2015.09.10
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     割れ窓理論による犯罪防止
        −コミュニティーの安全をどう確保するか−
     FIXING BROKEN WINDOWS,1996

    Geolge L. Kelling & Catherine M. Cole著
           小宮信夫 監訳    文化書房博文社 2004.03.20
======================================
 市民がひとつの無秩序を放置すると、それまで維持されてきた社会統制が
放棄され、社会の原始化が始まる。最終的には都市生活の構造と社会的相互
作用が崩され、無秩序と重大犯罪の侵入を益々受け易くなる。
 1980年代のニューヨーク市営地下鉄がまさにこの状況だった。
 人権擁護団体は、憲法で保証される個人の利益の法的保護を楯に、貧者が
地下鉄や路上で自由に物乞いする権利を侵害してはならないと主張していた。
 警察は無秩序の増大防止に腰が引けており、市民も半ばあきらめていた。
 そんな警察の姿勢を改めさせたのが「割れ窓」理論であった。
======================================

【割れ窓理論の誕生】1982年
 スティーブン・ピータースの小説「公園はおれのもの(THE PARK IS MINE ,
1982」(邦訳1986年3月、角川書店)を思い出しながら読んでいた。
 ベトナムの戦場で英雄だった元兵士が、独りで公園を乗っ取る話だった。
 ヤマハのミニバイクで、セントラルパークを駆け回り、防御線を周囲に張り
めぐらせ、罠を仕掛け、警察の侵入を防ぐ。公園の占拠は3日間続く。
 最終日になって、彼のやるせないノスタルジーがようやく分かる。
 ベトナムから本物のベトコンを連れて来いと彼は要求した。

 「割れ窓(ブロークン・ウィンドウズ)理論」が登場したのは、この小説が
世に出た1982年のことだった。
 理論の提唱者ケリングは70年代半ばに、警察財団(1970年設立)の支援を
得て、ニューアーク(ニュージャージー州)で徒歩パトロール実験を行なった。
 アメリカの警察官は普通パトカーに乗車して二人一組で見回りをする。
 この方が安全だし、通報を受けてから現場に駆けつけるのにも便利だ。
 だが市民に人気があるのは徒歩パトロールの方であった。
 その人気の理由を確かめるのが実験の目的だった。
 ケリングはこの実験を通して徒歩パトロールをする警官には優れた共通点が
あることをみつけ出した。
 近隣住民の生活に溶け込み、地域の常連に良く知られており、しばしば名前で
呼ばれていた。警察官の方も地域の人々の名前を知っていた。
 また市民のために非公式ながら「街角のルール」を定めていて、そのルールが
広く市民にも受け入れられていた。
 物乞い行為、歩道や公園で寝たり、たむろしたりすること、公共の場での
飲酒、薬物の使用などを禁止していた。
 徒歩パトロール対象地域の住民は、他の地域の住民よりずっと安心感を持って
暮らしているようだった。
 市民と警察官が話し合い「無秩序の限界」と、それが破られた場合の行動規範を
お互いの合意で取り決めたことが重要な要素であるとケリングは結論づけた。
 この徒歩パトロール実験の結果は1981年に公表された。
 引き続きケリングとウィルソン(ハーバード大学教授)はこの報告をもとに
1982年にひとつの論文をアトランティック誌に発表した。
 この論文で彼らは割れた窓ガラスという「たとえ」を用い、無秩序と犯罪の
関連性を、放置された割れ窓にたとえ以下のように説明した。
 「もしある建物の一つの窓が割られ『修理されないままに放置されれば』
残りの窓は全部すぐに割られてしまうだろう。割れたまま放置された一枚の
窓は、誰もケアしないこと、窓を割ることに何のコストも伴わないことの象徴で
ある」

【無秩序の増大】1960年代〜1980年代
 「割れ窓」論文は警察及び刑事司法関係者が封印してきたパンドラの箱を
再び開けることになった。人権擁護団体との論争が再び浮上したからだ。
 無秩序を減少させるための取組は個人の基本的自由に対する侵害にあたると、
多くの人権擁護家が主張していた。かつて酩酊の問題でも同様の経緯があった。
 サンフランシスコでは1940年代、酩酊者の逮捕は逮捕総数の60〜70%であったが、
67年には44%に急減し、92年には17%まで低下した。
 60年代半ばに酩酊者を擁護する酩酊の非犯罪化法制が進み、酩酊者の逮捕が
困難になっただけで、酩酊者そのものが急減したわけではない。
 酩酊と犯罪の関係が密接であっても人権擁護団体の批判には勝てなかった。
 1996年頃の在監者調査によれば、殺人による者の49.5%、傷害による者の
44.3%が、犯罪前にアルコールを飲んでいた。

 酩酊に比べ浮浪者の取締はさらに批判が多く、ホームレスは法的規制の対象に
ならないことが1941年に、うろつき禁止法も1972年に最高裁により無効と判断
された。最高裁の無効判断が出る前のことだが、1960年代後半に何らかの目的の
ためにうろつく行為を規制する立法が行なわれたことがある。
 この立法は裁判所の審理で複雑な結論を生み出すことになった。
 売春や薬物売買目的のうろつきであっても、警察官が逮捕前に容疑者に弁明の
機会を与えず逮捕してはならないし、容疑者の弁明で、そのうろつきが合法的で
あったと審理された場合は有罪にはできないと判定された。
 「小さすぎる衣装」で客引きをしていても意図の可能性だけで逮捕しては
ならないし、通行人に手を振り、曲がり角で止まった車に乗り込んだところを
目視しても意図の可能性があるだけで逮捕してはならないと判定された。

 無秩序を、貧困やホームレスと混同することの危険性排除は、さらに難しい。
 現実には成人ホームレスの80%までが慢性的なアルコール中毒、薬物依存、
精神病に苦しんでいる人々だ。経済的困窮でホームレスになった人は少数派なの
だが、すべてひとくくりでホームレス問題にされていた。
 ニューヨークのホームレス支援者は貧者への施しを自分たちで独占し、似た
活動団体を排除していた。ホームレスの実態は知ろうともしない。
 1994年にジュリアーニ市長が、ATMの近くで金銭を要求する行為を違法とする
法案を市議会に提出したが、彼らはこの法案は新たにホームレスを逮捕する
理由を増やすことになると批判した。
 無害なホームレスもいるかもしれないが、強盗や抱きつきスリや詐欺師も
たくさんいる。それらを排除する目的の法案であっても、秩序を乱す行為に
よる排除はしてはならないというのが、人権擁護団体の主張だった。
 ニューヨーク市ではホームレスに対する市民の対応が寛容でありすぎた。
 公園は彼らの思うがままに利用され、市民の憩いの場にはほど遠く、公共
交通機関である地下鉄には落書きが所狭しと書きなぐられていた。ある地区
では図書館にまで薬物の売人が入り込んでくるありさまだった。
 深刻な問題を抱えて崩壊したブルックリン地域に隣接するクイーンズ地区
リッジウッドで、町の復興を目指す会の議長が、現状をこう嘆いている。。
 「常に苦しい戦いです。落書きを見つけたらすぐ消さなければなりません。
薬物取引の噂を聞いたら、成果が現れるまで、警察幹部に大声で訴えなけれは
なりません。一歩一歩人々が礼節を尊重する環境を作り上げ、基準が決して
崩れないようにするのです」

【落書きの一掃】(1984年5月〜1989年5月12日)
 クリーン・カー・プログラム
 グレイザーは地下鉄車両の落書き根絶に6年をついやしていたが、すべて
徒労に終わっていた。
 1979年「ニューヨークにおける地下鉄の落書きについて」を発表した頃は、
落書きは解決不能な問題かもしれないと失望していた。
 だが交通局長ディビット・ガンは、単純な発想でこの問題を解決に導いた。
 落書きは「タグ」と呼ばれほとんどすべての車両を覆い尽くしていた。
 ガンは考えた。犯人は自分のタグを見せびらかしたくて落書きをしている。
 ならばタグが誰からも見られないようにするのが最も効果的な対策だと。
 1984年5月にガンのクリーン・カー・プログラムが開始された。
「いったんプログラムの対象となってきれいにされた車両は、落書きがある限り
二度と使用されない」とする厳格なルールが実施された。
 清掃後の車両には警察官がフルタイムで乗車し、操車場にも見張りが付いた。
 それでも清掃後の車両に落書きする犯人は特別な逮捕・訴追対象にした。
 ガンは清掃されたきれいな1台を守ることから始め、毎年きれいな車両の
数を増やす責任を自らに課した。交通局は毎年その目標を前倒しで達成した。
 自分の落書き車両が運行を止められ、全く人に見られないことにいらだった
犯人は落書きだらけの車両にタグを書くしかなくなった。これを見た交通局は
勝利を確信した。1989年5月12日、落書きに覆われた最後の車両が運行から
外され清掃に回り、作戦は終了した。

【地下鉄を取り戻す】(1989年10月25日〜1995年)
 〜ニューヨーク市の「生活の質」向上対策〜
 ニューヨークの地下鉄は市内を循環し24時間営業している。宿のない人が
寝床にすることも可能な、世界でも特殊な地下鉄といえる。
 地下鉄構内は老朽化しホームレスの寝床にされるコーナーが多くあった。
 落書きだらけの車両が走り、酒や麻薬の中毒者、寄付の義務を説教し金を
せびる詐欺師や奉仕団体が車中を無法状態にしていた。駅中をホームレスの
衣服の配給センターにするとプラットフォームの真ん中で裸になり着替えた。
 構内にトイレがないため列車内で放尿し、排便したりした。人前での性行動、
威圧的な物乞い、泥酔、嘔吐、大の字で寝そべる通行妨害が日常的にあった。
 殺人や死亡事故もあり安全なシェルターとはいえない場所にもかかわらず、
座席や床に寝る人で車両全体が乗っ取られ一晩に1200〜2000人が地下鉄の中で
眠っていたこともあった。
 こうした貧者の群れは人権擁護団体に無害なホームレスと認識されていた。
 しかし地下鉄でうろつく者の90%は無害なホームレスではなかった。
 救済シェルターへの移住を拒否し、バックコッキングで改札を突破して無賃
乗車し、改札を占拠して地下鉄乗降客から運賃をせびる連中だった。
 ホームレス対策はソーシャルワーカーの職分で警察の出る幕ではないと思って
いた市民からも、荒廃した地下鉄の秩序回復を求める声が次第に高まった。

 1984年4月、大都市圏交通局委員長のロバート・カイリーは、交通警察の
幹部を集め何らかの対策を講じるよう要請した。
 警察幹部は強盗の増加で手一杯だと訴え、ホームレス対策には消極的にしか
応えなかった。彼らは1週間後ホームレスの集合する場所をいきなりホースで
洗い流し清掃してしまえという乱暴な計画を思いついた。
 カイリーとガンはこんな案は論外としても、どうにかして地下鉄の秩序回復
計画を立案するため研究会を発足させることにした。
 1989年6月、当時警察活動コンサルタントをしていたケリングに研究グルーブ
参加を依頼した。割れ窓理論を警察幹部が学ぶ場はこうして生れた。
 ケリングはホームレス問題が真の要因ではなく、地下鉄をシェルター代わりに
して乱暴で違法な振る舞いをする連中の対策が重要であると力説した。
 警察幹部は、作戦には同意したが公表には反対した。過剰な期待が市民に
高まることを心配したのだ。カイリーは一般市民に秩序維持戦略の哲学と戦術を
オープンにすることを選択し、以下のメッセージを伝えることにした。
 ・規則違反に由来する無秩序で感じる市民の不安
 ・無秩序と犯罪の関係性
 ・地下鉄をシェルターにすることでホームレスが支払う安全と健康の代償
 ・市と警察がホームレスに対して行なっている誠実な努力
 ・地下鉄を取り戻す運動は長い時間がかかること
 パンフレットが警察官に配布され、作戦を告知するポスターも作られた。

 1989年10月25日「エンフォースメント作戦」が開始された。
 案の定ホームレス支援者たちから地下鉄シェルターを守れという要請が殺到
した。マスコミも多くのイベントを演出してホームレスの困惑状況を訴えた。
 テレビカメラが警官に排除され抵抗するホームレスの様子を追いかけた。
「ニューヨークのホームレスと貧者の皆さん、メリークリスマス。我々の
クリスマスプレゼントは、地下鉄からの追放です」といった皮肉も流した。
 11月28日、二人のホームレスとその支援者たちが市交通局を提訴した。
 連邦地方裁判所のレナード・サンド判事は、この訴えを認め(地下鉄内での)
物乞いを禁じる規則の執行を一時中止するよう口頭命令を発した。
 警察嫌いや無責任なやじ馬は大喜びした。市職員は作戦のために貼られた
ポスターをはがして回った。これほど意気消沈する仕事はなかった。
 おびただしい空白が地下鉄構内に出現し、警察の大敗北は明白だった。
 だがこのピンチから警察を救い出したのも市民だった。
 それはほとんどすべての者にとっての驚きだった。
 サンド判事の判決がニューヨーク市民を逆撫でしたのだ。
 メデベアは敏感に市民感情をキャッチし、手のひらを返したようにサンド
判事を非難しはじめた。「地下鉄に乗ったこともないのに、ニューヨーカーに
我慢しろと命令するこの田舎者の判事は何者なんだ」と。
 みんなうんざりしていた。地下鉄の秩序は回復しなければならなかった。
 控訴審においてアマティマリ判事は、地下鉄内で乗客に脅威を与え嫌悪を
感じさせる物乞いは、修正第1条の表現行動保護に該当しないと結論づけた。

 こうした紆余曲折に警察内でもリーダーシップの危機が起きていた。
 そこで1990年4月、ウィリアム・ブラットンが市交通警察部長に任命された。
 彼が組織に活力を与え結束の固いマメジメントチームを立ち上げたことで、
現場の士気は上がり、作戦の意義が急速に部門内に浸透していった。
 「ニューヨークの人々のために地下鉄を取り戻す」をスローガンに数々の
有効な施策が実行され、無賃乗車の厳しい取締や、頑丈なコイン収納容器の
設置も行なわれた。
 思わぬ副次的な成果ももたらした。10人の逮捕者のうち1人は重大犯罪で
手配中の男か、違法な武器の所有者だった。無賃乗車・無秩序・強盗は3点
セットだと認識された。駅を守るステーション・マネージャーも設置され、
駅からホームレスが消え、地下鉄は安全快適な公共交通機関に生れ変わった。

【スクイージングの撲滅】
 地下鉄だけでなく、街で横行していた迷惑行為の取締にも人々の関心が
集まるようになった。スクイージングは、勝手に車の窓を清掃して代金を要求
する若者の一種のたかり行為だが、トンネル・橋・高速道路の入り口、交差点で
3〜6人の若者が待ち構え、ドライバーから小銭を集めていた。
 1994年、前連邦検事であったルドルフ・ジュリアーニが反スクイージングと
犯罪への強い対決姿勢を訴えて市長に当選し、ブラットンを警察本部長に選んで
からは、市内の犯罪防止運動にさらなる拍車がかかった。
 地下鉄の場合と同様、無秩序・不安・犯罪の関連性を現場の警察官が理解し、
スクイージング対策は迅速に勝利を治めることができた。
 交通違反で呼び止めた男から、隠し持った拳銃を発見し、小さな犯罪で職務
質問した露天商から盗品専門の武器売買人を聞き出せたりもした。
 1994年、前年比でニューヨークの殺人事件は17%も減少した(全米で5%)
 侵入犯は10.9%、窃盗は10.8%、車両窃盗は15.2%、それぞれ減少した。
======================================
 群れ窓理論はたとえ話だが、効果が後から証明された珍しいケースだ。