2012.11.18
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

      古典力

             齋藤 孝著       岩波新書  2012.10.19
======================================
 マイ古典を身につけ、自在に引用し、生活に活かす能力を「古典力」と呼ぶ。
 当たり前のように良いと分かっていても、古典を読むことはなかなかできない。
 そんな悩みに応え、古典を読む動機の強化に、本の半分を割いてくれている。
 古典から切り出したエッセンスを引用しつつ、小学生と一緒に音読して感動を
分かち合ったエピソードが面白い。
 具体的な手引き「マイ古典にしたい名著50選」は、各見開き2ページを使い、
知られざる古典の面白さをコンパクトに熱く語る。
 これでは飽き足らない上級者には「おまけのプラス50選」を各4行で追加、
巻末には本文の参考図書も含め、出版書籍全てを一覧表にしてくれている。
 若い人向けに書かれているが、大人の私たちこそ大いに刺激になる内容だ。
======================================

 私は古典や名作を選んで解説した本や雑誌のたぐいを読むのが好きだ。
 サマーセット・モーム「世界の十大小説」、加賀乙彦「私の好きな長編小説」、
谷沢永一「人間通」、「文庫本の快楽 ジャンル別ベスト1000」などなど。
 だがこの本は一味違う。
 引用に多くのスペースを取り、原文に直接語らせることで、まるで全体を
読んだような気分にさせてくれる。

 第一章「今、なぜ古典力が必要なのか」では主に古典の読み方を語る。
 1.一通りの知識を事前に得る
 2.引用力を磨く
   自分のものにして「引用できること」を明確な目的にして読む。
 3.さかのぼり読み
   古典は単独峰ではない。影響を受けた作品からさかのぼる。
 4.パラパラ断片読み(全部を読もうとしない)
 5.我田引水読み(自分の経験に引きつける)
 6.つかり読み(作品世界にどっぷりつかる)
   先入観を保留する。日課にして読む。三年間で一冊の本(銀の匙)。
 7.クライマックス読み(クライマックスを拾い読みする)
 8.演劇的音読(たけくらべ、平家物語)
 9.バランス読み
   バランスボールに乗るように体幹を鍛える。汲み取る力をつける。
10.マイ古典の森をつくる
   特定領域に集中する時期も大切だが、多様性を求めて森をつくる。

 第二章「活きた古典力」では、4人の先人のワザを解説している。
 渋沢栄一、孔子、ゲーテ、小林秀雄というのも一風変わった選択だ。
 自身の学生時代の話しも交え、楽しい古典会話を味わえる。
 この人も「復活」を小学生の時に読んでいたのかと思うと親近感が増した。
 難しい本を、やさしく感じさせる、やさしい語りは見事だ。

 私が小中学生の頃の先生方は、難しいことを難しく語る人々だった。
 音読は覚えてしまえば簡単だが、そのためには漢字の読みを覚え、文法を
理解していなければならず、中途半端だとすぐに詰まってしまう。
 それなのにというか、それだからこそ、ややこしい古文、漢文をノートに
書き取らせ、暗誦させる宿題を出していたのだと思う。
 宿題をちゃんとしているか?国語の時間に教室で皆の前で音読させる授業を
行なっていた。
 「仰げば尊し我が師の恩」。それらの記憶がどれほど役にたったか。
 ひと昔前は国語の先生でなくとも、先生方は教養として古典、漢詩、和歌、
俳句を、そして欧米文学のエッセンスをすっと引用されるかっこ良さがあった。
 そういえば、チョークを持つ先生の指先は煙草でまっきっきーだった。
 ひとのときをおもう JT(Japanese Teachers)。ちゃうか。
 今はそれらの内容の大半を忘れたが、何かの会話の節々で、古典音読の残滓
とも言える名句に出会うことがある。すると若い時に教えてもらった失われた
記憶が蘇ってくる。
 本屋に立ち寄り、将来まとまった時間が作れた時におさらいをしようと思い、
それらの書物を買い貯めてきた。 
 近年、学校でこのような音読授業に取り組んでくれているのだろうか?
 筆者が開催した音読授業では、小学校の生徒が拍手喝采しているようなので、
普段の学校の授業では行なっていないようにも見受けられる。
 すでに戦後70年近くになる。今の先生はそうした授業を進める力を無くして
いるのかも知れない。

 そんな環境で育ち、古典読解力が弱った人達に対して、アゴの筋力を鍛えさえ
すれば、あなたもきっと美味しく古典を食べられるようになりますよと、優し
そうに教えてくれているのがこの本だ。
 実はどっこい、生半可な鍛えようでは歯が立たない古典も含まれているのだが
そんな難易度はお構いなしに、同列で紹介している。
 筆者の深い読み込みに接すると、こんな内容だったのかと驚くこともしばしば
だった。独特の感性で切り出された「サワリ」部分と、語り口が良い。
 何より冒頭で「カラマーゾフの兄弟」をべた褒めしていたりするから、ついつい
筆者の術中にはまり「おまけのプラス50選」まで読み通してしまった。
 登場する書物は全部で263選。一冊づつにすると全413冊にもなる。
(マンガ本6選、全88冊分を含めると269選、全501冊。さらに歌舞伎、能・狂言、
理系のの名著、日本近代文学の項目で、この数には含まれない本がある)

 中には歯がこぼれてしまう様な、とんでもなく硬い冷凍食品も含まれている。
 ラス・カサスの「インディアスの破壊に関する簡潔な報告」という岩波文庫が
ある。それ自体は本文150ページほどのコンパクトな名著なのだが、解説の
終わりに、詳しくは「インディアス史」と締めくくってある。
 この書物は、岩波書店の大航海時代叢書第U期21〜26の5冊で、膨大で圧倒的
迫力の歴史的美装本だ。
 南米インカ滅亡の物語は、まかり間違えば黄金の国・日本で起きていたかも
知れない。私たちの顔がスペイン人とのハーフになっていることもあり得た。
 ラス・カサスの告発は、非西欧文明の人々に広く共感を呼ぶ証言だ。
 初版1981年9月、完結1992年9月。思えばバブル絶頂期の出版物だった。
 発売当時第1巻6500円、完結時第5巻7800円だったから、よほどの物好きしか
買っていないと思う。
 快挙!世界初の他国語(日本語)訳完結という触れ込みにつられ、小遣い叩いて
買ってしまった貧乏なおっさんは、今深く反省している。
 買ったからには、元をとらねばと決心したが、そんな程度の低い動機では、
とても読み通せる代物ではなかった。
 今は古本屋で一冊1000円で並んでいる。文庫本も出ている。トホホ。

 話しを本論に戻す。 
 筆者は「源氏物語」「古事記」「平家物語」「おくのほそ道」といった古文を
音読することをしきりに勧めている。音読は努力に報いてくれそうな気がした。
 現代語訳しか読んだことはないが、私も原文に挑戦してみたいと思った。
 人間一生に与えられた時間には限りがある。急がねばならない。
「失われた時を求めて」10冊、「アラビアンナイト」11冊、「ドンキホーテ」
6冊、「ローマ帝国衰亡史」11冊などボリュームたっぷりの書名も並んでいる。
 アゴの十分発達していない私は、いつも躊躇し、決意が固まらない内に時が
流れて行く。そして古典から眼をそらしたスキに、面白そうな軽い本や、時事
物にちょっと手を出す誘惑に負けてしまう。
 軽い本でも読み終わると、そのテーマに関連した別の本が読みたくなる。
 あっというまに数10冊が増え、気付いてみると寄り道が長く遠くなっている。
 そういう訳で、2ページほどで紹介されている文章にひかれ、これなら読め
そうだと早とちりして、たった今、古典に向かわせてくれる価値は大きい。
 古典を読むには、まとまった時が必要なのではなく、とにかく思い立ち、
日課にして読むのが一番の近道のようだ。
 毎日のリズムを作れれば少しつづでも前進できる。
 ただし、筆者がガイドなしでチョモランマに登るのは危険だと注意書きして
いる「存在と時間」なんかに手を出すのは避けた方が良さそうだ。

 あまりに見事な解説が続くので、私的には他にも入れて欲しかったものが
いくつも頭に浮かんできた。
 私のマイ古典で言えば「白夜」「白痴」「悪霊」は外せないでしょうと思う。
「レ・ミゼラブル」はなんで外れているの?とか、「人間の絆」「凱旋門」
「武器よさらば」「美しき惑いの年」など青春の名作もすっぽりない。
 モーパッサン「首飾り」「脂肪の固まり」も私は外せない。
 経済書では、マーシャル、ケインズ、シュンペーター、ハイエクなんかは、
少しでも紹介していて欲しかった。
 社会学では、ジンメル、デュルケームは?と思うし、哲学でもカント、
スピノザ、ショーペンハウエル、サルトルたちが全く顔を出さない。
 それはともかく、3章から始まる古典50選とおまけを以下に紹介する。

【マイ古典にしたい名著50選】
□作品世界にどっぷり浸かる
 「カラマーゾフの兄弟」  ドストエフスキー
 「源氏物語」  紫式部
 「千夜一夜物語(アラビアンナイト)」 
 「百年の孤独」  ガルシア=マルケス
 「嵐が丘」  エミリー・ブロンテ
 「ファウスト」  ゲーテ
 「ドン・キホーテ」  セルバンテス
□たった一冊の本が、時代を、社会を変えた
 「方法序説」  デカルト
 「星界の報告」  ガリレオ・ガリレイ
 「社会契約論」  ルソー
 「共産党宣言」  マルクス、エンゲルス
 「種の起源」  ダーウィン
 「学問のすすめ」  福沢諭吉
 「生物から見た世界」  ユクスキュル、クリサート
 「精神分析入門」  フロイト
□古代の世界は骨太!  
 「旧約聖書・新約聖書」  
 「古事記」
 「オイディプス王」  ソポクレス
 「ギリシャ・ローマ神話」  
 「史記」  司馬遷
 「万葉集」
 「論語」  孔子
 「饗宴」  プラトン
□書き手の感性や人となりを味わう
 「福翁自伝」  福沢諭吉
 「フランクリン自伝」  フランクリン
 「徒然草」  兼好法師
 「枕草子」  清少納言
 「おくのほそ道」  松尾芭蕉
 「ゴッホの手紙」  ゴッホ
□人間のおろかさ弱さを見つめる
 「阿Q正伝」  魯迅
 「罪と罰」  ドストエフスキー
 「変身」  カフカ
 「赤と黒」  スタンダール
 「ブッダのことば」 
 「マクベス」  シェークスピア
□社会の中の人間 
 「監獄の誕生−監視と処罰」  フーコー
 「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」 マックス・ヴェーバー
 「マネジメント」  ドラッカー
 「風姿花伝」  世阿弥
 「君主論」  マキアヴェッリ
 「悲しき熱帯」  レヴィ=ストロース
□生きる覚悟、生の美学
 「きけ、わだつみのこえ」
 「平家物語」
 「『いき』の構造」  九鬼周造
 「存在と時間」  ハイデガー
 「死に至る病」  キェルケゴール
 「武士道」  新渡戸稲造
 「五輪書」  宮本武蔵
 「ツァラストラはこう言った」  ニーチェ
 「夜と霧」  フランクル

【おまけのプラス50選】
 勝海舟「氷川清話」/吉田松陰「留魂録」「講孟箚記(余話)」/
本居宣長「うひ山ふみ」「玉勝間」「古事記伝」/柳田国男「遠野物語」/
ハーン「日本の面影」「怪談」/十返舎一九「東海道中膝栗毛」/井原西鶴
「世間胸算用」「日本永代蔵」/近松門左衛門「曽根崎心中」「冥土の飛脚」
「心中天の網島」/歌舞伎/能・狂言/チェーホフ「かもめ」「桜の園」/
カエサル「ガリア戦記」「内乱記」/「孫子」/バルザック「人間喜劇」/
ラブレー「ガルガンチュア物語」「バンタグリュエル物語」/ホイジンガ
「ホモ・ルーデンス」/アリストテレス「ニコマコス倫理学」「詩学」/
パスカル「パンセ」/トーマス・マン「魔の山」/ヘッセ「車輪の下」/
ヘーゲル「精神現象学」/ウィトゲンシュタイン「論理哲学論考」/丸山圭三郎
「ソシュールの思想」/エイゼンシュテイン「映画の弁証法」/レーニン
「帝国主義」/アダム・スミス「国富論(諸国民の富)」/トルストイ
「戦争と平和」「 アンナ・カレーニナ」「復活」/バール・バック「大地」/
「老子」/「荘子」/湯川秀樹「旅人−ある物理学者の回想」/レイチェル・
カーソン「沈黙の春」/理系の名著/貝原益軒「養生訓」/鴨長明「方丈記」/
「歎異抄」/「孟子」/正法眼蔵隋聞記」/「コーラン」/ジョイス
「ダブリンの市民(ダブリナーズ)」/プルースト「失われた時を求めて」/
ラス・カサス「インディアスの破壊についての簡潔な報告」「インディアス史」/
ガンディー「自伝」「真の独立への道」「獄中からの手紙」/キング
「自由への大いなる歩み」/フォークナー「八月の光」/E・H・エリクソン
「幼児期と社会」/ジョージ・オーウェル「一九八四年」/ミル「自由論」/
ポー短編集/日本近代文学
======================================
 ただ一冊のマイ古典をあげるとすれば「史記列伝」だろうか。