2013.05.14
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

      吉田神道の四百年
         神と葵の近世史   

           井上智勝著    講談社選書メチエ  2013.01.11
====================================
 中世から江戸時代にかけ、400年にわたる"神使い"吉田家の野望と神社の社格
授与権を巡る権力闘争史とも言うべきものがこの本の主題だ。
 遠い昔のお話だが、現代につながる歴史の底流が感じられてならなかった。
 倒幕の後、勤皇の志士たちは神道原理主義を純化し、明治22年大日本帝国
憲法第一条に万世一系の天皇統治を明文化した。
 維新直後、神の権力に迎合する人々は、廃仏毀釈、仏閣破壊に走った。
 私は岐阜県東白川村で、明治3年、無残に四つに分断された阿弥陀名号碑を
見たことがある。今もこの村にはひとつの寺院もなく、村人はすべて神道に
改宗しているとのことだった。
====================================

 卜部兼好(1283-1352)が吉田兼好と呼ばれ始めたのは江戸期のことで、卜部が
吉田の親戚筋であったためだ。江戸時代、それほど吉田家はメジャーだった。
 吉田家が歴史に登場する遠因は、応仁・文明の乱(1466−1477)にあった。
 京が戦乱で焼土と化しているのに、国家の安泰を祈願すべきお伊勢さんは、
内宮(宇治方)と外宮(山田方)の間で、激しい合戦をくり返していた。
 文明18年(1486)山田方が番所を設け、宇治方を経済封鎖した。
 これに腹を立てた宇治方(内宮)は合戦をいどんだが、北畠氏が外宮に合力し
追い詰められた宇治方は、あろうことか12月外宮に放火。外宮正殿は消失した。
 この年、吉田家は天皇の許可をもらい、日野富子の支援を得て、吉田山に
斎場所大元宮(さいじょうしょだいげんきゅう)を創建していた。
 国常立尊を祭る八角形藁葺き屋根の建物で、戦乱終結祈願の場であった。
 後土御門天皇は、ここを「神国第一之霊場、本朝無双之斎庭」と称賛され、
戦乱で消失した神祇官の庁舎も吉田山斎場所に移転された。
 その天皇が、消失した外宮の神様のことが心配になり、吉田兼倶(よしだ
かねとも、1435-1511)神祇権大副に御神体の安否確認を命じたという。
 すると1489年3月25日、吉田山に雷が落ち、10月4日には光り物が降ってきた。
 その落下物を携え、御所に参内した兼倶は、天皇にお伺いをたてた。
 天皇は「これはお伊勢さんの御神体に間違いあらしまへん」と応えた。
 伊勢の神様が飛明神となって京に飛来した。天皇がそう認めたのだから、
京でのお伊勢さんの評判はたちまちの内に失墜し、吉田家の時代が到来した。

 "神使い"吉田家には、3つのアドバンテージがあった。
 第一は、「神祇官領長上」という神主の職業上の最高技能資格だ。
 神祇官の神祇伯(長官)は白川家にあり、吉田家は神祇権大副(次官)だが、
神祇官領長上なので白川家とは同格であると主張し宮中で対等な座を得ていた。
 第二は、元本宗源(げんぽんそうげん)神道という教義だ。
 吉田家の整理によれは、神道は下記の3つに分類される。
「本迹縁起神道」仏教優位の教義。神様(垂迹)は本来仏様(本地仏)だとする。
「両部習合神道」神仏同等教義。伊勢の内外宮は、真言の胎蔵金剛に習合する。
「元本宗源神道」神道優位の教義。日本の神様は、もとから最高神だとする。
 これらの内、元本宗源神道が最高と説き、天孫の天皇に心地良い教義だった。 
 第三は、宗源宣旨(そうげんせんじ)だ。
 中世の神道を理解するには、祟りに対する人々の恐れを知っておく必要がある。
 悪い奴を成敗したとしても、そいつが悪霊になって祟ると信じられていた。
 しかも悪霊も、良い神様も、あまり区別されない。要は死後に影響力を持った
者は神様だった。その荒ぶる魂を鎮めるために3つの書状が作られていた。
一「宗源宣旨」文明14年(1482)初出。最高神→神が対象
 神様が穏やかな気持ちになってもらうよう、正一位の位階を与える書状。
 宗源宣旨には、天皇の綸旨と同じ薄墨紙を使用し、神代正印を押した。
 村の神社に正一位を欲しがる村人は、競って「宗源宣旨」を求め、吉田家に
 6両、斡旋者に2両、都合8両(約100万円)を奉納した。
二「神道裁許状」大永7年(1527)初出。神→人が対象
  村の人々が禁忌を破ることを、神様が許可する書状。
 これら書状発行権を利用したビジネスが開花したのは享保年間で、享保元年
(1716)125件、享保3年130件、享保4年118件と元禄期の10倍に増加している。
 近世の農村で、新しい作物に手を拡げたいというニーズがあったからだ。
 農村の神社には、様々な神様の御嫌物(作物、馬、鳥)が定められていた。
 蕎麦、胡麻、茗荷、胡瓜、麻、黍、牛蒡、芥子、唐芋などだ。
 御嫌物を神様に許してもらえば、新たな村の特産品にできる。
三「鎮札」天文2年(1533)初出。人→神が対象
  祟る神様を押さえ鎮める効果を持つ御札のような書状。

 中世の神社には、妙なものもある。
 旅の宗教者、高野聖、山伏は、応仁・文明の乱の頃、非常に零落していた。
「高野聖に宿貸すな 娘取られて恥かくな」と俗謡にうたわれたほど、村を
回り強引な宿乞いをしていた。 村人が山伏を殺害する事件も起きた。
 共同体の人々は、口をつぐんで事件を隠していたが、後年になり、災害、
疫病が流行ると、昔殺した山伏を思い出し、祟りを恐れるようになる。
 そこで彼らは「若宮」と名付けた新しい神社を建て死者の魂を鎮めた。
「今宮」「新八幡」「御霊」の名を冠する神社には、同様の殺害者鎮魂の可能性
があるという。創建の由来を正直に書き残した事例が紹介されている。
 歴史上の敗者を鎮める神社としては、福知山城下、明智光秀鎮守の御霊神社
などが挙げられる。
 昔の共同体における神社の役割を理解するひとつの視点だ。

 戦国時代が終わると、吉田家の命運を変える武家の権力交代劇が起きた。
 吉田家は、天正8年(1590)豊臣秀吉の天下統一後、八神殿を再興した。
 さらに慶長3年(1598)秀吉の死に際しては「豊国大明神」の称号を贈り、
例外的に後陽成天皇自らの勅受で「正一位豊国社」を創建した。
 初代宮司には吉田家から分家した萩原兼従(かねより)を当てた。
 だが関ヶ原の戦い、大坂冬・夏の陣で豊臣家は滅亡し、新戦略は破綻した。
 徳川家康は、吉田家が創設した前政権の象徴、豊国神社を縮小した。
 尚且つ天海(1536?-1643)の教えもあって、自身は仏教に傾倒していた。
 ところが家康も死期が近付くと神様になりたくなったようで、不思議な遺言を
残し世を去ることになる。
 以下は家康の枕元で遺言を聞いた金地院祟伝の日記文だ。本上州=本多正純、
南光坊=天海、拙老=祟伝、この3人が家康の死に立ち会っている。
「一両日以前、本上州、南光坊、拙老、御前へ被為召、被仰置候ハバ、
御体をは久能へ納、御葬礼をハ増上寺にて申付、御位牌をハ三州之大樹寺ニ立、
一周忌も過候て以後日光山に小き堂をたて、勧請し候へ、八州之鎮守ニ可被為成
との御意候」とある。
 この遺言には、仏教も神道もイーブンにしたい家康の気持ちが表れている。
 遺体は久能山に葬り(当面の対処)
 葬式は増上寺で行なう。位牌は大樹寺に立てる。(現身の始末は仏教で)
 一周忌が過ぎて以後、日光山に小き堂をたて勧請する。(神社を創設する)
 そうすれば、家康が関八州を鎮守する神になる。(魂は神様になる)
 これを受けた天海が以後の議論を仕切り、神仏習合論に仕立てた。
 天海は天台僧だった。彼は「山王神道」即ち比叡山と日吉神社は同一とする
教義を持ち出した。その主張を「山王一実神道」と呼んでいる。
 日吉神社の本地仏は大日如来、垂迹神は天照大神(太陽=日に因む)だ。
 日吉神の称号は山王大権現であるから、神の最高称号は大権現であると天海は
主張した。神道側の主張は、大明神こそ最高というものであった。
 論争の結果、天海が勝ち、家康は東照大権現という神様になった。
 太閤秀吉に「大明神」の称号を贈った吉田家は天海に屈し、次の天下人家康に
「大権現」の神号を許し、是非に及ばずと悔しがった。
 かくして徳川時代は、唯一神道が影をひそめ、神仏習合の時代になる。
 日光東照宮には輪王寺門跡が創設設置され、全国仏教界の頂点に君臨する。
 さらにキリシタン禁令が寺院に追い風となった。全農民が宗門改のうえ、
寺の檀家になる寺請制度が行なわれ、多くの神社も寺院に併設された。 

 江戸初期、吉田家は継承につまずき、分家の萩原兼従が実権を握った。
 その兼従は商人出身の吉川惟足(1616-1695)に唯受一人の口伝、神籬磐境
(ひもろぎいわさか)を伝えた。1656年のことであった。
 吉田神道の口伝を守り、我が子満丸が成人すれば、継承する約束であった。
 これを聞いた後水野尾天皇(1596-1680)は烈火の如く怒ったという。
 逆に大変喜んだのは神道の奥義を知りたいと願っていた諸大名だった。
 なにしろ幕府の始祖家康が、東照大権現という神様になられたのだから。
 尾張徳川光友、水戸徳川頼房、紀伊徳川頼宣らは、吉川惟足を三顧の礼で
呼び寄せ、奥義を聞こうとしたそうだ。
 中でも会津松平初代の保科正之(1611-1673)は惟足に心酔していた。
 満丸が10才になった時、惟足は将軍家綱の後見役であった保科正之にお願い
して、満丸を将軍にお目見えさせ、その上で京に上洛させた。
 この権威付けが功を奏し、寛文3年(1663)春、満丸は五位に列せられ清涼殿へ
昇れる堂上人になった。将軍お目見えがなければ地下(じげ)であったという。
 次に徳川幕府は、惟足の懇願を聞き容れ、神道統一政策も実施した。
 寛文5年(1665)の「諸社禰宜神主法度」(神社御条目)だ。
 この法令は、神主に対する絶対の裁量権を吉田家に与えるものだった。
 以後神主の服装は基本的に白装束になった。進んで清楚にした訳ではない。
[定め]
一、諸社の禰宜・神主等、専ら神祇道を学び、その敬うところの神体、いよいよ
 これを存知すべし。有り来たりの神事・祭礼これを勤むべし。向後怠慢せしむる
 においては、神職を取り放つべきこと
一、社家の位階、前々より伝奏をもって昇進を遂げる輩は、いよいよそのとおり
 たるべきこと
一、無位の社人、白張を着すべし。その外の装束は、吉田の訴状をもってこれを
 着すべし
一、神領一切売買するべからざること
 付けたり、質物に入れるべからざること
一、神社小破の時、それ相応常々修理を加えるべきこと
 付けたり、神社懈怠なく掃除申し付けるべきこき
 右の条々、堅くこれを守るべし、もし違犯の輩これ有るにおいては、科の
 軽重に随い沙汰すべきものなり

 神道に深い関心を寄せた諸大名は古来の神社復興にも熱心だった。
 尾張二代徳川義直は「神祇宝典」で、式内3132庭の現在場所を研究した。
 大半は現在地不明で、六十六国の中でどこか似た地名の所に比定された。
 こうして江戸期に整備された神社が、今日多く見かける「式内社」だ。
 平安時代からずっと現在位置にあり、崇拝されていたとは限らないのだ。
 この書物の序文は幕府の儒者、林羅山が代筆している。
 武家は朝廷から政治権力を奪ったが、宗教政策は仏教優位のままで、本来は
朝廷から国家の祭祀も引き継ぐべきであると、儒者らしい筋論が綴られている。
 また山崎闇斎は垂下神道、神儒一体説で、ことさらに仏教を悪者にした。
 保科正之は1672年に死去し、自身は土津(はにつ)神社に祭られた。
 徳川光圀は、領内1400寺を取り潰し、1696年からは武家の神様である八幡社、
100社の廃止も進めている。
 しかし吉田家が"神使い"として君臨できたのは、江戸中期までだった。
 あらゆる神道を統一管理したい江戸幕府のニーズには合致していたが、それを
よいことに吉田家が毎回手にする神社の位階取継料は、16両(約200万円)に
まで跳ね上がっていた。
 これに対して平安朝以来の名家が次々に反旗を翻すようになった。
 1669年鷹司房輔が口火を切り、吉田家の取継ぎ権は不当だと訴えた。
 大坂天満宮の神主神原家の嫡流、高辻家や、安芸厳島神社の田所主膳が続く。
 白川家は出遅れたが、傍流の神社向けに位階申請ビジネス窓口を始めた。
 本家の伊勢神宮でも、吉田家の主張根拠を突き崩す神道学者が出てきた。
 伊勢外宮の権禰宜、出口延佳は「神敵吉田兼倶計記」を漢文で執筆した。
 その子延経は1698-1712頃までの問答を「弁卜抄」と題する書物にまとめた。
 これらを読んだ名古屋在住の吉見幸和は、一般の人にも分かるように仮名
交じり文に置き換え「増益弁卜抄俗解」を公表した。以下はその要約だ。
・吉田家は天児屋命とは無関係、つまり吉田家の系図は捏造されたものである。
・吉田家はもともと亀の甲羅を灼いて占う神祇官の下級技吏である。
・吉田家やその先祖が神祇伯に就任したことは過去に一度もない。
・「神祇管領長上」の職は、亀の甲羅を灼く技術長で吉田家の創作である。
・吉田家が活動根拠とする輪旨・院旨類はニセモノである。
・斎場所の由緒はウソである。
・宗源宣旨は神に位を授ける正規の文書ではない。
 これらの核心を付く論点で、"神使い"吉田家のメッキは剥がされていった。
 かくして宝暦4年(1754)2月、安芸厳島神社の田所主膳は、吉田家を通すこと
なく、初めての武家伝奏で従五位に叙任された。
 そしてついに桜町天皇は、1743年吉田家による「宗源宣旨」を廃止した。
 神位取得権は朝廷に移り、書式も延喜式の文書様式を採用し、公家が連署した
上に「天皇御璽」印を捺印した巻物仕立ての物になった。
 文化13年(1816)の位階費は、75両(約940万円)にまで高騰したそうだ。
 神道界での吉田家のタガはゆるみ、正一位稲荷大明神が大流行した。
 市井の神主達の抜け道ビジネスで、伏見稲荷は天慶5年(942)に正一位を授与
されており、その分霊も正一位だとするものだった。

 最後に吉田家没落後の、明治の国家神道について少し追記しておきたい。
 大阪市内を散歩していて、偶然別格官幣社・阿部野神社の看板に出会い、
何だろうと思い訪ねたことがある。南海電車の踏み切りを渡ってすぐの参道に
2本の石柱があった。
 「大日本は」「神国である」と書かれていた。衝撃を受けた。
 まぎれもなく、バリバリ現役、国家神道の痕跡を伝える石柱だった。
 神国を神国や言うて、なにがおかしいんでっか?と問われそうな気がした。
 「神皇正統記」北畠親房に倣い、明治政府は後醍醐天皇の南朝を正当とした。
 明治4年最初の別格官幣社・湊川神社を創設したのは、その忠臣、湊川で戦死
した楠木正成顕彰のためであった。東照宮、豊国神社などがこれに続く。
 明治12年には維新・西南戦争の戦没兵顕彰のために靖国神社が創設された。
 阿部野神社の創設は明治15年。南朝に忠誠を尽くした北畠親房とその子顕家
(この付近で戦死した)を祭る。由緒を伝える太平記が展示してあった。
 明治新政府はこのようにして昭和18年まで、天皇に命を捧げた忠君を顕彰し、
全国27の神社を別格官幣社に指定し毎年の祭礼に官費を支出していた。
 国家神道は、伊勢神宮(天皇家)を筆頭に、祭祀費用を誰が負担するかで
社格を区分していた。
 幣を太政官(神祇官)が持てば官幣、地方六十六国が持てば国幣、さらにその
規模で大社、中社、小社に分類され、以下、県社、郷社、村社があった。
 今日社格をセメントで覆った神社が多いが、そんな記憶の風化を許さないため
だろうか?阿部野神社の石柱はオリジナルのまま生き残っていた。
====================================
 吉田家が支配し没落した神と葵の近世史は、知られざる日本の精神史だ。