2015.11.10
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     赤目四十八瀧心中未遂

    
              車谷長吉著     文藝春秋 1998.01.10
======================================
 地元で育った私も、この小説に話題を向けられた経験は一度もなかった。
 私が言うのもおこがましいが、作品のできばえは申し分ない。
 作者が学生時代に卒論テーマにしたというカフカの世界のようでもある。
 「審判」にも似た不可解な恐怖が、テンポ良く展開される。
 時代と舞台が近い分だけこの小説の方が強烈だ。
 漫画家つげ義春氏の「石を拾う」無能の人にも、どこか似ている。
 だがこの小説を誰からも推奨されなかった理由はすぐに分かった。
 きわどい表現が一線を越え、人前で語るのが憚られるからだ。
======================================

 「阪神沿線まちと文化の110年」(神戸新聞総合出版センター 2015年4月)を
読んでいて、私の記憶をかすめる作者の名前と出会った。車谷長吉(くるまたに
ちょうきつ)という筆名だった。小説「赤目四十八瀧心中未遂」に阪神電車の
出屋敷駅かいわいが描かれていますと紹介されていた。
 この作家の名前をどこかで見た記憶があったが、その時は思い出せなかった。
 小説の題名から近鉄電車の車窓から見える美しい名張の風景が浮かんできて
興味を惹かれた。
 名古屋から、伊賀上野藤堂家のお城を訪ねた時、オキツモという変わった
企業名に出会ったことがある。名張に住む知人に「おきつも」は名張の枕詞で、
万葉にも歌われていると教わった。

  吾背子はいづく行くらむ  沖(おき)つ藻の 名張の山を 
  今日か越ゆらむ (巻1-43 当麻真人麻呂が妻が作れる歌)

 当麻麻呂の妻が大和から伊勢に向かった夫の安否を気遣う不安な思いが身に
沁みるお歌だった。大伯皇女の有名なお歌二首が自然に思い出され、名張の歌と
あわせ復唱してみた。
  わが背子を大和へ遣るとさ夜ふけて暁露にわが立ちぬれし(巻2-105)
  二人行けど行き過ぎがたき秋山をいかにか君がひとり越ゆらむ(巻2-106)
 伊勢へ夫を見送った当麻麻呂の妻、伊勢から大津皇子を見送った斎王、いづれも
細やかな思いやりが感じられる。
 齋藤茂吉「万葉秀歌 上」に名張の歌は紹介されていた。
 解説文末尾に島熊山の登場する歌があることにも触れていた。
 「玉かつま 島熊山の夕晩に ひとりか君が 山道超ゆらむ (巻12-3193)」
 千里の市営アパート立ち退きに反対している方がこの歌を張り出していた。
 そんなことを思い出しながら名張の赤目四十八瀧に思いをはせ、ともかく
一度この作家の作品を読んでみようと思いたった。

 尼崎の出屋敷という舞台設定は期待に違わなかった、そこで暮らしていそうな
下層社会の人たちがいて、彼や彼女たちがどぎつい大阪弁を使い、実にリアルな
息づかいが感じられる作品だった。
 しかしストーリーは、当初思い描いた美しい名張のイメージとはまるで違って
いた。ひとことで言えばハードボイルドin出屋敷。ぶっ殺したろか!とすごむ
さいちゃんは絶妙な登場人物だ。しかし心中未遂だけあって一人も死なない。
 そういえば作者は「併し」を良く使う。共感し難い持論を語ったあとに、
併しと続けて持論を否定するふりをしてまた肯定のひとりごとを語る。
 作家はこうして読者の共感を得ることに長じている。
 「併し」何より恐ろしかったのは、小説と現実が酷似する事件が、数年前の
尼崎を舞台に10年も続いていたことだった。
 主人公の愛する女性が、お兄ちゃんがドラム缶にコンクリート詰めされて
海に捨てられると恐怖する場面がある。この切羽つまる恐怖の殺人事件が、
この同じ町に住んでいた女性の差配で起きていたことに戦慄した。
 ドラム缶の遺体が見つかった倉庫やマンションの所在地は、杭瀬といって
出屋敷からは少し離れているが、尼崎全部が怖いと思われたに違いない。
 この事件が尼崎のイメージをどん底に突き落とした。
 しかも良く調べてみると角田美代子が青春を過ごした町は出屋敷近くの悪所
だったようだ。
 この小説は1996年11月から1997年10月まで「文學界」に連載され、1998年
上半期の直木賞を受賞した。
 尼崎事件は2011年11月1日に警察に駆け込んだ脱出女性の通報で発覚した。
 11月7日、通報した女性の証言通り市内の倉庫からコンクリート詰めされた
遺体がドラム缶から発見された。まもなく海に投棄されたドラム缶も見つかり
引き上げられた。
 時系列で改めて整理してみると尼崎事件は小説発表の後に起きていた。
 一連の被害者のうち最初に老女が失踪したのは事件発覚の10年前だった。
 逆算すると2000年頃になる。この小説が直木賞を受賞した数年後に、小説を
なぞるようにして尼崎事件が起きていた。私の恐怖はいや増した。

 詳しい内容には触れないが、表現はかなりどぎつい。
 小学1年生の子を持つ 男が愛人と住んでいる。その男はアパートの2階で、
入れ墨を彫る仕事をしている怖い男で、その男が主人公に向かってここでは
とても書けないような放送禁止用語の雨を降らせる。
 主人公が偶然外で出会ったこの愛人の後をそっと付けて歩くと、周囲の人に
監視されていたようで、すぐにこの男に通報されている。
 息の詰まりそうな貧民たちの生活はリアルに展開するが、ここに描かれた
尼崎は、実はアマの現実の姿とはかなり違う。地元では随分昔に消え去った
戦後の混乱期を思わせる。
 今はシャッターが目立つようになったが、三和市場も活気にあふれる地元
自慢の商店街だし、物価は安く食べ物はおいしい。地元尼崎を愛する人には
大迷惑だし、大阪を愛する人々にも迷惑な小説だ。
 ひとり京都だけが美しく、いやしを感じさせる町に描かれている。
 この小説では異質な空間で、最終章の結末は京都に向かい閉ざされる。
 未来を引き裂かれる突然の衝撃、耐え難い苦痛が読者の心を揺さぶる。
 ヒロインの思いと、肌が凍るような主人公の驚きの瞬間に絶句した。
 作者渾身のエンディングは見事と言うしかない。
 一方、下層社会の目から見られる芦屋の町は、まるでくそみそだ。
 ここに住む婦人はお金持ちで醜悪で反吐が出そうな人と見られる。
 新左翼のアジテーターが、金持ちを一把ひとからげにして、三井三菱
財閥のーと叫んでいた、あの現実社会とかけ離れた空論を感じる。
 思えばずいぶん昔、こんな感じ方か格好よかった頃があった。
 バリケードの中でインターナショナルを歌い、パリコンミューンを語り、
5月革命で学生があふれかえる、カルチェラタンに憧れた頃だ。
 東大全共闘が言い始めた自己否定があの時代の学生の格好よさだった。
 小説の登場人物はそれぞれが、ありそうに色分けされた人たちだ。
 主人公は自己否定にしがみつき、ふたりのヒロインは自己犠牲に身を投じ、
ヤクザたちは反権力のアウトロー世界でおびえながら生きている。
 複数の世代の登場人物は、それぞれが迎えるであろう人生の結末を次世代に
示しつつ、精一杯つっぱって生きている。
 そんな人々の中で自己否定に徹する主人公は異質で世間から浮いた存在に
なる。彼らの中でただ一人自分で運命を切り開ける才能を持つ人だからだ。
 それなのに自己否定に徹する主人公は激しい非難の目にさらされる。

 尼崎市のホームページを閲覧していて「尼崎人口ビジョン」という報告書を
見つけた。2015年9月15日付けの素案で、第7回創生本部(資料1)とあった。
 その最終章「総合戦略に向けた視点」の「5.本市の特長を活かす」に以下の
まとめが書かれていた。
 「本市は大阪・神戸という大都市経済圏に近接し、鉄道駅も多いことなど、
生活利便性に優れており、20 歳代前半の若年層においては毎年 2,000 人程度の
転入超過が見られます。
 しかしながら、この層は比較的短期間に市外へ転出する傾向があるため、
本市を訪れた若者に、尼崎に触れ、住んでみたい、住み続けたいと思われる
まちをつくっていくことが重要です」
 尼崎市の分析は正確で若者の増加を喜びつつも転出リスクに言及していた。
 こんな尼崎市の願いを踏みにじり劣悪な環境をことさら思い出させる作品が、
直木賞を受賞したのだから「飼い犬に手を噛まれる」心境だろうか。
 前年受賞作は浅田次郎「鉄道員(ぽっぽや)」、翌年は宮部みゆき「理由」
だから、直木賞受賞作家は確かに実力派が多い。
 「鉄道員」は高倉健さんが主演した見事な演技が好印象となり、今も時々
TVで再放送されている。
 この作品も映画化され、上映されたらしいが、私は見たことがない。
 お茶の間で家族で鑑賞できるテーマではなく、地元の人々も応援しずらい。
 観光客を呼び込める作品であったらどんなに良かっただろう。

 小説に描かれた時代は本文から逆算すると昭和51年の2月から8月までになる。
 その頃に訪れたお店が気になって、過日思い立って小説の舞台を歩いてみた。
 戎神社の境内を通り抜けたあたりで、若い二人連れとすれ違った。最近アマに
転入してきた夫婦のように見えた。
 「ダウンタウンがこの辺で・・・」と男の子が話すのが聞こえた。
 私はひとりごとを頭の中で回転させた。
 それはちゃうで、ダウンタウンは潮小学校の卒業生や。ここら辺やない。
「あまりかん−尼崎青春物語−」(高須光聖著)に書いてあったけど、松本も
浜田も潮小学校。国鉄の尼崎駅の北で遊んどったんや。

 かつて尼崎市立図書館があった場所にアルカイックホール(尼崎総合文化
センター)ができて久しいが、その西側を流れるのが庄下(しょうげ)川だ。
 昔は台風があるたびにこの川が氾濫し、東側の地域一帯が浸水したという
ニュースが秋のお決まり報道だった。社会党の阪本市長が尼崎港沖に防潮堤を
作ってくれたので、もうジェーン台風の時のような被害はなくなると大人が
話していたのを思い出した。
 セイ子ねえさんが営む伊勢屋があった東難波町というのは、庄下川の西側で、
国道の北側からJR東海道線の南まで、かなり広い地域にあたる町名だ。
 阪神尼崎駅前の広場からほんの少し西にある神田中通りを北上したあたりに
銀行があった。この辺で陸橋を渡らなければ東難波には飲みに行けない。
 伊勢屋は東難波で焼鳥屋を構えていた。阪神尼崎駅からは、わざわざ国道を
渡る必要があり、家賃は安いだろうが客足は遠く、地元の労働者が帰りに立ち
寄る程度のしけたお店だったのだろう。
 東難波の西側が西難波だ。この辺の人は地域名に「町」まで付けない。
 西難波も東難波と同じくらい広い。西難波の向かいで、国道沿いにあった
映画館で私は始めて「昭和残侠伝」を見た。
 神田中通から神田南通にかけては、東西に伸びる何本かの道の左右に多くの
飲食店が並んでいる。その中央を貫くアーケードが尼崎中央商店街だ。
 ここから出屋敷の三和市場まで全部アーケードで繋がっている。往時の繁栄
ぶりを感じさせてくれる。
 どの通りを西に歩くか少し迷ったが、どうせならと思い一番線路沿いの通りを
歩いてみた。そこに本家aaとは違う尼崎aaという餃子屋があったからだ。
 40年以上前のことだから、今も営業している方が不思議なのだが、案の定
ガード下のその場所には別のお店が入っていた。付近に風俗店があった。
 そこで引き返し商店街に回り少し西に進んだ。右手にあった寿司屋を捜して
みることにした。ネタの大きい寿司を握る昔からあるお店だが、ここはかろう
じて健在だった。逆にその北で数軒大きな店を構えていた双葉寿司がフェンスに
覆われていた。12月リニューアルオープンと書かれていたが、祝日だったことも
あり工事をしている気配はなかった。この様子で本当に再開店されるのか不安に
なった。祝日なのに人通りがめっきり減っているのは確かだった。
 駅前では尼崎人権祭りが開かれ、舞台の上でギターを抱えたお兄ちゃんが、
アマの復興を訴えて、フォークソング風の人権ソングを歌っていた。
 昭和の全共闘がまだ生きているのかと疑いたくなる、古色蒼然とした歌声が
むなしく広がるお祭り風景だった。昔と違うのは観衆の高齢化だった。
 そんな歌には関心ないでーといった親子連れが、たこ焼き屋の前で長い行列を
作って並んでいた。駅前でここだけが繁盛していた。
 私の頭の中に残っている出屋敷の記憶は駅前で真新しい自転車を盗まれた
ことだ。パチンコ屋が数軒並んでいて、確かまんぷく食堂とかいう二階建ての
大衆食堂があり、ごちゃごちゃした狭い空間での出来事だった。
 あの頃の尼崎は治安も悪かったが、人が多く活気があった。雨で甲子園球場の
ナイターが流れた翌日に売れなかった弁当をひとつ20円、30円で売りに来る話が
出てくるが、買い手は確かに沢山いただろう。
 かつて阪神電車の某駅南側ロータリーに早朝集まる労務者が大勢いた。
 まだコンビニなどという簡便なアルバイトがない時代で、てっとり早く現金を
手にしたい仲間は、ここで立ちんぼうをしていた。
 体育会系の友達に聞いた話だが、労災保険もなにもない日雇いバイトだった。
 〇〇組や、兄ちゃん体格ええやないか乗ってって!とトラックの上から呼び
込むおっさんが毎朝ここに来る。どこに行くのかわからないが、ともかく河川敷
のような処や道路工事の現場に連れて行かれて、一日暑い日なたでコンクリート
ブロックを運んで並べる手伝いをして、へとへとになるバイトだった。
 トラックの選び方は△△組は昼の弁当がまずいとか、◇◇組はちょっとましや
といった基準で、その日の求人状況が許せば昼飯の良いトラックに乗る。
 今は重機が発達してこんな日雇い労働者はいらなくなった。
 出屋敷駅前は、阪神淡路大震災のあと阪神電車が高架になってから、まるで
様変わりした。わずかに竹谷小学校の方へ伸びる通り沿いに、いにしえの喫茶
店の名残が何店か残っていた。営業はしていないようだった。
 
 ネットで調べると車谷長吉は2015年5月17日に亡くなっていた。
 喉をつまらせて窒息死したのだそうだ。69才だった。
 あの夜、私はテレビの開票速報にじっと見入っていた。その合間に車谷長吉の
訃報が何度かテレビ画面に流れていた。妙な名前だと思った。
 私の記憶がよみがえった。
 大阪都構想の是非を問う住民投票の開票速報は、手に汗握る接戦だった。
 深夜になってNHKの武田アナウンサーが驚いたように報じた。反対が賛成を
上回り、大阪都構想は否決されました。確かめるように何度も繰り返した。
 大阪市の名前が消えるのを嫌がる民意がわずかに上回り、賛成が69万4844票、
反対が70万5585票で否決が確定した。
 もし同じように尼崎市の名が消えても良いかと問われれば私も嫌だと思う。
 しかしそんな理由で決めて良いのだろうか?
 大阪市の人たちはローマの群衆のようにバラバを選び、西成は中央区になる
チャンスを失った。周辺住民は大阪市民の判断に口出しできず、ただ呆然と
彼らの判断に従うだけだった。
 尼崎や西成の暗部を描いた車谷長吉が息を引き取った同じ夜、大阪都構想の
否決を聞いた私の脳裏を、キリストの十字架上の言葉がよぎった。
 「父よ、彼らを赦して下さい。なぜなら、彼らは何をしているのかわから
ないからです。」(ルカの福音書23章34節)
======================================
 相互乗り入れで便利になり今は阪神電車で出屋敷から名張まで直通で行ける。

(参考)
 2015年5月17日 大阪都構想 住民投票開票結果 (読売新聞)

年齢 男性 女性
賛成 反対 賛成 反対
20〜 67.1 32.9 56.3 43.7
30〜 71.6 28.4 55.3 44.7
40〜 66.2 33.8 56.1 43.9
50〜 57.8 42.2 49.6 50.4
60〜 51.3 48.7 51.8 48.2
70〜 38.7 61.3 39.5 60.5
 
 賛成 49.6%  694,844票
 反対 50.4%  705.585票

・男女とも70代は大差で反対多数。期日前投票(高齢者・福祉施設)は
 出口調査に反映されず、驚きの結果となった。
・男性は60代まで賛成多数。
・男性は特に20代〜40代が大差で賛成。30代はダブルスコアとなっている。
・女性は全体に僅差ながら40代までは賛成多数。
・女性は50代で特異な結果を示し反対多数。(子細に見ると大正区が影響)
・女性は60代では男性とほぼ同じ賛成多数となっている。
 総じて若者の投票総数が少なかった反面、大阪が無くなると感じた
高齢者の投票行動が、全体の結果に反映した。