2025.01.28
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     新版・写楽実像

            瀬木伸一 著   美術公論社 1985.04.25    
=====================================
 明治24年(1891)ごろ、写楽の主要作品は全て日本から国外に流出し、すっかり
からっぽになってしまった。現在東京国立美術館にある写楽絵は、松方幸四郎氏が、
70点の最大のコレクションを持っていたヴェヴェール氏から一括買い上げしたものだ。
 1911年、パリ・ルーヴル内の装飾美術館で、105種もの写楽絵が展示された。
 欧州の人々は初めて写楽版画を鑑賞する機会に恵まれ、その迫力に魅了された。
 クルトは、1922年に「写楽」第二版を刊行し、偽作を別にして126種までを数え
あげている。1939年にはフィリップ・ルンプが130種を収録、さらにヘンダースン・
レドウが徹底調査をおこない、写楽現存作品は136種に達した。
 瀬木伸一氏は、写楽研究に25年を費やし、写楽絵全145種を確定した。芝居の筋書き、
役者の役柄と名前、場面を丹念に調べたカタログは、空前絶後の労作となっている。
=====================================

 瀬木氏の写楽全作品カタログ、作品番号、残存枚数は、別ファイルにまとめた。
 私が写楽絵と出会ったのは、郵便局の切手趣味週間作品のひとつで、昭和31年の
東洲斎写楽「市川蝦蔵」10円であった。前年の喜多川歌麿「ビードロを吹く娘」10円は
綺麗な図柄で、翌年発売の写楽に注目が集まった。その後の切手趣味週間には、
昭和36年、歌川広重「箱根」30円。昭和59年、東洲斎写楽「大谷鬼次の奴江戸平」と
「岩井半四郎の乳人重の井」の二枚続きが各60円で発売されている。
 初めて友達に見せてもらった切手サイズの「市川蝦蔵」は奇妙な絵だと思った。
 明治期の日本人一般の感覚も似たようなものであった気がする。林忠正らは、
ジャポニズムの流行を当て込み、くずやを使い大量に集めた写楽絵を高値で輸出した。
 こうして、写楽の名作は、いとも簡単に海外に流出してしまった。
 明治期、海外に流出した写楽絵は、パリやニューヨークで破格の高値で売買された。
 デューレ、ゴンス、ビング、ヴェヴェール、ジロ−、ド・カモン、ビゲローといった
画商たちが、明治7年(1874)から来日しはじめ、小林文七、村田金兵衛、通称弁慶こと
ウェンケルンらが彼らの写楽絵入手を手伝った。
 なかでもパリのビング、ヴェヴェール、アメリカのビゲローの三人は大きな存在で
あった。バリ支店にいた林忠正と、ボストン美術館のフェノロサ東洋部長は、先頭に
立って日本の浮世絵を買い集めていた。歌麿や北斎に比べ、写楽は作品点数が極端に
少ない。瀬木氏が世界の美術館を周り苦労して作成したカタログでも145点しかない。
 瀬木氏は、これらに作品番号を振って、全作品のカタログを完成させたが、中には、
写楽作とは思えない第三期の凡庸な作品も含まれている。
 科学的な検証が進めば、贋作はもっと増えるに違いない。また写楽絵は、ほかの
版画にはない「異版」が多数ある。文化・文政期以後に復刻されたレプリカが本物と
して売り出されたようだ。クルトの「写楽」明治43年(1910)初版にも贋作がある。
 この本の巻末には、ある美術商の広告がある。中央にREX & CO、その.周囲に、
31,33,34,36,39,40,41,57,97,98,99,100,101,102の細版14枚が載っている。
 販売促進のため大田南畝旧蔵の触れ込みで、ご丁寧に南畝の蔵書印まで押してある。
 クルトは、写楽=斎藤十郎兵衛説を提示し、欧州の美術商のお先棒を担いでいた。
 瀬木氏が、かたくなに斎藤十郎兵衛説を否定するのは、こんな背景があるからだ。
 明治期には大坂,東京の書肆の二階に、贋造用の煙突が設けられ、古色を付けて
寛政期の真作と偽ったとの証言がある。欧州の美術商が入手した細版は、彼らの手で
作られたと見ることもできる。こんな裏事情が明白になれば、ボストンや東京の美術館
所蔵品も怪しくなる。美術界に身を置く人ほど、権威筋の面目を大切にせねばならない
ので、こうした贋作問題には切り込まない。だが、野次馬的な評者は、全く気にせず、
第一期の28枚しか真作はないと言いきる。科学的な研究が進まなかったのは、日本に
写楽絵の現物がなかったことが挙げられる。
 明治24年(1891)ごろ、日本にある写楽絵は一枚だけという悲惨な状態であった。
 こんな環境で、写楽研究が滞ったのも仕方がないが,日本では本物の絵を鑑賞する
前に「写楽は誰だ」論争が巻き起こってしまった。1994年は写楽出現200年の節目で、
80年代後半はその謎解き騒ぎで、沸き返った。瀬木氏も辟易とした根拠薄弱な推理の
オンパレードで、とても研究とは言えない説ばかりであった。
 写楽絵は、明治23年(1890)、パリで開催された「日本版画展」で7点が出品された。
 日本で最初に展示された写楽絵は、明治25年(1892)に小林文七が上野松源楼で開催
した「浮世絵展覧会」での2点のみであった。明治26年(1893)、パリで開催された
エドモンド・テーニーのオークションで3点、X氏が売り出した4点、1894年、X氏の
4点があったが、それほど注目されてはいなかった。
 明治29年(1896)、フェノロサが「浮世絵の大家」を執筆した。ここでも写楽絵は、
1点だけであった。明治30年(1897)にセイトリックの「日本の色彩版画の歴史」が
出版され、明治32年(1899)デシェイエという人が講演で写楽をとりあげた程度であった。
 だが浮世絵全般で見れば、林忠正が、明治34年(1901)までにヨーロッパに送り出した
浮世絵の量は、実に15万6487点にもおよぶ。渋井清氏が残された荷送り状によって
計算した数字だ。20世紀に入って、写楽ブームに火を付けたのは、林忠正のようだ。
 明治35年(1902)、林忠正がパリで行ったオークションで、版画24点が売り出され、
1904のカタログには版画26点、肉筆画8点が収録されている。(肉筆画は全て偽物だ)
 そして明治43年(1910)クルトの「写楽」が発売され一気に70種が人々の目に触れる
ようになった。これらはすべてドイツのコレクションによって構成されていた。
 翌年の1911年、パリのルーヴル内の装飾美術館で、レイモン・ケシュランの手で
空前の大きな版画展が開催された。ここではフランスのコレクションが網羅され、
105種もの写楽絵が展示された。写楽ブームは、この展示会以後、燃えさかった。
 クルトは、1922年「写楽」第二版を刊行し、偽作を別にして126種までを数えている。
 1939年にはフィリップ・ルンプが130種を収録、さらにヘンダースン・レドウが
徹底調査をおこない、写楽現存作品は136種に達した。日本で昭和18年に刊行された
吉田暎二「写楽」には139種、昭和32年の改訂版では142種に及んだ。
 瀬木氏のカタログ145枚全てを眺めていると、世に言われるほど、酷い作品ばかり
ではないことに気付く。特に第二期の作品はバランスも良く迫力もある。
 写楽の謎は、第三期に発売された11枚の俳人役者絵に集約できる。瀬木氏のカタログ
番号で、この間版は、77,78,79,86,87,94,95,104,105,123,124が該当する。
 所有者は東京国立博物館77,78,86,87,94,95、ブリュッセル王立博物館79、シカゴ・
アート・インスティテュート104,105,123,124で、東京の所有数が最も多い。
 寛政期は、浮世絵に女性名、役者名を載せることは禁止されており、役者の俳名を
使った実名掲載は、ギリギリの抜け道ともいえるが、実際に許された可能性は低い。
 第一期の人気俳優10人中、大御所で俳名白猿の五代目市川團十郎が、この間版には
含まれていない。いづれにしてもこの間版は、出来映えが悪すぎる。誤字も散見される。
 この11枚を除外して、改めて第三期以降の作品を眺めると、印象はがらっと変わる。
 ほかにも怪しい作品はあるが、全てを贋作と決めつけるのは早計だ。
 蔦屋重三郎は、江戸期のエンターテイメントを独自に開発し、歌麿を育てあげた。
 従来無かった美人画浮世絵のジャンルを生み出した希有な出版者であった。
 その歌麿は、寛政6年にほかの版元に引き抜かれ、彼の周囲にいた画家で新進気鋭の
葛飾北斎は、美人画に興味を抱かなかった。その埋め合わせに蔦屋が起用した写楽は、
役者絵という新分野を開いた。「浮世絵類考」は浮世絵というジャンルの流れを
考察したもので、タイプ別の分類と考察を目的とした文章であった。この見解は
町田一郎氏による「真説 東洲斎写楽」(日経事業出版社,1989)に掲載されている。
 役者絵の世界が、美人画浮世絵ほどマーケットサイズがないことを知った蔦屋は、
次の分野として相撲絵に進出しようとしたが、惜しくも寛政9年に亡くなった。
 二代目以後の蔦屋は五代目が明治まで存続した。版画の彫り師や浮世絵の作家たちが、
明治期、急に儲かるようになった写楽絵の複製に手を染めるのは自然な成り行きだ。
 著作権概念は乏しく、製品は海外に売り出すだけで、贋作とバレるリスクは低い。
 写楽絵第二期以降の間版、細版は、1900年ごろにヨーロッパで一気に出現している。
 1902年、林忠正氏が主催したオークションで売り出された版画24点は、おそらく
第二期以降の間版、細版であったと思われる。(出品作品の明細は記述されていない)
 その後、1910年にクルトの「写楽」が出版され、1911年にルーブル美術館で空前の規模で
日本の版画展が開催されたが、もしこのころ、写楽絵第二期以降の間版、細版が日本に
残っていたとすれば、大量に流出していてもおかしくない。だが、現存する写楽絵の
カタログを見ると、この時期の絵は、93が10枚、71,94が6枚、106が5枚あるだけで、
あとは1〜4枚程度しかない。大首絵28種が、10枚〜20枚ほど現存しているのに比べ、
細版の残存数がこれほど少ないのは、不思議なことだ。また作品の良否に関わらず、
各種がそれぞれ、数枚づづ残っているのも謎のひとつだ。
 細版は全身像で、数枚セットで名場面を切りだして構成された作品で、明らかに残りの
絵が欠落したように見えるものもある。しかし個々の細版のできばえは悪くない。
 版画の専門家池田満寿夫氏は、第二期はプロの手になるもので、初期の素人くさい
28枚を書いた写楽ではないと見る。明治期の贋作と言いきる町田氏のような人もいる。
 そのように思わせるのは、第三期以降の作品に、とても稚拙な絵が現れるからだ。
 瀬木氏は、これら145種全てを真作とは思っていないとしたうえで、全作品の
カタログを作成することが、写楽の謎を解明する第一歩になると明言している。  
 クルトは写楽が次第に稚拙になった不思議さに触れている。だが写楽が活動した
のは、寛政6年5月から寛政7年2月までであった。しかも蔦屋重三郎は、寛政9年に亡く
なった。ほかに写楽の存在を記述した文人は、山東京伝、大田南畝、十返舎一九、
喜多川歌麿、式亭三馬、加藤曳尾庵の6人しかいない。
 ここで、写楽が生きた寛政期、江戸三座が控櫓三座に切り替わった事情に触れる。
 長嶋寿阿弥の記録によれば、江戸、京都、大阪は、ともに惨憺たる状態で、お芝居の
興業費用はかさみ、役者の給金が上がり、座元は10万両にもなる膨大な借金を負い、
高額の入場料のため観客は減少し、どうにも動きがとれなくなっていたそうだ。
 その上に、寛政の改革による種々の制約が加わった。 
 寛政元年に森田座が休業に追い込まれ、河原崎座が寛政9年まで代わり櫓を勤めた。
 寛政5年には、中村座と市村座がともに休業し、都座が5年間中村座の代わり櫓、
桐座が6年間市村座の代わり櫓となった。
 役者の贅沢も禁止された。寛政元年3月、瀬川菊之丞は劇場からの帰り道で、豪華な
織物の着用をとがめられ、贅沢品没収のうえ、過料金5貫文に処せられた。
 寛政3年正月、中村座で助六役の市川男女蔵、揚巻役の岩井半四郎、髭の意休役の
尾上松助が、いづれも華美な衣装を着たということで、品物を没収された。さらに、
市川男女蔵は、座中のものに反物110反を贈った贅沢で、吟味を受けている。
 寛政6年5月、都座と桐座で、景気づけの曽我祭りが開催されたが、このときも
目立った衣装、花山車、万灯を往来に持ち出したということで取り締まられた。
 寛政7年正月、また瀬川菊之丞が、都座で男役をつとめた際、本金糸で刺繍した
衣装を着用したため、衣装の引き換えを命じられた。
 こうした一連の事件を考慮に入れると、写楽が、役者ひとりひとりの衣装を、細かく
模写していることは注目に値する。楽屋裏まで入り込み、実物の衣装を手にとり、
模様の細部を見て描いたことは確かで、都座の口上絵とともに、芝居主催者と写楽との
良好な関係が感じられる。
 第一期大首絵の傑作28枚の配役には、寛政期の歌舞伎役者人気ランキング上位の
10人が入っているが、さほど有名でない端役の役者20人も描かれている。
 写楽が意図した大首絵は、お芝居の重要シーンを切り出したもので、共演した端役
も含め、一枚毎にその迫力を伝えるものであった。二枚が対で作られたものもある。
 当時人気ランキング上位の三代目沢村宗十郎(大岸蔵人役)、三代目市川八百蔵
(田辺文蔵役)、二代目板東三津五郎(石井源蔵役)、初代尾上松助(「敵討乗合話」の
松下造酒之助役)らが大首絵になったのは当然として、同ランクの二代目中村助五郎は
なぜか入っていない。また三代目大谷広次は、最初の28枚の大首絵には採用されず、
細版で、都座「傾城三本傘」の奴土佐又平役で登場している。
 立女方では、四代目岩井半四郎(乳人重の井)、三代目佐野川市松(祇園町の白人
おなよ)、三代目瀬川菊之丞(田辺文蔵妻おしづ役)が取り上げられている。
 現在は、芝居の演目と役者の役柄、どんな場面を描いた絵なのかが、特定されている。
 瀬木氏が25年間、苦心してまとめた作品カタログを見ると、お芝居の演目、上演櫓、
上演時期、これを描いた写楽絵の作品番号、残存枚数が手にとるように分かる。
 誰かが役者名を書き込んだ版も多数あるが、原板には一切役者名は記されていない。
 第一期は、すべて大首絵、黒雲母摺の地色(背景色)を使った豪華で緻密な作品だ。
○花菖蒲文禄曽我  都座 寛政6年5月 1〜11(作品番号,以下同様)
○敵討乗合話  桐座 寛政6年5月 12〜20
○恋女房染分手綱・○義経千本桜  河原崎座 寛政6年5月 21〜28
 第二期は、30種の続き物の細版が中心で、同一役者が重複して登場する。
 第三期は、お芝居が58種、相撲絵などが6種で、数は多いが質的低下が見られる。 
 第四期は、お芝居が10種と相撲絵、武者絵など5種。急に見るべき作品が減少する。
 お芝居のストーリーは写楽絵を鑑賞する上で重要なのだが、なかには記録が残って
おらず、辻番付、絵本番付、紋番付によって、どうにか推察するしかないものもある。
 第一期のお芝居のストーリーは以下のようなものだ。
(都座5月公演) 「花菖蒲文禄曽我」
 発端は、信州小諸の士、石井右衛門が赤堀源吾右衛門に殺され、その長子石井
兵右衛門が父の仇討ちを企て、返り討ちにあうところから始まる。
 それから29年、次子の石井源蔵と三子石井半蔵が艱難辛苦の末、ようやく仇に巡り
会い、父兄の仇を討つことができたという実話にもとづいている。
 実話の年号元禄を文禄とし、敵役を藤川水右衛門、殺された父を石井兵衛に変え、
息子たちも源蔵、源之丞、半次郎に変えている。最初に返り討ちにあって殺された
長子は石井源蔵で板東三津五郎が演じている。敵役の藤川水右衛門は坂田半五郎だ。
 金貸石部金吉(嵐龍造)は悪役のように見える。奴袖助(大谷徳次)は、いかにも
たよりなさげで、絵の場面のあと主人の石井源蔵と一緒に返り討ちに合うことになる。
 市川八百蔵の田辺文蔵は、源蔵夫妻が返り討ちにあう場に駆けつける役で、太ももを
切られ、いざりとなるが、のちに二兄弟とともに藤川水右衛門を見つけ出して討つ役だ。
 田辺文蔵の妻おしずは、そんな夫を支える、けなけな妻で、三代目瀬川菊之丞がこの
いい人役を演じている。大岸蔵人(沢村宗十郎)と、その妻やどり木(瀬川富三郎)は
対の絵で、祇園町の白人おなよ(二代目佐野川市松)は、白い文を手にして佇んでいる。
 石井兄弟のいづれかを思う場面のようで、どこかいじらしさが感じられる。
 大岸蔵人の妻やどり木(右)は、腰元若草役の中村万世(左)と、なにか重要な話をして
いる。腰元が敵の行方を知り、やどり木にその秘密をもらしているように見える。
 そんななか、蟹坂藤馬(市川富三郎)は、白人おなよに言い寄る好色男のようだ。
 白人おなよは、すり寄る蟹坂藤馬をいやがって、右手を刀に乗せている。
(桐座5月公演)「敵討乗合話」
 敵の志賀大七(市川高麗蔵)に殺された松下造酒之進(尾上松助)と、その遺児宮城野
(中山富三郎)、信夫(しのぶ:松本米三郎)姉妹の仇討ち物語だ。この姉妹を助ける
肴屋五郎兵衛(松本幸四郎)、の絵は、栄松斎長喜の柱絵「高島屋おひさ」が手にする
うちわに左右反転して描かれていて話題を呼んだ。
 松本幸四郎、大谷鬼次、市川蝦蔵の3人は、座がしらで寛政期のトップスターであった。
(河原崎座5月公演) 「恋女房染分手綱」 二本立て前半
 丹波の城主由留木家の家臣伊達の与作は,若殿左馬之助の芸者いろはの身請金を
鷲塚官太夫に盗まれた落度と、腰元重の井との不義の科が重なって、勘当となる。
 重の井の父・能役師竹村定之進も、娘の科により、殿からおひまを与えられる。
 竹村定之進は別れの記念に「道成寺」の奥義を殿に伝授するが、演じる最中、鐘の
なかで切腹して果てる。何ともいえない奇妙な顔だが、顛末を知って竹村定之進の
表情を改めて見ると、切腹を覚悟した決意がただよっているように見える。
 勘当された与作は馬士となり、鷲塚官太夫に盗まれた金をなんとかしようと苦労する。
 重の井との間に生まれた子は、下僕一平の世話で、馬士となり、やがて重の井と
出会うことになる。しかし重の井は、母と名乗りでることができず、有名な子別れの
場面となる。子役の馬子が、いつものように馬子歌を歌いながら、重の井のもとを
去っていく。坂は照る照る鈴鹿は曇る あいの土山雨が降る。観客の眼にも雨が降る。
 最終的には悪人たちは滅び、与作の帰参が叶うというお話だ。
 大谷鬼次の奴江戸兵衛と与作の下僕奴一平がにらみ合う、迫真の緊張場面がある。
 この直後、奴一平は刀を抜き、非人奴江戸兵衛を切りまくる。
 写楽絵でまっさきに思い出される奴江戸平(大谷鬼次)は、二代目大谷鬼次が演じて
おり、この5月公演のあと、11月に二代目中村仲蔵と改名している。写楽絵で、このあと
登場する中村仲蔵が、もと大谷鬼次であることは、素人目にもすぐに分かる。
(河原崎座5月公演) 「義経千本桜」 二本立て後半
 この演目に取材した作品は1図のみで、沢村淀五郎の川つら法眼、板東善次の
鬼佐渡坊は、いかにも悪そううな面構えをしている。
 小佐川常世(つねよ)の役柄は不明。常世は、上記のお芝居で一平の姉おさんと、
「義経千本桜」で静御前を演じているが、いずれも着ている衣装が異なる。
=====================================
 写楽は写楽であり、ほかの誰でもない。蔦屋が発掘した希有の天才画家だった。


【写楽全作品】145種  (瀬木伸一氏作成,1985年4月)
〇花菖蒲文禄曽我(はなあやめぶんろくそが) 都座 寛政6年5月
1(12), 三代目沢村宗十郎の大岸蔵人
2(13), 二代目瀬川富三郎の大岸蔵人の妻やどり木
3(15), 三代目佐野川市松の祇園町の白人おなよ
4(0), 三代目坂田半五郎の富士川水右衛門
5(11), 二代目坂東三津五郎の石井源蔵
6(11), 嵐龍造の金貸石部金吉
7(18), 大谷徳次の奴袖助
8(7), 三代目市川八百蔵の田辺文蔵
9(8), 三代目瀬川菊之丞の田辺文蔵妻おしづ
10(23), 二代目瀬川富三郎の大岸蔵人の妻やどり木と中村万世の腰元若草
11(17), 三代目佐野川市松の祇園町の白人おなよと市川富右衛門の蟹坂藤馬

〇敵討乗合話(かたきうちのりやいばなし) 桐座 寛政6年5月
12(17), 松本米三郎のけはい坂少将実はしのぶ
13(8), 中山富三郎の宮城野
14(23), 四代目松本幸四郎の山谷の肴屋五郎兵衛
15(14), 二代目市川高麗蔵の志賀大七
16(20), 尾上松助の松下造酒之進
17(10), 八代目森田勘弥の駕舁鶯の次郎作
18(15), 中島和田右衛門のぼうだら長左エ門と中村此蔵の船宿かな川やの権

〇恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)・
〇義経千本桜(よしつねせんぼんざくら) 河原崎座 寛政6年5月
19(13), 市川蝦蔵の竹村定之進
20(14), 市川男女の奴一平
21(23), 二代目大谷鬼次の奴江戸兵衛
22(18), 三代目板東彦三郎の鷺坂左内
23(12), 四代目岩井半四郎の乳人重の井
24(21), 二代目市川門之助の伊達の与作
25(21), 谷村虎蔵の鷲塚八平次
26(19), 二代目小佐川常世(役柄不明)
27(2), 岩井喜代太郎の鷺坂左内妻藤波と板東善次の鷲塚官太夫の妻小笹
28(17), 二代目沢村淀五郎の川づら法眼と板東善次の鬼佐渡坊

第二期
〇傾城三本傘(けいせいさんぼんからかさ) 都座 寛政6年7月
29(7), 都座口上図
30(7), 三代目沢村宗十郎の名護屋山三と三代目瀬川菊之丞の傾城かつらぎ
31(5), 三代目市川八百蔵の不破の伴左衛門
32(5), 三代目瀬川菊之丞の傾城かつらぎ
33(3), 三代目沢村宗十郎の名護屋山三
34(0), 三代目佐野川市松の伴左衛門妻関の戸
35(2), 山科四郎十郎の名護屋三左衛門
36(4), 六代目市川団十郎の不破伴作
37(6), 三代目市川八百蔵の不破の伴左衛門と三代目坂田半五郎の子育て観音坊
38(2), 嵐龍造の奴浮世又平
39(2), 三代目坂田半五郎の子育て観音坊
40(2), 二代目富三郎の傾城遠山と市川栗蔵の東山義若丸
41(2), 嵐龍造の奴浮世又平 
42(2), 三代目大谷広次の奴土佐又平
43(3), 二代目板東三津五郎の百姓深草の治郎作
44(7), 市川富右衛門の猪の熊門兵衛
45(5), 大谷徳次の物草太郎
※(0)は、1984年現在所在不明。

〇二本松陸奥生長(にほんまつみちのくそだち)・
〇浄瑠璃桂川月思出(かつらがわつきのおもいで) 河原崎座 寛政6年7月
46(2), 二代目大谷鬼次の川島治部五郎
47(1), 市川男女蔵の富田兵太郎
48(8), 市川男女蔵の関取雷鶴之助と二代目大谷鬼次の浮世土佐平
49(3), 三代目板東彦三郎の帯屋長右衛門と四代目岩井半四郎の信濃屋お半
50(1), 三代目板東彦三郎の帯屋長右衛門
51(1), 四代目岩井半四郎の信濃屋お半
52(2), 二代目小佐川常世の長右衛門女房おきぬ
53(1), 谷村虎蔵の片岡幸右衛門
54(1), 岩井喜代太カの二見屋娘お袖
55(1), 市川蝦蔵のらんみゃくの吉

〇神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)・
四方錦故郷旅路(よものにしきこきょうのたびじ)  桐座 寛政6年8月
56(4), 中山富三郎の義興妻つくば御前
57(1), 二代目市川高麗蔵の南瀬六郎宗純(裃姿) 
58(3), 八代目森田勘弥の由良兵庫之介
59(3), 二代目中村灸太郎の由良兵庫之介妻みなと(注 56〜59はつづきもの)
60(2), 二代目市川高麗蔵の南瀬六郎宗純(六郎姿)
61(3), 中島勘蔵の馬子寝言の長蔵
62(2), 松本米三郎の仲居おつゆ
63(1), 中島和田右衛門の丹波屋八右衛門
64(1), 四代目松本幸四郎の大和のやぼ大尽実は新口村の孫右衛門
65(6), 二代目市川高麗蔵の亀屋忠兵衛と中山富三郎の梅川
66(5), 四代目松本幸四郎の新口村の孫右衛門と中山富三郎の梅川

第三期
〇閏訥子名歌誉(うるおうとしのめいかのほまれ)  都座 寛政6年11月
67(2), 三代目板東彦三郎の五代三郎
68(3), 二代目瀬川富三郎の大伴家腰元若草実は惟仁親王
69(1), 三代目大谷広次の秦の大膳武虎
70(1), 三代目瀬川菊之丞の黒主妻花園御前
71(6), 三代目沢村宗十郎の大伴黒主
72(3), 二代目中村野塩の小野小町
73(3), 三代目瀬川菊之丞の大和万才実は久かた
74(1), 二代目中村仲蔵の才蔵実は荒巻耳四郎
75(1), 七代目片岡仁左衛門の紀の名虎
76(4), 三代目沢村宗十郎の孔雀三郎
77(3), 二代目中村仲蔵の百姓つも蔵実は惟高親王
78(4), 三代目沢村宗十郎の孔雀三郎
79(1), 嵐龍蔵の奴なみ平
80(1), 二代目中村野塩の貫之の娘女この花
81(3), 三代目瀬川菊之丞の白拍子久かた
82(1), 二代目中村仲蔵の荒巻耳四郎
83(4), 嵐龍蔵の大伴山主
84(2), 三代目佐野川市松のいほはた
85(1), 二代目坂東三津五郎の桂小金吾

〇花都廓縄張(はなのみやこくるわのなわばり) 都座 寛政6年閏11月
86(4), 三代目瀬川菊之丞の仲居おはま
87(2), 二代目坂東三津五郎の奴くが平

〇男山御江戸盤石(おとこやまおえどのいしづえ) 桐座 寛政6年11月
88(1), 二代目山下金作の貞任妻岩手御前
89(1), 三代目坂田半五郎の馬子鎧摺の岩蔵
90(2), 三代目市川八百蔵の切禿
91(3), 中山富三郎の切禿
92(1), 市川蝦蔵の鎌倉太夫実は安倍貞任
93(10), 三代目市川八百蔵の八幡太郎義家実は源吾成重
94(6), 二代目山下金作の仲居おかね実は貞任妻岩手御前
95(2), 六代目市川團十郎の荒川太郎
96(1), 八代目森田勘弥の玄海坊実は河内冠者
97(1), 中山富三郎のさざ波長五郎女房おひさ実は貞任妹てりは
98(2), 市川蝦蔵の鎌倉権五郎景政
99(3), 二代目榊山三五郎の道長息女おたへ姫
100(2), 六代目市川団十郎のみまな行教
101(1), 三代目市川八百蔵の放し鳥売実は中将実方の霊
102(1), 三代目坂田半五郎の矢筈の矢田平
103(2), 中山富三郎の牛飼いお筆
104(1), 中山富三郎の源吾成重妻おひさ実は貞任妹てりは
105(4), 三代目市川八百蔵の八幡太郎
106(5), 市川蝦蔵の廻国の修行者良山実は安倍貞任
107(1), 三代目市川八百蔵の佐伯蔵人
108(2), 二代目山下金作の貞任妻岩手御前

〇松貞婦女楠(まつはみさおおんなくすのき) 河原崎座 寛政6年11月
109(3), 二代目市川高麗蔵の篠塚五郎貞綱
110(1), 尾上松助の暫
111(0), 二代目市川高麗蔵の小山田太郎(あるいは相模次郎)
112(2), 四代目岩井半四郎の楠正成娘菊水
113(1), 二代目小佐川常世の仕丁姿の備後の三郎妻児島
114(2), 二代目市川高麗蔵の衛士姿の新田義貞
115(3), 四代目岩井半四郎の仕丁姿の兼好の妹ちはや
116(1), 四代目岩井半四郎のおひな
117(3), 尾上松助の孫六入道
118(1), 二代目小佐川常世の女髪結お六
119(1), 二代目市川高麗蔵の小山田太郎
120(4), 四代目岩井半四郎のおとま実は楠正成妹桜井
121(3), 四代目松本幸四郎の皆川新左衛門実は畑六郎左衛門
122(2), 中島和田右衛門の家主身替り地蔵
123(2), 二代目市川高麗蔵の小山田太郎
124(1), 四代目岩井半四郎の浮世之助下女さん実は左馬之助妹さだへ

〇市川門之助追善絵(いちかわもんのすけついぜんえ)
125(3), 二代目中島三甫右衛門と中村富十郎
126(2), 二代目市川門之助

〇相撲絵
127(2), 大童山土俵入(右)
128(3), 大童山土俵入(中)
129(2), 大童山土俵入(左)
130(1), 大童山土俵入

第四期
〇再魁(呆呆)曽我(にどのかけかついろそが) 都座 寛政7年1月
131(2), 市川蝦蔵の工藤祐経
132(3), 六代目市川団十郎の五郎時宗
133(1), 三代目市川八百蔵の十郎祐成

〇江戸砂子慶曽我(えどすなごきちれいそが)・
〇五大力恋緘(ごだいりきこいのふうじめ)  都座 寛政7年1月
134(2), 三代目板東彦三郎の工藤祐経
135(3), 三代目沢村宗十郎の十郎祐成
136(1), 二代目坂東三津五郎の五郎時宗
137(2), 二代目瀬川富三郎の芸者浅香
138(0), 二代目瀬川雄次郎の仲居おとわ
139(2), 三代目沢村宗十郎の薩摩源五兵衛
140(1), 岩井灸三郎の芸者久米吉

〇相撲絵
141(4), 八歳の大童山
142(1), 大童山の鬼退治

〇武者絵
143(1), 曽我五郎き御所五郎丸
144(2), 紅葉狩

〇その他
145(1), 恵比寿

(注)
・プレトリウス・コレクション14点のうち9点は、作品名未確認のため、
 ここには含まれていない。
・ブリュッセル王立美術歴史博物館蔵24点のうち7点は、作品名未確認のため、
 ここには含まれていない。
・次の番号の作品は、何点か存在している可能性がある。
 6,9,14,16,19,26,30,32,35,45,46,49,50,61,70,74,98,105,112,113,114,118,122,133。