2013.08.01
ξ
匸P コーヒーブレイク
「大日本帝国」崩壊
東アジアの1945年
加藤聖文著 中公新書 2009.07.25
====================================
筆者は1945年8月15日を起点とし大日本帝国の諸都市が崩壊して行った様子を
各地域毎に整理し解説してくれている。
第1章 東京−「帝国」解体への道
第2章 京城 −幻の「開放」
第3章 台北 −「降伏」と「光復」とのあいだ
第4章 重慶・新京 −「連合国」中国の苦悩
第5章 南洋群島・樺太 −忘れられた「帝国」
終章 「帝国」崩壊と東アジア
大日本帝国の崩壊は、東アジアに新しい国家、新しい秩序をもたらした。
8月15日は東アジアの歴史転換点でもあったことを忘れてはならない。
====================================
今からおよそ100年前、大正3年(1914)東京駅が完成した頃の大日本帝国の
版図・施政領域はかなり広範なものだ。
北は南樺太*1と千島列島*2まで、大陸では朝鮮半島*3と遼東半島*4、そして
南満州鉄道特殊会社(大連から奉天、長春に伸びる鉄道)
南は琉球列島*5から台湾*6、太平洋の小笠原諸島*7までが領土になっている。
(*1)1905年日露講和条約(ポーツマス条約)で日本に帰属
(*2)1875年日露協約により樺太本島と交換
(*3)1910年韓国併合条約により日本に併合
(*4)1905年日露講和条約(ポーツマス条約)で日本に帰属
(*5)1868年琉球藩設置、1879年沖縄県。1972年日本に返還
(*6)1895年日清戦争後、下関講和条約で日本の植民地化
(*7)1875年日本の領有確立。1968年日本に返還。
南洋群島は1920年日本の委任統治領となり、パラオ諸島のコロール島に南洋庁が
設置されていた。マリアナ諸島、パラオ諸島、カロリン諸島、マーシャル諸島
からなる。満州国はずっと後、1932年に建国され、首都は新京(長春)にあった。
1945年8月15日、日本は敗戦し東京裁判では連合国判事だけの強引な判決を
受け忍び、堪え抜いてサンフランシスコ講和条約締結に至る。
その間日本は被占領国だった。
広範にちらばる各地域では、敗戦の日から武装解除が行われ、施政権不在の
中で個別に様々な崩壊の様相を見せていった。
これほど網羅的に終戦時の大日本帝国全地域を並列記述した本は他に知らない。
全項を紹介したいが紙数の都合で第2章までにとどめたい。
戦後64年の歳月を経て、1966年生まれの筆者が、祖父から直接聞かされたこと、
祖父が生きた時代を、伝承すべき世代の使命感でまとめたとのことだ。
【第1章 東京−「帝国」解体への道】
スターリンは広島に原爆が投下されたと知った直後の7日午後に、対日軍事
作戦の発動を極東ソ連軍に指令した。
その頃モスクワの佐藤大使は和平工作への回答を今か今かと待っていた。
モスクワ時間8月8日午後5時、モロトフがその佐藤大使に一方的に通告した
宣戦布告ほど狡猾で卑劣な対応はなかった。
日本がポツダム宣言を拒否したというのが宣戦布告の理由だが、ソ連の参戦と、
ポツダム宣言への参加は、米英中三国が了解したものではなかった。
そもそもポツダム宣言はトルーマンがひとりで起草したものだ。その拒否を
日ソ中立条約の当事国ソ連が言いがかりにするのは、理屈になっていない。
こんなことになるとは露知らず、日本外務省はソ連に望みを託し、宣戦布告を
受ける直前まで連合国との和平工作を依頼し続けていた。
それに対してモロトフは、ずっと肯定も否定もせず時間稼ぎをしていた。
ヤルタの会談での中味を問われると、日本についての協議は行われなかったと
答え、日ソ中立条約は維持すると平気でウソをついていた。
日本大使館は突然の宣戦布告文を大慌てで本国に打電した。だが、後日判明
したことだが、ソ連は大使館の通信を遮断しており日本にこの宣戦布告文は
伝わらなかった。(半藤一利「日本のいちばん長い日」)
日本がソ連参戦を知るのは8月10日、マリク駐日大使に面会してからだった。
外務省はあえて日本からの宣戦布告はしなかった。
ソ連参戦の衝撃は、9日の長崎への原爆投下よりはるかに大きかった。
8月9日に天皇の聖旨で招集された最高戦争指導会議は、結論を出すのに実に
1週間を要した。
この会議の構成員は、鈴木首相、阿南陸軍大将、米内海軍大将、梅津参謀総長、
豊田軍令部長、東郷外相の6人だった。
この会議内容について筆者が言及しているのは、首脳たちの意識から「大」
日本の「大」にあたる外周エリアの対処方針が全く欠落していたことだ。
彼らは国体の護持を言い続けた。その国体の範囲は、天皇陛下の命の保証と、
現在の日本領土と支配体制でしかなかった。
外地に住んでいた多くの日本人、韓国人、台湾人、中でも南洋群島へ移住して
いた沖縄県人30,375人、日本内地人20,000人、韓国人7,726人等をどう処遇するかは、
議論さえなかった。南樺太と千島は内地だがこの地域も同様に忘れられていた。
敗戦で機能不全に陥った首脳たちは、今後「居留民はできうる限り定着の方針を
執る」と通知するしか方策がなかった。(大東亜省暗号第七一六号)
朝鮮人、台湾人については「追て何等の指示あるまでは従来通りとし虐待等の
処置なき様留意す」と伝えた切りで、結局追って指示は発信されず終いだった。
30年間、共に外地で開拓に努力してきた同胞、帝国臣民は現地に放擲された。
敗戦の混乱時とはいえ、痛恨の無責任な国民放棄であった。
第4章、第5章に詳しいが、まさに戦闘状態に入ったばかりの満州では帰国難民が
あふれ、朝鮮半島の北半分は無政府状態に陥ってしまった。
樺太、千島でも激しい戦闘が行われて多くの犠牲者が出た。
これらの地域にはソ連兵士100万人が押し寄せてきた。彼らはナチとの戦いで
狂暴化しており、破壊、略奪、殺戮の限りを尽くした。
彼らは物資だけでは満足せず60万人の日本軍兵士を拉致し、シベリア開拓の
労働力に使った。長い人は10年以上も使役され続けた。
満州国皇帝溥儀は戦犯としてソ連軍に逮捕されモスクワに連行されて、
1959年に特赦を受けるまで14年も抑留されていた。
【第2章 京城 −幻の「開放」】
朝鮮総督府には早くも8月10日に降伏方針が伝わっていた。
半島に在留する70万日本人に危機が迫っており一刻も早い対応が必要だった。
終戦前夜、警務局長であった西広忠雄は、朝鮮人の政治犯リーダーをただちに
釈放し、彼らに治安維持を託す方針を立てた。
三・一独立運動(1919)政治犯を釈放する案は、遠藤柳作政務総監も受け入れ
たので、西広は監獄にいた呂運亨(ヨ・ウニョン)に直接この話を伝え、快諾を
得た。他にも安在鴻(アン・ジェホン)、宋鎮兎(ソンジヌ)たちに白羽の矢が
立ち、彼らは早くも16日には朝鮮建国準備委員会(建準)結成に動きはじめた。
一方重慶の大韓民国臨時政府を代表する金九(キムグ)主席は、西安にいた。
光復軍を結成し出撃準備していたが、その行動開始前に肝心の朝鮮総督府が
降板してしまった。
金九は、突然の「与えられた独立」に「天が崩れるよう」だったと、複雑且つ
無念な思いを語っている。
彼らが朝鮮半島に到着するのはすべてが決着した後の11月23日であった。
半島内で地下活動をしていた共産主義者、朴憲永(パク・ホニョン)も動き
出した。各組織の関係は当初から無秩序で乱立の様相を呈していた。
米国に取って対日戦における朝鮮半島は戦略的に一貫して低いものだった。
関心のない土地だからソ連が参戦し朝鮮半島へ攻め込んでも、当初米国の
動きは鈍かった。いわば米軍にとっては空白域であった。
それが一転したのは8月10日、ワシントンで開催されたSWNCC*でのことで、
あまりに厚かましいソ連の侵攻が問題視された時だった。
(*State-War-Navy Coordinating Committee 国務・陸軍・海軍調整委員会)
米国はソ連の勢いを止める用意がまだ出来ておらず、さりとて半島の利権を
そっくりソ連にさらわれるのは、3年半も日本と戦った米国には許し難い。
会議直前に米国の草案提出を求められたポンスティール大佐、ラスク少佐の
二人は、わずか30分で半島を二分し38度線を境界とする草案を作った。
思いの外、スターリンはあっさりこの案を飲んだ。彼の関心も朝鮮半島には
なく、旅順、大連のある遼東半島奪還に向いていた。
かくして30分で朝鮮半島を38度線で分断する案が決まってしまった。
朝鮮半島では終戦から半月弱の間、雨後のタケノコのように独立運動家が
現れ、先陣争いが続いたが、結論から言えば、すべては9月9日に終わった。
9月9日、朝鮮総督府は降伏文書に調印し、施政権を米軍に委譲した。
この頃朝鮮総督府が後を託した呂運亨は、8月18日暴漢に襲われ重症を負って
いた。彼は細かな思想信条や政治的立場を超えて朝鮮人が大同団結することを
望んでいたが、右派の宋鎮兎らは彼の呼びかけに応じなかった。
混乱の渦中、重症を負った呂運亨は大きな時間ロスをしてしまった。
彼が休息している間に勢力を拡大したのは、朝鮮共産党の指導者、朴憲永で
あった。9月9日以後米軍が軍政を敷き弾圧を開始すると、彼ら南の共産主義者
たちは、北に移動して行った。
北でのソ連の振る舞いは見かけ上、南より民主的ではあったが、実態は南と
変わらなかった。
施政権を米軍に委譲したあと、阿部朝鮮府総督他日本の民間人40万人は静かに
半島を去っていった。日本からも多くの韓国人が朝鮮半島へ帰って行った。
米軍のホッジス中将は、朝鮮人の統治能力を端から期待していなかった。
仁川に呂運亨の歓迎メッセージを届けに来た建準のメンバーには会おうとも
しなかった。
マッカーサーの配下にあったホッジス中将は、朝鮮人に対して米軍への絶対的
服従を求める声明を出した。軍政が敷かれ、公用語は日本語から英語になった。
米軍は右翼穏健派の宋鎮兎らの支持をとりつけ、10月23日李承晩を首班とする
独立促成中央協議会を組織させた。
筆者は言う。
「その国の歴史も事情も何も知らないまま、米国本位の人物を押しつけて
形式的な民主主義国家を作った結果、かえって独裁国家を悪化させるという
南ベトナムや中南米、中近東などで繰り返される米国外交の宿痾が、
南朝鮮で早くも現れていたのである」
1945年12月モスクワで米英ソ三国外相会議が開かれ、暫定政権の樹立と最長
5年間の信託統治を決めたモスクワ協定が締結された。
北ではソ連が北の穏健派リーダーで信託統治に反対する曹晩植(チョマンシク)の
押さえ込みに失敗し、代わりに金日成(キムイルソン)を担ぎ出して信託統治
賛同派を組織した。
南では右派の民族主義者たちが信託統治に反対し、共産主義者は北へ移動して
信託統治賛同派となった。こうして左右分裂は決定的なものとなった。
以後、戦後朝鮮半島では、左右両派リーダー同士の殺し合いが続く。
民族の宿痾なのだろうか、要人殺害はこの後も繰り替えされている。
(北・朝鮮)
1945年9月3日、玄俊赫(ヒョンチュニョク)。何者かに暗殺される。
玄は、北にいち早く渡った平安道人民政治委員会副委員長だった。
1945年10月23日、朴憲永、朝鮮共産党から離脱し「朝鮮共産党北部朝鮮分局」
設置。信託統治に賛成。
1946年2月8日、金日成ソ連公認の北朝鮮臨時人民委員会樹立
1946年夏、朴憲永、北に逃れるも、その後金日成体制下で1955年12月処刑。
1946年、曹晩植、信託統治反対運動中ソ連軍に強制連行され軟禁、消息を絶つ。
(南・韓国)
1945年10月16日、李承晩(イスンマン)米国より帰国。
1945年11月15日、金九主席、金奎植(キムギュシク)副主席、大韓民国臨時政府
樹立。信託統治反対で賛同派の共産党と対立。
1945年12月30日、宋鎮兎、反人民共和国派のトップだったが暗殺される。
1947年7月、呂運亨、李承晩派の右翼青年に暗殺される。
1949年6月26日、金九、韓国陸軍少尉に暗殺される。
1950年、安在鴻、北に拉致され平壌で死亡(1965)
この本の巻末に以下の参考資料があり、折角の機会なので通読した。
・大西洋憲章(英米共同宣言)1941年8月14日
フランクリン・D・ルーズベルト、ウィンストン・チャーチル
・カイロ宣言(日本国に関する英・米・華三国宣言)1943年12月1日公表
(三国首脳による署名はなし)
・ヤルタ協定 1945年2月11日
J・スターリン、フランクリン・D・ルーズベルト、ウィンストン・チャーチル
・ポツダム宣言(米・英・華三国宣言) 1945年7月26日 於ポツダム
ハリー・S・トルーマン、ウィンストン・チャーチル
H・S・Tによる中華主席 電信による
・終戦の詔勅 1945年8月14日
ヤルタ協定は密約で、その二、三項にはこう書かれている。
「二、千九百四年の日本国の背信的攻撃に依り侵略せられたるロシア国の旧権利は
左のごとく回復せらるべし。
(イ)樺太の南部及び之に隣接する一切の島嶼はソヴィエト連邦に返還せらるべし。
(ロ)大連関連(詳細省略)
(ハ)東清鉄道、満州鉄道関連(詳細省略)
三、千島列島はソヴィエト連邦に引渡さるべし。」
私はポツダム宣言という、この有名な文献をすみずみまで読んだのは、実は
今回が初めてだった。何が書かれているかを知ると、阿南陸相がポツダム宣言
受諾に強く反対し続けたのも分かる気がした。
特にその三項はひどいものだ。要約すると、ナチの敗北と荒廃ぶりを示し、
それに数倍する軍事力をこれから日本に投入するので、「日本国軍隊の不可避
且完全なる壊滅を意味すべく又同様必然的に日本国本土の完全なる破壊を意味
すべし」と脅している。ぞっとするようなホロコースト宣言だ。
ここまで嵩にかかった異常な宣言を、おいそれと受諾できるだろうか。
天皇陛下はそれでも、日本国本土の完全なる破壊は避けたいと念願された。
当初から日本はとてもアメリカの敵ではなかった。それでも踏み切ったあの
戦いは自分たちの非力によって敗北したのだと、多くの国民が思っていた。
そうした国民の思いに触れたあとポツダム宣言受諾理由が語られて行く。
「朕が陸海軍将兵の勇戦、朕が百僚有司の励精、朕が一億衆庶の奉公各々最善を
尽くせるに拘らず戦局必ずしも好転せず世界の大勢亦我に利あらず。」
残虐な爆弾で無辜の人々が殺害され、このまま民族の滅亡を迎えるなら、
人類の文明を破却することになると説く。
終戦の詔勅全文を改めて読み通すと「堪えがたきを堪え、忍び難きを忍び」の
部分に胸が熱くなった。
====================================
大日本帝国は過去の遺物ではなく、自らの歴史として今につながっている。