2012.10.08
ξ
匸P コーヒーブレイク
日韓併合
韓民族を救った「日帝36年」の真実
崔基鎬(チェ・ケイホ)著 祥伝社 2004.09.10
======================================
著者は自国である韓国に手厳しい。とりわけ両班(貴族)の腐敗ぶりを糾弾し
李氏朝鮮と日韓併合時代を比較した上で、多くの統計表を提供している。
韓日合邦(日帝)時代、人口は1700万人から3000万人(海外移住300万人を
除く)に増加した。こうした数値で、教育、医療、工業、社会インフラが日本
統治時代に整備された点を積極的に評価している。
日本が"皇民化"と称して押しつけがましい干渉を加えたために、朝鮮人の
誇りを傷つけたとする議論に対しても、むしろ日本人の仲間になり喜んでいた
人の方が多かったと反論する。同時代の確かな証言のひとつだ。
今も中高生向けの歴史教育で、日帝時代の支配をこき下ろす韓国の主張と、
日本の主張はかみ合わない。真実はいづこにあるのだろう。
======================================
島の領有を巡る韓国政府の発言に刺激され、こんな本を読んでしまった。
島の問題は極めてシンプルだ。もし裁判になれば困るのは韓国だ。
第二次世界大戦後、1951年9月に対日平和条約が調印され、日本の主権が回復
されると見るや、韓国は、1952年1月李承晩ラインを設定し、島を含む水域に
一方的な主権宣言を行なった。
日本はただちに抗議したが、韓国は1954年7月頃から韓国警備隊員を常駐
させて実行支配をはじめた。島の領有問題はこの説明に尽きる。
子供の頃の記憶にある韓国との争いを思い出せば、ことは明白だ。
韓国は昭和29年(1954)から昭和38年(1963)まで、日本漁船を多数拿捕し、
漁民を射殺したり抑留収容して、李承晩ラインを守っていた。
『日韓漁業対策運動史』によると日本の拿捕漁船328隻、抑留船員3,929人、
死傷者44人が李承晩ラインによる日本側の被害総数である。
ふるさと島根県関係の被害は抑留121人、捕獲された船11隻であった。
(1965年11月6日付け「島根新聞」)
昭和29年(1954)11月から昭和31年(1956)4月までに第二大和丸、第一大和丸、
第三平安丸、第十八束丸、第六浜富丸が拿捕された。魚船はすべて没収され、
乗組員は劣悪な環境で収容されていたが、3年後、昭和33年(1958)4月になって
ようやく釈放された。
その後、拿捕は下火になり、昭和36年(1961)5月に拿捕された第二東洋丸の
乗組員11人が7ヶ月後に釈放されたのが最長で、数日で解決する例が多くなる。
そして昭和38年(1963)9月第五清興丸を最後に拿捕は停止する。
(島根県ホームページ内「『石見タイムズ』が語る李承晩ライン」等参照)
この頃の韓国は、今の北と瓜二つの国だった。
日本漁船拿捕が停止したのは、朴正煕陸軍少将が韓国大統領の座を奪った
時期と重なる。
すなわち1961年5月、朴大統領は5・16軍事クーデターを起こし、国家再建
最高会議議長に就任。1962年3月、大統領権限代行。そして1963年10月、
第5代韓国大統領に就任している。
朴大統領は16年間政権を独占したが1979年10月、自国民に暗殺された。
日本との国交を樹立した1965年は、その軍事政権スタート初期にあたる。
李承晩ラインは廃止され、島の領有権は話合いを避けた。
日韓両国は国交回復、経済復興を優先した。
結果、韓国は目ざましい復興成長を遂げ、北と大差の国力を獲得する。
李氏朝鮮時代を知る一次資料としては、フランス人宣教師シャルル・ダレに
よる「朝鮮教会史、1874」がある。
当時、清国を宗主国と仰いでいた両班たちの文化と意識が良く分かる。
その序論部分の全訳が「朝鮮事情」と題し、金容権氏の翻訳で平凡社・
東洋文庫567に収録さている。内容は自然地理、歴史、国王、政府、法廷、
科挙、朝鮮語、社会身分、女性、家族、宗教、朝鮮人の性格、娯楽、住居、
科学と多岐に渡るが、王家についての観察は手厳しい。
「朝鮮では王位についた者はほとんど、怠惰な者か、堕落した者か、
遊蕩者か、早老か、愚者か、または無能力者であった」と評し、腐敗した
官吏、宦官、ハーレムのような王宮、妓生制度などを紹介している。
またダレは言語の研究にはとりわけ熱心で多数の紙数をさいている。
両班は中国の文学と科学だけを研究し、公用文はすべて漢字を使う。
自国語をさげすみ、朝鮮語の辞書はなく、韓国固有の文学は忘却の彼方に
押しやられ、ほとんど全てが忘失していると嘆いている。
子供たちの初等教育には「千文字」を使っている。コピーを付しているが、
漢字の下部に小さな意味と発音のルビが付いた「千文字」表で、子供たちは
このルビでハングルを覚えるのだと解説している。
韓国が清国から日本の監視下に移行したのは1895年のことだった。
列強が武力で他国を呑み込む時代であり、そうした19世紀の世界観を忘れ、
21世紀の価値観で日韓併合を弾劾するのは、空想的平和主義でしかない。
ロシアの極東進出、インドを守りたい英国、太平洋を西に拡大するアメリカ、
いづれもが朝鮮半島と満州に強い関心を持っていた。
東アジア全域が列強に囲まれ、唯一日本だけが防衛に成功していた。
そんな環境下で、1894年東学党(農民反乱)が全羅道一体を圧した。
李氏王朝は自分では手に負えず、清国と日本に軍事制圧を求めた。
実はこうなるように袁世凱が裏で手を回し、大軍を送り込み一気に韓国を
清国の支配下に置く戦略だったと言われている。
この利権争いで日清戦争(1894-95)が勃発し、日本が清を圧倒する。続いて
日本は、李氏王朝が支配するこの国で大きなお世話を始めてしまった。
三国干渉後の1895年、軍部の跳ね返りが暴走し、高宗の妃・閔妃を暗殺し、
韓国人の深い恨みを残すことになる。日本人には痛恨の汚点だった。
やがてロシアが遼東半島を占拠し日本との間で日露戦争(1904-05)が勃発、
東洋の小国だった日本が大国ロシア相手に、まさかの勝利を手にする。
日本は、欧米に蹂躙され続けてきたアジア諸国の人々に、勇気を与えた。
1905年、日韓協約(保護条約)が結ばれ伊藤博文が初代統監になった。
高宗は日本に面従腹背し、1907年オランダのハーグ*に密使を送り抵抗を
試みるが列強に門前払いされる。(*皮肉にも国際司法裁判所はこの町にある)
これを伊藤に追及された高宗は子の純宗へ譲位するしかなかった。
だが、1909年伊藤がハルビン駅頭で暗殺される大事件が起きる。
1910年日本は大韓帝国を併合、以後1945年までを韓国では「日帝36年」と
呼んでいる。
日本は韓国人を強制徴用するなど横暴な支配をしたと非難されている。
確かに満州でも北海道でも朝鮮人の労働力が大量に動員された。
それが強制であったのか、徴用であったのか、識者の主張も二つに割れる。
少なくとも、この本の著者は、自らの意志で徴用に応募し、多数の中から
選ばれたことを喜び、進んで北海道に行った経験を持つ。
当時は、募集の10倍近くが応募し、任地に着くまで酒盛りをして喜びあって
いたと証言している。収入も多かったし、休日もあった。
同じ大学の先生が、それは新聞で読んだことと違う、おかしいと、氏の証言
より新聞記事を信用する議論をするので、空理を愛する性格だと憤っている。
日本の協力を得て経済復興に邁進していた、全斗煥(1980-1988)、盧泰愚
(1988-1993)大統領の頃までは北の脅威を認識しつつ、日本を評価していた。
ソウル五輪で復活韓国を世界に示した頃だ。
しかし1983年にラングーン爆弾テロ事件、1987年に大韓航空機爆破事件が
起きているにも関わらず、次の大統領たちは北の言葉を信用し、北は同胞なの
だと、ひとつの国への甘い夢を追いはじめた。
特に金大中大統領は北に愛着し、日帝支配に不満を集め、日本人への反発を
増加させる。北は身内だからと思い込んでいたのだろう。
続く盧武鉉大統領は、親日を攻撃し、1905年に遡って日本協力者を糾弾する
過去史基本法(真実・和解のための過去史整理基本法)を成立させている。
過去の植民地時代から軍事政権期にいたる全ての事案に適用し、真相究明や
責任の追及をし、補償を行わせるというものだった。
この本に韓国の教科書の一部を伝えている部分かあり参考になる。
日本が行なった、併合から敗戦に至るまでの様々な事柄を、韓国現政権の
解釈で綴る国定教科書歴史編は、子供たちにこう教えている。
中学校用の国史教科書(2002年3月1日発行)
「日本は我が国の近代化のための事業という名目で、道路・水道施設を完備し、
銀行・学校・病院などを設立した。
このような施設は、我が国に来ている日本人のためのものでありながら、
これに要した施設費は、我が政府が日本政府からの借款による負担であることを
強要したために、多くの借金を負うことになった」(248ページ1907年国債報償
運動)
高校用の国史教科書(『高校国史』教育人的資源部編)
「列強の経済的収奪の中で、日本は鉄道に執着した。鉄道は人的・物的資源を
大量運送できる陸上手段である。
大陸侵略を意図した日本は、日本軍の輸送と朝鮮の米を日本に運ぶために
鉄道に注目した」(358ページ「鉄道に執着した日本」)
(1) 純宗が即位した直後、日帝は韓国に日韓新協約を締結させ、韓国政府の
各省に日本人次官を置いて内政に干渉し、軍隊を解散させて、実質的に韓国を
支配しはじめた。
日帝は全国義兵の抵抗を武力で鎮圧し、司法権と警察権を奪って、しまいには
大韓帝国の国権までも強奪した(1910)
(2) 国権を強奪した日帝は、日本軍現役大将の中から任命され、日本国王に
直属して、立法・司法・行政権、および軍隊統帥権まで掌握した。総督府の
官吏はほとんど日本人で占められ、諮問機関である中枢院を設置して、親日派
韓国人を政治に参与させる形式をとったが、これは韓国人を懐柔するための
術策にすぎなかった。
(3) 日帝は二万余名の憲兵警察と憲兵補助員を全国に配置して、武断植民
統治を施行した。
憲兵警察の主な業務は,警察の任務を代行し、独立運動家を策出して処断
することであった。彼らには即決処分権があって、我が民族に笞刑を加え、
裁判もなく我が民族を拘留したりした。
このために数万名の人たちが、救国運動の中で投獄される受難に遭遇した。
(4) 三・一運動以後、日帝はいわゆる文化統治を標榜したが、これは苛酷な
植民統治を隠蔽するための邪悪な統治方式にすぎなかった。
我が国で、日帝が放逐されるまで、ただ一人として文官の総督が就任した
ことはなく、警察制も憲兵警察制となって、より強化された。
逆に日帝は文化統治を通じて、少数の親日分子を育成し、我が民族を分裂
させて、民族の近代意識の成長を誤導し、初級の学問と技術教育だけを許容
して、日帝の植民地支配に役立つ人間を養成しようとした。
(5) 1930年代、日帝は大陸侵略を本格化していく中で、韓半島を大陸侵略の
兵站基地にし、続いて1940年代には、太平洋戦争を準備するために植民地
からの収奪をより強化した。
日帝は我が民族の文化と伝統を完全に抹殺しようとの政策を施行し、人的・
物的資源の収奪に狂奔した。
(6) 日帝は内鮮一体・日鮮同祖論・皇国臣民化などを掲げて、我が言語と
国文の使用を禁止し、我が歴史を学ばせなかった。
また、皇国臣民としての誓詞暗誦・宮城遥拝・神社参拝はもちろん、姓氏と
名前まで日本式に改めて使うことを強要した。
(7) 特に日帝は強制徴用で労働力を搾収した。徴兵制度を実施して多数の
朝鮮の若い青年たちを戦場の弾丸よけに向ける一方、若い女性たちを挺身隊と
いう名のもとに強制動員して軍需工場などで酷使し、その一部は戦線に連れて
いき,日本軍慰安婦にするなどの蛮行をした。
敗戦後は、琉球・中国・海南島などの地で、韓国人を大量虐殺もした。
以上が、韓国で使われている唯一の国定教科書の記述内容だ。
いわゆる歴史認識問題の核心が、これらの記述で良く理解できる。
本論の前後に、日帝には悪意の目的があったと挿入し、憎悪を増幅させる
修飾をしているのは一部の民族意識を反映してのものだろう。
日本政府は確かに朝鮮の日本化を押しすすめていた。チベット亡命人が言う
ように、それこそが最大の悪行だとの指摘はあたっている。
日本人は民族の誇りにあまりにも鈍感であった。いわゆる上から目線だった。
そうした不用意な優越感が、敗戦国となった日本人への急激な嫌悪感に変り、
すべてが暗黒だったと、誇張、歪曲され始めたと見るべきだろう。
この教科書内容を真実と受け止める韓国人は、なぜ日本人は、いつまでも
反省しないのかと憎しみを語る。だが、私たちも黙している訳にはいかない。
正直しんどい議論を吹っ掛けられているのだが、放置すれば日本人悪者扱い
が国際的に定着してしまう。虚偽的非難には歴史的事実で応じる他はない。
日本人は史実に照らし、話しの節々に誇張や歪曲があることを、粘り強く
主張しなければならない。後ろ向きの議論は確かに不快だが、やはり事実の
確認作業で、冷静に応じる必要がある。
教科書の記述に事実を歪曲した内容があることに気付く韓国人も出てきた。
「無学な農民の土地を収奪した」とする歴史記述が、事実ではないことを
ソウル大学経済科教授の李榮薫(イヨンフン)が報告している。
韓国日報(2004年4月22日号)のインタビュー記事で氏はこう語っている。
1990年、日帝時代の<土地調査事業共同研究>のために氏は全国を巡回し、
土地台帳など原資料を収拾したそうだ。
慶南・金海市地域に大量の原資料が残っていた。
それで判明した事実は、教科書とあまりに異なっていた。
日本は未申告地が発生しないよう綿密な行政指導をしていた。
土地詐取が発生することのないよう、繰り返し指導と啓蒙を進めていた。
農民たちも自身の土地が測量され、地籍簿に記載されたのを見て喜び、
積極的に協調した。その結果、墳墓・雑種地を中心に0.05%程度の未申告地が
残ったにすぎない。
それを知った時、氏がそれまでに持っていた植民地朝鮮のイメージは、
架空の創作物にすぎなかったことを自覚したと書かれている。
======================================
冷静に歴史の事実確認を積み重ねていけば、溝は必ず埋められる。