2025.08.15
ξ
匸P コーヒーブレイク
独ソ戦
絶滅戦争の惨禍
大木 毅 著 岩波新書 2019.07.19
=====================================
互いを滅ぼされるべき敵と見なす国家同士のイデオロギー戦争は終わりようがない。
冷戦終結後、独ソ戦に関する新資料や新証言により、この絶滅戦争の本質、真相の
解明が進みつつある。ソ連時代は、不可侵条約を無視したファシストの侵略をソ連邦
諸国民が撃退した輝かしい「大祖国戦争」であったと称賛していた。しかしこれは、
歴史家に作らせた「神話」が流布したもので、機密文書を封印し、都合の悪い事実を
歪曲したものであった。しかしプーチンのロシアでは、今もこの神話が浸透している。
一方、ドイツにおいても、対ソ戦の責任をヒトラーひとりに押しつけ、国防軍の
将軍たちは、ヒトラーの意志に押し切られたとする伝説が広められた。さらには、
東部戦線で行われたジェノサイドは、ナチの親衛隊がやったことで、国防軍は関与して
いないとも弁明している。これらの仮構も次第に突き崩され、真実が暴かれつつある。
=====================================
1939年時点で、日本の総人口は約7138万人であった。このうち終戦までに戦死した
兵士は210万ないし230万名、非戦闘員の死者は55万ないし80万人と推計されている。
これでも充分悲惨な数字だが、独ソ戦の人的被害、なかんずくソ連の損害は桁が違う。
同じ1939年時点で、ソ連の人口は1億8879万3000人であったが、戦闘員の戦死傷者は
682万9437名、行方不明もしくは捕虜は446万5620名、合計1128万5057名であった。
ほかに負傷者、罹病者が1825万3267名いて、戦死傷者数は2953万8324名にのぼる。
民間人の死者は450万ないし1000万人、疫病や飢餓による死者も800万から900万人で、
公式には2000万人としていたが、現在では正確な統計で、上方修正され、2700万人と
している。ソ連の戦死、戦傷者の総計は、ほぼ6千万人で、全人口の30%に及び。
対するドイツの人口は、6930万人であったが、そのうち戦闘員の戦死者は444万
ないし531万8000名、民間人の死者は150万から300万人と推計されている。
人口規模は日本と同じだが、戦闘員の戦死者は2倍強、民間人の死者は3倍強になる。
ソ連の人口は、日本の2.6倍だが、戦闘員の戦死者は日本の5倍強、民間人の死者は
38倍ないし49倍に及ぶ。人口で換算しなおすと、戦闘員は1.9倍、民間人の犠牲者は
15倍ないし19倍になる。ヒトラーが劣等人種と見なしたスラブ人、ユダヤ人に対する
絶滅戦争、「みな殺しの闘争」で、民間の犠牲がきわだって多かったことが分かる。
1941年3月30日、ヒトラーはドイツ国防軍の高級将校を前にして、次の演説を行った。
《対立する二つの世界観のあいだの闘争、反社会的犯罪者に等しいボリシェヴィズムを
撲滅するという判決である。共産主義は未来へのとほうもない脅威なのだ。われわれは
軍人の戦友意識を捨てねばならない。共産主義者はこれまで戦友ではなかったし、
これからも戦友ではない。みな殺しの闘争こそが問題となる。もし、われわれがその
ように認識しないのであれば、なるほど敵をくじくことはできようが、30年以内に再び
共産主義という敵と対峙することになろう。われわれは、敵を生かしておくことになる
戦争などしない。》
一方のソ連でも、1942年に作家のエレンブルグが、ソ連軍の機関誌「赤い星」に、
次のような激烈な檄文を掲載している。
《ドイツ軍は人間ではない。いまや「ドイツの」という言葉は、もっとも恐ろしい
罵りの言葉となった。(中略)もし、あなたがドイツ軍を殺さなければ、ドイツ軍は
あなたを殺すだろう。ドイツ軍はあなたの家族を連れ去り、呪われたドイツで責め
さいなむだろう。(中略)もし、あなたがドイツ人一人を殺したら、つぎの一人を殺せ。
ドイツ人の死体にまさる楽しみはないのだ。》
起こって欲しくないことは起こらないと決めつけたスターリンは、1941年6月22日の
独ソ戦勃発直前まで、伝えられる情報すべてを英国の諜報とみなして無視していた。
それがバルバロッサ作戦の緒戦で、ソ連軍が大敗北した要因であった。
スターリンが1937年に開始した大粛正で、ソ連軍の中枢はことごとく消滅していた。
3万4310名の将校が逮捕もしくは追放され、そのうち2万2705名が銃殺されている。
最高幹部も101名中、91名が逮捕され、80名が銃殺された。当時、元帥は5名いたが、
そのうち3名が銃殺されている。そのひとりトハチェフスキー元帥は、日露戦争を
研究し、「縦深戦」など、時代に先んじた用兵思想を完成させたソ連軍の頭脳であった。
自ら軍の背骨を折ったスターリンと比較し、ヒトラーには緻密な計画があったとする
イギリスの歴史家ヒュー・トレヴァ=ローバーの歴史学説がある。「プログラム」論と
いうものだが、それによれば、ヒトラーは自国周辺に「生存権」を確保しなければ、
ゲルマン民族の生き残りはかなわないと確信していたという。そのためには、東方の
ロシアを征服して支配下に置くことが不可欠になる。征服のプログラムでは、まず
イギリスを同盟国にしたのち、欧州各国を次々に打倒し、戦略的な基盤を整える。
しかるのちに対ソ戦に着手し、ソ連を殲滅して、その地にゲルマン民族の植民地
帝国を築くことを構想していたとする。これほど緻密な「プログラム」ではなかったが、
ヒトラーの宿願がソ連の植民地化にあったことは間違いない。
だが、第二次世界大戦は、ヒトラーが構想した思惑通りには進まなかった。
ソ連と不可侵条約を結んだ目的は、ポーランド侵攻を局地紛争に見せかけ、英仏の
動きを牽制することにあった。だが、1939年9月1日にドイツ軍が侵攻を開始すると、
9月3日、英仏が対独宣戦を発した。ヒトラーは「さて、どうするか」と呟いたという。
9月17日、ソ連軍がポーランドに侵攻、9月27日、ポーランドは降伏、分割された。
ドイツ海軍は英国との正面衝突は無理だと判断した。そこで、バトルオブブリテン、
空からの英国攻撃が開始された。このゲーリングによる作戦は上手く進まなかった。
11月30日、ソ連軍はフィンランドに攻め込み「冬戦争」を開始し、カレリアを割譲
させ、1940年3月に講和した。国境線を西へ移動させるソ連の意図は明らかであった。
ドイツ軍は、4月にデンマーク、ノルウェーに侵攻。5月にオランダ、ベルギーを
降伏させた。英国軍は、ほうほうの体で、6月3日、ダンケルクから本国へ撤退した。
6月10日、イタリアが、対英仏戦争に参戦。6月14日、パリは陥落した。
8月にはソ連軍が、リトアニア、ラトビア、エストニアを併合した。
11月には、ハンガリー、ルーマニアが相次いで枢軸国側に加盟した。
もし枢軸国がじっくり戦力を貯え、英国攻略に徹していれば、世界大戦にはならず
結末は違ったものになっていたかもしれない。しかし、そもそもドイツ軍の戦争目的は
ソ連の植民地化にあった。9月27日にポーランドで国境を接し合って以後、ソ連への
侵攻まで2年近くの間がある。ヒトラーは1940年7月31日、9月27日、11月12日の、
いづれかの日に対ソ戦開始を決意したとされる。正式決定は1940年12月18日であった。
この間に、ヒトラー、陸軍総司令官ブラウヒッチュ、陸軍参謀総長ハルダーらは、
共同してこの作戦を主体的に企画していた。とは言っても、油田があるルーマニアの
確保は、ドイツ軍の生命線であり、ソ連が先に侵攻した場合は、容赦しないとの合意も
存在した。10月9日付けの国防軍最高司令部ならびに陸海空三軍の総司令官宛覚書では、
引き続きソ連が中立を守る保証はないと警告している。
2年近くの間、対ソ警戒を検討しているうちに、彼らの意識は一歩進んでソ連討つ
べしに変化していった。そしてソ連を打倒すれば、英国は継戦意欲を失うのでは
ないかとの希望を抱くようにもなった。
陸軍参謀司令部(OKH)のハルダーは、エーリッヒ・マルクス少将に、通称マルクス・
プランを立案させ、このプランに満足し、受け入れた。基本的には、ソ連の中心都市
レニングラードとモスクワを奪取し、それに伴う赤軍の崩壊を目指すものであった。
中央集団軍はプリビャチ湿原(ベラルーシ中央)の北に置き、ミンスク、スモレンスク
方面からモスクワに迫る。北方軍集団はレニングラードを目指し、南方軍集団はキエフ、
ハリコフからアゾフ海のロストフ・ナ・ドヌーまでを攻略するという作戦であった。
だがこの作戦はあまりにも楽観的で、9週間ないし17週間で完遂されると見ていた。
国防軍最高司令部(OKW)も、OKHとは別の角度でソ連侵攻作戦の問題点をあぶり出し、
ロスブルク・プランを作成した。このようにして練られてきた作戦企画は、12月5日に
ヒトラーに報告された。するとヒトラーは、のちのちまで問題とされる判断を述べた。
モスクワの早期占領はそれほど重要ではないとし、中央突破して大包囲殲滅作戦を
実行したあと、主力軍を北と南に旋回させ、バルト三国とウクライナでも敵を包囲
殲滅するという構想を示したのだ。OKHは、このとき戦後の主張とは逆で、唯々諾々と
してヒトラーの指示を受け入れ、作戦草案を修正した。二重、三重の目的を同時に追う
この作戦は、(パルバロッサ一件)との有名な文言が記載され、12月18日に伝達された。
目標の優先順位のあいまいさ、実施部隊に課せられる過剰な負担、兵站の困難など
多くの欠陥を抱えた「バルバロッサ作戦」は、翌1941年1月31日に下達された。
ドイツの侵攻を受けたころ、ソ連軍将校の指揮能力は貧弱だった。戦車や大砲は
そろっていても、通信インフラは劣悪であった。その一例としてセンノの戦いがある。
ソ連軍は、結果的には無謀な攻撃を繰り返し、貴重な機械化部隊を衰退させた。
6月30日、スターリンは責任回避のため、西正面軍司令官であった上級大将を解任し,
モスクワに召還して処刑した。空軍司令官代理、同砲兵部長、同通信部長も逮捕された。
この身勝手な処分で自軍内の信頼は損なわれた。さらに戦力を分散させたソ連軍は、
ドイツ軍の反撃を受け、包囲の危険にさらされ、7月11日には戦車756両を喪失している。
緒戦の損耗はすさまじいものであった。開戦時に62万5000いた兵力は、7月9日までに,
41万7729名の死傷者と捕虜を出し、戦車4790両を失った。北西正面軍も、総兵力44万の
うち、8万7208名を喪失している。これでも序の口で、独ソ戦全体で見ると、およそ
570万ものソ連軍将兵が捕虜になり、その多くが過酷な労働に使役され死亡している。
一方のドイツ軍は、卓越した「電撃戦」を実行できたはずだったが、ロシアの国土は
フランスとは違っていた。兵士たちはスターリンを恐れ、死に物狂いで抵抗した。
死守命令に反し、退却する兵士を、後ろから射殺する兵も配置されていた。
道路はほとんど舗装されておらず、ガソリンスタンドもない。重量級の戦車は、
橋に通じる道路が文字通り湿地に沈んでしまい移動できなくなった。大渋滞がおき、
80キロ前進する予定が18キロしか動けないありさまであった。緒戦には大勝したが、
戦車の損傷が累積していくと、戦略的攻勢を不可能にしかねない。ドイツ軍はすでに
ミンスク戦で消耗を強いられ、7月2日時点で使用可能な戦車は全体の70%になっていた。
兵站機能はもっと酷かった。ドイツ兵は、収奪に走った。あらゆるところで荷車を
探し、それらを農民から奪った。村々は動揺し失望し、パルチザンを生むことになる。
7月7日からのスモレンスク会戦で、ドイツ軍はソ連軍を包囲した。しかしヨーロッパ
標準軌と異なるロシアの鉄道規格のため、兵站補給が遅れた。当面、鉄道の代わりに
自動車部隊が輸送に当てられたが、敵陣が深くなるにつれ、活動は著しく困難になった。
加えて、取り残されたソ連軍の装甲部隊が補給縦列に対する攻撃を実行した。
粛正されたトハチェフスキー元帥が考案した「縦深戦」であった。
機動力は減殺され、とりわけ燃料が欠乏した。自動車部品も予備タイヤも不足した。
装甲師団の損耗も激しく、第四装甲師団は169両だった戦車が、40両しか使えなく
なっていた。第七装甲師団は300両近い戦車のうち、77両を失い、120両が修理中だった。
それでも7月16日、ドイツ軍はスモレンスクを占領した。これに対してスターリンは
大反撃を命じた。ジューコフ上級大将が立案し、7月23日に開始された作戦であった。
だがこの作戦は準備不足で、反撃は8月上旬に中止された。しかし補充が停滞した
ドイツ軍は、撤退していくソ連軍を目の前にして、追撃することも適わなかった。
ソ連軍は6月末までに530万の予備役を招集した。7月に13個軍、8月に19個軍、
9月に5個軍、10月に7個軍、11月に11個軍、12月に2個軍が新設された。
ロシアのぬかるみが進軍をにぶらせ。時が経つほど人口の多いソ連が有利になる。
ドイツ軍は開戦から6週間で17万9500名の損害を出したが、その後、補充できたのは、
4万7000名だけであった。OKHはやむなく7月31日、中央軍集団に前進中止を命じた。
8月21日、勝利を急ぐヒトラーは、第二装甲集団のキエフ南進を命じた。OKHは、
モスクワ進撃を優先すべきだと進言したが、ヒトラーの最重要目標は、クリミア半島、
ドニェツ工業・炭田地帯の奪取、コーカサスからの石油供給ルートの遮断、工業都市
レニングラードの孤立化にあった。自軍を分散してでも、戦争経済上の目標を優先する
というのがヒトラーの意志であり、モスクワを目指す軍部首脳の作戦は却下された。
だがヒトラーが実行させた作戦は、飛び抜けた戦果をあげた。9月下旬のキエフ戦
終了までに、総計45万2720名の兵士と3867門の火砲を擁する43個師団からなるソ連軍の
4個軍が消滅した。ハルダーらは、戦後、大勝利したキエフ戦はモスクワ攻略を遅らせ、
首都防備を固めさせてしまったとヒトラーを批判した。この批判は、1970年代まで、
しばしば語られ流布した。しかし兵站面から見て、8月の時点で、中央軍集団の補給は
深刻な状況にあり、実際にモスクワに侵攻することは不可能であった。
(「補給戦」1977年刊行、マーチン・フォン・クレアフエルト著)
さらにいえば、モスクワを占領すれば、ソ連は崩壊するというのは、ドイツの将軍
たちの妄信でしかない。クラウゼヴィッツは、敵のあらゆる活動の中心が「重心」で
あるとし、全力をもって、これを叩かなければならないと論じているが、彼らは、
ソ連の「重心」はモスクワだと、確証もなく、信じこんでいたのだ。
10月2日、キエフ作戦に続き、「台風」作戦が実行された。見かけの快進撃とは裏腹に、
ドイツ軍の窮状は頂点に達していた。第三装甲集団は燃料を使い果たし、10月5日には
前進不能になった。同じころ第四装甲集団も燃料不足と悪路によって前進が遅れた。
第二装甲集団の戦車は、当初の904両が、稼働数256両に減少していた。
第三装甲集団も626両が、およそ250両にまで減勢していた。
そこに都合悪く、10月6日から7日の夜にかけて雪が降った。雪はすぐに解けたが
道路はぬかるみになった。戦車は泥沼にはまりこみ、動けなくなり、燃料消費量も
事前計画のおよそ3倍に跳ね上がった。歩兵の行軍もままならなくなった。
レニングラードからジューコフが召還され、モスクワ防衛の任についたころだった。
11月15日、ようやく攻撃を開始したドイツ軍は、モスクワを目指して進撃した。
あと30キロの地点まで迫り、双眼鏡でモスクワが見えたのはこのときのことだ。
1941年末から42年春、まれにみる厳冬が到来した。ドイツ軍の補給は滞り、冬期の
装備が現地に到着しないまま、ドイツ軍は、寒さにあえぎ、打撃力を失った。
12月8日の日本の参戦を聞いたヒトラーは、1941年12月11日、アメリカ合衆国に
宣戦布告した。独ソ戦は、第二次世界大戦に膨張し、互いが死に絶えるまで、
終わりようのない戦いとなった。その記憶は、80年が過ぎても、忘れてはならない。
ヒトラーは、1941年12月16日、現地点を死守せよとの仮借ない要求を発した。
ブラウヒッチュ元帥をはじめ、この方針に反対した高位の軍人たちは次々と解任
された。ソ連崩壊後、機密解除により公開された文書によって分かったことだが、
実はドイツ軍を壊滅から救ったのは、当時のソ連軍が充分な打撃力を有していない
ためであることが判明している。つまりスターリンが実力を顧みず総花的な総攻撃を
敢行し、自滅したというのが、ドイツ軍生還の真相だった。
だがヒトラーはおのが軍事的才能を信じて疑わぬようになった。
ヘルマン・クウシュニンクが、1936年に政権奪取した直後のヒトラーとの会話を記録
したという「ヒトラーとの対話」は、今日では偽書であったことが究明されている。
ヒトラーのプログラムを論じたトレヴァ=ローバーの議論は、こうした通説が反映
されたものだ。今日では、プログラム論だけで、ナチズム体制を完全に説明することは
できず、その社会的機能も分析し、両者を折衷して検討することが求められている。
社会的機能とは、国民に負担をかけることなく軍備増強に邁進したナチス政権を、
社会全体が歓迎したことを指している。第一次世界大戦後、国民に負担をかけた結果、
1918年の革命で国家が崩壊したことを、ナチス・ドイツの首脳たちは懸念していた。
そこで戦争準備と国民の生活水準を維持する、二兎を追う政策を実行した。
「大砲もバターも」を標語にしたナチス・ドイツ政府は、他国を併合し資源や外資を
獲得しつつ、占領した国の住民を強制労働させることにより、ドイツ国民に負担を
かけないで、軍事拡張を維持する道を選んだ。そして「危機」克復のため、戦争に突入
せざるを得なくなっていく。独裁者ヒトラーのプログラムと、ナチズムの理念のもと、
主導的に戦争に向かい、同時に内政面でも、資源や労働力の収奪が必要になり、他国の
侵略を行わざるを得なくなったというのが、社会的機能が行き着いた先だった。
ドイツ国民の生活は、戦時下であるにも関わらず、1944年に戦況が大きく敗勢に傾く
まで、相対的に高水準を維持していた。当時のドイツ国民は、帝国主義的な収奪政策に
よって利益を得ていた。それを知りながら、利益享受をしていたドイツ国民も
戦争遂行の「共犯者」であった。
ヒトラーの戦争は、通常戦争ではなく、イデオロギーに支配された「世界観戦争」で
あった。そしてナチスが敵とみなした者への「絶滅戦争」が全面的に展開された。
1942年晩秋に構想された東部総合計画というものがある。東部ドイツの行政区分は、
北はレニングラードから南はロストフ・ナ・ドヌーにいたる占領線に接する西側を、
軍政区域とし、その内側北部、バルト三国とベラルーシをオストラント国家弁務官区に、
ウクライナの西半分をウクライナ国家弁務官区と命名して、実際に弁務官区を設置した。
計画では戦争終結後、四半世紀の間に、ソ連西部地域の住民3100万人をシベリアに
追放し、死に至らしめると定めていた。残されたゲルマン化できない住民1400万人は、
民族の境界線を東に数千キロ移動させ、ゲルマン植民者のための奴隷労働に従事させる
ことになっていた。「絶滅政策」では、出動部隊という絶命専門組織があった。
各地に派遣、配置され、国防軍と協同し、地域住民から情報を得て「絶滅政策」を
推進していた。彼らは記憶を消し、ヒトラーに罪を負わせて生き残るしかなかった。
=====================================
過去の神話を離れ、第二次世界大戦の実態を、改めて学びなおさねばならない。