4341のウーファが振るえ、録音再生とはいえ、
パイプオルガンから流れる超低音を初めて聞いた時、無音と誤解していたその響きに、
痛く感動してしまった。
 リヒアルト・シュトラウスが、冒頭で伝えたかったメッセージは、世界の音に耳を
傾けて聞け!無音ではなく、生きて、うごめく確かな生命存在が、そこにあることを
認知する精神を持てということだったのかもしれない。
 戦争や破壊にニーチェを利用した連中は、無音の悲鳴が聞こえていただろうか?
========================================
 妹の手で編集された兄の遺構「アンチクリスト」は現代思想の出発点となった。