2024.10.16
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     夢遊病者たち 1  第1次世界大戦はいかにして始まったか
     THE SLEEPWALKERS,2012  How Europe Went to War in 1914 
 
   (クリストファー・クラーク)
Christpher Clark 著  小原淳 訳   みすず書房  2017.01.15
=====================================
 バルカン半島の緊張は、オーストリアが支配していたボスニア・ヘルツェゴビナを
1908年9月16日、トルコとの調印で正式に併合したとき、頂点に達した。
 オスマン側は莫大な保証金を得て名ばかりの主権を売り渡したが、大セルビアの
復興を夢見るセルビア人たちは激しく反発した。この併合成立の裏にはロシアがいた。
 実際は空手形となったのだが、この併合をロシアが認める見返りに、オーストリアは
ロシア艦隊がトルコの両海峡を自由に航行できるよう、イギリスに働きかけるという
密約を交わしていた。ロシアは1905年5月、日本海海戦でバルチック艦隊を失った。
 だが、黒海艦隊は、イギリスが両海峡を制圧していたため、無傷で生き残った。
 不凍港を確保したいロシアは、黒海から地中海に出るルートに望みを繋いだ。
 露土戦争には敗退したが、ロシアの生命線は、依然としてクリミア半島にあった。
=====================================

 冒頭、1903年6月11日午前2時、セルビアの王宮で起きた国王殺しの惨劇が展開する。
 この時、王妃ドラガとともに殺害されたアレクサンダル国王(在位1889-1903)は、
オブレノヴィチ一族のひとりであった。父のミラン王(在位1868-89)は、1885年に
議会との合議なしにブルガリアに戦争を仕掛けた。また醜聞に満ちた王妃ナターリア
との離婚で君主の地位を危うくし、1889年に退位した。だが退位の理由は、なにより
個人秘書の美しい若妻を自分のものにしたいという願いからであった。
 ミランは12才の息子を新国王に据えて院政を始めた。1893年、16才になった息子は、
晩餐に招待した大臣を前にして、乾杯の最中、いきなり全員を逮捕し、その場で
「完全なる王権」を掌握するつもりだと宣言した。セルビア議会を潰すために、
ミランが仕組んだクーデターであった。こうして父子の二頭政治が具現化した。
 だが息子は父に似る。1900年、アレクサンダルは母の女官で、素性の悪い12才
年上のドラガに熱をあげた。父ミランや内大臣が反対しても、どうしても彼女と
結婚するといって聞かなかった。ミラン王は息子に、セルビアを奈落の底に突き落と
そうとしていると警告したが、アレクサンダルは逆に父を追放してしまった。
 同年8月5日、ドラガと結婚。1901年1月、ミラン王は亡命先のオーストリアで
失意のうちに死去した。これで国王夫妻は安堵し、王妃の誕生日は贅を尽くした
公的行事で祝い、町の施設や村に彼女の名前をつけ、憲法に介入し、軍隊を増強して
借金を積み上げた。王妃の兄をセルビアの王位継承者に指名する計画まで立てた。
 国王殺しのクーデターは、アビスの異名で知られる軍人が企てたものだが、この
計画に参加した将校は100名以上もいた。彼はのちにサライェボ事件で重要な役割を
演ずることになる。国王殺しの大混乱を救ったのは、宰相バシッチであった。
 彼は、セルビア創建時の名家カラコルジュヴィチ家のペータル一世を招請して
この難関を切り抜けた。1914年までの10年間、セルビアを取り巻く帝国群の様相は、
まるで夢遊病者のようであった。アフリカやアジアで、誰が先に領土を奪い取るかで、
お互いに複雑な密約を交わし、いつのまにか相手を裏切り、別の同盟を結んでいた。
 国王たちは親戚同士であったので、定期的に集い、気軽に会話して様々な約束を
交わした。だが、持ち帰った約束は、大臣たちに巧妙にはぐらかされ、ほごにされた。
 フランスを除き、帝国に君臨する国王たちは、国民に受けの良い過激な発言をして、
いまにも戦争をしそうに見えたが、本気ではなかった。国王の影響力は衰えており、
実際に国を統治し動かしていたのは、新しい議会や宰相や外務大臣たちであった。
 19世紀の産業の中心は相変わらず農業で、国民がもっとも期待する政策は、戦争で
領土を拡大し農地を増やすことであった。各国は歳入限度を越えて軍備を増強し、
未開のアフリカやアジアの植民地を手に入れ、利権を獲得して国力を増大させた。
 遅れてきたドイツの取り分は残っておらず、彼らは、中国に目を向けた。
 好き勝手な植民地獲得競争に反撃し、初めて勝利したのは極東の小国日本であった。
 19世紀中葉、ドイツには優れた宰相ビスマルクがいて、軍事力をお互いに調整し、
どうにかバランスを保っていた。その間、イギリスの実力はそれほど伸びず、
新興工業国ドイツが、様々な工業指標でイギリスに追いついた。
 1870年、プロイセンはフランスを破り、翌年ヴェルサイユ宮殿で、ヴィルヘルムが
皇帝に即位しドイツ帝国が誕生した。普仏戦争でアルザス=ロレーヌ地方を奪われた
フランスは、ロシアに接近した。英仏露の三国は、発展を続けるドイツを挟むように
トライアングルを構成した。一方、中央の老大国オーストリア=ハンガリー帝国は、
両帝国の連携が難しく、皇帝フランツ・ヨーゼフの意思決定は停滞しがちだった。
 そこにサルデーニャが主導し、1861年に統一された隣国イタリアが登場した。
 勢いづいた若い国は、アドリア海の対岸に派兵し、バルカン戦争を起こした。

 「ナチュルターニェ」は、数世代に渡り、セルビアの政治家や愛国者に影響を与え
続けたマグナカルタであった。セルビア古語ナクルト(草稿)に由来するこの本は、内相
イリヤ・ガラシャニンが、1844年にアレクサンドル・カラジョルジュヴィチ公のために
書いた秘密の覚書であった。実はこの本は、チェコ人のフランチシェク・ザハが
南スラブ諸民族の連合的組織を念頭において作成した原本があり、それををリメーク
したものであった。ガラシャニンは、「南スラブ」とある箇所を「セルビア人」に
置き換え、様々な変更によって、最も偏狭なセルビア民族主義の本に変換した。
 「ナチュルターニェ」が1906年に出版されると、セルビアの愛国者たちは熱狂し、
大セルビアの復興は新たな試みではなく、歴史的な権利の表現なのだと受けとめた。
 イメージした歴史的版図のモデルは中世のステファン・ドゥシャン帝国であった。
 セルビアは今は狭小な国だが、中世にはアルバニアの全体、マケドニアの大半、
ギリシャ中部、北部を含んでいた。このままであってはいけない。
 「セルビア人が住むところ,それがセルビアなのだ」
 オスマントルコが支配していたバルカン半島一帯には、確かにセルビア語を話す
民族が大勢いた。ボスニア・ヘルツェゴビナからハンガリー東部とルーマニア西部、
セルビア北部からハンガリー南部、クロアチア、ダルマチア、トリエステから
アルバニア北部に至るアドリア海沿岸に、セルビア語を話す者が500万人も散り散りに
暮らしていた。偉大な新セルビア帝国を創建する上で、ボスニア・ヘルツェゴビナを
併合したオーストリアは憎むべき敵であった。
 折りしも、1905年から1906年にかけて、ヴィーンは、セルビアとの関係が冷え込み、
フランスの軍需産業にその市場を奪われつつあった。オーストリアはこれに対抗して、
セルビア産の豚の輸入をやめ、豚戦争(1906-09)と呼ばれる関税戦争を引き起こした。
 これは逆効果で、ドイツ、フランス、ベルギーが新たな輸出先になっただけだった。
 セルビアは大規模な屠畜場を建設し、長年依存してきたオーストリアの加工工場から
解放された。ベオグラードは、フランス企業に武器を発注する見返りとして、パリから
多額の融資を受け、この軍拡資金でセルビア軍は見違えるほど強くなった。
 ミラン王時代、セルビアは豊満経営で、慢性的債務国に陥った。オーストリアは
一貫して国家財源の限度を越える融資をした。1895年の債務は3億5000万フランに
膨らんでいた。この弱みにつけこんだフランスは、1905から1914年まで、貸し付けを
増やし続け、セルビアの債務の四分の三を手中に収めた。
 セルビアには土着の貴族がおらず、慢性的な赤字財政で都市人口は縮小した。
 オスマン帝国が衰退し、何十万ヘクタールという土地に、若いセルビア人家族が
入植し、恐るべき割合で増大していった。農民は森林を伐採し、新たな耕作地にした。
 その結果、豚の飼育に適したシュマディア地方の美しい牧草地がほとんど消滅した。
 豚が失われ、セルビア農民ひとりあたりの農業生産性は、1870年代初頭と比べて
27.5%も低下した。商工業部門は未発達で、人的資本への投資も進まなかった。
 それどころかセルビア議会は、酒税の代わりに、小農が多い地域で、教科書に税金を
かけた。当然ながら識字率は著しく低下し、最善の王国北部で27.5%、最悪の南東部
では12%に落ち込んだ。国家全体でも20%で、就業率も同様に低下した。
 失業した若者たちはベオグラードのカフェに集まり、過激な思想を密かに語りあった。
 そうしたベオグラードで、1911年3月3日、「統一か死か!」一般に「黒手組」と
呼ばれる組織が結成された。「統一か死か!」のリーダはアビスであった。7人の
設立メンバーのうち5人は、国王殺しに関わった将校であった。やがて彼らが育成した
刺客がサラィエボに送り込まれ、フランツ夫妻の暗殺に成功することになる。
 オーストリアはボスニア・ヘルツェゴビナ正式併合前から、この地を統治していた。
 1878年のベルリン条約で、オーストリア=ハンガリー帝国による占領を尊重する
ことが、ロシア帝国、ドイツ帝国に約束され、1881年に三帝国同盟を更新したときも、
1897年にも、1903年にも、バルカン半島の現状維持は再確認された。
 この間オーストリアは何もしなかった分けではなく、農業生産力や工業生産力の
向上に尽力していた。1881年から1913年にわたっては、年平均12.4%という、他の
バルカン諸国には見られない工業生産の急上昇をもたらしていた。
 しかしオーストリアの統治が残した最大の汚点は、識字率と就学率のあまりの低さで
あった。オーストリアは、三つの高等学校と一つの師範学校、工業高校に加え、
約200の小学校を設立しが、子供たちを学校へ行かせるよう、農民に働きかけることを
怠った。初等義務教育が導入されたのは、ようやく1909年になってからであった。
 1908年、オスマン帝国のマケドニアで青年トルコ革命が起きた。彼らはトルコの
宗主権のもとで一帯の諸国に自治を呼びかけた。このまま放置すれば、占領国である
オーストリアを追い出す危険性が高まると見たエーレンタール外相は、オスマン帝国に
働きかけ、名ばかりの主権を購入して、正式併合することにしたという分けだ。
 問題はロシアであったが、ロシアのイズヴォリスキー外相が求めていた、
ボスポラス・ダーダネルス両海峡の航行権改善を、オーストリアがイギリスに働き
かけ支持するという密約を、1908年9月16日に交わして、この難問を解決した。
 ところが、要求を支持してくれると思ったロンドンは、実は非協力的であることが、
10月8日に明らかになった。国内世論はロシアの外相を激しく非難し彼は動揺した。
 こんな状況下、エーレンタールは10月15日に正式に併合を発表した。
 するとイズヴォリスキーは国内向けに秘密の合意を否定する発言をして、国際会議の
開催を要求した。問題は紛糾したが、エーレンタールは巧みにこの要求を回避し、
1909年3月、サンクトペテルブルクでの覚書調印によって決着させた。
 実はドイツが、ロシア外相に警告し、秘密文書を開示する可能性を仄めかしたため、
イズヴォリスキーはすぐに矛先を収めたのであった。
 エーレンタールの後任フォルガーハ外相は、セルビアのスパライコヴィッチ外務省
課長から、偽造文書を含む告発を連発されて追い詰められ、1911年夏に更迭された。
 1912年にエーレンタールが白血病で急逝したあとも、フォルガーハは、反セルビア
主義者となって、オーストリア外務省の政策決定を左右する要職に留まり続けた。
 スパライコヴィッチは、ベオグラードのロシア大使ニコライ・ガルトヴィクと昵懇で
ひと月に20回も訪問していた。彼はその後、サンクトペテルブルク公使に栄転した。
 オーストリアとセルビアの関係は1910年に通商条約が締結され、それまでの対立は
一時解消したかに見えた。バシッチとオーストリア代表の会談で相互の親善が保証され、
セルビアの輸入は24%も上昇し、ベオグラードの商店にオーストリアの製品が並ぶ
ようになった。国王ペータルのヴィーンへの正式訪問まで取り沙汰された。だが、
これは実現せず、1911年4月に無期限延期された。逆に、1911年冬、国王ペータルは
パリを訪問した。フランスのファリエール大統領は、ペータルに金のメダルを授与し、
公式晩餐会のスピーチで「全セルビア人の王」という表現を使ってもちあげた。
 これを聞いたペータルは「自分やセルヒア人たちは、自由のための戦いにフランスが
手を貸してくれるのを期待している」と返答した。新自国領に、大勢のセルビア人が
居住するオーストリアは、これを知って苛立った。
 ボスニア=ヘルツェゴビナを全セルビア人に奪還せんとする動きは続いていた。
 首謀者はアビスで、運動の綱領は「大セルビア主義の理念を妨害するこの国の
すべての人士を取り除くこと」「統合のための戦いを指揮する指導者を就任させる
こと」とされていた。破壊分子のネットワークは広く文民に支持され、機関誌
「ピエモンテ」は、反ハプスブルク的で、超民族主義的な目標を公然と掲げていた。
 1912年、バルカン同盟(ブルガリア、セルビア、ギリシャ、モンテネグロ)は、
第1次バルカン戦争で、オスマン帝国にバルカン半島の大部分を割譲させた。
 しかしブルガリアが多くの領土を手にしたため、1913年、第2次バルカン戦争が起き
ブルガリアはほかのバルカン同盟国との土地分割争いに敗れ、同盟から脱退した。
 その間、セルビアは北アルバニアに居座り、まんまと自国領にしてしまった。
 2度のバルカン戦争で、セルビアの版図は、以前より80%も拡大した。

 オーストリアを統治していたのは、3人の重要人物であった。皇位継承者の
フランツ・フェルディナント大公、参謀総長のフランツ・コンラート、共通外相の
ベルヒルト伯爵であった。ベルヒルト伯爵は、フォルガーハ更迭のあと、新外相に
就任したのだが、フランツ・フェルディナント大公の盟友であった。
 ベルヒルト伯爵は気弱で、遠慮深かった。対するセルビア宰相のバシッチは
他に類を見ないほど狡猾な男であった。ベルヒルト伯爵は、ヴィーンで昼食会を催し
バシッチと歓談し、その晩アルバニア問題を話あう約束をしてオペラ観劇をセット
した。だが、伯爵が少し遅れて貴賓席に到着した時、バシッチは早々とホテルに戻り、
恐らくは眠っていた。肝心な争点を話せなかったことを思い出した伯爵は、その夜
急いで走り書きの手紙を書き、翌朝バシッチに届けさせたが、彼はもう町を出ていた。
 しかも悪筆の手紙であったので、いづれにしても伯爵の意志は伝わらなかった。
 コンラートは、54歳で参謀総長に任命され、終始一貫して、君主国の敵に対する
戦争を断固として主張し続けた攻撃的な男であった。エーレンタール外相の融和的な
交渉を非難し、それがあまりに執拗であったため、フランツ・ヨーゼフ老皇帝は、
1911年11月15日、彼を宮殿に呼び寄せて、これ以上エーレンタールにちょっかいを
出すな、政策を決めるのは余であるぞ!と忠告した。余の政治は平和の政治である。
平和とともに暮らすことを皆が学ばねばならぬのだと諭したが、コンラートは痛烈な
返答をするのに躍起になった。
 フランツ・ヨーゼフ皇帝は先手を打ち、12月2日、公式に彼に解任通知を出した。
 この解任は主としてフランツ・フェルディナント大公が彼を見捨てたためであった。
 フランツ・フェルディナント大公はコンラートが好戦的なので、同類と見做される
ことが多かったが、実は根っからの平和主義者であった。
 コンラートは1905年に妻を失い、周期的に訪れる鬱の症状が強くなった。
 1907年、ヴィーンの晩餐会で、たまたま同席したギーナ・フォン・ライトニング
夫人に一目惚れしたコンラートは、一週間後にライトニング邸を訪ね、本気で私の
伴侶になって欲しいとギーナ夫人に申し入れた。彼女には夫と6人の子供がいた。
 そのようなことは考えも及びませんとはっきり断わったが、コンラートは
「私はあきらめません。この願いは導きの星となるでしょう」と食い下がった。
 翌日彼の副官がひょっこりあらわれ、もう一度考えなおしてもらえないかと
コンラートの鬱症状のひどさを伝えた。8日後にはコンラート自身が再び姿を現し、
もしどうしても拒絶するなら、私は参謀総長の職を辞し、公の場から姿を消すつもり
ですと伝えた。この攻撃的な求愛にギーナは屈し、いつか夫の元を離れる機会が
到来した際には、コンラートのことを考慮に入れると応え、ふたりは合意した。
 ギーナはその後8年に渡り夫の側に留まったが、ふたりの微妙な関係には、夫も
気付いていた。夫のハンスは裕福な実業家で、あちこちに複数の女性を囲っており、
むしろ、旨みのある軍需品購入の契約を得られるようになったことに満足していた。
 いつから、コンラートがギーナと逢えるようになったかは定かでない。ふたりの仲が
既成事実化していた1912年ころ、ギーナはコンラートに、皇帝にはもっとおだやかに
話しかけ、棍棒で殴りかかるようなやり方は避れば良いのにと忠告している。
 逢って手紙を手渡せるようになるまで、コンラートは、1907年から1915年にかけて、
全部で3000通以上の手紙を綴り、手元に保管していた。「我が苦悩の記」と名づけた
アルバムに残された手紙のなかには、60ページにわたるものも幾つかあった。
 ギーナがアルバムの存在に気付いたのは、彼の死後のことであった。
 1912年12月、参謀総長に復帰したコンラートは、まるでロボットのように戦争追求
政策に専心した。彼は、恋人に豪胆さを示し、戦争から帰還する勇姿を夢想していた。
 だが彼の権威は衰えつつあった。参謀長のレードル大佐が、軍の最高機密を
サンクトペテルブルクに流していたことが発覚し、コンラートに追及された。
 自殺を迫られたレードルは、スパイ活動の全貌を語る前に拳銃自殺した。だが
このあと軍事機密の漏洩に加わったツェドミルという人物の名前が浮上し、その男が
コンラートの息子クルトの親友であることが分かった。息子はイタリア人の情婦や
仲間内の多くの友人とイタリアに軍事機密を売りさばいており、その大半はイタリア
からロシアに流れていた。フランツ大公は、1914年夏の大演習のとき、手に負えない
コンラート参謀総長の解任を決意した。だが、オーストリアは危険な暗殺団の手中に
大公夫妻を送り出した。そして1914年7月の砲声でコンラートの首は辛くもつながった。
=====================================
 第1次世界大戦前夜、帝国首脳たちは互いにだましあい、その遺恨が鬱積していた。