2013.09.30
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

    果てしなき逃走
    DIE FLUCHT OHNE ENDE,1927 
 
            Joseph Roth著  平田達治訳 岩波文庫 1993.09.16
=====================================
 物語は第一次世界大戦(1914〜1918年)の最中、1916年に始まる。
 今は存在しない国や都市名が舞台になっているので、ややとっつきにくい小説
かもしれない。
 それでも、そこに生きた青年の眼を通し、凡そ100年前のヨーロッパ事情を体感
できるのがこの小説の魅力だ。
 ヨーゼフ・ロート(1894年9月2日〜1939年5月27日)はドイツ系ユダヤ人の商家に
生まれ、青年期を過ぎた頃からは、時代の波にもまれ、各地を転々として生きた。
 最期は亡命先のパリで酔どれ、街角で倒れ、死んで行った。
 オーストリア人作家とされているが、生誕地は現在のウクライナに属する。
=====================================

 彼が生まれたガリチア(ガリツィア)のブロディは、ウクライナ西部にある
町で、現在はリヴィウ(リヴォフ)と呼ばれている。
 ガリチアは耳慣れない国名だが、かつてオーストリア・ハンガリー帝国の
一部を占める国だった。現在のウクライナ全土とポーランドの南側一部を占める
地域にあった。貿易が盛んに行われ、昔からユダヤ人商人が多く居住していて、
彼らにはとても住みよい国であったという。
 ところが1881年から84年にかけて、ポグロムと言うが、ロシア全土でユダヤ人
虐殺暴動が起きた。1881年にロシア皇帝アレクサンドル2世がポーランドの
青年に暗殺された影響だという。
 民衆の嫌悪感による襲撃にさらされたユダヤ人は、大量の難民となってロシア
からポーランドやガリチアに移住した。
 ポグロムの波はとどまることなくアメリカに逃れる人々も出た。
 ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き:Fiddler on the Roof」は、
この時代を描いたものだ。
 ドストエフスキーは偉大な作家だが、彼もポーランド嫌いのようであった。
 「カラマーゾフの兄弟,1880」の後半、長兄がトランプ詐欺で大事な金を巻き
上げられる話が出てくるが、その相手がポーランド人に設定されていた。
 一方でモーパッサンは小説「脂肪のかたまり,1880」の中でプロイセン軍の前線で
使役されるポーランド兵の様子を同情的に描いている。
 ポーランド=ユダヤ=嫌われ者の図式が広くヨーロッパに定着していた雰囲気と
それに疑問を持つ人もいたことをうかがい知ることができる。
 ロートが結婚する40年前の散発的ポグロムは、1920年代になると国家規模に拡大し、
やがてナチスによる民族浄化運動につながって行く。
 ロートが1920年に結婚した奥さんのフリーデリケは、道で人が振り返るほどの
美人だったそうだが、後に精神を病み精神病院に入ったとのことだ。
 ロートが亡くなった翌1940年、奥さんはナチスの「遺伝病防止法」により
リンツ郊外の病院で毒殺された。
 そんな時代の予兆は、まだこの小説には感じられない。
 当時ヨーロッパで関心の高かった話題は、1917年のロシア革命であった。
 人々は対岸の革命騒ぎを興味本位で眺め、束の間の平和を楽しんでいた。

 最近出版された「聖なる酔っぱらいの伝説 他四篇」(池内紀訳 岩波文庫
2013.4)巻末解説に、24頁にわたりロートの生涯が紹介されていた。
 以上のいきさつを、私はこの池内さんの解説で知ることができた。
 小説を書く人の創造力の背景を見て圧倒される気持ちがした。
 但しこの小説を読んだあとの方が、池内さんの解説で受ける驚きは大きい。
 日本では今もロートは無名に近い。広辞苑にも載っていない。
 たまたま手元にある新潮世界文学小辞典(1966年5月)を調べてみた。
 ロートの記事はあるにはあったが、たった10行しかなかった。
 ツヴァイクは31行、カフカは245行、トーマス・マンも243行ある。
 1966年頃も、ロートの扱いは、こんな比重だったようだ。
 彼に比べるとトーマス・マンは人気作家だった。この小説の中で主人公が
裕福な音楽家になった兄の家にころがり込む下りがある。沢山の部屋を見て
回ると、ある部屋の家具の上に「魔の山,1924」が置いてあると書かれている。
 当時から上流家庭には「魔の山」が常備されていたようだ。

 そろそろ本題に入ることにする。
 つい読み飛ばしかけたが(まえがき)からこの小説は始まっている。
 「次にわたしは、わが友であり、同僚であり、同志であるフランツ・トゥンダの
物語を話そう。一部は彼の手記に従い、また一部は彼の話に従うことにする。
 わたしは一切の虚構も構成も加えなかった。要はもはや『創作する』ことでは
ない。最も重要なことは観察された事実なのだ
    一九二七年三月          パリにて ヨーゼフ・ロート」
 このまえがきで、私は作者の自伝に違いないと思い、読み進んだ。
 発表当時、人々はここに書かれたことがすべて真実だと思い込んだらしい。
 それくらいリアルに自分を客観視した自伝風に描いている。

 1916年8月、主人公オーストリア軍陸軍中尉、フランツ・トゥンダはロシア軍の
捕虜になり、イルクーツク北東の捕虜収容所に送られる。
 彼の父は陸軍少佐、母はポーランド系ユダヤ人だ。
 彼にはウィーンにイレーヌという名の婚約者がいて、この戦争が終われば母国
に帰り、ラデッキー行進曲に包まれて凱旋し、イレーヌと結婚するはずだった。
 捕虜となり、収容所にいる間も、彼女は手紙や押し花を送ってきてくれた。

 詳しくは書かれていないが、彼は捕虜収容所からの脱走に成功する。
 そしてシベリアで暮らすポーランド人の猟師に出会い助けられた。
 猟師はパラノヴィッチという名の無口な男だった。
 トゥンダはタイガの人里離れた淋しくもの悲しい彼の農家に身をひそめ、
1919年春までここにとどまった。
 トゥンダは自分の出自を隠し、バラノヴィッチの弟になりきって暮らした。
 ふたりはまるで本当の兄弟のようになっていた。
 偽の身分証明書も作った。1917年ロシア軍除隊、職業毛皮商人、ポーランド
生まれというものだ。
 ポーランド語は生まれた町で使っていたからお手のものだった。
 たまにやってくる毛皮商人はトゥンダをバラノヴィッチの本当の弟だと思って
いた。それくらい彼はシベリアに溶け込んだ。
 彼の意識の上では、あらゆる過去が失われてしまっていた。
 古い自分の証明書、上衣に縫いつけている婚約者の写真の他は、すべてが
バラノヴィッチの弟になり切っていた。
 そのまま生涯シベリアで暮らしていた方が幸せだったのかもしれない。
 だが、ふるさとへの抵抗し難い、無意識の力がそれを許さなかった。

 1918年、母国オーストリア=ハンガリー帝国が敗北した。
 それを彼が知ったのは1919年の春のことだった。
 トゥンダが台所で皿洗いをしていると、バラノヴィッチが帰って来た。
 彼の黒々したひげに氷がこびりつき、パリパリ音がする。
 トゥンダと別れたくない思いが去来し、旅先から帰る道中、告げるべきか、
やめるべきか、ずっと迷い続けていたと言いながら、こう告げる。
 「平和のときがきた。今度は革命だ!」
 瞬間、台所は静けさに包まれた。
 トゥンダの手はふるえていた。
 隣の部屋の時計が強く三つ打った。
 「おまえのことは決して忘れはしないよ」とトゥンダは言った。
 「何も約束するな!」とバラノヴィッチは言った。
 これが別れだった。

 だが、イルクーツクからウィーンを目指すソビィエトからの脱出はうまく
いかない。9月にシュメリンカにたどりついたところで、彼は白軍の捕虜に
なってしまった。馬の背に引き上げられ、鞍の上に斜めに置かれ、ぶらさげ
られて連れ去られる。ボルシェビキのスパイと疑われたのだ。
 小屋で気が付くと白軍の将校に尋問されている。
 彼はここで初めて自分はオーストリア人だと正直に身分を明かす。
 だが疑いが晴れても2昼夜、この小屋に放置された。
 その間に事態は激変する。
 目覚めると小屋のまわりに赤衛軍が立っていた。
 中にひとり、ズボン姿の娘がまじっていた。書類で脹らんでいるブラウスの
大きな両胸のポケットのうしろに、彼女の乳房がなんとなく感じられた。
 「あんたは誰なの?」と彼女は聞いた。
 女兵士ナターシャ・アレクサンドロヴナだった。
 彼はナターシャに目を付けられ、その場でいきなり連れ合いにされた。
 ボルシェビキの間では革命家に私有財産はなく、男女の占有関係もないことに
なっていたが、彼はナターシャを愛し、革命を愛することになる。
 彼は兵士の間でバラノヴィッチと呼ばれた。本当の身分は隠した。
 彼は革命家になっていた。富裕な農民を憎み、白軍を支援する外国人部隊を
憎み、赤軍に戦いを挑む将軍たちを憎んだ。戦友たちは彼を愛し始めた。
 
 ウィーンでトゥンダを待っていた婚約者のイレーヌは、こんなトゥンダの
身の上は知らない。数年待った後、親戚に勧められてミラノから来た遠縁の
イタリア人と結婚した。
 それでも彼女はフランツを忘れてはいなかった。
 最初に生まれた女の子はフランチスカ(*フランツの女性名)と名付けた。
 ふと第二次世界大戦を舞台にした映画「シェルブールの雨傘」を思い出した。
 カトリーヌ・ドヌーブが婚約者の帰還を待ち切れず、他の男と結婚している。
 可愛い女の子を連れて、彼が勤めるガソリンスタンドに現れる。
 あの映画のような結末になるのだろうか?

 トゥンダはモスクワで煽動的だがおざなりな記事を書く記者になっていた。
 かつての婚約者のことを忘れ、彼女が結婚したことも知らずに過ごしていた。
 トゥンダは革命家らしい演説に興味を持ち、アジテーターの模倣に熱中する。
 ある日、広場でトロッキーを見かけたりした。
 一方革命戦士ナターシャは最前線で病院勤めに励んでいる。二人の関係は
次第に冷めていく。働かないでアジ演説や、ご託ばかり並べているトゥンダを
ことあるごとにナターシャは非難した。
 彼は何度も「私はあなたを愛している」と言う。
 彼女は何度も「私はあなたを捨てるよ」と言う。
 別れ際に涙にむせぶ彼女のしぐさで、それがナターシャの本心でないことを
そっと読者に教えてくれる。
 彼はナターシャに捨てられたと勘違いし、アーニャという物静かなコーカサス
出身の女性と親しくなり、同居するようになる。
 丁度ある研究所の委託で、バクーに移住し映画撮影をする仕事が手に入った。
 すでに30才を過ぎたトゥンダは彼女と結婚し、モスクワを離れ、遠いバクーで
ソヴィエト国民になって余生を過ごす気持ちになった。
 バラノヴィッチと文通し、フランツ・バラノヴィッチになりきっていた。
 夫婦で移り住んだバクーはカスピ海西岸にある油田開発で有名な町だ。
 バクーとは、ペルシャ語で「風が吹きつけた」という意味のバード・クーベ
から転じたものらしい。
 兄のサロンで出会うある成功した工場長が、「風か吹く」と聞いて泣きたい
くらい感動したと語る場面がある。みんな気付かないまま「規則(きまり)」に
支配されて生きている。「風が吹く」ように生きられたら、貧乏でもその方が
良いと語る。
 「果てしなき逃走」の真意は、「風が吹く」になることなのかもしれない。
 バクーは現在、アゼルバイジャン共和国の首都になっている。

 職業も得て、結婚して、安定したかに見えた彼は、このバクーでヨーロッパの
懐かしい風に触れてしまう。
 ヨーロッパから来た三人連れに出会うのだ。弁護士と、その妻、そして秘書を
している通訳の若い男だ。3ヶ月の予定でソヴィエト各地を旅行するのだという。
 弁護士の妻は、青みをおびる黒髪の美女だった。フランスのパリ、平和通り
(リュ・ドゥ・ラ・ペー)のショウウィンドーが私には必要なのと話す。
 ずっと忘れていたイレーヌのことがふと心に浮かぶ。
 翌朝彼は、三人を案内するつもりで待っていたが、夫人がひとりで現れる。
 二人きりでバクー市内を歩き、案内した油田は退屈ねと言われるままさっさと
切りあげ、夕方になるまで町を歩き回り、夫人とホテルに行き、なりゆき通りに
なる。彼女と別れて帰宅した直後、トゥンダは自室で日記を付ける。
 トゥンダが日記を書いている横で妻のアーニャが眠っている。
 後で分かるが、秘書の男と弁護士の夫人は愛人関係で、それを知る弁護士が、
秘書への復讐のため、わざと仕組んだ一日だった。
 弁護士はビジネスの用事を作り、秘書を通訳として連れて行き、妻ひとりを
観光に送りだしたのだと告げる。
 一行はこれからクリミアへ行き、オデッサからマルセイユに帰る。
 別れ際、夫人は、パリの住所を書いた紙をトゥンダに手渡す。
 トゥンダはパリに行ったらこの住所を訪ねて行きますと応える。
 物語はこのあたりから急展開し俄然面白くなる。

 長い長いソヴィエトでの逃亡生活は「風が吹く」町で終わる。
 彼は意を決してモスクワにあるオーストリア領事館を訪ね、自分がフランツ・
トゥンダであることを説明し、本国に照会してもらって本物の身分証明書を
入手する。バラノビィッチと名乗る男は地上から消えた。
 それから彼は妻に数カ月旅行に出なければならないと手紙を書き、何枚か
紙幣を入れた。そして万一のためにイルクーツク局留めで妻にバラノヴィッチの
住所も知らせた。
 彼はついに女性をひとり置き去りにして逃走する卑怯者になりさがった。
 しかも女性に別れも告げなかった。
 モスクワからひとり西に向かう列車に乗りトゥンダはウィーンを目指す。

 ボロボロの毛皮と靴をはいた男がウィーンに現れる。
 やがて資金も底を尽き、とうとう不仲だった実兄を頼って彼が住むライン
河畔の町Xへ行くしかなくなる。
 兄の奥さんは、クララという二人の従姉妹で慎まし女性だった。
 兄は足を負傷して音楽家になり、自分は健康で兵士になった。そんな過去が
語られる。これでようやく小説の半分あたりに差しかかる。
 しばらく兄の居宅で居候暮らしをするが、あのバリの女性が気にかかり、会い
たい気持ちを抑え切れず、旅に出て行く。
 べルリン、ウィーン、パリと次々にヨーロッパ諸都市が登場し、そこで暮らす
人々の様子が生き生きと描かれる。
 そして予想もしない意外な結末に至る展開は、実にみごとな手際だ。
=====================================
 何度か中断しながら読み進めたが、途中で投げ出さなくてよかった。