0 2012.10.01
ξ
匸P コーヒーブレイク
「チベット問題」を読み解く
大井 功著 祥伝社新書 2008.07.05
======================================
近年チベットからインドへの亡命者は年間2000〜3000人、国境警備が手薄に
なる真冬を狙って全行程15日〜20日を徒歩で突破する。
両親から亡命ガイドに託されるのは、6才の子供から30才の青年まで。
中国に残しておいても子供の未来はないからだ。
彼らは命がけで腰まで沈む雪道を歩行し、6000メートルもの峠を越えてインド
北西にある国境の村、ダラムサラ(チベット亡命政府)を目指す。
無事に峠を越えることができても、凍傷になってしまう子もいる。
筆者は、半信半疑だったが、実際にダラムサラを訪れ、難民受入れセンターや
学校を訪ね、街中で小さな亡命者に遭遇し、胸を刺される思いがしたという。
自分に何ができるか真剣に考えるようになったという。
======================================
筆者は、中国に2つの原則「情報公開」と「人権重視」を訴えている。
だが2008年当時と比べても中国は全くと言って良いほど変化していない。
1970年前後に青春時代を過ごした世代は、文化大革命を経験した人々だ。
一般国民はまともな教育を受ける機会を奪われ、密告によって隣人や、家族を
失った。だから政治には口を出さず、経済に邁進する道を選んだ。
一方で高等教育を受け現在党の中枢にいる指導者は、かつて日本や国民党と
戦った世代ではなく、主に太子党とよばれる革命二世の集団だ。
彼らが、自国の傷のある過去や自分の本音を語ることなど期待する方が無理と
いうものだ。さらに今は江沢民の中華思想、反日教育で育った世代が30〜40代を
迎えている。
一般国民、中でも若い世代の人々は国家の教育、言葉をそのまま受け止めて
しまう。それが原因で中国と他国との関係が悪化しても、なぜそうなるのか
彼らは気付きようがない。日本にも皇国史観で軍国少年を育てた過去がある。
国が国民への「情報公開」と「人権重視」をしなかった結果、北京での
オリンピックを目前にして、聖火リレー通過を拒否されるほど世界の非難を
あびた。チベット問題の本質に世界が気付いていたからだ。
日本軍が去ったあと、毛沢東の中共軍は蒋介石の国民党を台湾に追い出し、
中国本土を武力で制圧した。
1949年10月1日、毛沢東はラジオを通して、今日、この日から中国は中華人民
共和国と名乗り、新生国家として出発すると世界に宣言した。
さらに続けて中共はチベットを"帝国主義者"から解放するため人民軍を
チベットに侵攻させる意図があると発表した。
イギリス、インド、アメリカは驚き、どう対応すべきか困惑した。
インドのネルー首相は中国と争うことを避け、隣国チベットが侵略されるのを
黙って放置した。
1950年3月中共軍は東チベットのカムに進入を開始した。そして8月には主要な
町カンゼへ向けて自動車道を完成させ、3万人以上の部隊を投入した。
この東チベットで始まった侵略の序章に世界はほとんど関心を示さなかった。
1950年6月25日、北朝鮮軍が38度戦を突破したからだ。
世界の目は朝鮮戦争に釘付けになった。北は奇襲によって一度は釜山付近
まで攻め込んだが、米軍が上陸するや逆に中国国境まで押し戻された。
北は敗北同然まで追い詰められた。だが10月になって事態は急変する。
スターリンの密命に呼応した毛沢東の中国人民解放軍がウンカの如く国境を
越えて朝鮮半島に押し寄せたのだ。
中国人民解放軍はソウルを再度奪還した。だが、また押し戻され、やがて
38度線をはさんで両軍は膠着状態におちいった。
戦いは1953年3月スターリンの死によって転機を迎え、7月になってようやく
南北は休戦に合意する。
こんな混乱した世界状勢の中でチベットは1951年5月、中共チベット会議で
中国が押しつけて来た"17箇条協定"を結んだ。
表向きはチベットを帝国主義勢力から解放するための協定だが、チベットの
独立を奪い、宗教、文化を破壊し、少数民族として扱う布石でしかなかった。
それはまさに民族浄化政策と言われてもしかたがないものだった。
マイケル・ダナム著「中国はいかにしてチベットを侵略したか」によれば、
1959年6月、国際法曹委員会は"チベット問題とその法の統治"と題する報告書を
提出している。それによれば"中共がチベット国民、道徳、人種、宗教、それら
社会集団を丸ごと抹殺することによって全滅しようとしたことが、1948年の
国連ジェノサイド協定に触れるのは明白である"と述べている。
そして同報告書が、チベットは歴史的に独立国であり、中国の一部分ではない
ことは明らかであると結論しているのは意義深い。とある。(238ページ)
事実この協定後、中国の侵略は激化する。チベット国内にあった7千の僧院は
90%以上が破壊され,財宝は中国に持ち去られ、チベット語は軽視され、高等
教育は中国語で行なわれ、自国の伝統文化は消されて行った。
そしてチベットの総人口を上回る600万人を越える中国人が移住してきた。
現在日本に在住するチベット人亡命者は50人ほどしかいないそうだ。
ダライ・ラマ法王日本代表部事務所のラクパ・ツォコ代表は普段は温厚な人
だが、筆者と初めて会った折り、憤りを込めてこんなことを語ったという。
「中国に占領されてから、100万人以上のチベット人が殺されました。しかし、
それと同じくらいひどく、ゆるせないことは、チベットを中国に変えようと
していることです。私たちチベット人の文化を、まるでこの世になかったものの
ように消そうとしていることです」
民族浄化を進める中国の行為はチベット人だけでなく数多くの中国人からも
聞けるという。個人としてつきあう中国人は賢くエネルギッシュで情に厚い。
だが中国社会全体として見れば違ってしまう。
まさに戦前の日本が満州を侵略した時の姿に似ている。
中国は「かつて他国を侵略し、人権を抑圧した歴史を持つ先進諸国が、中国の
人権問題に口を出す資格はない」というだろう。
だが内政干渉をするのではない。
過去に祖先が人権を抑圧した歴史があるからと言って、現在にいる私たちが、
目の前で起きている人権抑圧に、口をつむぎ、ひるむことはないのだ。
中国の人々がチベット問題を知らないのは、国の統治機構を考えればいたし
かたないことだ。むしろ同様に日本の人々もこの問題を良く知らないことの方が
問題だ。日本政府が過去に取ってきた態度、政治や経済の都合だけでマイナー
情報を取り上げない日本のマスコミにも問題がある。
私はこの新書に触発され、先に紹介した「中国はいかにしてチベットを
侵略したか」(2006年3月、講談社インターナショナル)を一気に通読した。
中共の周到で緻密な侵略の過程、その時の国際社会の冷たい対応、それでも
勇敢に負ける戦いに挑み続けた戦士たちの最期の姿に、いたたまれなくなった。
国際社会は、いつだって弱い国を助けてはくれない。
1949年以降、チベットはインド、イギリス、アメリカに窮状を訴えていた。
しかし誰もチベットを助けてはくれなかった。
国連へのアピールもおこなったが意味はなかった。
中国側は「チベットはもともと中国の一部だった」と言い、一方のチベット
亡命政府は「チベットが中国の一部であったことは歴史上一度もない」と
主張している。
どちらの言い分が正しいかは、あのエドガー・スノーが、1936年に当時の
共産党リーダー毛沢東にインタビューし、彼自身が答えた言葉に要約される。
「朝鮮・台湾が(日本から)独立しようとするなら、われわれは応援しよう。
チベットが共和国となって中国連邦に参加しようとするなら歓迎しよう」
毛沢東自身の認識でさえ、チベットが中国連邦外にあったことは明白だ。
かつてのチベットに問題があるとすれば、この国が鎖国政策を取り自国の
文化や宗教を世界に公開する機会を閉ざしていたことだ。
わずかに鎖国の厳しい監視をくぐり抜け、単身チベットへ潜入した日本の
僧侶河口慧海の情報があるくらいだった。
彼が1904年(明治37年)に刊行した『西蔵旅行記』はイギリスでも翻訳され
世界に紹介された唯一の貴重な情報源だった。
中国には3万人のサイバー監視人がいるそうだ。その徹底した情報管理の
すさまじさは、天安門事件の存在すら知らない若者を作り出している。
民主化運動がピークを迎えた1989年5月、元総書記趙紫陽が学生との対話に
臨んだ。そのことでケ小平の逆鱗に触れて彼は失脚し、江沢民が表舞台に登場
した。趙紫陽は信念を曲げず自宅に軟禁され続け2005年に亡くなった。
「人権重視」の角度から中国の現状を見てみよう。
そもそもこの新書が書かれたのは2008年3月、チベット騒乱の背景を解説する
ことにあった。
中国の大半の人は、あの”帝国主義者”からの解放という毛沢東の宣言を
本当に信じている。「中国はチベットを豊かにしてやったのに、チベット人は
恩知らずな連中だ」と本気で考えている。
ラサにはそうした漢人20万人が移住し、今ではチベット人15万人を上回って
いる。そして権力の中枢は漢人が握っている。
だから実際には虐げられていたチベットの人々が人権を求めて騒乱を起こし
たのだ。1週間で100人以上の市民が武力警察によって殺害された。
この騒乱に対して当初慎重な発言をしていたインドでも国内世論が沸騰し、
中国非難決議を巡って野党が議場から退場する騒ぎにまでなった。
北京オリンピック前夜、ヨーロッパで中国を非難した国も多かった。
ポーランド、ドイツ、イギリス、フランス、ベルギー、バチカン、EU。
なかでもフランスのパリ市庁舎正面には「われわれは世界の人権を守る」と
書かれた横断幕が掲げられていた。
そして事前の予想通り、パリでの聖火リレーは大荒れとなった。
中国でも当局の武力鎮圧に抗議する声明を出した中国人が約30人もいた。
命がけで抗議をした人の中には王力雄氏のような著名作家もいる。
そうした人々がいることが何よりの救いだ。
パンチェン・ラマ10世の生涯に触れた下りには正直恐ろしさを感じた。
ダライ・ラマが「太陽」、そしてパンチェン・ラマが「月」という宗教的
関係で、ふたりは前世から今世に生まれ変わった生き仏としてチベットの
人々に敬われている。
1959年にダライ・ラマ14世が亡命したあとも、パンチェン・ラマ10世は中国に
留まっていた。彼が北京に入った頃はまだ10才の少年だった。
中国共産党はチベット人の分断と、宗教や文化の破壊に、このパンチェン・
ラマ10世を利用しようとした。
ダライ・ラマを排除する目的で、宗教的に同格の身分を与え、人民代表委員
などに就任させている。肖像写真も出回った。
中国政府に懐柔されて過ごしていたように見えたのだが、文化大革命を批判
しようとして投獄され、80年代まで北京に軟禁されていた。
さらにゲルク派の僧としては破戒になるのだが、1979年に漢民族の女性と
結婚して一女をもうけている。この子はチベット族と漢族の架け橋として宣伝
された。チベット公衆の面前で、パンチェン・ラマの聖なる生き方に、恥を
かかせることが、そもそもの目的であったと言われている。
彼はそれでも恥辱に満ちた自らの人生を生き抜き、文化大革命で破壊された
チベットの寺院再建に力を尽くした。
そして1989年、中国政府の用意した演説原稿を無視して政府批判の演説を
行い、その5日後に謎の死を遂げた。
「ヒマラヤを越える子供たち」Escape Over the Himalayaというドキュメンタリー
映画がある。ドイツの女性監督マリア・ブルーメンクローンさんが、2000年に
撮影したもので、近年日本でもDVDが発売されている。
私は、とても気になったチベットの子供たちの話しをもっと知りたくなり
彼女が子供たちにインタビューした近著も手にした。
2012年6月、映画の後の子供たちの成長記録として出版されたものだ。
ドイツには第二次世界大戦後、東西に引き裂かれ、ベルリンの壁で分断された
長い歴史がある。彼女をチベット国境に目を向けさせた背景だと思った。
世界中から忘れ去られつつある、かつてのチベット(チベット自治区と、
青海省および四川省の西半分)と、小さなダラムサラの亡命政府の間には、
ヒマラヤ山脈のような高い壁が横たわっている。
筆舌に尽くし難い悲劇の歴史と、大国間の政治的な思惑。
あてにならない国際社会の利害は、自然の壁、ヒマラヤの山稜よりも遥かに
高い障壁だった。
2012年4月15日に、ケルンにいる彼女が書かれた序文を紹介したい。
「著者から、子供たちへの手紙−−まえがきに代えて」と題するこの序文は、
撮影で出会ってから12年の歳月、子供たちの成長をずっと見守って来た彼女の
温かい眼差しにあふれている。
少し長くなるが、そのまま引用する。
----------------------------------------------------------------------
今日は2012年4月15日。標高6000メートルにあるネパールとチベットの国境で
初めてあなたたちと出会ってから、ちょうど12年が経ちます。あの時あなた
たちは、祖国を去り亡命の途中で、私は、チベットの子供たちの運命を記録
映画にするために、亡命中の子供たちを捜しているところでした。
もちろんその時は、自分の映画の主人公が、私の人生の友になるとは想像も
していませんでした。
あなたたちの宗教の最高権威者の亡命も春で、今年で丸53年が経ちました。
1959年、毛沢東の軍隊に包囲されたラサの夏宮殿を捨てたダライ・ラマ法王は、
祖国への帰還をずっと待ち望んでいます。あなたたちを含めた13万人の亡命
チベット人が同じことを願っています。
----------------------------------------------------------------------
中国はダライ・ラマ14世との対話を拒絶するどころか、他国の有力者がダライ・
ラマ法王と会うことにさえ、強烈な非難をあびせる。
人権保護も宗教の自由もないチベットの現状、そんな先行きの見えない状況を
なんとか打開したいと願う若者や、その両親たちの中に、焼身自殺という非常
手段に出るものが急増している。
2011年3月16日から1年ほどの間に33人の命がガソリンの火とともに消えた。
没落と亡国の怖さを思った。
2050年の未来を見据え「なせ日本は没落するか」を書いた森嶋通夫氏の
言葉を私はかみしめている。
「歴史家のすべきことは、『真実』を求めて苦闘することである。そして子供
たちは真実に直面する勇気を歴史から学ぶことである。どこの国の子も−−
イギリスの子供もドイツの子供も−−自分たちの祖父、曾祖父の悪行を知って
いる。イタリーの子供は、過去と比べれば自分たちの国が見る影もなくなって
いることをよく知っている。世界はそういう傷物の集まりなのだ。そういう
ことを知っている子供に、日本の子供を育てることが大切なのだ」と。
======================================
国が滅ぶのは、政治経済の停滞より、何よりも若者の歴史教育を間違えた時だ。