2016.03.07
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     太った男を殺しますか?
        「トロリー問題」が教えてくれること

     Would You Kill the Fat Man?,2014
 the trolley problem and what your answer tells us about right and wrong

    David Edmonds 著
           鬼澤忍 訳         大田出版 2015.09.05
======================================
 トロリー問題に焦点をあてたディウ゛ィッド・エドモンズの解説書だ。
 分岐線と縛られた男達のイラスト図が次々に変化して提示され、思考するのに
とても分かり易い。ここに図示できないのが残念だ。
 数えてみたら、トロリー問題の絵は10図もあった。
 さらに人物を知人にしたりナチスに変えて感情を刺激するような様々な変化
版が数えきれぬほどあるそうだ。
 この問題に関連した多くの人々の思考内容も簡潔に要点を押さえた解説があって
分かった気持ちにさせてくれる。人物イラストが可愛い。
 こちらも数えてみたら43人もの哲学、倫理、政治、経済学者たちがいた。
======================================

 ずっと昔に倫理学の授業を受けた経験をもとに話しを始めると、倫理学とは
ギリシャ人の考えたギリシャ語で記述されたとても難しく深遠な学問のようで
あった。ようであったとしか表現できないのは、黒板に書かれたギリシャ文字を
理解する学問なのだろう、くらいの認識で立ち止まった程度だったからだ。
 そんな誤解がこの本で氷解した。
 こんな学問に魅力を感じ、生涯を捧げるほど打ち込む人々は、基本的に大脳の
できが違う、かしこい人達なのだろう。
 オックスフォード大学で哲学を教える優秀な女性学者がいた。
 1920年生れのフリッパ・フット(その頃はボーザンケト)だ。彼女が1967年に
「オックスフォード・レビュー」に発表した14ページほどの論文がある。
 今日トロリー問題と呼ばれる「分岐線」のジレンマだ。
 フット自身はこのトロリー問題に正しい答えがあると信じていたそうだ。
 しかしこれがトロリオロジーと呼ばれ、その解明に生涯を捧げて打ち込んだ
フランシス・カムのような学者や、ことばの普遍性への疑問に苦しみ続けた
ウ゛ィトゲンシュタインを信奉する誠実な精神に満ちた学者達にはとても解決
できない難問として重くのしかかる学問領域となっていった。

 「分岐線」のジレンマに衝撃を受けたMITの女性学者ジュディス・ジャービス・
トムスンはこの問題について何本もの論文を書いたそうだが、ついに1985年の
論文で本書の主題となっている「太った男を殺しますか」という難題を私たちに
突きつけることになる。
 なにが悪でなにが正義かさえ、はっきりした規範があるわけではない。
 ジョン・ロールズの正義論をベースに思考してみてもこれという答えが出る
テーマでもない。
 ここまで書いたキーワードに、なんの話しか全く分からないと思うあなたは、
平和な世界に生れ育った健全で幸せな人だ。それで何も悪くない。
 第二次世界大戦をまぢかに見知った世代だからこそ考え抜くことができた
倫理に関する奥深い命題は、そう簡単に理解できるものでもないし、突き詰めて
考える能力のある人ほど、このジレンマを前に苦悩するだろう。
 現実にあった出来事と重ね合わせて「分岐線」のジレンマを解説してみよう。
 始めにフリッパ・フットによるオリジナルバージョンのトロリー問題とは
このようなお話だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 一人の男が路線脇に立っていると、暴走列車が自分に向かって突進してくる
のが目に入る。ブレーキが故障しているのは明らかだ。前方では、五人の人
たちが路線に縛りつけられている。何もしなければ、五人は列車に轢かれて
死ぬ。幸い、男の傍らには方向指示スイッチがある。そのレバーを倒せば、
制御を失った列車を目の前にある分岐線に引き込める。ところが残念ながら、
思いがけない障害がある。分岐線には一人の人が縛りつけられているのだ。
 列車の進路を変えれば、この人を殺す結果になるのは避けられない。
 どうすればいいだろうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
現実には、こんなことには出くわさないから考えるのはよそうと思う人が
多いだろう。それでも授業だからしかたなく考えることになり、グループ討議に
参加して話し合うとどうなるだろう。
 大抵のグループでは、一人の人を殺すことになるかもしれないが、やはり
五人を救ってあげるために分岐線のレバーを倒そうということになる。
 一人の人の死は、予見はできるが、殺害を意図して分岐線のレバーを倒す
のではなく、やむなく五人を救うために行なうのだと思えるからだ。
 一人の死という結果は同じなのだが、予見できることと意図することには
明白な差があると人々は感じ取るようだ。
 こんな風に同じ結果なのに違った解釈が成り立つ論理を二重結果論という。
 13世紀の神学者トーマス・アクィナス(1225-1274)が提起した、二重結果論
では、次の4つの構成要素がみたされていることが条件となる。

・行為はその有害な結果から独立していると考えられ、行為自体は間違って
 いない。
・行為主体は悪い事態を予見してはいても、手段としてであれ目的としてであれ、
 善行をなす意図はあるが悪事を働く意図はない。
・悪い結果を招かずに善行をなしとげる方法はない。
・悪い結果は、求められている善行と比較して不釣り合いなほど甚大ではない。

 以上の4要素を現代の戦争における空爆の是非にあてはめてみよう。
 敵の軍事施設を空爆すると周辺住民も巻き添えになって死ぬことが予見される。
 それでも敵の軍事施設を破壊しなければ周辺住民を含め自軍の兵も救うことは
できないので、空爆を実施する。
 「善行をなす意図はある」が「悪事を働く意図はない」
 また敵との和平交渉は行き詰まり、悪い結果を招くかもしれないが、空爆
以外に善行をなしとげる方法はない。
 周辺住民の巻き添えは、求められている善行と比較して不釣り合いなほど
甚大ではない。

 これらの論点は誰もが納得できるように思える。だがそんな生易しい事柄では
ないことを空爆を受けた側の人々は知っている。
 そこに軍事工場があったかもしれないが、1945年3月10日の東京大空襲で、
周辺住民の死者は10万人を超え、罹災者は100万人に及んだ。
 そしてあの原爆投下は分岐線の先に縛られた無垢の民の未来を遮断した。
 1956年、第33代アメリカ大統領ハリー・S・トルーマンにオックスフォード
大学の名誉学位を与えようという計画が持ちあがった。
 これに真っ向から反対の意志を表明したのが同じオックスフォード大学に席を
おくフリッパ・フットの友人、エリザベス・アンスコムだった。
 名誉博士号をトルーマンに授けるために開かれた議会でミス・アンスコムは
立ち上がり、熱のこもったスピーチをした。
 「原子爆弾のスイッチを押した人物にオックスフォードの学位を授与するなら、
将来、どんなネロ、どんなチンギス・ハン、どんなヒトラー、どんなスターリン
に、栄誉を授けることはないと言えるでしょうか」
 筆者は欧米の読者のために原爆投下の悲劇を以下のように解説している。
 アメリカ人は、1945年8月6日に広島に落とした爆弾をリトルボーイと名付けた。
 三日後の8月9日に長崎で爆発させた爆弾はファットマンだった。この二発の
爆弾は、合わせて15万人から24万5000人の命を一瞬にして奪った。またその
後数年間で、放射線によってさらに数万人が命を落とした。トルーマンは、
日本人を降伏させ、戦争の終結を早めるため原爆の投下を命じたのだと語った。
これは、核兵器が使われた史上唯一のケースである。一週間足らずのうちに、
昭和天皇は日本の降伏を宣言した。

 だが、目的を達成する手段として罪のない人々を殺すことを選ぶ者は、どんな
場合であれ殺人者だとアンスコムは主張した。
 アンスコムは、トルーマンの勇気ある決断をめぐって流布していた偽善的な
話しに疑問を投げかけ集まった学者たちに語りかけた。
「その決定をくだすことで、トルーマン氏は大いなる勇気を示したのだと言わ
れるかもしれません。しかし私は、彼が失わねばならなかったものを知りたい
のです。それはオックスフォードの名誉学位を受けるチャンスだったのです」
 この本の四章に、後日談としてトルーマンがシェルドニアン大講堂に登場し、
真紅のローブに身を包み大拍手が沸き起こる中で名誉を授けられた様子が紹介
されている。アンスコムは当然ながら式典を欠席した。
 アンスコムの論理は、それ以降戦争に対するカトリックの方針を変える影響を
もたらした。それだけではなく「正義の戦争」という理屈が、広く、軍の内外で
簡単に受け入れられない歯止めともなって行った。

 それにしてもアクィナスが突き詰めた二重結果論の最初の要素「行為はその
有害な結果から独立していると考えられ、行為自体は間違っていない」は、
果たして正しいのだろうか?核兵器を保有する行為は結果から独立し間違って
いないと言えるのだろうか?有害な結果が予見できても、意図していなければ
倫理的に許されると本当に考えられるのだろうか?

 意図こそ最も重要な倫理的要素だと言い張ったのはカントだった。
 溺れている人を見て、助けようと意図することが最も大切で、無視してその場を
立ち去ることが最もいけないことだとカントは考えた。
 こうした意図を重視する哲学者や倫理学者に絶対絶命とも言える難問をつき
つける女性があらわれた、それが前記のトムスンだった。
 一人の人の死が予見されるフットのトロリー問題が、殺害の意図を求める
「太った男を殺しますか?」バージョンに変わったトロリー問題を紹介しよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 あなたは路線を見下ろす跨線橋に立っている。路面電車が路線を疾走して
おり、その先で五人の人たちが線路に縛りつけられているのが見える。この
五人の人たちを救うことはできるだろうか?
 横を見ると、同じ跨線橋の上にものすごく太った男がいて、手すりから身を
乗り出して路面電車を眺めている。この男を突き飛ばせば、彼は跨線橋から
転落して眼下の線路に叩きつけられるだろう。恐ろしく太っているため、その
巨体に衝突した路面電車は激しく揺れながら停止するはずだ。悲しいかな、
この過程で太った男は命を落とす。だが五人の命は救われる。
 あなた自身はそれほど太っていないため自分が犠牲になっても列車を止め
られない。あなたは太った男を殺しますか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 同じようにグループで話し合うと、今度はほとんどの人々が太った男を殺し
てはいけないという結論に至る。
 「分岐線」の場合も「太った男」の場合も、いずれも一人の男が死ぬことに
変わりはない。
 絶対多数の絶対幸福を求めるベンサムの功利主義に従えば、どちらでも同じ
ことなのだが、人々は明確に「分岐線」と「太った男」との違いを感じ取り
後者に嫌悪感を抱く。

 その理由は近年の脳の研究で明らかになりつつある。
 感情を司さどる脳は、分析や計画を担う部位よりもかなり前に進化したと
考えられている。
 ジョシュア・グリーンによると、路面電車のシナリオが引き金となり、計算を
司る脳の部位と感情を司る脳の部位(小脳扁桃、後帯状皮質、内側前頭前皮質)が
激しく神経戦を始める。
 素手で「太った男」を跨線橋から突き落とす選択肢をリアルに想像すると、
直感的嫌悪感で脳の部位が加熱状態になり、殺してはいけないと強く思う。
 ところが「分岐線」のスイッチを押すだけの遠隔操作にはその先で起きる
リアルな事態に十分な同情が及ばず、してはいけないとは強く思わない。
 たったこんな違いだけで、180度違う結論を生むというのだ。
 グリーンは、状況に対する条件反射的な反応は−大いに有益ではあるものの−
失敗につながることもあるから、道徳的ジレンマに直面した際には計算が優先
されるべきだと主張している。
 たとえ直感的には嫌悪感を感じるとしても太った男を突き落とすべきだと
言うのだ。
 ピーター・シンガーも同じ意見で、抵抗感が脳の感情メカニズムに由来する
ものであれば、その潔癖さを乗り越えなければならないとする。
 ジョナサン・ハイトは感情(自動性・直感)と理性が対立していると見なし、
ダニエル・カーネマンは速い思考と遅い思考が対立していると見る。

 これら神経学者の主張に対しては、さらに根本的な反論がある。
 彼らはカテゴリー錯誤をしているとの主張だ。
 概念、選択や動機、欲望や偏見といったものをすべて脳の働きに帰すのは、
ある種のカテゴリー錯誤だと言うのだ。つまり人間の心理的特性は脳に帰す
ことはできない(ウ゛ィトゲンシュタイン)、心と脳は同一ではない(同じ
カテゴリーではない)と見る。
 確かに我々の倫理評価には化学的・生理学的な脳内反応が作用している。
 人間の感情反応はセロトニンやドーパミンといった化学物質の分泌量で決まる。
CTスキャン実験でつぶさに突き止められつつある。
 だからといってオルダス・ハクスリーの未来小説「すばらしい新世界」に
登場するソーマ薬であらゆる満足を得ている人類と私たちの心の働きが同じだと
思ってはいけないというのだ。
 ジョナサン・ハイトの言うように感情が運転席にいるとしても、理性が運転
指導教官として早い段階で介入する役目を果たしてきたのかもしれない。
 ほんの50年前まで、日本では同性愛は不謹慎の極みとみられていた。
 しかし世界の趨勢は、ことにアメリカでは同性の婚姻を認める州まで出始めて
いる。日本でも江戸時代には武士の間の遺恨の原因がかわいい稚児の取り合い
で始まる話しが多い。その一方、同じ日本で今では嫌悪感どころか犯罪になる。
 こうした同性愛に対する感情反応の変化は、ある人間集団のなかで共有されて
いる嫌悪感の根拠が時代とともに変化するものであることを示している。
 殺してはいけないとか、盗んではいけないとか、遠い他人であっても同情の
気持ちを持ち、寄付をしましょうといった一見普遍的に見える倫理についても
人間集団の長い歴史のなかで生れ育てられたひとつの倫理なのだろう。
 うつろいやすい人間の認識とことばの関係についてウ゛ィトゲンシュタインは
こんなことを考えた。
 われわれがそれぞれマッチ箱をもっていて、そのなかに全員が「かぶと虫」と
呼ぶものが入っているが、私はあなたの箱のなかを覗けないし、あなたも私の
箱のなかを覗けないという場面を想定して、私的言語−(ある個人にしか使え
ない言語)−のばかばかしさを説明しようとした。この場合、「かぶと虫」という
言葉が特定のものを指すことはありえない。われわれは箱のなかにそれそれ
違うものを入れているかもしれないからだ。
 筆者はますます頭が混乱する感覚を大切にしながら「太った男」をどうするか
誰にも結論が出せないないまま終章を締めくくる。
======================================
 私なら太った男は殺さない。あなたならどうする?