2014.12.17
ξ
匸P コーヒーブレイク
帰ってきたヒトラー 上 下
ER IST WEIDER DA,2012
Timur Vermesu著 森内薫訳 河出書房新社 2014.01.30
======================================
ヒトラーの髪形だけを白地に抜き出した表紙がユニークだ。
この本は2013年12月現在、ドイツ国内で130万部が売れ、欧米各国、中国、
台湾、韓国まで計38ケ国で翻訳され映画化も決まっているそうだ。
読み手にある種の倫理的麻痺状態を強要するような、危険な表現が頻発する
のだが、このすれすれの手法に魅せられた人々がかくも大勢いることに、私は
少し救われた気持ちがした。
著者ティムール・ウ゛ェルメシュは1967年、ドイツのニュルンベルグ生れで、
母親はドイツ人、父親はハンガリー人。エルランゲン大学で歴史と政治学を学び
新聞記者を経て、2009年からゴーストライターで4冊を上梓、この本は彼が
初めて実名で出版したものだ。
======================================
1930年代の人々が歓迎し熱狂して受け入れたヒトラーを、タイムスリップし
て現代に現れた本人の一人称思考を通して理解させる、筆者が採用したこの
筋立てに感服させられた。愛すべきヒトラーの再来物語だ。
小説という手法の有効性がひしひしと感じられる。
ヒトラーは歴史的に極悪非道の極みと断罪され、今なおその出版物がドイツ
国内では発禁になっている。そのような危険人物が、なぜ多くのドイツ人に
支持されたのか?どこでドイツ国民は誤ったのか?スターリンの軍隊と塹壕で
戦ったあの第三帝国の兵士たちは本当に犬死にしただけだったのか?
ナチス台頭の事態は今日私たちが自明と思い込んでいるほど単純な情報操作
によるものではなかった。そんな忘れられた歴史を、今の若者にも分かって
もらえるよう、生きたヒトラーに語らせ、勇敢な行動を通して共感を求める。
戦後教育によって、私たちに組み込まれた固定概念のヒダを、アイロンを
かけて伸ばすように少しずつ、じわーっと拡げ解体していく。
もうひとつの解釈があり得ることを、私たちに考えさせようとする。
筆者はそのために小説の前半4分の3を使い、本当に少しずつ少しずつ読者の
共感を醸成して行く。面白くかつしんぼう強く1930年代を語らせる。
あの、おぞましいユダヤ人ホロコーストの意志を、今も強固に維持している
本物のヒトラーが、いささかも反省することなく、今日のドイツの政治家、
マスコミ、世相、ITのありようなどを、インターネッツを駆使して探求し、
ナチス総統の言葉で解釈し話しかけてくる。
八木あき子さんが「5千万人のヒトラーがいた!」(文芸春秋)を上梓された
のは1983年のことだった。ヨーロッパ全体で、多くの人々がユダヤ人狩りに
積極的に協力していた事実を、自己の体験からえぐり出した証言だった。
私はこの本に接するまで、アイヒマン裁判に代表されるナチス極悪史観に
何の疑問も抱いていなかった。
今もナチスは大いなる過ちを犯した歴史上最悪の集団であったことに疑いは
ないのだが、自分達の立場を、ヒトラーに騙された被害者だと弁明するような
戦後の歴史観が横行しているのも、やはり片手落ちなのではないかと思うように
なった。5千万人の協力なくして、あのように整然とヨーロッパ中のユダヤ人を
強制収容所に移送することはできなかった。
時代を80年前にひきづり戻し、ヒトラーの頭に展開される物の見方を逐一
現代に生きる私たちに提示された時、そのひとつひとつに賛同している自分が
いたとしたら、読み終えた瞬間の恐怖は計り知れないものがある。
現代に暮らしているこの私に、あの時代の歴史的事象を厳しく断罪する資格
などあるのだろうかと、深いため息に包まれる。
精神的にとても危険な小説だ。
アーレントさんが「エルサレムのアイヒマン」で訴えておられたことも、
まさにこの視点だった。普通の人々が簡単に悪に手を染めてしまうのだと。
視点を変えることの重要性を語る人は多い。
だがどうやって?という質問に、明確な答えを持つ人は少ない。
他人の気持ちや考えに「気付く」ことから始めれば良いと分かっても、その
ためにどうすれば良いの?という質問には、やはり明確な答えがない。
なぜなら他人の心の中でうごめく思考プロセスは他人の頭の中で生活しない
限り厳密には体験できないからだ。
それが疑似的に可能なのが小説であり、主人公になりきることだ。
はじめからおしまいまで、主人公の周辺に登場する人々は、長い不在から
帰ってきたヒトラーを、ヒトラー似のコメディアンと勘違いして受け入れる。
ヒトラー本人が1920年代から30年代に実際に語った演説をそのまま
使い訴えて来る。それに対して、現代の人々は全くのパロディー、ギャグと
思い込み笑いで反応しているが、そのうちにシリアスな感動に遷移していく。
かみ合わないはずの話が、実に周到な二重の意味を含んだ言葉を通して、
受け手に誤解され、かみ合ってしまう。
そんな例をひとつ紹介してみよう。
彼がヒトラー本人にあまりに似ているので整形手術をしたの?と問う女優が
後半で登場する。彼女が使ったoperation=手術という単語を、ヒトラーは
operation=作戦と解釈し、バルバロッサなどあちこちでおこなったと答える。
読者にはそんな数々の誤解が手にとるように分かる。それでも不合理で非道な
ヒトラーの主張を無意識に受け入れて読んでいる。そして一瞬それに気づき
現代の意識に立ち戻り、そんな自分に思わず怒りがこみあげてくる。
ヒトラーを否定できないなんてどうかしていると。
読み進むためには、この堂々巡りを抑えるのに多少の忍耐が必要だが、さらに
読み進むと次第に共感めいた気持ちが強くなり、ヒトラーへの共感が醸成される。
反戦平和って本当に価値あることだったの?そんな感じがしてくる、
そして我に返り、じわーと恐ろしさが身内にわき出てくる。
オカルトやマインドコントロールというものも、かく行われるのだろうかと
妙な思考にしばしば時間を取られ、読み進めなくなる時がおとずれる。
それでもしばらくすると、このどこからも憎めないキャラクターのヒトラー
さんの行く末が心配になる。
筆者は恐らく膨大なヒトラー記録文書を読みあさり、彼の人間的な特徴を
詳細に把握して小説を書き始めている。
それがどれほど大変な作業であったかは、容易に想像できる。
翻訳者もまた、本書の翻訳作業において非常な苦労をしたと書かれている。
ヒトラーは暴力革命で逮捕されるまではただの凡人だったが、投獄されたあと
猛烈に勉強し自己の主張に役立つ知識を集めるようになった。
私は「ヒトラーの秘密図書館」(Tymothy W. Ryback著、赤根洋子訳、文芸春秋
2010)で、ヒトラーが読書に没頭する日常をある程度知ることができた。
米議会図書館から発掘された、幼少時から自決までのヒトラーの蔵書1300冊。
反ユダヤ主義、オカルト、ベルリン都市計画…。厖大な元蔵書とその書き込み
から、独裁者の発想の源を明かすという触れ込みの本だった。
アメリカに残された1300冊はもちろん彼の蔵書のほんの一部でしかない。
1920年代には本棚2つが満杯になる程度だったが、1930年代になると彼の
蔵書は劇的に増加し始める。1935年「ニューヨーカー」に紹介された記事によれ
ば、その蔵書数は6000冊と見積もられていた。
更にその数年後には1万6300冊と爆発的に増加している。
これらの蔵書の山を抱えて、ヒトラーは夜中に集中して読書をしていた。
死ぬほど真剣な仕事として夜中の2時、3時まで読書に没頭していた。
そのため朝起きてくるのは11時頃であった。
そうして得られた知識をもとに心血を注いで書かれたのが「我が闘争」で
あった。その中で彼はこう言っている。
「本をせっせと大量に『読んでいる』輩がいるが、彼らは『本をよく読んでいる』
とは言えない。まことに、彼らは大量の『知識』を所有してはいるが、彼らの
脳には、自分が取り入れた知識を系統立てて記憶に留める能力がないのだ。
書物の中から自分にとって価値のあるものと無価値なものを選り分ける技術が
彼らには欠けている。一つのものを永遠に記憶し、そしてできることならその他
のものには目を向けることさえしないでおく技術が彼らには欠けているのだ。」
この小説ではそんな知識欲旺盛だが偏狭な彼の真骨頂が随所に出現する。
途中で投げ出さずに最後まで読んで良かったと思えるのが31章・狂乱の
オクトーバーフェスト、32章・陰謀の真相といった終章に近い部分だ。
ミュンヘンのビール祭りに参加した彼は、水を飲みながら、豊満な胸を見せ
つける民族衣裳の女性たちや、酔っぱらいに囲まれ、辟易とする。
そこへカメラマンに追いかけられて有名女優が現れる。
ヒトラーをからかい、一緒に写真に納まろうと近づいてくる。そして彼を
おとしめるためか膝の上に飛び乗り、髪をなでようとする。彼は思う。
〈彼女は人の外見を乱すことでその威光を地に落とすつもりでいるに違いない〉
そのとき、突然、居並ぶカメラマンの群れから、この女優の民族衣裳の胸に
サインをしてやれと、太いサインペンを差し出される。
「了解した」と応えたヒトラーがゆっくり署名をし、さらに装飾的な要素を
いくつか加えた。
「完成だ」と告げて居住まいをただすと、出来上がったサインを見たカメラ
マンが「ありゃりゃ」と驚く。現代においては正に狂気の沙汰だからだ。
女優の目がぎょっとしたように突然大きく見開かれ、ヒトラーは驚く。
「大変失礼した、一角のところが少し曲がってしまった。普通の画用紙の上
なら、もちろんきちんと描けるのだが・・・・。ご存じだと思うが、私は昔、画家を
志していて・・・・・」
「あなた、頭がおかしいの?」女はかなきり声をあげてヒトラーの膝から
飛びのく。一体どうなっているのだ?
「ご婦人、申し訳ないが、事態がよく把握できない」
「胸元に鍵十字のマークをつけて、ここの広場を歩けるとでも思っているの?」
「もちろんだとも」ヒトラーは女をなだめるように言う。
「今はもう1924年ではない。見たところ、今この国にはまともな政府は
存在しないが、国会のおしゃべりどもは表現の自由はとりあえず、ものごとの
最上位においているようだ。それに・・・」
女優は悲鳴をあげながら、胸元のサインを力まかせにゴシゴシこすって消そう
とする。そしてヒトラーを口汚くののしる。
数分後、憤激した彼女は迎えの車に乗り、罵詈雑言をまき散らしながらその
場を去った。カメラマンたちは大喜びで、彼女の一部始終を撮影し執拗に追い
かけて行く。それらを見届けたヒトラーはこんな感想をもらす。
〈総合的にいえば、もっと堂々と威厳にあふれる姿を見せたほうがよかったのは
もちろんだ。けれども、与えられた状況の中でおさめた結果は上出来だった。
なんにせよ、私が失ったものは敵が失ったものよりおそらく少ない。国民がつねに
欲するのは、どのように身を守るかを知っている、自己防衛力の勝利だ。勝利者は
この女のようなくだらぬ輩を、うるさいハエのようにさっさと追い払うのみだ〉
このあとヒトラーは現代のドラッグストアに出向き、様々な陰謀を見抜き、
これらは全てユダヤ人がしかけたのだと真相を見抜く。
1924年にはカミソリを買いたい人は小間物屋や石鹸屋にいけば良かった。
それなのに、今日では同じ物を買うのに〈ドラッグストア〉にいかなければ
ならない。そこではカウンターは出口付近に追いやられ、店員はほとんどおらず、
客は自分で必要なものを取り出してカウンターに持っていかなければならない。
こんな無礼な接客を受けた事は過去にもほとんどない。
だが、その内に彼はこの方式の長所にも気付く。接客にあたる店員の数を
減らせるのだから、ざっと計算しただけで、前線に配置する兵力を即座に10万
から20万も増強できる。こうしたヒトラーの観点が次々に出てくる。
〈ドラッグストア〉だけでなく、社会全体がこのすばらしい原則によって組織
されている。洋服屋も本屋も靴屋も、百貨店も生鮮食料品店もレストランもみな、
要員をいちじるしく削減している。自動支払機、電車の切符、郵便切手、配達
こうしたいたるところで人手が削減されている。
余った数百万人もの労働力は新しいドイツ国防軍が吸収したのだろうか?
いや、国防軍の規模はウェルサイユ条約締結当時の二倍にしかなっていない。
これは、大きな謎だ。余った人々はどこへいったのだろう?
実際は失業者が大量に生れている。
それに対処するためにハルツ氏なる人物が考えた奇妙な解決方法、通称ハルツ
法と呼ばれる政策が行われ人々をたぶらかしているのだ。
失業者にひとり1台コンピュータを所有できるように金を支給して、不満を
封じこめているのだ。
こうしておけばドラッグストアの大手チェーン店〈ロスマン〉も、店員の
いない、そして古き良きヒゲソリを販売していない店で「失業者に窓ガラスを
割られるのでは?」と心配せず安心して営業を続け、懐を肥やしていける。
失業者に支払われる金の原資は工場で働く小市民らだ。
これらのすべての陰には、資本とユダヤ金融との共謀関係がある。
貧しい者の金によってさらにもっと貧しい者の不満をなだめ、それによって
自分たちが安心して火事場泥棒的な仕事にいそしむことができれば、資本家
どもは万々歳なのだ。
社会主義的な〈所得再分配〉に潜む真実を見抜けるのは、ユダヤ人を知る者
のみだ。右派も左派も陰で手を結び、共謀しあっている。
このように陰謀を見抜いたヒトラーは以下のような持論で再起を誓う。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「ユダヤ人のめざすこと---それはすなわち、アーリア人種の排除だ。地球上の
限られた資源をめぐる最終戦争は、私が以前予言していたよりあきらかに遅く
にではあるが、いつかかならず起きる。そしてユダヤ人どもの目的は明白だ。
よほどの間抜けでなければわかる。やつらか計画しているのは、帝国にふたたび
なだれこみ、帝国を席巻することだ。だが、先の戦争から彼らも学んだのだ。
ドイツの軍隊よりも自分らが劣ると知ればこそ、彼らはドイツ民族の防衛能力を
骨抜きにし、低下させ、根絶やしにする策を考えた。そうすれば、決戦のその
日に数百万のアジア人と闘うのは、ハルツ法で骨抜きにされた腑抜けのドイツ人
ばかりだ。マウスとテレビのリモコンを振り回すばかりの腰抜けに、いったい
何ができる?
私は恐怖のあまり、寒けすら感じた。そして自分に託された使命を今こそ
はっきりと理解した。
この道を歩むと決めたら、あとは堂々と進んでいくだけだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
結末近くに待っているヒトラーの運命は、私の予想を裏切るものだった。
小説は現在進行形で彼がナチス党の復活へと歩み始めた処で終わっている。
政党ポスターにスローガンが踊る。「悪いことばかりじゃなかった」
ネオナチなど過激思想の持ち主はさておくとして、あまり自覚することなく
人種差別感覚を抱いている人々は今なお多数存在している。
2014年8月、ミズリー州ファーガソンで18才の少年を射殺した白人警官が
大陪審で不起訴処分にされた。
警察のプロファイリング(人種的偏見に基づく類型化と差別的対応)に激
しい怒りを募らせる住民のデモが全米で繰り広げられている。
今も世界を狂わせている人種差別と貧困問題は、解決の糸口すら見えていない。
======================================
ヒトラーは言う。資本主義、民主主義を盲目的に信用してはいけないと。