2025.08.04
ξ
匸P コーヒーブレイク
日ソ戦争
帝国日本最後の戦い
麻田雅文 著 中公新書 2024.04.23
=====================================
玉音放送が流れた8月15日以降も、なぜ日ソ両国は戦い続けたのか。日本では
いまだに正式名称すらないこの戦いを、筆者は「日ソ戦争」と呼ぶことにした。
日ソ戦争は半月に満たない戦争だったが、残した爪痕は大きい。日本が敗戦を
決定づける最後の一押しとなっただけでなく、シベリア抑留、中国残留孤児、そして
北方領土を奪われるなど、いまなお困難な問題がこの戦争を起点としている。また
満洲で国共内戦が始まったのも、朝鮮半島が分断されたのもこの戦争からであった。
しかし米ソの冷戦期間が長く続き、本格的な研究が始まったのは、今世紀に入って
からであった。一次資料はロシアが保管し、今も閲覧できない。その間にロシアでは
固定された歴史認識が生じた。ソ連の参戦は米英の要請によるもので、アメリカの
核攻撃よりソ連の参戦が日本の降伏に重要な役割を果たしたとするものだ。
=====================================
ヤルタは、クリミア半島の先端近くにある高級リゾート地で、セバストポリから
直線距離で西に約60kmに位置している。ヤルタ会談が開かれたリヴァティア宮殿は
ニコライ2世の離宮として、1911年にわずか半年で建造されたものであった。
この宮殿で開かれた米英ソ首脳会議の席で。スターリンはローズベルトに要請され
対日参戦を表明したとされている。しかし事実はそれほど単純ではない。
クリミア半島には、今もチュルク系タタール人が多く居住している。
8世紀にこの地に住み始め、13世紀半ばにモンゴルが侵攻し、ジョチ・ウルス
(キプチャク汗国)の後継クリミア汗国がここを拠点としたので、クリミアと呼ばれる
ようになった。1443年にオスマン・トルコ帝国の属国となった。
海岸に北イタリア・ジェノバの商人が住んでいたこともある。
1783年、ロシアのエカチェリーナ2世がこの地を併合し、ロシア帝国領とした。
ロシア人が本格的に住み始めたのはスターリン支配以後のことだ。
ロシアは、周辺諸国と衝突を繰りかえし、勢力拡大を図ったが、これに対して
オスマン帝国、北イタリアのサルデーニャ王国、フランス、イギリスの諸国連合が
立ち向かったのがクリミア戦争(1852-56)であった。戦域はクリミア半島に留まらず、
ドナウ川流域から、カムチャッカ半島に及ぶ大規模なものであった。
1853年8月、ロシア船が日本の開国を求めて長崎に来航した。アメリカのペリーが
少し先に日本に迫れたのは、イギリス、フランスの両国海軍が、丁度このころ
カムチャッカ半島の攻略に向かい、太平洋に空白が生じていたためだという。
1855年3月、ニコライ1世(エカチェリーナ2世の孫)が崩御した。ロシアの戦闘意欲は
一気に低下し、1855年9月、セバスドポリ要塞が陥落したことが決定打となって、
ロシアは敗北した。そして1856年3月にパリ条約が締結された。
ロシアは、南下を諦めたかに見えたが、老大国オスマン・トルコを再度攻撃した。
これが露土戦争(1877-78)で、今度はロシアが勝利した。こうしてバルカン半島
一帯に勢力を伸ばしたロシアは、チュルク人からクリミアを奪取した。
1905年、日露戦争に敗退したロシアは、遼東半島の旅順と、南樺太を失った。
1945年8月10日にソ連が対日戦に参加した目的のひとつは、南樺太と千島列島の
奪取にあった。さらに北海道北部と、朝鮮半島の北東海岸に不凍港を得ることであった。
スターリンは、1950年6月、金日成を使って朝鮮戦争を仕掛けさせた。朝鮮半島の
38度線を突破する奇襲作戦は、釜山を目前にして米軍に押し返され、その後中国軍の
参戦で長期化した。1953年3月にスターリンが死ぬまで、朝鮮の国土を荒廃させ、
多大な犠牲を出しながら、7月に休戦した。
スターリンが生んだ鬼っ子ともいえる北朝鮮は、ウクライナ戦争に加担した。
外貨稼ぎが主目的で、自軍の精鋭を送り込み、武器弾薬をロシアに提供している。
1943年5月12日,ローズベルドはチャーチルとの会談で、重慶国民政府の軍隊は頼り
なく、対日戦で勝利するにはソ連の参戦が絶大な効果があると述べている。そして
ドイツの降伏以後、48時間以内にソ連が参戦するのではないかと、期待を込めて
語っていた。1943年11月28日、イランのテヘランで開かれた会議の場で、スターリンは、
「この戦線に友として加わるのは、ドイツが崩壊した時だろう」と述べ、ソ連が
対日戦に参加する意志をほのめかし、米英首脳を喜ばせている。
スターリンの狙いは、最初から、対日参戦をほのめかすことによって、欧州戦線に
米英を集中させ早期にドイツを倒すことにあった。その狙いは的中し、1944年夏、
ソ連軍はドイツ軍の主力を壊滅させることに成功した。駐ソ米大使ハリマンは、
ソ連の参戦を急かしたが、スターリンは近いうちに話し合いを持つとしか応えなかった。
米軍兵士の死傷者を少しでも減らしたいローズベルトは、ソ連の早期参戦を要望し
続けた。後述するように大量の軍需物資支援も実行している。
チャーチルは1944年10月、対日参戦の確約を得るためモスクワに飛び、スターリンと
直接会談した。ここでスターリンは日本を侵略国と激しく非難してみせた。
チャーチルは、10月11日付けの書簡で、この会談で感じた手応えを、ローズベルトに
知らせた。その数日後、ソ連は対日作戦計画の困難性を米英ソ作戦会議の席で提示した。
ソ連軍参謀次長のアレクセイ・アントーノフは満州の地形から説明を始めた。
満州とソ連の国境は3100kmを越える(実際は4000km)。満州国とモンゴルの国境も
1700kmで、広大な地域であること、西には大興安嶺、東には小興安嶺と長白山が
そびえ、満州の中心部への侵入を阻んでいるといった説明だった。
そこで考えられたのが、モンゴルから砂漠地帯を突ききり、河北省の張家口へ至る
迂回路であった。しかしこのルートには草原や砂漠が拡がり、水や燃料などの補給が
困難と予想されていた。他に、ハイラル(大興安嶺西部の内モンゴルの中心都市)から
チチハルへの鉄道沿いに東進するルートと、アムール河(黒竜江)を渡って、
ブラゴヴェシチェンシクからチチハルへ、あるいは沿海州からハルビンへ侵攻する
ルートが提示された。しかしどのルートにも一長一短がある。どこに攻勢の重点を
置くのかと見守る米英に対して、スターリンは次のような説明を行った。
ソ連軍は、満州へ直接圧力をかけながらバイカル湖の南から河北省張家口を通り、
北京へ至る部隊が関東軍を包囲する。そして日本軍が万里の長城を越え攻め上がって
くるのを阻止する。関東軍を朝鮮へも撤退させない。そのための兵力を60個師団と
見積もり、この増強を3カ月で完了するといった。スターリンは、この作戦に必要な
燃料、食糧、軍事物資をシベリア鉄道だけで輸送できるとは思えない、しかも極東の
備蓄の大半は欧州の戦線に送られ、現状ではたった1カ月分の備蓄しかないといった。
そこでもしアメリカが極東の港まで物資を輸送してくれるなら、日本との戦争準備は
整うだろうと示唆した。作戦準備を3カ月で完了するには、アメリカが大量の物資を
投入した場合という条件を付けたのだ。
10月17日、スターリンはハリマン大使とディーン米軍使節団長に対して、ソ連が
必要な軍需物資のリストを渡した。兵士150万人、戦車3000輛、航空機5000機、この
後方支援に必要な車両、ガソリン、食糧、衣服、艦艇などで、これをアメリカに求めた。
アメリカはこの要求に応え、「マイルポスト計画」と名づけた移送作戦を実行した。
アメリカ西海岸から北太平洋を経て、シベリア鉄道の起点ウラジオストックに至る
航路で、大量の物資を米国船舶を使って輸送した。それら米国製の豊富な物資は、
日ソ戦の戦場で多く目撃されている。
アメリカはかねて千島列島に関心を寄せ、ここに米軍の航空基地を設け、日本本土を
空襲する計画を抱いていた。この後方支援はそのための布石であった。
しかしソ連は、日ソ中立条約を隠れ蓑にして米軍基地の設置に反対した。日本からの
攻撃を心配し、時期がくるまで待機して、南樺太、千島を奪取する意図を持っていた。
アメリカは、ソ連とのあからさまな対立を避け、最終的にスターリンが求める
千島列島の割譲を認めることになる。
ロシアが1875年に日本と交換した千島列島の西端は、得撫島までであることを、
ソ連は明確に認識していた。だが、アメリカは、この国境線を見誤り、曖昧な
くくりで、択捉、国後、色丹、歯舞群島の北方四島を千島列島の延長と誤認した。
この誤認が、戦後アメリカが北方領土返還交渉に後ろ向きになった始まりだった。
1855年2月7日に調印された、日魯通好条約(日露和親条約)には、日本とロシアの
国境は、択捉島と得撫島の間であると記載されている。これは紛れもない条約による
確認事項だ。日本はさらにロシアの要望に応え、1875年、樺太千島交換条約により、
占守島から得撫島までの18島をロシアから譲り受けた。両国の認識では、択捉、国後、
色丹、歯舞群島は千島列島には含まれず、1855年から1945年まで常に日本領であった。
2月のヤルタ会談で、スターリン、ローズヴェルト、チャーチルが並んだ写真は、
第二次世界大戦終結の重要な場面としてしばしば登場する。だがこの会談のあと、
4月にローズヴェルトが死に、チャーチルも4月に選挙に負けて辞任したので、ナチスが
降伏した5月まで残った首脳はスターリンだけになった。
米国のトルーマンは、8月6日、広島に原爆を投下し、もはやソ連の参戦を必要と
しなかった。一方ソ連は、日本から領土と戦略物資を奪い取る機会を手放す気は無く、
ヤルタから帰国後ただちに「日ソ戦」を下命している。トルーマン以外の米英首脳は、
日本を無条件降伏に持ち込むために、ソ連の参戦は有効と見て、スターリンの野暮を
容認した。そして日本が条件付きながらポツダム宣言を受諾すると伝えた前日に、
ソ連は臆面も無く対日戦争を一方的に宣言した。そして8月15日以後も武装解除した
日本軍を攻撃し、北方領土を奪い、満州国皇帝をモスクワに連れ去り、中国共産党を
満洲に引き込み、国共内戦を引き起こした。
捕虜となりシベリアに抑留された日本兵は60万人、うち6万人が帰らぬ人となった。
たった半月にも満たない戦争だが、その実態を伝える情報は少なく、研究も十分
進んでいるとは言い難い。「日ソ戦争」は、名も無き戦争であったが、その犠牲者は
膨大なものであった。しかしソ連崩壊後も、ロシアは、この戦争を称え、北方領土の
保有を正当化している。
7月26日、ボツダム宣言が出された。正式名称は「米英中三国宣言」だ。このとき
ポツダムでの会議はまだ続いていた。議事録を見ても本会議でこの宣言が審議された
形跡はない。宣言文はアメリカが単独で作成し、イギリスとは協議したが、ソ連とは
一切協議せずに発表された。そのためスターリンの署名はない。
日本は1941年4月13日に調印した日ソ中立条約を、ソ連は守ってくれていると都合良く
解釈した。そして「ポツダム宣言を黙殺する」と発表した。
この発表は、広島、長崎への原爆投下を正当化する理由にされてしまった。
日本政府は、7月13日に打診した、近衞を特使として派遣し、ソ連に和平の仲介を
求める提案に望みをつないでいた。だがスターリンは回答を引き延ばした。そして
日ソ戦争の準備時間を稼ぎながら、ポツダム会議に出席していた。
会議は8月2日に閉幕した。ロシアに戻ったスターリンは、極東ソ連軍最高司令官
アレクサンドル・ヴァシレフスキー元帥に、8月9日朝の越境を命じた。
ほぼ一月近く待たされた佐藤駐ソ特使は、8月8日午後11時(モスクワ時間午後5時))、
モロトフ外務人民委員が読み上げる宣戦布告文を渡された。日本がポツダム宣言を
受諾しないので戦争終結の時間を短縮し、平和を確立するために参戦するとして、
この参戦によって連合国と足並みをそろえ、諸国民を「解法する」という大義名分が
記されていた。
8月10日午前0時3分に開始された御前会議で、天皇は、国体護持の1条件を付すのみで、
ポツダム宣言を受諾する決意を述べた。御前会議のあと、閣議を経て8月10日午前9時、
天皇の国家統治の大権を変更しないことを条件に、ポツダム宣言を受諾すると、
東郷外相から各国駐在公使に打電させた。だがスターリンは無条件降伏を認めない
日本を直ちに攻撃するよう命令した。アメリカのバーンズ国務長官は、やや穏やかで
無条件降伏するよう再度返答してきた。
8月14日午前11時からの御前会議で、天皇は二度目の聖断を下し、再交渉を求める
軍部を退けた。これを受けて、ポツダム宣言実施の用意があると、8月14日午後11時、
東郷外相は、加瀬俊一スイス公使に、スイスを通じてアメリカに、アメリカを通じて
英中ソに伝達するよう打電した。こうして米英との戦闘は終わった。
だがソ連は停戦に応じず、8月8日に宣戦布告した日ソ戦争に突入した。
このあと、第2章 満州の蹂躙、関東軍の壊滅で、1カ月に及ぶソ連軍の侵攻、
在満日本人が受けた苦難、ソ連軍の北緯38度までの占領が語られる。
続く第3章 南樺太と千島列島への侵攻では、南樺太での国内最後の地上戦、
占守島での日本最北端での激戦、残る千島諸島の武装解除に日本軍の将校が同行し、
無血開城させた事実に触れる。岐路にあった北海道北部の割譲要望を退け、どうにか
北方領土の占領までに留まらせたのだが、全体として日ソ戦争の犠牲者がどれほど
大規模で、悲惨な目に遭ったかが次々に提示され、この下りは、読んでいて胸が詰まる
思いがした。森繁久弥、朝比奈隆、宝田明らの実体験も語られている。
第4章 日本の復讐を恐れたスターリンでは、対日包囲網の形成、シベリア抑留と
物資搬出といった、野蛮で欲深いソ連の体質を告発している。
マッカーサーの指揮権の及ばない領域で、ソ連が行った蛮行は、従来生存者からの
聞き取り調査でしか知り得なかった。本書は、21世紀初頭から始まった日ソ戦の研究で、
閲覧できるようになった資料と、筆者が収拾した在米資料を活用して執筆された。
ロシア国防省中央公文書館が保有する鹵獲(ろかく)関東軍文書は、ソ連が満州から
戦利品として持ち帰ったもので、これまでの関係者の努力が実り、ようやく本格的な
研究が始まったものだ。
おわりに、筆者は日ソ戦争を芝居にたとえている。演出したのはアメリカだったが、
最後まで出演を渋った大物役者ソ連は、ひとたび舞台にあがると、演出家そっちのけで
暴れ回った。ソ連とアメリカが競合したのは、大日本帝国の遺産相続を巡る争いが
本格化したからであった。結果的にソ連が参戦したことで、アメリカと中国国民党は
満州や千島列島を取りこぼした。さらにソ連の勢力が、東アジアに共産主義陣営を
拡大するきっかけともなった。
すでに対米戦で日本の経済は破綻していた。土壇場でソ連が参戦しても、対処する
余力はなかった。本土決戦の準備が優先され、ソ連が参戦準備をしていることに
気づきながら、見て見ぬふりをするしかなかった。そして中立条約に望みをつないだ。
実際に交戦した現場では,陣地を死守して全滅した将兵や、武装解除命令に従い、
武器を渡した結果、丸腰で殺された兵士や民衆が大勢いた。サッカーにたとえれば、
試合終了の笛が鳴ってから出てきたフレッシュな選手たちが、傍若無人にシュートを
打ちまくり、審判団は眼をつぶって、大差で勝利を認めたようなものだ。
さりながら、わずかなアディショナルタイムに、圧倒的に不利な状況下で敢闘した
日本軍の将兵は特筆に値する。この戦闘は、決してワンサイドではなかった。
8月17日、ソ連は満州の戦利品を中国に渡さないように命じている。
ソ連政府と軍は一体となり、満州国内から物資を運び出した。
8月30日、国家防衛委員会は、そのための委員を任命し、満洲に入って戦利品を搬出
するよう命じている。工場から搬出した機械などは、主にソ連極東やシベリアの工場に
送られているが、全貌は明らかになっていない。文化遺産も収奪されている。
関東軍から没収した戦利品のうち、航空機、戦車、火砲などは、ほとんどが
中国共産党に引き渡された。1945年9月から11月まで、中国共産党に、3700〜5212門の
砲と迫撃砲、600〜743輛の戦車と装甲車などが渡されたという。
その一方、スターリンは8月13日、中国国民党の宋子文に、ソ連が満州国に侵攻する
ための食糧購入に必要な代金を中国が用意するよう申し入れている。宋子文は反論し、
自分たちは8年も戦っていて自軍の食料すら十分ではない。米軍は自分たちの食料は
ドルで購入していると伝えた。しかしスターリンは引き下がらず、ソ連軍が軍票を
発行するのを認めさせ、その債務は日本に負わせることになった。
9月5日に正式に軍票発行が認められると、10月22日から翌年4月の撤兵まで、ソ連軍は
総額97億2500万元の「紅軍票」を濫発した。満洲中央銀行券の発行残高は1945年7月に、
80億8500万元であったから、これを上回る等価の兌換軍票が発行されたことになる。
満洲ではインフレが進み、物価の高騰で住民は苦しんだ。インフレは飛び火して
中国本土におけるインフレを誘発した。これが中国国民党の支持基盤・都市部の
中間層の没落を招いた。
ソ連は、アメリカからは無償で戦略物資を受け取り、中国からは鉄道や港の利権を
もぎど取り、さらに債務を負わせた。
ただ奪うばかりのソ連の戦争文化は、ウクライナ戦争でも繰り返されている。
日本とソ連の戦争状態が終結したのは、1956年12月12日「日本国とソヴィエト社会
主義共和国連邦との共同宣言」の効力が発生したときだった。
(ソ連の戦争責任)
日ソ戦では第一に、民間人の虐殺や性暴力など、戦争犯罪にあたる行為が停戦後にも
多発している。こうした占領の蛮行は、ソ連軍が大戦末期に占領した東ヨーロッパ各地
での事例に通じる。第二に、住民の選別とソ連への強制連行があった。大戦初期に
ソ連軍が占領したポーランドやバルト三国でも、旧体制下の将校や官僚は容赦なく
連行されシベリアなどに送られた。第三に、領土の奪取がある。1941年の大西洋憲章で、
連合国は自国の領土拡大のために戦争をしているのではないと強調してきたが、戦後に
東ヨーロッパや、千島、北方領土を拡大したソ連の行動は、大西洋憲章に反する。
=====================================
満州国の最後に起きた悲劇は、何年経っても決して風化させてはならない。