2013.12.17
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

    インダス文明の謎
      古代文明神話を見直す
 
              長田俊樹著    京都大学学術選書 2013.10.10
=====================================
 2007年から5年間にわたる総合地球環境学研究所インダス・プロジェクトの
研究成果が「インダス 南アジア基層世界を探る」と題して出版された。
 この本は上記研究書の姉妹編として、現地調査の傍ら、筆者が訪問した様々な
遺跡の様子をルポされた、とても貴重な啓蒙書だ。
 日本の歴史書でインダス文明を扱った部分は30年ほど停止したままに近い。
 それはインド考古局が遺跡調査後の報告書をなかなか出版しないことに加えて
遺跡のある地域が国際紛争地帯に重なっている現状も災いしている。
 それでもインダス文明の遺跡発見数は年を追うごとに増え続けている。
 1980年頃の発見数は300だったが、1999年には1052、2013年には2600にまで
増えている。まさに現在進行形でインダス文明の謎は解明されつつある。
=====================================

 インダス文明の遺跡調査は、新たな遺跡発見ペースにまるで追いつかない。
 インドで96、パキスタンで47、アフガニスタンに至っては4遺跡しか発掘に
取りかかれていない。外国隊には発掘許可がなかなかおりない事情や、砂漠の
猛烈に暑い環境にはばまれ、おいそれと遺跡に近づくこともできない。
 発見遺跡全体の9割が手つかずのまま埋もれている。
  南インドにドラヴィダ語を話す人々がいる。インダス文明の起源は、この
ドラヴィダ語を話す人々の祖先によるのではないかとの説が有力視されている。
 言語学者である筆者がインダス文明研究に関わったひとつの動機でもある。
 インダス文明の都市イメージは近年、大きく変わろうとしている。
 発掘された墓地には様々な民族の人々が埋葬されていた。
 周辺地域から船を使って海を渡り、牛に引かせる車やインドノロバを使い砂漠の
旅を続けた商人が、交易し、休息した都市だったのではないかと見られている。
 中にはこの地が気に入り、ここで生涯を終えた人も多かったのだろう。
 インダス文字は未解読で、文明の起源も、なぜ消滅したのかも全く分からない。
 通説のようにアーリア民族に侵略されて滅亡したのではなく、何らかの自然
現象の変化によって人々は都市を放棄し、どこかへ去っていったようだ。
 またエジプトやメソポタミアのような大河の氾濫に頼る農業文明ではなく、
牧畜を行い、エノコログサ属(アワ、ヒエ)、キビ属の乾燥に強い小粒の穀物を
育て、後にコムギ、オオムギも育てるようになった人々らしい。
 遺骨の歯石からカレーの材料、ターメリック、ジンジャーも発見されている。
 従来は土中からフローティング法で種子を採取し植物の種類を調べていたが、
最近はプラントオパール法と言って、植物の細胞に含まれる結晶で種類が分かる。
 この方法で実際に古代人が食していた食物を歯石から直接分析し、カレー粉
まで見つけたという分けだ。

 インダス文明には、特徴的な印章、土器、文字、アクセサリー、度量衡、8の
倍数比のレンガ、城砦壁、水路、大浴場、市街地などがある。
 印章は小さな四角いもので、右か左を向いた動物の絵柄の上に文字が幾つか
刻印されている。その文字種は学者により異なるが、およそ400種*ある。
(*マハーデーヴァンは417、パルポラは385、ウェルズは700とする)
 印章に使われた動物は一角獣が大半で1159、他に短角獣95、象55、コブ牛54、
サイ39。水牛、インドノロバなどもあり、みんなデザイン性に優れている。
 土器は丸い壺が大半だが、中には用途不明な5cmくらいの三角ケーキや、沢山
穴の開いた多孔土器も見つかっている。乳製品を作った土器かもしれない。
 度量衡は1個0.86gを単位として、2、4、8、16、32、64と2の倍数の小さめの
錘と、160、320、640、1200の大きい錘が出土している。形はサイコロ形だ。
 建築材料は8×16×32センチの日干しレンガ、それを焼いた少し小ぶりな
焼成レンガなどがあり、高い壁や建物や井戸が作られている。
 海岸に近いカッチ湿原の島にあるドーラヴィーラ遺跡では、日本の大谷石と
同じライムストーン(珊瑚の死骸で軽い石)をレンガに使っている。
 有名な神官王と名付けられた高さ17cmほどの人物半身像があるが、この像は
凍石といって、灰白色のタルトが凝固した石に精密な彫刻を施したものだ。
 豊富なアクセサリー類も特徴のひとつだろう。
 テラコッタ(陶器製)ペンダント、紅玉髄石を加工した首飾り、貝殻を腕輪に
したもの、青銅製の踊り子や、金でできた丸い板をつないだネックレスなど
工芸品は多彩だ。車を引く牛のミニチュア、犬のミニチュアもある。

 かつてウィーラーが説いたインダス文明は、インダスとサラスヴァティーと
いうふたつの川にはさまれた水系で起こった農業文明であるとされていた。
 そしてアーリア民族の侵略によって滅亡したとされていた。
 しかしその後の研究でアーリア民族が来る200年以上前に、インダス文明は
自然消滅していたことが分かっている。
 大河文明という神話も中央集権的王権の存在説も崩れている。
 日本隊の地質調査*によればサラスヴァティー(現呼称ガッガ=ハークラー)
の川床は、1万年前に堆積した砂で、最も新しいものでも5000年前のものだった。
(*注:OSL=光ルミネッセンス年代測定法。地表の砂が太陽光を浴びなくなって
からの経過年数を測定する。深夜に地中の砂を採取し暗箱に納め、日本に持ち
帰り調査した。石英に光を照射すると闇中での経過年数で異なる波長の光が
放出される性質を応用したもの)
 2011年ケンブリッジ大が行ったボーリング調査でも1万4000年前までの堆積物
しかなく、この後サラスヴァティーは大河でなくなったようだ。
 ところがインドのヒンドゥー原理主義者たちはサラスヴァティーを、リグ・
ヴェーダーに歌われた聖なる川と見ていて、インダス文明期には滔々と水を
たたえる大河であり、ヒンドゥー教徒(リグ・ヴェーダを残した民)がこの
文明を起こしたのだと信じている。
 こんな民族感情もあって、幻の大河の存在否定は現地では歓迎されない。
 余談になるが日本では、インド即ち天竺から伝わった神様を天と呼ぶ。
 梵天(ブラフマ)、帝釈天(インドラ)など天の付く神様が沢山いるが、
サラスヴァティー川に起源をもつ神様は弁財天(弁天さん)と呼ばれている。

 インダスの遺跡発掘は炎天下の砂漠の作業で実に過酷だ。治安も悪い。
 デリーに近いラーキーガリー遺跡では、遺跡のマウンドの上に村の住居や畑が
あったり、放置された遺跡から宝物探しのようにインダス印章を探し出して
観光客に売る少年がいたりして、とてもぞんざいな扱いをされている。
 幸いにして発掘が行われてもインド人の研究者は調査報告書を作らず、発掘
終了後30年くらいして定年を迎えてから、ようやくおもむろに調査報告書を
書き始めるといった、非常に不可解な習慣があるのだという。
 遺跡発掘は低いカーストの人がする作業だと思い込んでいるためらしい。
 1960年代に発掘開始されたカーリーバンガン遺跡の報告書が出たのは2003年に
なってからであった。1990年代に発掘開始されたドーラヴィーラ遺跡は未だに
報告書が出ていない。出土品の一覧表もなければ出版もされていない。
 ハラッパーの出土品も粗悪な倉庫にあり、蛇の巣窟になっているそうだ。
 折角堀り出した貴重な遺物も放置され、次第に崩壊しているのだという。
 発掘の専門家が教育されないままインド考古局が発掘権を独占して1980年代
まで外国人を立ちいらせなかった。
 近年ようやくインド人の指揮下に外国の研究者が加わり活動できるようになり、
アメリカ、日本、ドイツ、フランス、イギリス隊が現地に入れるようになった。

 史上最初に日本を訪れたインド人は、天平勝宝4年(752年)東大寺の大仏開眼
供養で導師を勤めた菩提僊那(Bodhisena ボーディセーナ 704-760)であろう。
 インドは仏教発祥の聖地だが、すでに13世紀頃に仏教は衰退している。
 仏教徒は0.71%しかおらず、最も多いのはヒンドゥー教徒で82.64%、次が
イスラム教徒で11.35%。その他キリスト教徒などは2%台に留まる(1981年調べ)
 1947年に独立したパキスタンではイスラム教徒97%、ヒンドゥー教徒は1.5%だ。
 この文明遺跡群は、宗教を異にする仲の悪い国の国境線で分断されている。
 この本を書くように勧めたインド人の考古学者は、パキスタンの遺跡を探索
したくても入れない。逆にパキスタンの考古学者もインドには入れない。
 日本人なら両国の遺跡群を探索できるだろうと勧められたのだという。

 インダス文明圏全体は、北海道から沖縄までをすっぽり包み込むほど広大だ。
 最北のハラッパーからアラビア海に面するドーラーヴィーラーまで、その広さは
東西に1500km 、南北に1800kmもある。その中に既に分かっているだけで5つの
主要な都市が発見されている。
 だが最初に発見されたハラッパー遺跡でさえ、目下発掘の途中にあり、その
全貌を知るにはあと100年はかかるとアメリカ隊のマーク・ケノイヤー氏は言う。
 さらにこれら5都市よりも規模の大きいラーカンジョダロ遺跡が2009年に見つ
かっている。今後さらに巨大な都市が見つかる可能性もある。
 バキスタンのマクラーン海岸にも遺跡群が広がっているが、印パ紛争や首相
暗殺事件などの影響で発掘調査隊は入ることすらできない。
 インダス文明の情報が少ないのは日本に限ったことではない。
 大英博物館では、4大文明の内、エジプト、メソポタミア、中国にはそれぞれ
ひと部屋を割り当て遺物を展示している。
 だがインダス文明は、ひとつの部屋に55ほどあるショーケースの内、たった
ひとつのショーケースの中に、4分の1ほど印章などが展示してあるだけだ。
 英国でのインダス文明イメージは、1924年の発掘調査を、1925年にジョン・
マーシャルがロンドン画報に報告した時からさほど変化していないのだろう。
 それでは以下に地域別の発掘状況と遺跡の現状を紹介する。 

 (注)◎都市遺跡 100ha〜規模 ・遺跡 1〜5ha規模(ha=100×100m)

(1)インダス平原 パキスタン 
 ◎ハラッパー遺跡:150〜200ha
   最初に発見された遺跡。付近の鉄道敷設で大量のレンガが持ち去られた。
   墓地(頭を北向きに埋葬)、水道、円形作業場、労働者の長屋、
   穀物倉と呼ばれる敷地(東西40m×南北50m)に12区画(6×2列)がある。
 ◎モヘンジョダロ遺跡:150〜200ha (遺跡博物館あり)保存良好
   ダム建設の影響で地下水脈が上昇し下層の発掘は不可能になった。
   遺丘(東西1600m×南北1600m)、幅10mの大路(東西2本、南北3本)
   ストゥーバと呼ばれる円塔、大浴場(縦12m×横7m×深さ2.5m)
   穀物倉と呼ばれる27区間(縦45m×横27.5m)
   ※穀物貯蔵痕跡は全くない。大浴場の隣で公衆浴場との見方もある。
   東丘の市街地、神官王胸像、踊り子像

(3)ガッガル川流域遺跡群 インド ハリヤーナー州
 ◎ラーキーガリー遺跡:100〜240ha?
   7つの遺丘からなる。インド最大の遺跡だが遺丘に住居があり発掘困難。
 ・ファルマーナー遺跡:
   約4500年前の人骨歯石からカレーの痕跡が見つかる。日本隊発掘。
 ・バナーワリー遺跡:井戸がある。
 ・クナール遺跡:小さな遺跡。発掘後土器などを雑然と放置
 ・ビッラーナー遺跡:踊り子に似た絵を刻印した土器
 ・カーリーバンガン遺跡:円筒印章に人獣合体した女神像。角を持った人の絵

(4)チョーリスタン砂漠 バキスタン
 ◎ガンウェリワーラー遺跡:85.5ha 2007年ブットー首相暗殺後発掘不許可。
   2つの遺丘に赤い土器破片が散乱したまま放置。銅製印章。

(5)タール砂漠 ガッガル=ハークラー川(サラスヴァティー)流域 インド
 ・コート・ディジー遺跡:ラピスラズリ腕輪の破片、土器の破片放置。
 ・タルール・ジー・ビート遺跡:1990年代地元中学生が発見、土器破片放置。
 ・ビール遺跡:畑の中。黒い土の中に腕輪、石刃
 ・ゴープ遺跡:砂漠の中
 ・サラン・ワロ遺跡:砂漠の中
 ・プーンガル・バンブロー遺跡:白い砂漠の中に赤い丘

(6)グジャラート州カッチ県 インド
 ◎ドーラーヴィーラ遺跡:100ha (訪問者用センター、展示あり)保存良好
   貯水池、石積みの城砦(東西781m 南北630m)、城砦に立つ2本の謎の石柱
   東門、北門、庭、水路、墓地、広場、二つの市街地
   地面に長さ3mの大きなインダス文字(1文字は約30cm四方で9文字?)
 ・カーンメール遺跡 城砦(東西114m 南北110m)
   テラコッタ(陶器)製ペンダント、古代のパスポートか?

(7)グジャラート州カッチ県〜サウラシュート半島 インド
 ・ジュニー・クラン遺跡:石積みの城砦。ミニ・ドーラヴィーラと呼ばれる。
 ・スールコータダー遺跡:城砦、日干レンガの建物、狭い道路、排水溝、馬の骨。
 ・シカールプル遺跡:
   城砦(東西103.5m 南北103.3m)壁厚10m日干レンガ。貴石加工品、石ドリル。
 ・バガーサラー遺跡:城砦50m四方、壁厚7m。
   数千の貝の束3つ。加工中の貝。ビーズ加工。装飾品の生産地。
   ビーフ、マトン、ポークを食す牧畜民。珍しい箱型印章、開け閉め可。
 ・クンタシー遺跡:石積みの家に炉、銅精錬。日干しレンガの家に貯蔵用の穴。
 ・キルサラー遺跡:5ha 城砦(東西310m 南北290m)。倉庫(28m×12m)。
   金のビーズ26個入りの壺、金製の円形デスクをつないだアクセサリー。
   ビーズ、貝製品、加工前の貴石、貝。石ドリル。円形の印章。
 ・ロータル遺跡:交易センターか。船着き場?(縦214m×横36m×深さ4.5m)
   円形の印章。封泥93。封泥の裏側にロープ跡や荷物を縛った跡。
   2つ封泥押印。同一印章の封泥12個。
   商人たちが交易した都市であった状況証拠が多い。

(8)サトルジ川流域 パキスタン 
 ◎ラーカンジョダロ遺跡:250〜300ha 
   パキスタン最大の遺跡候補だが治安が悪く発掘できず。

(9)マクラーン海岸: パキスタン 発掘は手つかずで都市は未発見。

(10)バローチスターン州とインドの国境付近 パキスタン
 ・メヘルガル遺跡
   インダス文明以前のBC7000〜BC2500年頃の遺跡。女性土偶多数出土。
   南アジア最古の農耕遺跡と見られている。

 インダス文明の年代は、トケイヤー、メドゥが2010年に発表した以下の区分が
あるが、いまだ定着した年代区分は決まっていない。
 ピリオド1 前期ハラッパー文化/ラーヴィー文化相 3700〜2800BC
 ピリオド2 前期ハラッパー文化/コート・ディジー文化相 2800〜2600BC
 ピリオド3A ハラッパー文化A  2600〜2450BC
 ピリオド3B ハラッパー文化B  2450〜2200BC
 ピリオド3C ハラッパー文化C  2200〜1900BC
 ピリオド4 ハラッパー文化/後期ハラッパー文化移行期 1900〜1800?BC
 ピリオド5 後期ハラッパー文化 1800?BC〜 <1300BC
=====================================
 謎のインダス古代都市は、周辺の文明圏から商人を受け入れ、盛んに交易を
行った巨大ネットワークの結節点だったのかもしれない。