2014.11.15
ξ
匸P コーヒーブレイク
ジパングの海
資源大国ニッポンへの道
横瀬久芳著 講談社+α新書 2014.05.20
======================================
筆者は、前半でかなりの紙数を割き、歴史に残るすべての黄金郷が、環太平洋
火山帯にある理由を解説する。黄金の国ジパングはマルコ・ポーロの単なる空想
ではなかったのだ。そして陸地に匹敵するような黄金が、ジパングの海、日本の
EEZ海域、トカラ列島、沖縄列島等の周辺に埋蔵されていると推測している。
それは素晴らしい!と一瞬思うが、これを確かめるには海洋調査に莫大な
お金がかかることも分かる。まず大型船が必要で船がなければ調査はできない。
海底の地形調査は難しい。電波は海水に吸収されてしまうので衛星測量技術は
使えない。更に海底の鉱物を回収するとなると、ドレッジという器具が必要で、
調査中にロープが切れてロストすると1セット200万円もする機材を失う。
筆者は船もなくお金もない中で、手作りでローテクのドレッジ「焼肉号」
(市価の百分の一)を開発し、長崎大学の船に便乗して目的の鉱物を採集する。
======================================
中国の浙江省、福建省の漁船が日本近海のサンゴ密漁を目的に、小笠原諸島や
伊豆諸島海域に押し寄せて来た。春には沖縄列島にも来ていたそうだ。
海上保安庁によると、10月30日に212隻、11月3日にも205隻が確認された。
台風20号の接近で一旦東南の海域に退避したものの11月7日にはまた191隻が
侵入してきた。突然200隻が来たのではなく9月15日時点は17隻、10月13日時点は
46隻であった。これらの先行組が日本の海上警備が手薄なことを事前に偵察し、
母港に連絡を入れたあと、大挙して来たものと考えられる。
恐れていた日本の海洋資源に対する他国の侵略が現実になった。
中国当局の船体管理は徹底しており、政府が処罰できないはずがない。
船長らの厳しい処罰を中国に要求し、実効してもらうしか対策はなさそうだ。
海上保安庁は日本の国土を守る意識においては敏感だ。
だが、いかんせん警備のための物量が圧倒的に不足している。
菅官房長官は2015年度予算の概算要求で、領海警備の強化に前年を1割上回る
2041億円を計上し関連経費を十分確保する考えを示したがもどかしいばかりだ。
押し寄せて来た中国船にはおよそ3000人の乗組員がいる。彼らが1カ月以上
海上に居すわっている。警備にあたる海上保安庁の巡視船は5隻しかいない。
広い海洋では、これが精一杯なのかもしれないが、これまでの政府による
海洋守備の遅れが、中国船にスキを与えたと受け止めねばならない。
中国旗をたなびかせ領海侵入する密漁漁船は未だに立ち去る気配を見せない。
首脳会談後の11月12日には117隻に減ったが、14日にはまた145隻に増加した。
日本は周囲を海に囲まれている。そして点々と連なる島々によって広大な
EEZ:Exclusive Economic Zone(排他的経済水域)を保有している。
その面積は約447万Km2で、日本の領土面積の38万Km2をはるかに超え、世界で
第6位の広さがある。
海上に顔を出している離島39島の名前は海図上にきっちり記載されている。
ところが海底の地形を詳しく調べた海底火山等の地図は存在しない。
なんとなく青い水面下に薄い色彩で描かれた海嶺や海底火山の図なら見た
ことはあるが、それが略図ではなく、これしか存在しないことを始めて知った。
海水は、すばやく電磁波を吸収してしまうため、人工衛星や航空機で通常用い
られているマイクロ波やレーダーが、海底の測量には使えないのだ。
そのため海底の大半が測量不能のまま未調査地域として放置されている。
太陽光も水深200メートルで99%が熱に変化して吸収されてしまう。
そうした海底の測量には海水による吸収が比較的少ない音波が使われるが、
音波を使っても海上の船から図れる幅は数キロ程度でしかない。
しかも、音波による空間分解能は水平方向で数十メートル〜150メートル、
垂直方向は数メートルときわめて狭い。
近年開発された「衛星アルチメトリ・データ」というものがあるそうだが、
これは水平分解能が約2キロで、データの精度はまだまだ低い。
ではどうすれば良いか。地道に実測して行くしかない。とは言ってもデータは
全くない分けではない。すでにあるデーターをすべてかき集め、智恵を絞り
机上で計算処理してやれば、ある程度は解明できる。
筆者は独自に工夫をして、すでにある諸データに処理を加え、トカラ列島
(九州鹿児島の南部)の海底地形図を描きだした。
その目的は、言うまでもなく巨大カルデラの分布調査にあった。
地球が誕生した頃、液状の地球では、重い物質が中心に沈み、軽い物質が
地表に集まり、それが冷えて大陸を形成した。だから初期の地球の地表には
そもそも重金属の金や銀は存在しなかった。
やがて地球の表面に割れ目が出来、大きなプレートがマグマの流れに乗って
移動する。それらが互いにぶつかる境界手前に海溝が出来、マグマがもぐり
込む境界の向こう側には、地熱を解放するエネルギーが噴出し火山が生れる。
この造山活動に伴って地球内部にある重金属が徐々に地表に吹き出てくる。
金鉱はこのようなメカニズムで地上に現れ形成される。
南アフリカに巨大な金鉱脈が存在するのは大地溝帯の外縁が大陸の地表に
あるからだ。キンバリーのダイヤモンド鉱脈も大陸プレート圧力が生んだ地球
メカニズムの贈り物といえる。
私は1960年代後半、偶然見ていたテレビ番組で、大陸移動説を知った。
ウェーゲナーの説が、からかい半分で紹介されていた。1930年に死んだ
ドイツの気象学者が、アフリカの東側と南米大陸の西側がパズルのように重なる
のに気づき、この二つはひとつの大陸が分裂したからだと言っています。
昔こんな荒唐無稽なお話を思いついた人もいたんですが、この両大陸、確かに
形は似ていますね。そんな調子の番組だった。ウェーゲナーの顔が何となく
記憶に残った。
彼は生前から誰にも認められず、孤独な研究を続け、大陸移動の証拠を求めて
グリーンランドに赴き、この地で事故死した(おそらくは心臓発作)。
今日では小学生でも知っている大陸移動だが、1970年代に入り、竹内均さん
たちのサイエンス記事で、ウェーゲナーの偉大な功績を知り驚愕した。
この人を馬鹿にしていた自分に気づき大いに恥じたものだった。
プレートテクトニクスは太平洋の成り立ちをつぶさに教えてくれた。
アメリカ西海岸からわき出た海底は日本列島に向かい、ハワイの島々を乗せて
移動してくる。環太平洋火山帯は、太平洋を取り囲むように存在し、452ある
地球上の活動的、あるいは休止中の火山の75%が、この一帯に集中する。
そして世界で発生する地震の90%がここで発生する。
金銀鉱脈の存在する地域は、環太平洋火山帯と完全にオーバーラップして
いて、沈み込み帯に伴って出来た火山帯に金銀鉱床が出現する。
日本列島は地震も多いが、沈み込み帯の火山がこの一帯に集中している。
そこにいくつもの巨大カルデラが出現し、その周縁に金銀鉱脈が生れた。
石見銀山、生野銀山、佐渡金山、鯛生金山などが主要な産地だった。
なかでも鹿児島の菱刈鉱山は今も現役で、その金鉱石は世界一の品質だ。
1トンあたり高品位なもので300グラム、通常でも50グラムもの金を含む。
南アフリカの金鉱石の含有量5グラムと比べると桁違いだ。
この菱刈鉱山金脈は巨大な姶良(あいら)カルデラの北西にある。
もし姶良カルデラと同規模の海底カルデラ地形があれば、その周縁にも同様の
高品質な金脈がある可能性が高い。山師ならぬ海師となった筆者は動いた。
姶良カルデラに匹敵する巨大カルデラが、やはり海底にも存在していた。
沖縄方面に伸びるトカラ列島海底には、大規模カルデラがほぼ100km間隔で
5つも存在していたのだ。(97ぺージ)
筆者はもともと地質学者で、その学識と経験から巨大カルデラ周縁に金脈が
存在するに違いないと推測し、その延長で海底の調査に着手したそうだ。
14〜16世紀頃の世界の金銀産出量で見ると、実際に日本は黄金の国ジパングで
あった。こんな歴史を前半で紹介してくれている。
筆者は日本中に過去に存在した金、銀、銅の鉱脈探査を通じて、日本列島の
巨大火山周縁に金や銀の鉱脈が生れたメカニズムに行き当たる。同じ理屈を
たどると、海底でも巨大カルデラの周辺に、金や銀などの重い鉱物を産出する
大鉱脈が存在するに違いないと推論した分けだ。
ジパンクの海という表題は、金鉱脈が存在する宝の海を表している。
金、銀、サンゴは昔から讃えられてきた宝物だが、この秋はそのサンゴを
狙った密漁船が日本列島に押し寄せた。看過していれば、やがて海底に眠る
金鉱脈も、根こぎ荒っぽい道具でかぎ捕られる恐れもある。
トカラ列島の水域に、2013年5月、国籍不明の潜水艦が出入りしているのを
防衛庁が確認している。久米島の南と、奄美大島の西の接続海域だった。
この2箇所の侵入領域は、ともに奄美カルデラ群の周辺で鉱床の発見が期待
される地点だった。
筆者は言う「考えすぎだと思うが、こういった国益に直結することは慎重に
対処しないと、取り返しのつかない事態に発展する。果たして鉱床発見を連呼
することが正しいのかどうか、疑問に感じてきた。」(161頁)
このように嘆く筆者は、すでに国益を守るための行動に移っている。
海底地形に名前を付けて国際機関に申請する行動だ。
トカラ列島の海底部が日本に帰属し、学術的に見ても大陸棚縁辺部ではなく、
境界線の東方延長は認められないことを明記する必要があるからだ。
海底地形名称を提案する手続きは、およそ次のような順序で進められる。
まず新発見した特徴的な地形に原則に従った簡潔な名前を付ける。
次に申請様式に従って必要事項を記入し、窓口である海上保安庁に提出する。
これを「海底地形名の検討委員会」という国内の有識者の委員会が審議する。
国内の委員会で了承されると次は国際登録の手続きに入る。国際水路機関
(IHO)とユネスコ政府海洋学委員会(IOC)が国際協同プロジェクトを組んで
いて、この共同体が申請された地形名を大洋水深総図(GEBCO:ゲブコ)に記録し、
新しい海底地形地図を作成してくれる。
実際には、GEBCOの中に名称の統一を目的にした海底地形名小委員会(SCUFN:
スカフン)という委員会があり、ここで審議がなされ登録受理される。
ところが筆者が国内委員会に名称登録を申請し、無事に6件が受理された
のだが、国際会議には提出しないと通告された。驚いて委員長に抗議の電話を
入れてその理由を聞いたが、何度言っても通じない。
個人で申請するのなら良いかと聞くと、そこまで止める権限は私にはないと
しぶしぶ認めてくれたそうだ。
海上保安庁に委員長の了解を取ったことを伝え、個人で申請しても反対は
しないでしょうねと聞くと、係官は外交マターになりかねないと正直に答え
つつも、国益にかなうことを敏感に理解して推進に協力してくれた。
そんなやりとりが生々しく紹介されている。
2012年10月、ニュージーランドのウェリントンで開催されたSCUFNで、筆者
申請の6件のうち、明らかに沖縄トラフ内にある国領海丘を除く5件が無事に
国際登録されることに決まった。将来の国益を守る大きなお手柄談だ。
ハイテクの潜水艦「しんかい6500」運行には、1潜行あたりおよそ1500万円
かかるそうだ。そのため海底調査は、どうしても国家予算で進めることになる。
そうした税金で生れる新造船の就航にからみ、独立行政法人による手柄の
横取り未遂が起きたことも紹介されている。
それは2012年3月21日の朝の出来事だった。
突然テレビ朝日から電話で取材申し込みがあり、午後5時過ぎにカメラマンと
ディレクターが来て、7時半に撮影を終え帰っていった。
夜の10時から始まる「報道ステーション」に使う映像撮りが目的だったが、
この番組に筆者が発見した鉱石をどうしても紹介したいとのことだった。
ニュースの本題は、独立行政法人・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が新しく
建造した、総額300億円の超豪華調査船「白嶺」のお披露目にあった。
番組ディレクターは、新造船の紹介だけでは物足りないと感じ、税金投入の
意義と成果物も付け加えたくなり、鉱石(成果物)を見せるために依頼して
きたのだと理解する。海底から採取した現物は、ローテクで収拾した筆者の
物しかない。そのリアル映像を挿入すれば視聴者も「白嶺」に期待を寄せて
くれるだろうとの狙いがあったようなのだ。
案の定、番組のあと、JOGMECから話を聞きたいと電話がかかってきた。
5カ年計画の最終年度なので、その報告をまとめるとともに、次の5カ年
計画の内容を検討しなければならず、そのための情報収集なのだという。
彼らは過去の成果で、ものになりそうなのは2件しか持ち合わせていない。
そこで筆者の成果に目をつけて来たという分けだ。
すぐにJOGMECから上司と若い研究者の二人連れがやってきた。
「ところで、鉱石が見つかった場所を、細かく教えてもらえませんか?」
単刀直入にこう切り出し聞いてきた。
「私を『白嶺』に乗せて調査をさせてくれますか?」と聞くと、相手は
「いや〜、それは、ちょっと無理です」と即答する。
この回答で、彼らのスタンスは研究成果の良いとこ取りだとピンと来る。
筆者が教えないと分かると、さらにあつかましい質問をしてくる。
「ところで、他にも鉱床の可能性のある場所はありますか?」
「ありますよ、いろいろとね」と応えると、
「それは、どこですか?地図で示してもらえませんか?」
じゃあ、教えたら「白嶺」に私を乗せてくれますか?と冗談ぽく聞くと、
またしても即答で、ちょっとそれは・・・と答える。
こんなやりとりを10回もく繰り返したそうだ。
筆者は言う「私が苦労して獲得した成果を、簡単に横取りできるとでも思った
のだろうか?(中略)彼らはすでに沖縄トラフだけで1980年代から30年近く、
数百億円の税金をつぎ込んで大事な御用学者を雇用している。その人たちに
もう少し頑張ってもらったらどうですか」と。
最後に熊本大学の「はじめて学ぶ海洋学」を紹介しておきたい。
日本にはまともな海洋学の書物はなかったそうだ。そこでジパング復活の
草の根運動として、筆者が始めた学問が「はじめて学ぶ海洋学」だ。
悔しいことに海に乏しい欧米の方が立派な海洋学の教科書を作っている。
日本に海洋学者が少ないのは国の動きが鈍いからだ。
このままでは「海洋国家」日本が成り行かなくなる。
筆者は泣き言を言うのではなく、誰もやっていないなら自分が始めようと、
厳選し系統的に配列された世界の教科書を買い集め、自分で日本版「海洋学」の
教科書を作り出した。これを使った講義内容はネットでも確認できる。
http://yrg.sci.kumamoto-u.ac.jp/lecture/B1.html
「黒潮の民:日本人のルーツと海洋学」「海水はどうして塩辛いのか」
「深海魚の世界」「海洋火山学でウナギの産卵回遊の謎を解く」
「人間による海洋環境の破壊」等々のカリキュラムが並んでいる。
海洋特別実習もある。実際に東シナ海に船出して、海洋物理計測、海洋化学
計測、深海魚観察等をすでに実施している。
2010年100人だった受講生は、2011年340人、くまモンが特別受講したあとの
2012年は450人、2013年には741人と熊本大学入学者1823人のうち40%が受講して
いる。これらの学生がグローバルな視点で海洋環境保全の大切さを意識して活動
し、鼠算式に仲間が増えれば、日本は世界がうらやむ真の海洋大国になっている
ことだろうと締めくくられていた。
特別聴講生くまモンを囲む学生たちの写真に希望が見えた。
======================================
国際機関に手を打ってこそ資源は守られる。座して奪われる愚は避けたい。