2015.04.30
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     闘魂・ペリリュー島
         ペリリュー・アンガウル両島玉砕記

               堀江芳孝著   原書房   1967.002.25
======================================
 ベリリュー島の慰霊碑に向かい、天皇皇后両陛下が深々と黙礼された。
 沖合に見えるアンガウル島に向かっても、静かに黙礼された。
 2015年4月9日、明るい朝の日差しの下、黙礼を続ける両陛下。
 海からの風で陛下の髪が時折ゆれる。
 侵しがたい静謐の時が流れていた。
 ただ一人の生き残り兵士となった土田喜代一さん(95)が、島の周囲に目をやり、
彼らも喜んでいると思いますよと語った。あれから70年の歳月が過ぎていた。
======================================

 天皇陛下は、ずっと若い頃から南洋の島で戦没された兵士や遺族のことを
思い、いつの日か慰霊に赴きたいとお考えだったと伝え聞く。
 ニュースを見るまで、この島での戦いのことを私は何も知らなかった。
 そこで手元にあったいくつかの書物でパラオを訪問した人の旅行記を読んだ。
 「僕の見た『大日本帝国』」(西牟田靖著2005.02 情報センター出版局)は
副題に、教わらなかった歴史と出会う旅とある。
 第六章「十字架と鳥居」ミクロネシア編に、私が感じたのと同じ、正直な
告白を発見し、ややほっとした。
 「恥ずかしい限りだが、この旅の当初、ミクロネシアがかつて日本の領土
だったということを忘れていた。太平洋戦争で日本軍が南の島々で戦っていた
ことやシンガポールやビルマなど東南アジアを一時的に占領していたことは
理解していた。だがミクロネシアなど太平洋に浮かぶ島々については代表的な
島の位置をおぼろげに認識していただけで、細かい位置関係までは知らな
かったし、戦前から終戦直後まで日本の領土だったという事実は頭の中から
すっぱり抜け落ちていた。」
 他にも戦後世代が書いた旧日本軍を賛美するトーンの書物も数冊読んだ。
 それらにどこか合点できない気持ちがぬぐえず、私はなるべく直接見聞き
した人の声を聞きたくて堀江参謀(当時)のこの書物を手にした。
 堀江さんの著書としては「闘魂・硫黄島」に続く渾身の二作目だ。
 堀江さんの経歴を見ると、ペリリュー島の戦闘を語るに当たり、最適の人選
であったことが良く分かる。
 ペリリュー島守備隊は、茨城県水戸の兵士で、堀江さんも茨城県人だ。
 昭和11年陸士卒、歩兵第二連隊第七中隊付、連隊旗手、幹候教官。
 通信班長として日華事変に出征、開封にて重傷を負う。
 昭和17年陸大卒、陸海軍連絡参謀、第三十一軍参謀、硫黄島参謀。
 ここにある第三十一軍とは、マリアナ諸島のサイパンに司令部を置き、総兵力
八万名に及ぶ軍団で、中部太平洋方面を作戦地域とするものだった。
 現場に立ち、また市ヶ谷にあって様々な無謀な蛮勇をその目で見てきた人だ。

 東京裁判に毒された面が大きいが、実は東條内閣、陸軍だけが悪かったので
はない。太平洋戦争には海軍にも更に重大な責任があった。
 そもそも太平洋戦争は、文字通り海洋上での海軍の戦争であった。
 だが連合艦隊の首脳は艦隊決戦を夢想し、戦争に勝つために最も大切な補給・
輸送用船舶の護衛任務に主力を割こうとしなかった。
 太平洋の島々で戦う陸軍の兵士は、武器弾薬が不足し、補充物資を輸送する
船舶は次々に米軍の攻撃を受けて沈没した。何より敵潜水艦が怖かった。
 日米の物量差はどんどん開き、戦争の後半は、兵士の命より鉄鉱石やボーキ
サイトの輸送船護衛が優先される始末だった。
 筆者は陸軍に席を置く参謀として、1943年6月から海軍軍令部と交渉し、
輸送船の護衛艦を手当てする、はがゆい任務を担っていた。
 だが驚いたことに、海軍は連合艦隊が主人で、軍令部は実務をこなしている
だけの組織だった。東條らが毎日軍令部と交渉したが、らちがあかない。
 敵潜水艦がゆうゆうと活動する海域に、丸腰の船舶を送りださざるを得な
かった無念が伝わってくる。
 開戦時は620万トンを保有し、1943年春でもまだ570万トンあった輸送船舶が
次々と沈んで行く。1944年、船は遠慮なく沈んだ。
  一月 87隻 34万トン  二月 115隻 52万トン
  三月 60隻 23万トン  四月 37隻 13万トン
 1944年の損害総数、内訳は次のようだった。
 潜水艦によるもの 565隻 248万トン
 航空機によるもの 234隻 123万トン
(1956年10月米海軍誌に出した著者の文献「日本の海上護衛の失敗」による)

 海軍はそもそも初戦の評価から間違っていた。
 ハワイを中途半端に攻撃し、空母を逃がし、基地の燃料を全量残し、修理
工場を破壊せずに引き上げた。米海軍の太平洋制海権はほぼ無傷で残った。
 そして奇襲ではなく始めて真正面から戦ったミッドウェイでは、空母4隻と
優秀なパイロット多数を失い完敗した。
 海軍はこの重大な敗北責任を取らせ、山本五十六を更迭すべきであったと
著者は言う。1942年6月5日以前の連合艦隊は百万石の大名だったかもしれないが
6月5日以後は20万石の小名に身分を落としたようなものだ。直ちに司令長官を
更迭し大名気分を捨てさせるのが常識ではなかったかと痛烈に批判している。
 海軍は姑息にもこの完敗を国民に知らせず、大名の顔をし続けた。
 1944年2月にはトラック島を空襲され、海軍基地、飛行場を破壊され、残って
いた中堅の多数の艦船や、補給タンク、航空機270機を失った。
 この米軍空襲前の2月初旬、戦艦武蔵他の連合艦隊主力30隻以上は、敵を避ける
かのようにパラオ方面に移動していた。太平洋上で最大の拠点を留守にし、主力
艦隊が退避していたとは、おそまつ極まりない。この時の連合艦隊司令長官は
古賀峯一だが、3月31日に飛行艇でダバオへ移動中に行方不明となり殉職した。
 危機を回避した戦艦武蔵は、その後10月24日レイテの海戦で沈没した。
 武蔵の沈没も国民には知らされず、生き残りの乗組員はコレヒドール島に
隔離された。先頃武蔵沈没の海を訪れた元乗組員の方が悔しそうに語っていた。

 米軍が本格的に対日戦争の終結を急ぎ出したのは、1943年11月のカイロ会談の
時期からだった。
 米軍はニミッツの正面であるサイパン、テニアン、グアムから日本本土に
迫る作戦を進めていた。1944年2月に上記トラック島を強襲した時から、実質的に
中部太平洋方面が重点正面になっていた。
 マリアナを取ればB29を12ケ連隊(784機)置く事ができると、海軍のみならず
陸軍航空軍も言い出していた。事実B29による大空襲はここから行なわれた。
 一方、マッカーサーは自身が本間中将に敗北したフィリピンへの上陸攻撃に
固執し、パラオ本島、レイテ島攻撃を強く希望し大統領に進言していた。
 そうした米軍内の作戦計画の妥協案が、ペリリュー島、アンガウル島のみへの
攻撃許可になった。
 この作戦は必要だったのか、価値があったのか、戦後20年たっても、アメリカ
国内で議論が続いていたという。
 米軍の作戦名はステイルメイト(stalemate)という。
 チェスの手詰まり(引き分け)を意味する。
 ニミッツとマッカーサーの確執引き分けの含意があるのかもしれない。
 それはさておき、日本陸軍はこの作戦の前、太平洋上でまさに将棋で言えば
飛車角落ち、金銀桂香なし、歩と王将だけの負け将棋状態になっていた。
 ア号作戦前のサイパンでは、少なくとも持ち駒に飛車角がある盤面だった。
 海軍の命日は1944年6月19日だと筆者は指摘する。この日から数日のア号作戦
(マリアナ沖海戦)で日本の海軍は艦載機のほとんどを失しなった。
 日本の組織的抵抗力は事実上この日に消滅した。
 最後の連合艦隊司令長官を拝命した小澤治三郎の戦力は、正規空母5隻、小型
空母4隻、戦艦5隻、重巡2隻、軽巡2隻、駆逐艦28隻、艦載機430機の陣容まで
回復していた。
 だが対するスプールアンス提督率いる米国艦隊は更に巨大で、その威容は
正規空母7隻、小型空母8隻、重巡8隻、軽巡13隻、駆逐艦69隻、艦載機891機
だった。戦艦を除けば、いずれの艦船、艦載機も倍以上ある。
 この海戦で小澤艦隊は正規空母翔鶴、大鳳、飛鷹沈没、一隻大破、艦載機
365機を失い、以後太平洋上の制空権は完全にアメリカの手中に落ちた。
 大敗の電報を受けて海軍の将校たちはお通夜のような顔をしていたという。
 6月22日の午後2時、東條と島田の両総長はサイパン放棄のやむを得ないことを
上奏し、サイパンを見捨てた。本来、日本はここで降伏すべきであった。
 その後、海軍からサイパンを奪回しろと無理な注文をつきつけられ、天皇の
信任も失った東條内閣は7月に総辞職した。
 海軍が敗北を隠蔽する体質は、戦後になってもつまらない後遺症を子供たちに
残した。小学校前の文房具屋さんには軍艦の模型が飾られ、子供心にも海軍の
装備は優秀で、戦争に負けたのは38式歩兵銃で戦った陸軍のせいだと思った。
 進駐軍のP38がまだ頭上を飛んでいた頃のおぼろげな記憶だ。
 確かに圧倒的な米軍装備に比して、日本陸軍は格好悪かったかもしれない。
 サイパン(守備兵力31,000)が保たれたのは23日間(6.15-7.17)、テニアン
(守備兵力5,000)は7日間(7.24-7.30)、グアム(守備兵力18,000)は20日間
(7.21-8.10)で玉砕した。
 こんな負け続きの中、精一杯の抵抗方法がサイパンから打電されていたことを、
この本で始めて知った。その情報でペリリュー島守備隊は、たった1万の兵力で
実に55日間(9.12-11.24)も孤島を守った。
 万歳攻撃を続けていたサイパンから打電された警告は次のようなものだった。
「空海の力のない水際作戦は成り立たないぞ」
「夜は暗くなると思ったら間違いだぞ。証明弾で昼間より明るくなるのだ」
「出撃は絶対禁物だぞ」
「夜間と雖も出撃したら二、三時間で兵力が半減するぞ」
「何しろ何百門という艦砲がわが方の出撃を待っているのだ」
「予備隊の機動など思いもよらないぞ艦砲ばかりでなく空を覆う飛行機がネズミ
一匹見のがすまいと待ち構えているのだ」
「穴だ、穴を掘ることだ。もぐらになれと言うのだ。もぐらになって敵が来たら
これを狙撃するのだ。他の方法はないのだ」
 これらの警告を発信したのはサイパンで戦死した井桁参謀長たちだった。
 パラオ守備隊のトップ井上兵団長(中将)は、これらの電報を熟読し、米軍が
同じ攻撃をしてくるに違いないと読み、洞窟を拡張した塹壕を島中に作らせた。
 そして非情にして過酷な作戦命令を発する。
 「死スルハ易シ。生クルヲ困難トス。吾人ハ困難ナル道ヲ選ビ、日本国民ノ
士気昂揚ノタメ、戦闘ヲ継続セザルベカラズ。サイパンは無為ナル万歳突撃ヲ
行イ、短期間ニシテ、陥落シ、国民ノ士気ヲ低下セリ」
(余談だが、この戦闘下でも軍は暗号文の使用を強制し現場は苦悩していた)

 3日間の艦砲射撃のあと、9月15日に始まった米軍の上陸攻撃は圧倒的な物量を
背景にしており、戦う前から守備隊の敗北は明らかだった。
 井上中将の命令は、そこで死ぬのは易しいことだ、死より困難な道を選べ、
生きてもぐらになって抵抗しろというものだった。
 死力を尽くし戦い続けた村井少将は、11月4日、もはやこれまでと覚悟し、
井上兵団長に、総攻撃を実施させて頂きたしと打電した。
 だがそれに対する返電が上記の「死スルハ易シ。生クルヲ困難トス」だった。
 この日から更に2週間持ちこたえた守備隊の中川大佐と村井中将は、11月17日、
軍旗を奉焼し、ともに自害した。それを見届けた根本大尉たち56名は17組に
分かれ密林のかなたに消えた。11月24日日本軍の組織的抵抗は終了した。
 18章「ペリリューの洞穴攻防戦 日本のみなさん、さようなら」に、72頁
(131−202頁)の分量で、刻々と消耗する毎日の戦闘記録が載っている。
 次第に陣地を失い、戦い散っていく兵士たちが目に浮かんでくるような、
血涙の記録だった。多くの死傷者を出した米軍の記録も記載されている。
 日本軍の損害、戦死9,800名、捕虜302名(内朝鮮人206名を含む)。
 戦後の昭和22年4月に澄川少将の呼びかけで投降生還したもの34名。
 米軍の損害、海兵第一師団、戦死1,252名、負傷と行方不明5,274名、
 歩兵第八十一師団、戦死277名、負傷1,008名。
 ニミッツはこの戦いで無敵の海兵隊員の70%を失った。双方多大の犠牲を出した
戦いをふり返り、戦後、敵であった日本軍兵士を讃え次の碑文を書いた。
 "TOURIST FROM EVERY COUNTRY WHO VISIT THIS ISLAND SHOULD BE TOLD
HOW CORAGEOUS AND PETRIOTIC WERE THE JAPANESE SOLDIERS WHO ALL DIED
DEFENDING THIS ISLAND"(※ペペリリュー神社にこの石碑がある)
 確かにニミッツの言う通り、この島を守備し総員命を捧げた日本兵たちが、
いかに勇敢で、国を愛したかを、私たちは語り継がねばならない。
 この島に眠る亡き兵士、ここに勇士がいたことを忘れてはならない。
 陸軍と海軍の首脳たちの会話不足の責任は重い。互いに対立する同士が、
天皇陛下をはさんで意地を張り合い、日本を滅亡に導いた。
 敗北を認める時期があまりにも遅すぎた。
 東京裁判を批判する前に、国民に対して謝罪があるべきだった。

 陸軍にも無謀な指導者はいた。
 みんな戦死したか自害・処刑されたがそれで許されるものではない。
 サイパン、テニアン、グアムへと続く玉砕戦法、水際作戦を案出した参謀は
田村少将という。第三十一軍の軍司令官、小畑中将に伴われ、パラオを視察した
田村少将は、パラオ軍司令官の井上少将や、ペリリュー守備隊の中川大佐を
前に大演説をぶった。
 水際とは何か、水際とは潮の干満によって移動する海水と陸地との境界である。
 そんな話から始まり、敵の一部が上陸しても、水際にタコツホを掘って頑張り、
夜間に海岸に兵力を集めてくれば、敵員を追い落とすことができると、水際
作戦の戦術を滔々と語ったそうだ。
 そのまさにパラオ視察中の6月15日、米機動部隊がサイパン島に殺到してきた。
 守備隊を預かる井桁参謀長は、水際作戦がいかに無力であるかを打電し、
猛省を促した(前述)。だが、小畑中将も、田村少将も、この現実を理解せず、
井桁のぼんやりがと非難するばかりだったという。
 太平洋上では、すでに制海権を米国が握っていた。
 海と空を抑えられた孤島の守備に、3万の兵を送り込み、不沈戦艦にする戦術を
主張したのは東條英機だった。彼は本気で水際作戦を有効と考えていた。
 愚かな作戦に投入された兵士たちは悲惨であった。

 だが海軍首脳の無謀さは上記を上回る。狂気としか言いようが無い。
 大西瀧治郎海軍中将(神風特攻隊の創始者)を讃える人が今もいるが、とんでも
ない話だ。海軍の中でも彼は陸軍にサイパン奪回を強行に主張したひとりだ。
 残存の軍艦を夜間に進めて、サイパンに横づけにすれば奪回は成功すると
豪語したそうだ。後の戦艦大和沖縄戦投入と同じ発想だ。
 終戦直前の御前会議では「我ニ名案アリ、二千万の神風隊員ヲ犠牲ニスレバ
神州ハ必ズ勝ツ」と言ったと記録されている。
 ペリリュー島の戦いが、日本の人々の士気を昂揚させた貢献は大きい。
 むしろ息を吹き返すような勢いを感じさせた。
 反面上記の大西中将のような奇怪な人物が幅をきかせることにもなった。
 神風特攻は10月25日に始まった。米軍は長く日本本土攻撃に踏み切れず、
悲惨な陸上戦は沖縄本島まで続く。
 本間中将の辞世が胸に迫る。
 「かくありて許さるべきや 密林のかなたに消えし 戦友を思えば」
======================================
 闘魂・ペリリュー島。万感の思いを禁じえない表題だ。