2012.10.31
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

      新「南京大虐殺」のまぼろし

             鈴木 明著      飛鳥新社  1999.06.03
======================================
 筆者はTBS「調査情報」編集長の頃、処女作「『南京大虐殺』のまぼろし」
(文藝春秋、1973年)で第4回大宅壮一賞を受賞したのが機縁で、作家に転じ、
26年の歳月を経て「新」と題する本書をまとめた。
 10数回上海や南京に赴き、町を歩き回り、関連書物を収拾しながら、南京市
陥落(1937年12月13日)前後の国際的動静を丁寧に描いている。
 この日を起点とした膨大な原資料の山を探索し、何度も書き直したそうだ。
 1929年生まれの筆者は、この本を出版した時69才で、2003年に虚血性心不全に
より亡くなった。享年74才。
======================================

 はじめに、やや難解な南京事件の要点をかいつまんで解説する。
【大山事件】1937年8月9日夜、蒋介石(1887-1975)軍は、上海租界で日本兵を
狙撃した。毛沢東(1893-1976)との和解寸前で、抗日姿勢を示したものだろう。
 だが、この仕掛けは国民党軍の弱さを露呈する愚行でしかなかった。
【第二次上海事変】当初3万余りの兵士を集めていた国民党軍は、4千人の
日本軍を攻略しきれなかった。そうしている間に松井石根大将の主力が上陸し
形勢は五分となる。国民党軍も増軍して7万余りに達し、日本軍も続々と援軍を
派遣した。上海での両軍の攻防は激しさを増し、3ヶ月で日本軍の死者は1万、
戦傷者3万2千、計4万2千人にまでなった。国民党軍の死傷者もこれに近い。
【八百壮士】10月末になって上海戦の形勢は日本軍に傾き、四行倉庫で謝晋元ら
八百壮士の勇敢な抵抗はあったものの、数日後に撤退に追い込まれている。
 対岸のフランス租界では多くの外国人が両軍の戦いぶりを見物していた。
【南京攻略追認】11月に退却を開始した国民党軍は日本軍の急追を受けて大混乱
に陥った。東京の司令部は、日本軍に上海近郊に留まるよう指示を出していた
のだが、攻撃の成功を見て、独断先行した軍の南京攻撃を追認した。
【上海・南京間】蒋介石は敗退する主力を南京市に向かわせたが、自軍内で
地方兵同士の言語が通じず、5万の大軍であったにも関わらず、組織的な抵抗が
できない軍隊だった。防衛線は1ヶ月足らずで突破されてしまった。
 蒋介石自身は、漢口(武漢)、重慶へと向い、南京守備のため自主的に残った
司令官、唐生智も、陥落前に撤退命令を受け、市民を見捨てて逃げ落ちた。
【南京戦】撤退作戦で、しんがりを務めることになったのが、上海から落ち
延びてきたばかりの三十六師の宗希濂軍と、八十八師の孫言良軍だった。
 宗希濂の軍は下関(シャーカン:揚子江の渡し)からすべての船を使って
退却し、後続した孫言良軍の兵士たちは、逃げ場を無くし孤立した。
 孫言良は生きて帰還しているが、どうにも脱出できなかった下級兵士の多くは
軍服を脱ぎ捨て、民間に紛れ込む便衣兵にならざるを得なかった。
 彼らの回顧録はお互いを非難しあい、矛盾しているが、孫言良の回顧録が
真相に近いと思われる。彼は南京を脱出、竜潭から対岸に渡河し、泰興、淮陰、
徐州、鄭州を経て、3月下旬少数の部下とともに武漢に到着している。
【南京陥落】1937年12月13日。宗希濂の部隊からは一発の銃声も聞こえなかった
とある通り、南京陥落時の戦闘で、国民党軍の抵抗はほとんどなかった。

 この戦闘で亡くなった兵士凡そ1〜2万人、捕虜の処刑凡そ2万人であった。
 捕虜となった兵士は日本側の食糧供給力がなく、全員殺せの命令が出され
処刑された。この行為がハーグ条約に違反するか否かは長く議論されている。
 ただし城外の戦闘犠牲者、処刑捕虜は、全員兵士で、民間人ではなかった。
 「南京陥落後6〜7週間の期間に市内で起きた民間人大虐殺」の内数には
入らず、後述する蒋介石宣言「全軍の死傷者30万人」に含まれる方々だ。
 結果、城外に埋葬された戦死者、処刑兵士は凡そ3〜4万人にのぼった。
 紅卍会による遺体埋葬活動では、南京城内の埋葬総数1793人、城外地区での
埋葬総数4万1183人とある。埋葬活動は10台のトラックを使い、1938年2月から
10月末まで行なわれた。もうひとつの埋葬者、崇善堂はトラック1台しか保有
しておらず、報告は異常な水増しで補助を請求した節があり信用できない。

 「まぼろし」を語ることだと筆者は言うが、果たしてこの後、南京市内に
残された民間人に対する、計画的な大虐殺は本当にあったのだろうか?
 大虐殺の証言者、郭岐は「陥都血涙録」で、陥落後6〜7週間の期間に民間人
大虐殺が起きたと言う。だがその記述は、誇張した表現が多く信憑性に乏しい。
 戦後、南京法務院検察処の調査(1946年2月)が重要な参考資料になる。
 中国側が行なった調査に対する市民の反応は、進んで殺人の罪行を申告する
もの甚だ少なく、委員を派遣して訪問させても口をつぐみ、あるいは事実を
否定する者などがいて、調査は異常に困難だったとある。(要約)
 日本軍が去ったあとなのに、殺人の罪行を記憶する市民は甚だ少なかった
ことが分かる。

 509ページ、20章もある本なので筆者による校正の目が及ばなかったのだと
思うが、肝心な人名「董健吾」を「黄健吾」と誤植した箇所が2箇所あった。
 私はこんなことに気付くくらい丹念に読んだ。
 文句なく、読ませる本だった。綿密な構成はまるで推理小説のようだ。
 時間を掛けて登場人物ひとりひとりを頭に刻みつけながら読み進んだ。
 長い中国との15年戦争について、歴史的背景を学習し、次々に提示される
原資料を読んで、自分なりに考える時間を与えてくれた。
 以降に、筆者の検証資料と情報から大筋の推論を要約、紹介する。
 エドガー・スノーは「中国の赤い星,1937」成功の余波で、反日プロバガンダ
の書物「アジアの戦争」(THE BATTLE FOR ASIA,1941)を書いた。
 内容は、今日読めば誰でも分かるひどい中傷ばかりで、「軍国主義日本」を
憎悪し、アメリカ政府が中立的態度を捨て、世界平和の敵・日本に対して、
武力介入を余儀なくさせることを目的に書かれたものだ。
 扉には「二十世紀の中頃、日本はアジアの平原でヨーロッパと出会い、世界の
覇権をもぎとるであろう(大隈伯爵・1915年)とあり、第一編第一章に偽書・
田中奏上「世界を征服するには、まず中国を征服せねばならぬ(田中手記)」を
掲載している。
 欧米社会に、日本は世界制覇をもくろみ、その手始めに南京大虐殺を行なった
のだと誤解させる狙いがはっきりと読み取れる。

 上海戦の頃、スノーは上海におらず、情報源は後述するティンパーリーに
依存している。そのティンパーリーによって改竄された日本非難の枠組みが、
100%スノーの「アジアの戦争」本文に流用されたことが問題の発火点だった。
 すなわちスノーは「上海・南京間の進撃中に、三十万人の人民が殺され、
これは中国国軍が受けた死傷者とほぼ同数であった」と書いた。(1941の文)
 ティンパーリーの文(1938)は「中国における戦闘区域内(南京・上海間を
指す)で、少なくとも中国人兵士の死傷した数は、三十万人を下らない。また
一般市民の数も、ほぼ同じであった」とある。人民と兵士の記述が前後入れ
変わっているだけで、スノーはティンパーリーの文をそのまま引用しているに
過ぎない。延安での毛沢東インタビューとは違い、彼は上海・南京で何も見て
いなかった。だが、それに気付いた人は恐らく皆無であっただろう。
 有名なスノーが書いた「アジアの戦争」は、後の東京裁判で検察側が最も
重要視した資料になった。その筆頭にある田中手記が、日本を全く知らない
一般のアメリカ人たちの注目を集め、戦意を盛り立てた。
 それだけでスノーの狙いは達成されたも同然だった。
 東京裁判冒頭で、世界征服への第一歩が中国征服であったとする容疑(偽書・
田中奏上に立脚)が検事側主張の論拠となって登場しているのだから。
 田中奏上とは、1927年7月25日、田中義一首相が宮内大臣・一木喜徳郎を通し
て昭和天皇に上奏した「対中国・世界戦略」のマスタープランで、宮内庁から
盗み出したものとするタチの悪い偽書だった。
 1928年6月、台湾と満州との間で貿易商をしていた蔡智堪という男が宮内省
書庫に忍び込むことに成功し、二晩かかって書き写してきたものを中国語訳文
にし、1929年12月に公表したものだとする。手の込んだ作り話だ。
 長さ25頁、手書きで書写するには大量過ぎる文書だが、その問題の序文部分を
筆者が中国語から訳されたのもが掲載されている(383頁)。

 その前に人気をはくしたスノーの処女作「中国の赤い星」はどのようにして
生れたか。それを追い続けたのがこの本の機軸ストーリーになっている。
 重要人物として董健吾、潘漢年という聞き慣れない二人が登場する。
 二人の共通のチャネルとなったのは孫文(1866-1925)の未亡人宋慶齢だった。
 宗家三姉妹と弟の宗子文の父は、浙江財閥の宋嘉樹で、孫文の支援者だった。
 長女の宋靄齢(そう あいれい)は財閥で国民政府財政部長を務めた孔祥煕の
夫人、次女の宋慶齢は孫文夫人、三女の宋美齢は蒋介石夫人であった。
 宗美齢はルーズベルト夫人エレノアの大のお気に入りで、反日キャンペーンで
エレノア夫人とアメリカを行脚している。

 董健吾(1891-1970)は、エドガー・スノー「中国の赤い星」に登場する謎の
王牧師の実名だ。上海で大同幼稚園を営み、1930年11月、毛沢東の最初の妻・
楊開慧が国民党に銃殺されたため、三人の遺児、毛岸英(9才)、毛岸青(7才)、
毛岸竜(5才)を保護した、いわば毛沢東の恩人だった人だ。
 彼は英語の良くできるキリスト教の牧師で、筋金入りの共産党員だった。
 後に触れる潘漢年との仲が問題にされ、紅衛兵に追及されて、零落した。
 1970年、中国を訪問したエドガー・スノーが毛沢東に会い、昔の思い出話し
から、彼を西安で迎えてくれた王牧師に会いたいと願い出た。
 それにほだされたのか、毛沢東は王牧師こと董健吾を捜し出し、病気が悪化
していた彼を上海随一豪華な瑞金病院に収容させたそうだ。
 だが余命いくばくもない董健吾は、スノーが会いに行く前に亡くなった。

 1935年、モスクワからの八・一宣言に対して、上海の宋慶齢は毛沢東の
意向を図りかねていた。彼はどう考えているのか、どうしても知りたかった。
 1935年夏、彼女は毛沢東の意志を問う手紙を書いた。
 それを託されたのが董健吾だった。
 彼は張学良(1901-2001)のルートを使い、毛沢東と周恩来の返事を求めて延安に
向かう。そして待望の返事を持って董健吾は上海の宋慶齢の元へ戻ってきた。
 そこには、国共合作の条件とともに、2つの依頼が書かれていた。
 「延安で、一番不足しているのは熟練した医師で、特にマラリアや風土病に
かかった兵士が多く、大変困っている」
 「アメリカの新聞記者を瓦窰堡(がようほ)は歓迎する」
 この手紙を受け取った宋慶齢は、思案の末、ヘイテム医師とスノー記者を
指名し、王牧師こと董健吾を案内人にして延安への取材旅行を段取りする。
 こうして生れたのが「中国の赤い星」だった。初版ではスノーの単独行動の
ように書かれているが、事実は宋慶齢の段取りによるものだったのだ。

 潘漢年(1906-1977)は、同じく共産党地下組織にいて、1935年8月ソビィエトの
コミンテルンからの意向を毛沢東に伝え、抗日戦を闘うために蒋介石の国民党と
和解せよとの(八・一宣言)方針を説得して回った男だ。
 彼は要人を駆け回り、長征の道1500kmを含め、モスクワと上海の間を何度も
往復している。
 そんな下地が作られていたタイミングに、風前の灯火だった共産党を倒せ
ないでいる張学良軍を叱責する目的で、蒋介石が西安に行った。
 ここで共産党起死回生の大逆転劇が起きる。1936年12月12日の西安事件だ。
 張学良配下の不満分子が突如蒋介石を捕虜にしてしまったのだ。
 この時いち早く、蒋介石釈放の意志が共産党にあるという、重要な情報を
宋慶齢に伝えたのも潘漢年だった。そして12月25日、蒋介石は釈放される。
 これが両者和解の決定打となり、1937年2月、和解のための会議が始まる。
 1937年7月盧溝橋事件を挟み、8月22日、国民党・共産党は「第二次合作」を
行なった。第一次合作を成功させた孫文が1925年に亡くなり、1927年に両者が
分裂してから実に10年目のことだった。

 潘漢年もまた文化大革命で不当な迫害を受けたひとりだった。
 彼は不遇な晩年を湖南省茶陵県まい江茶場で過ごしていたが、ガンが進行し
1977年4月14日、朽ち果てるように亡くなった。
 延安で出会い結婚し、ずっと連れ添ってきた妻の董恵は、亡き夫の小さな墓を
作り、二年後の1979年2月24日、夫のあとを追うようにして、この世を去った。
 筆者は後に連続テレビドラマにまでなる、潘漢年復活の物語をこう語る。
 1982年のはじめ、ふと公安局のある人物が、1955年に逮捕されたまま消えて
なくなった「潘漢年」の名前に気がついた。
 原判決の罪状はすへで無罪と分かり名誉回復の手続きがとられたが、不思議な
ことに潘漢年の墓は発見されなかった。
 しかし係官の一人が、野の末に建てられていたひとつの墓に気付く。そこには
「77-652、蕭叔安之墓、1977年4月14日病故 董恵建立」と書かれていた。
 蕭叔安とは上海地下組織で活動していた頃、潘漢年が使っていた名前だった。
 かくして遺骨は北京の公共墓地に移され、ささやかな追悼が行なわれた。
 1996年10月に発行された「潘漢年伝奇」最終章に次の見出しがある。
 「零落成泥香如故---歴史畢竟公平的」
 たとえ泥沼に落とされたものであっても、その輝きと、放つ香りは、以前と
同じものである---歴史は最後には必ず、公正なものとなる」という意味だ。

 政治的中立に努力した北村稔氏の著書「『南京事件』の探究」(文春新書
2001年)に、数字「三十万」の成立を含め、綿密な分析があるので紹介する。
 第四部「『三十万人大虐殺説』の成立」では、こう推論している。
 南京陥落後の1937年12月17日、蒋介石は漢口で「我軍退出南京告国民書」を
発表し「抗日戦争開始以来の全軍の死傷者は三十万人に達した」と述べた。
 ティンパーリー(H.J.Timperley)は「WHAT WAR MEANS The Japanese Terror
in China 1938」と題する書物を発刊し、その冒頭で先の蒋介石発表にある
「全軍の死傷者は三十万人」に尾ひれを付け「ほぼ同数の民間人の死傷者が発生
した」と追記した。彼が民間人の死者30万人説を生んだ張本人だ。
 ティンパーリーは、マンチェスター・ガーディアン特派員だが、それは表の
顔で、実は国民党中央宣伝部顧問であった。
 彼は1月31日「敵軍が南京上海線で殺戮した平民は少なくとも三十万人に
達した」と、蒋介石発言の全軍を平民に、抗日戦争開始以来を「南京上海線」に
限定するという二重の情報改竄を加えている。ここまで来ると非常に悪質だ。
 これを1月21日に報じようとしたが、日本側により差し止められたと巧妙な
訴えもしている。(1939年版「英文中国年鑑」を参照し北村氏が時系列分析)
 この一連のメイキングがスノーの「アジアの戦争」に引き継がれたのだ。

 金陵大学のスマイス教授(社会学)の「スマイス報告」(サンプリング統計
手法による1938年4月調査)では、南京市内の人的被害は、兵士の暴行による
死傷者2400人、南京市の人口22万1150人であったと割り出されている。
 また大阪学院大学丹羽春喜教授は、2400人の内訳を検証し、被害者となった
成年男子中、44.3%が「独身・単身者」という異常に高い比率に注目し、当時の
上海市「独身・単身者」は5.2%に過ぎなかったことから、便衣兵(軍服を脱ぎ
民間に紛れ込んだ兵士)の疑いで連行された者が大半だったと推論している。
======================================
 1985年「侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館」が建設され「300000」大屠殺の
数字が刻まれた。ともあれ「零落成泥香如故---歴史畢竟公平的」を待ちたい。