2013.04.30
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

      韓国窃盗ビジネスを追え
         狙われる日本の「国宝」   

             菅野朋子著      新潮社  2012.10.20
====================================
 日本の重文ばかりを狙う窃盗犯、金国鎮(キムクックチン)に迫り続けた記者の
7年に及ぶ追跡記録だ。発端は2005年初夏、週刊新潮の依頼からだった。
 金国鎮が高麗時代の重文ばかりを狙ったのは、韓国に持ち込むと価値が高い
割りに、日本の寺院のセキュリティーは甘く盗み易いという事情があった。
 仏画は盗んだ後も軽くて持ち運び易い。税関をすりぬけるのも容易だった。
 李氏朝鮮時代、韓国の仏教は弾圧され寺院は1万寺から200余りに激減した。
 その間、高麗時代の仏像、仏画、経典の多くが海外に散逸した。
 倭寇の侵略、日韓併合、朝鮮戦争による戦火にも見舞われた。
 韓民族の郷愁を誘う高麗時代の文物は、年々人気が高まり、新発見の国宝
指定も出ているのだが、その背後に暗躍する闇の組織が見え隠れする。
====================================

 金国鎮の盗品は自供したものだけで47点にのぼる。その内、この本で取り上げ
られているのは次の4件だ。安国寺の大浦住職、鶴林寺の幹住職のもとには、
何度か足を運び、聞き込みをしている。大半はこの2件にまつわる物語だ。
 1994年5月から7月頃、壱岐島の安国寺蔵、「初彫高麗版大般若経」盗難
(全部で591巻あった内の、496巻が盗まれたがすでに時効)
 2002年7月、加古川の鶴林寺蔵、高麗仏画「絹本着色阿弥陀三尊像」他盗難
 1998年6月、愛知の隣松寺蔵、高麗仏画「絹本着色観経曼陀羅」盗難 
 2001年9月、大阪の叡福寺蔵、「楊柳観音像」「春日鹿曼陀羅」他17点盗難
 他に、別の窃盗犯マイク・キム(48)が失敗した以下の2件、
 2006年7月、豊川市の大恩寺蔵、高麗仏画「絹本着色王宮曼陀羅図」失敗
 2006年7月、福井市の西福寺蔵、高麗仏画「絹本着色観経変相曼陀羅図」失敗
については、生々しい法廷証言で侵入の手口、強盗のありさまを紹介している。
 マイク・キムは、金に影響を受け、過去には鶴林寺の幹住職に接触してきて、
阿弥陀三尊像の引き渡しを斡旋しようとした男だった。
 2007年5月、傷害犯として懲役12年の判決を受け、現在名古屋で服役している。
 
 金国鎮は貧しい家に生まれた。18才で給料が貰えるというので、志願して
海兵隊に入り、ベトナム戦争を戦い、耳がつんざくほど銃を撃ちまくった。
 除隊後に勤めた工場でも常に騒音の中にいた。それで話し声がやたらに大きい。
 窃盗団のスポンサーB社長の誘いで、その手先になり、何十回となく日本に
渡り、寺社を回りターゲットを物色した。その上で仲間をつのり、計画を立てて
日本に乗り込み、手際よく重文を盗み出し韓国に持ち帰る。その品物をB社長が、
裏のルートで売りさばくといった仕事を続けていた。
 あまりにも自分の分け前が少ないので、後に金自身が元締めになっている。
 弟の金正鎮(ジョンチン)も兄に引き込まれて窃盗団のひとりになった。
 さらに息子の金秀敏(スミン)も服役中の父にそそのかされて日本の重文窃盗に
関わり、あえなく逮捕されてしまうことになる。
 筆者の韓国取材は、次の情報を知った時から再開される。
 「忠北永同警察署は13日、京畿道、忠北一帯の工事現場をまわり建築資材を
盗み転売した容疑で金(38)ら4人を拘束し、60代の金の父を手配した」
(2011年6月13日付け聯合ニュース)
 金が窃盗を繰り返したのは、父親から日本の古刹は警備が手薄で盗んで売れば
いいカネになると聞き、日本への渡航費用を稼ぐためだったと書かれている。
 もしやと思い、すぐに忠北永同警察署に問い合わせたところ、彼の父がまさしく
2005年から追い続けて来た金国鎮であると判る。
 いきなりのチャンス到来に小躍りし、彼に面会するため大急ぎで韓国に行く。
 サスペンス風に仕立てられているので読んでいて面白い。
 だがあとでデータを整理しようとすると、複数の事件が時系列でもなく、
飛び飛びに現れ、知らない韓国の地名がしょっちゅう登場してくるので、行動
範囲を確認するのに少々苦労した。
 この本は2012年10月に上梓されていて、対馬の仏像盗難は扱っていない。
 だが対馬の観音寺の金銅観音菩薩座像と海神神社の銅造如来立像が盗まれた
事件(2012年10月8日発覚、2013年1月29日犯人拘束報道)の犯人像は金国鎮に
そっくりだ。対馬の窃盗犯たち4人の首領者は69才になる前科10犯を超える男と
あるが実名は公表されていない(2013年4月10日朝鮮日報)
 (追記)私は、この事件の主犯も金国鎮ではないかと思ったが、2013年6月28
大田地裁判決で懲役3〜4年と報じられた犯人の実名は金グァンイ(69)兄、
金ジェガン(65)弟とあり、別の窃盗団であった。

 対馬の仏像がにわかに注目されたのは、返還を巡る韓国側の態度にあった。
 1月29日、犯人拘束・韓国警察・被害品を回収の見出しで報道されたまでは
良かったのだが、仏像は返還されず韓国に留められてしまったからだ。
 その理由たるや、韓国の浮石寺の信徒らが、観音寺の金銅観音菩薩座像は、
1330年に瑞山浮石寺(高麗時代の寺院)で制作された仏像で、その寺から倭寇に
略奪されたものだから、自分たち韓国のものだと主張したためだった。
 そして3月14日、浮石寺の円牛僧侶らがアポなしで対馬を訪れ、安価な寺の
観音人形(お土産用)と「仏像が自分たちの浮石寺に戻るのを願う」と書いた
手紙を置いて帰って行った。対馬の観音寺住職は面会を拒絶し悔しがった。
 浮石寺の僧たちが帰った直後の3月26日、さらに驚きの情報が伝わってきた。
 韓国中部、大田広域市にある大田地裁が「韓国政府による日本への返還を当分
差し止める」仮処分を決定したというのだ。
 地裁仮処分決定は、韓国民間の反応とは訳が違う。このニュースを知った
日本国民は、国際法を無視したような地裁の対応にあきれ返ってしまった。
※2017年1月26日、さらに唖然とする地裁判決が出たので追記する。
 対馬の仏像、韓国の寺に引き渡し命令 韓国の地裁「倭寇に略奪された」
主張認める The Huffington Post 執筆者: 吉野太一郎
「仏像はそのまま韓国政府の文化財庁が保管していたが、浮石寺側は2016年
4月に、韓国政府を相手に引き渡しを求める裁判を起こしていた。
 円牛(ウォヌ)住職は「日本に略奪されたり不法流出したりした文化財は7万点
以上に達する。今回の判決は不法に流出した文化財を取り返す出発点となる」と
評価した。(現在韓国政府は機能停止状態で、その虚を突かれた感じがする)
 ユネスコでは、1970年に盗品の輸出入を禁止する条約が採択されている。
 盗品と分かれば、直ちに持ち主の国に返還しなければならない。
 後で触れるB社長の犯罪歴に関わる問題でもあるのだが、水中文化遺産でさえ
明確な取り決めはないものの、少なくとも100年間水中にあるものは保護対象に
し、商業目的による利用禁止を定めている。
 だが韓国の国立中央博物館には、後述する新安沖沈没船から引き揚げられた
多数の竜泉窯の青磁が展示されている。

 他国から盗んだ仏画や大蔵経を流通させる行為が正義である分けがない。
 それなのに取材を続ける筆者は、韓国の人々の冷たい対応に困惑し続ける。
 多くの人は盗人グループをかばい、英雄扱いする人までいる。
 日本での文化財窃盗が、あたかも愛国心によるかのように語られると、実際は
カネ目当てでも、窃盗行為を誇りに思う犯罪者が増えてくる。
 そんなアウェイの環境で、筆者はなかなか情報に行き着けず、空振りの5年を
過ごしていたようだ。どんなに追い続けても、窃盗団の尻尾さえ掴めない。
 もどかしさばかりで、かすりもしないはがゆさが、切々と伝わってくる。
 だから金秀敏を永同警察署に訪ねたこの時は、たった10分の面会時間で、
何かの手掛かりを得ようと必死の取材をする。
 だが、父を憎む息子なのに初めての時はわずかしか語ってくれない。
 面会を重ね、何かに突き動かされるように、こりずに何度もソウル市内の
古美術商を訪ね歩く。
 やがて闇のブローカーが韓国のどこかに存在し、現在進行形で機能している
様子がぼんやり見えてくる。暴力団も絡んでいるようだ。
 ふと情報にぶつかる。闇のネットワークが、ちらっとその姿を見せる。
 実名は登場しないが、みんなが知る大物、B社長という黒幕がいる。
 手下を使って盗品を集め、売りさばいている。このことを窃盗仲間との接触で
確信するが、確たることは何も書けない。近寄らない方が身のためだと忠告
される。危険人物であることは間違いなさそうだ。
 日本から盗まれた重文は、盗品を浄化するため、複雑な取引経路を通し、
同じ仲間内で売買を繰り返す。重文自体に細工も加える。こうして晴れて表の
ビジネス市場に浮上させ、成功者の手に売られていくのだ。
 金持ちに取っては、かっこうのマネーロンダリンクであり、高麗王朝美術品
へのあこがれを満たす財宝にもなる。少しくらい怪しくても買い手はいる。
 この本の主役「初彫本大蔵経」も闇の仕組みで洗浄されたらしい。
 その内の3巻が、韓国の有名化粧品会社の社長の手に渡り、ついに国宝に
指定されるところまで行った。北朝鮮にも流れ、大阪にも出回ったという。
 2011年11月、日本の外務省が、韓国政府に対して、国宝に指定された大蔵経
3巻と、加古川の鶴林寺から盗まれた阿弥陀三尊像について調査依頼を出したが、
韓国政府は、個人の所有物なので確認しきれないと返答して来ている。
 目ぼしい盗品は5人くらいの取引者を介して洗浄されている。
 その売買人には、必ず故人がひとり入っていて、追跡の連鎖が断ち切れるよう
仕組まれている。人から人へと訪ね歩いても犯人には行き着けない。
 こんな障壁に阻まれ、犯人と思われる、疑わしく、いかがわしい男たちに電話し、
アポを取る筆者の様子が、実にこまめに語られている。
 古美術商を一件一件訪ねている内に、金国鎮の関係者がいる郊外のアジトを
聞き出し、見知らぬうらぶれた地方へ会いに出掛けて行く下りは面白い。
 犯人グループに直撃取材を試みる様子は昔読んだアメリカのハードボイルドの
展開そっくりだ。
 ああした小説では私立探偵を狙う犯人の男が拳銃で撃ってきたり、いきなり
頭をコツンと叩いてひどい目にあわせる場面があるが、筆者はそのギリギリと
感じさせる所まで単身で進撃していく。随分肝っ玉の座った人だ。
 大邱市に”大きな手”と呼ばれる大物を捜しに出掛けたり、その大邱市郊外で
怪しい僧侶、成鎬(ソンホ)の家を捜し出して、鶴林寺の阿弥陀三尊像の行方を
聞き出そうとするくだりは、実話ならではの迫力がある。
 終盤、指定された焼肉屋で金国鎮に面会する場面も実にリアルだ。
 直接韓国裏社会に潜入しているような不気味な感じがした。
 都会化されたソウルでも、一歩郊外に出ると田舎のままの地方風景に変わる。
そんな都市の境界と地方の格差を肌で感じる描写が続く。
 この貧しさでは窃盗ビジネスに走る若者が出てもおかしくないと思った。
 一度下層に落ちたら子どもの世代も這い上がれない社会だという。
 手軽な韓国旅行者には決して知ることのできない、キムチと焼肉と汗の匂いが
入り交じった、ムンムンするような韓国下層社会の生活ぶりが伝わってくる。

 ところでB社長だが、昔は南西部の全羅南道、木浦沖の新安海岸で遺物盗掘を
やっていた人物らしい。盗掘で引き上げられ、市場に出回った文化財がどれほど
あったかは定かでない。分かっているのは彼が巨額の財を手にしたことだけだ。
 大田広域市に不動産を沢山所有し大田ブルースと呼ばれているそうだ。
 大田(テジョン)とは? そう、対馬の観音寺から盗まれた仏像の返還停止
仮処分を決めたあの地裁のある町だ。
 中央公論社「世界の歴史9 大モンゴルの時代」冒頭に新安沖沈没船を復元した
「約束の船」が、1996年大阪湾に迎えられるニュース映像が紹介されている。
 新安沖沈没船は、1976年に発見され、船全体が引き揚げられた。今は木浦海岸に
博物館が作られ、丸ごと展示されている。
 積荷には木の荷札があり、22,000点にのぼる積荷の多くは京都東福寺、福岡
筥崎宮に搬送中であったことが分かっている。
 陶磁器は18,825件あり、龍泉窯青磁(10,645件)が6割弱を占め、江西省・
福建省産の青白磁(3,717件)・白磁(1,403件)、さらに福建省建窯の天目茶碗、
若干の高麗青磁も含まれている。
 沈没したのは1323年6月頃、出発地は浙江省寧波(慶元)、目的地は博多。
 その航海途上、木浦沖で沈没したと思われるので、新安沖沈没船に積まれた
財宝の所有権は、本来日本にあるのではないだろうか?
 果たして引き揚げた韓国だけのものなのだろうか?
 足利時代の日本社会が求めていた宋の銅銭が、900万枚、28トンもあったのだ
から、荷主は明らかに日本人と日本の東福寺等であり、仮にほんの一部が日本の
財産でなかったとしても、すべてに韓国の所有権が及ぶとは到底思えない。
 沿岸に今も眠る多くの沈没船は野放し状態で、B社長のように遺物盗掘でもうけ
ようとする男の草刈り場になっている。
 そんな男がスポンサーになり、重文窃盗団を結成し、日本の地方寺社に押し
寄せて来ている。こんなことを許していても良いのだろうか。
 そんなことを思いつつ水中文化遺産取り扱いに関する国際ルールについて
調べていたら、次のような記事に出会い、ホッとした。
 「2012年2月18日、アメリカフロリダ州タンパの連邦裁判所は、1804年に
ジブラルタル海峡で沈没したスペイン船(Nuestra Senora de las Mercedes)の
財宝を引き揚げた米海底探査会社オデッセイ・マリン・エクスプロレーション
(Odyssey Marine Exploration)に対して、その所有権を認めず、財宝は
スペインに返還するよう決定した。
 沈没船には金銀硬貨を含め約5億ドル(約400億円)相当の財宝が積まれていた。
総量22tの財宝は24日軍用機でスペインに空輸された。(一部割愛)
 2012年02月26日 19:24発信地:マイアミ/米国 (c)AFP/Paula Bustamante 」
 このアメリカ連邦裁判所の賢明な判決に拍手喝采したい。

 最後に、安国寺にあった高麗大蔵経について少し解説を加えておきたい。
 高麗では、1011年契丹の侵入を防ぐ発願によって最初の大蔵経が彫られた。
 これを初彫本高麗大蔵経と呼び、全600巻のものだった。
 日本の安国寺にもたらされたものは、もとは巻子本で、日本で折り本に改装
された。1枚が縦25cm、横11cm、25行14字の形式で1巻20枚構成になっている。
 安国寺に保存されていた591巻の内、219巻が初彫本で重要文化財、あとは
後世の写本372巻だった。中の6巻に発願文があり契丹の年号で重熙15年と書き
込まれている。重熙15年は西暦1046年に相当する。
 6巻の内訳だが、33、97、319、395、398、576に発願文がある。
 ところが先に韓国で国宝指定された3巻にも同じ重熙15年の発願文があった。
 安国寺に保管されていた物では年号の無かった162巻目に年号があったのだ。
 折り本を巻物に作り替え、年号を別の手によって補筆した様子が、写真からも
うっすら見てとれるそうだ。縦幅も安国寺本に酷似している。
 初彫本で、もとから巻物状態で残っている物は、もっと縦幅が大きい。
 安国寺からの盗品の一部であることが限りなく疑われる理由だ。
 初彫本の版木は、残念ながら1232年、元の侵攻によって消失してしまった。
 そのため1236年から51年まで15年の歳月を掛けて復元した版木が、慶尚南道の
海印寺に保存されているが、こちらは23行14字の形式になっている。
 忘れてならないのは、大正11年(1922)に始まった漢訳仏典一切経の収集
プロジェクト・大正新脩大蔵経のことだ。韓国併合の環境で実現した貴重な文化
事業だった。昭和9年(1934)までかかり、全百巻が完成した。
 この時、底本として用いられたのが、他ならぬ韓国の慶尚南道海印寺に保存
されてきた1251年に復元された高麗大蔵経とその板木であった。
 大正新脩大蔵経は、図書館で閲覧できる国訳一切経の底本となっている。
 壱岐島の安国寺は、韓国の海印寺と交流があったのだろう。
 1338年足利尊氏が、後醍醐天皇の菩提を弔うため、全国六十六箇所と2島
(対馬と壱岐)にお寺を造営した時、1339年に壱岐のお寺もそれまでの海印寺
から、老松山・安国海印禅寺に改称されたとのことだ。
 くだんの初彫本高麗大蔵経は、九州水軍、松浦党が韓国から略奪し長崎県東
彼杵(そのぎ)郡川棚町の長浜明神に奉納したものを、1486年に壱岐島の安国寺に
移し納めたものだった。 
 だからと言って、壱岐島の安国寺が代々お経さんと崇め大切に保管してきた
大蔵経を、盗み散逸させてしまった行為が、愛国である訳はない。
====================================
 深い縁で結ばれた日韓両国間で、盗品の返還は国際常識の領分だ。
 いくら実行支配を続けても自分のものにはならない。