2013.04.06
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

      出雲と大和
        −古代国家の源像をたずねて   

             村井康彦著      岩波新書  2013.01.22
====================================
 序章で筆者が、三輪山の山頂、奥津磐座に立つ場面が印象的だ。
 「国作り」の黎明期、日本列島に暮した人々の心はどんな風であったのか。
読者を古代への心の旅に誘い入れるような書き出しだった。
 山頂へは、狭井神社で入山許可を受け、証の襷を掛ければ入れるそうだ。
 人々の古層に眠る磐座信仰、山そのものが御神体という神奈備山への信仰は
弥生初期、即ち紀元前300年頃に始まったと思われる。
 筆者は鎌倉期の文献も取り入れ、記紀に登場する逸話や地名をもとに現地に
赴いて歴史を探究する。この本はその検証の旅の記録でもある。
====================================

 弥生初期、磐座崇拝から始まった古代の人々の信仰は、三輪山を例外として
すべて社殿を建てる形式にとって代わられた。
 さらに国家統一の過程で伊勢神宮を中心とする神道に変遷していった。
 その間、いつ頃のことか定かでないが、豊作祈願に用いられたと思われる
銅鐸、銅戈、銅矛、銅剣など、出雲系の神器はなぜか地中に埋められてしまった。
 一方、鏡、勾玉、剣の三種の神器は、天皇即位の儀式に使われ、天孫降臨の時、
ニニギが天照大神から受け取った宝物とされ継承され続けている。
 三種の神器はアマテラスからニギハヤヒが授かった十種神宝が母胎と見られる。
 ニギハヤヒは天磐船に乗って河内の交野に天下り、後に大和に移ったとある。
 天火明命、天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊(先代旧事本紀)とも称される謎の
多い神様だが、磐座を祭る各地の神社名から、出雲との深い関わりを示す。
 時の権力者が編集者に命じ政権に都合の良いお話を創作させたであろうことは
間違いない。そうした危険性を認めつつ、それでもなお出雲に関して残された
多くの記述に注目する。日本書紀の神代2巻には、神話仕立てで伝えたかった
古代の本当の姿が埋もれているようだ。
 神武、崇神、仁徳、景行に至る時期の列島各地の勢力関係など、出雲と大和の
源像を、筆者は丹念に読み込み、丁寧に掘り起こし解説してくれている。

 日本列島は周りを海に囲まれ、山と川で区切られた、独立した空間がいたる
ところに存在している。山野には鹿、猪がおり、食用になる木の実もある。
 そして大河や、湖があり、飲み水にも恵まれている。
 そのため少数集団が互いに干渉し合わず平和に棲み分けられる国土だった。
 西暦紀元0年頃まで、日本列島の人々は、そんな暮らしぶりであったようだ。
 漢書地理史が伝える「楽浪海中に倭人有り,分れて百余国と為る」の状況だ。
 弥生前期集落では一般に見られるように人々は同規模の竪穴住居に住み、
方形周溝墓に埋葬されていた。貧富上下の差は感じられない。
 ところが水稲の技術、青銅器、鉄器の技術が伝わり、灌漑稲作農業が行なわ
れるようになると、武力と経済力で村域を拡大する権力者が出てくる。
 西暦57年、北九州の倭の奴国王が後漢光武帝に貢ぎ物をした頃の状況だ。
 江戸時代に志賀島で畦を修理していた農夫が、偶然この時の「漢倭奴国王」
金印を発見している。
 富が集中する流れは、各地で戦乱を呼び、西暦146年から189年までの40年間、
「倭国大乱」の時代に突入する。瀬戸内の山地などでは高地集落が作られた。
 魏志倭人伝は、そこに鬼道(呪術)にすぐれた女王卑弥呼が現れ、国を修め
たと伝える。女王は西暦239年帯方郡に難升米を派遣し貢ぎ物を届けている。
 女王国には4官がおり戸数は七万余というから人口約30万人の都市だった。
 4官がいた地域名は、漢字官名を、大和盆地の地名に比定してみると、北西に
イコマ、南西にミマス、東側にミマキ、中央にナカトであったと読みとれる。
 これらの地域名は天皇の和風諡号に含まれ、彼らの出身母体のようだ。

 北部九州には地方長官(一大率)がいる伊都国(有千余戸)があった。
 伊都国は女王の都する邪馬台国に属し、地方政府兼外交窓口だと紹介されて
いる。その場所は現在の福岡市糸島に比定される。
 しかし肝心の邪馬台国が列島のどこに存在したかは、今も論争が続いている。
 また女王国と対立する狗奴国は、その南にあると書かれている。
 伊都国から見て南にある地域と読むと南部九州の熊襲かもしれない。
 中国の使者は、対馬、壱岐、末盧國を歴訪し、伊都国、奴国(有二万余戸)を
経て、北部九州最後の村、不弥国(ふみこく、千余戸)に至る。
 次に不弥国を船で出発し、南に向かったと書かれている。
 しかし実際は南ではなく東であったと筆者は見る。
 私はこうした説を良く目にしてきたが、多くの方は同じ東でも瀬戸内海を
通ったとする。私も疑いを感じなかったが筆者は異なる見解を採用している。
 風と海流に乗って移動する古代の船にとって、瀬戸内海はベタ凪が多く、
とても航海しずらい海だった。渦潮もあり水先案内人も必要だ。
 従って古代の技術で普通に使えた航海ルートは日本海だったというのだ。
 日本海ルートで水行二十日で到着する投馬国(つまこく)は、この行程の
中でも可五万余戸とある大集落だ。まさに出雲が相応しい候補となる。
 以後の水行、陸行のバランスや、日数を見ると実にしっくり納まる。
 投馬国から南(実は東)に水行十日、陸行一月で邪馬台国(可七万余戸)に
至る。水行十日で上陸した地点は、天然の良港、丹後の久美浜と見る。
 その後の陸行ルートは、綾部から亀岡、交野を経て、生駒山の東側を通り、
大和に入る磐船街道にあてはまる。
 中国の使者がゆっくり移動すれば、一月かかる距離でもある。
 交野には磐座のある磐船神社がありニギハヤヒが天下った処とされる。
 丹後には同様に磐座がある籠神社(元伊勢神社)があり、その主祭神もやはり
ニギハヤヒだ。この神を始祖とする海部氏の秘伝によると、京都上賀茂神社の
加茂別雷神と籠神社は同神であるという。葛城の高鴨神社が出雲系の神である
ことを勘案すると、ニギハヤヒは出雲系一族の神であったことが判る。
 
 筆者は、邪馬台国の女王卑弥呼が都を置いた場所は、奈良県磯城郡田原本町の、
唐古・鍵遺跡の地であったと考えられている。七万余戸を抱える規模の環濠集落
跡でなければ、邪馬台国候補地にならないからだ。
 今日話題が集中している纏向遺跡は山に近過ぎ、大規模な環濠もなく候補に
相応しくないと批判されている。また桃の出土で道教と結びつけるなら5世紀頃の
遺構と見るべきではないかとも言われている。
 唐古・鍵遺跡では稲作用の水路跡から銅鐸が見つかっている。
 大和では基本的に銅鐸は出土しないが、九州勢力が大和に侵入する以前に栄え
ていた唐古・鍵遺跡では、洪水によって銅鐸が埋もれ、例外的に残ったものと
考えられる。ここが出雲系の中心地であったことの動かぬ証拠のひとつだ。

 古代の物語とはいえ、実際にあったとすれば,神武東征は恐らく弥生時代後期、
即ち西暦50年から200年頃のことであったと思われる。
 この戦いで大和側で抵抗したのは生駒の長脛彦だけであった。これも生駒に
先行土着した出雲系の中心勢力がいたことを推測させる。
 神武は生駒から退却し、転征の途上紀州で兄の五瀬命(イツセ)を亡くすが、
新宮から熊野川を遡上するルートをたどり大和の南東、今の桜井付近から大和
への侵入に成功した。
 この二度目の侵入でも長脛彦が主力となって抵抗している。だが、大和側の
ニギハヤヒは、長脛彦を殺し、侵入軍に神宝を差し出して和睦を申し出ている。
 出雲の国譲り神話と共通するモチーフがここにある。
 1984年、出雲の神庭荒神谷で358本の銅剣、16本の銅矛と小型の銅鐸6個が発見
されてから、弥生中期、即ち紀元前100年頃、出雲が国の中心であったと推察
できるようになった。さらに1996年、加茂岩倉で、丁寧に入れ子で埋納された
39個もの銅鐸が一挙に出土し、古代史のそれまでの常識を書き換えてしまった。
 筆者は、両遺跡にはさまれた仏経山(神名火山)の頂上に立派な磐座があり、
後に大和へ進出した人々が、三輪山で磐座を崇める原点があったと見る。
 出雲地方では水稲栽培が飛躍的に発達した。その技術が伝播して行った範囲に
祭器である銅鐸の分布域が重なることは、ほぼ間違いなさそうだ。
 同時に、鉄器は稲作用の田んぼを開墾する上で必須の実用道具であった。
 アジスキタカヒコネ(大国主の子)の名に「鋤」の一文字があるのは彼らが
鉄器技術者集団であったことを示す。因みに神武の妃(大和土着側)の名も
ヒメタタライスズヒメで、やはり鉄精錬・タタラ技術集団を連想させる。
 出雲は、鉄を精錬する技術者集団と、鉄鉱石の鉱脈を探して歩く工人たちの
故郷であったと見ている。それらの集団が発見した鉱脈には磐座信仰があり、
後世、社殿が作られて行く。祭神は当然「大国主」であるはずなのだが、
筆者が30年前に地図で多く見かけたのは「国司」神社ばかりであった。
 近年、筆者は新見市の宮司さんに教えられた説明を聞いて唖然とする。
 西日本に多く存在する「国司(くにし)」神社は本来「国主(くにぬし)」
であったが、明治の初め「国主」では、国家の主のようで、具合が悪いという
ので自主的に「国司」に改名したのだと聞かされる。
 この旅におけるロマンあふれる新発見のエピソードだった。

 稲作を始めると収穫した稲を保管するために、高床式の建物が築かれる。
 その高床式の建築が、神社の原形となり人々に崇められるようになった。
 形式は出雲大社のものが古く、室内中央に柱がある妻入り建築になっている。
 この中央の柱を無くし、建物の外側に二本の柱を建てて屋根を支える形式に
改良したものが、伊勢神宮の平入り建築だ。(床下中央に心柱の名残がある)
 初代は弥生時代後期に作られ、後に壮大な今の建築になったのだろう。
 出雲大社は斉明天皇の頃、伊勢神宮は天武天皇の頃に整備されている。
 伊勢神宮が今日の場所に鎮座するまでの巡行物語の解釈も興味深い。
 豊鍬入姫命と、倭姫が巡行したのは、経済基盤確保が目的で、伊勢に貢物や
労力を提供させるために各地を武力攻略して回ったものだという。
 それは恐らく短期間に放射状に行なわれ、初期の大和が広域に支配地域を
拡大して行った軍事行動の足跡そのものであったと見ている。

 鳥取の伯耆大山の北側にある麦木晩田遺跡(156ヘクタール)は吉野ケ里の
5倍もある国内最大級の弥生後期遺跡だ。四隅突出墳丘墓も出土している。
 また伯耆大山の東側、青谷上寺地遺跡では大規模な水路も見つかっている。
 三木文雄著「銅鐸」は1984年に出版された本で、荒神谷発見前の内容だが、
当時そこに描かれた銅鐸の分布域図では、出雲方面があまりにも少なかった。
 石見・出雲で9個、伯耆・岩美で15個だ。
 それに対して但馬・丹波・丹後で15個、岡山方面で23個、播磨で3個と当時の
数では瀬戸内の方が多かった。
 銅鐸の分布域は、小型のものが北部九州にある他は、多くが近畿の神戸、
川西、豊中、箕面、茨木といった北摂と、淡路島、徳島、河内、紀伊などの
大阪湾周辺に集中している。そして福井、信濃、滋賀、尾張、三河、遠州と
いった出雲の同盟国地域にもかなりの数で分布している。
 今では銅鐸文明伝播の中心勢力が出雲にあったことが濃厚になっている。
 稲作技術集団で、青銅器、鉄器製造技術者集団でもあった出雲の源像がようやく
素直に納得できる時代になったと言える。
 1970年代に、原田大六著「銅鐸の謎」6巻を読んだことがあるが、この人は
出雲勢力を全否定し、大己貴神、大国主は記紀に書かれているだけで、架空の
人物だと断言していた。また様々な神名は青銅神器の別称だと見ていた。
 私は長い間、因幡の白兎のお話は、古事記だけでなく、出雲国風土記にも掲載
されているものと勘違いしていたが、実際は何も書かれていない。
 また日本書紀にもこの逸話は全く登場しない。お話しの原典「因幡国風土記」は
現存せず、一部が逸文として伝承されているが偽書の疑いもある。
 ことほどさように出雲の大国主に関しては扱いが不自然で、出雲は根の国と
下げすむ、創作色の濃い神代のお話ばかりになっている。そのため荒神谷発見
以前は、資料を軽視し出雲は架空の地域だと一蹴する風潮さえあったのだ。

 大国主を祭る出雲大社がいつ創建されたかは定かでない。
 しかし日本書紀には、斉明天皇五年(659年)に出雲の国造に命じて、神の宮を
修厳(つくりよそは)しむとある。
 近年出雲大社の社殿敷地で巨大な柱跡が見つかり往時の規模が見直された。
 この時に修厳された出雲大社は、平安後期の書物「口遊」に雲太和二京三と
紹介されている通り、大和の東大寺をしのぐ日本最大の建築物であったようだ。
 この前年、斉明天皇四年(658年)五月に斉明天皇のお孫さん「建皇子」が
わずか8歳で亡くなっている。建皇子は、言葉を話せない子供であった。
 父は天智天皇、母は遠智姫(とおちのいらつめ)で、建皇子の他、太田皇女と
持統の二人の子どもがいる。遠智姫の父(持統の祖父)は蘇我倉山田石川麻呂で
あった。彼は蘇我入鹿の従兄弟で、649年謀叛の密告をされて自害し、遠智姫も
建皇子を産んでまもなく亡くなった。石川麻呂は無実と後日判明している。
 そんな孫がいとおしくてならず斉明天皇はこの子をとても可愛がっていた。
 斉明天皇は自分が死んだ時は必ずこの子の亡骸を同じ墓に埋葬するようにと
語っていたそうだ。
 持統天皇(645-703)は、皇子が亡くなる前年の657年、13才で天武天皇の妃に
なっている。
 晩年は藤原不比等を登用し天武発願の日本書紀編纂に深く関わった。
 私は持統もまた建皇子をいつくしんでいた一人ではないかと思えてならない。
 夭逝した弟タケルの名を、ヤマトタケルに重ねたのではないだろうか。
 持統の父は天智、祖母は斉明、夫天武の母も斉明だ。天智の子と夫天武は
672年壬申の乱で殺し合った。持統は実に複雑な血縁関係を持つ人だった。
 斉明の孫娘である持統が経験した現代史が、日本書紀の記事に大きな影響を
与えたことは想像にかたくない。
 三韓征伐で大活躍する神功皇后などは、まさに九州まで遠征しその地で亡く
なった祖母斉明天皇その人を生き映しにしたような人物設定だ。
 あの乙巳の変(645年)は斉明天皇が重祚する前、皇極時代にその面前で起こ
された流血のクーデターで、蘇我本宗家が滅ぼされた政変だった。
 皇室は大和を去り難波宮で孝徳天皇(皇極の弟)を即位させたが、改革は
豪族の抵抗でおおむね失敗した。
 653年皇極と中大兄は孝徳を難波宮に置き去りにして明日香に戻っている。
 654年孝徳は難波で憤死、その子有間皇子は謀叛の嫌疑で処刑された。
 月日は過ぎていたが、孫が亡くなり、弟が憤死し、甥の有間皇子が処刑される
一族の不幸は、我が子中大兄が13年前に蘇我本宗家を滅ぼした祟りだと斉明は
感じたのだろう。
 葛城氏や蘇我氏は葛城山の高鴨神社を祭祀してきた出雲系一族であった。
 出雲系の祖先を鎮めるため、ふるさと出雲に大社を創建したのだろう。

 「日本書紀」垂仁天皇二十六年条に「もの言わぬ御子」ホムツワケの物語が
登場する。この子はずっと言葉を発しない子だったが空を飛ぶクグイを見て
初めて言葉を発した。天皇はその鳥の後を追い捕らえるよう求めた。そして
出雲の国まで追い求め鳥を捕らえ報償をもらったのが鳥取造であった。
 古事記ではホムチワケが言葉を発することができないのは出雲の神を長く
ないがしろにしていた祟りによるものであったとする物語が書かれている。
 皇子は出雲に行き、斐川の水上で青葉の繁る山の形に飾った社を見た瞬間、
声を発する。
 古事記(712年)、日本書紀(720年)は日本の歴史を編集した第一級資料で、
少し遅れて出雲国風土記(733年)が提出されている。記紀に織り込まれた
これらの神話は、出雲が大和のルーツであることを物語っているようだ。
====================================
 2013年出雲大社では平成の大遷宮が、伊勢神宮では式年遷宮が行なわれる。