2012.06.09
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     ロシアについて
         北方の原形     

                司馬遼太郎著  文藝春秋  1986.06.20
======================================
 プーチン大統領が返り咲き、ロシアの長期政権が再び始まった。
 この機会に日露両国の関係を原点から振り返りたくて、この本を手にした。
 平成8年(1996)2月に司馬遼太郎(1923-1996)さんが72才で亡くなった。
 私は数ヶ月、名古屋圏の古本屋を回って「街道をゆく」43冊をすべて揃えた。
 司馬さんの壮大な夢やお話をもう少し聞いていたい気分だった。
 余談が長くなってしまったが「ロシアについて」のことである。
 初章「ロシアの特性について」は、話し言葉で書かれている。
 続く「シビル汗の壁」以降は普通の文章にもどされている。
 わずか30ページほどの初章部分を書き換えることもせずに残された。
 そんな生々しさが、この本のひとつの魅力でもある。
======================================

 かつてロシアは文豪の宝庫だった。プーシキン、ツルゲーネフ、ゴーゴリ、
トルストイ、ドストエフスキーなど世界文学全集に名を連ねる作家が大勢いた。
 だが「白夜」に描かれたペテルブルグは、レニングラードと呼ばれていた。
 地理的には同じ場所なのに、ロシアとソ連が同じ国だとは正直思えなかった。
 そんな高校生の頃、世界地図で見るソヴィエト社会主義共和国連邦(CCCP)、
略してソ連はやたらに大きな国だった。
 東西冷戦のさなか、ソ連は鉄のカーテンに囲われていて、西側陣営に属する
日本にいると、どんな国なのか、ほとんど分からなかった。
 ジョン・ル・カレの「寒い国から帰ってきたスパイ(1964)」が出版された頃、
フルチショフ(1894-1971)が失脚し、ブレジネフ(1907-1982)がソ連の第一書記に
就任した。ブレジネフ時代は彼が死去するまで18年(1964-1982)も続いた。
 そのお蔭といってはなんだがロングラン劇画ゴルゴ13のデューク東郷は、
凄腕のスナイパーとして、1968年登場以来活躍し続けることができた。
 ブレジネフが死去し、アンドロポフ、チェルネンコと短期政権があった後、
1985年3月にゴルバチョフ大統領が就任した。
 この後ようやくソ連の様子が西側にも少しずつ分かるようになってきた。
 マーケットに品物がなく、長い列に並ぶ人々の様子が映像で流れてきた。
 そして1989年に東西冷戦が終結し、2年後の1991年末、ゴルバチョフ大統領が
辞任しソ連は崩壊した。

 この本はソ連最高指導者がチェルネンコの頃(1984-1985)に出版されている。
 それなのに、本の題名は「ロシアについて」となっている。
 確かにこの当時もソ連邦の中心にロシア共和国は存在していた。
 だから、あの国をロシアと呼んでも良いのだが、一般呼称はソ連だった。
 そしてソ連が崩壊することなど、気配さえ感じられない時期だった。
 しかし司馬さんのマクロな歴史観では、あの国はロシアだった。
 この題名が今日、全く違和感なく入ってくることに感心してしまう。
 ロシア共和国大統領のエリツィンが、新生ロシア連邦のトップになる頃は、
かつて17もあった周辺の諸民族共和国が歯の抜け落ちるように独立して行った。
 欧州での国土面積もバルト3国、ベラルーシ共和国などがソ連の枠から外に
はずれ、かなり縮小されることになった。
 そんな中でウクライナは色々事件はあるが、今もロシア連邦に入っている。
 この地の首都がキエフであり、コザックたちのふるさとだと知れば、その複雑な
国民感情が推察できる。

 ヨーロッパの古豪国に比べてロシアの歴史は浅い。
 ロシア人によるロシア国成立はわずかに15、6世紀にすぎない。
 だがウクライナを発祥地とする前史は、9世紀までさかのぼることができる。
 黒海の北側に広がる草原には、古くから匈奴の末裔フン族が駆け回っていた。
 4世紀から6世紀にこの地方を支配したアヴァール人は、とても野蛮で恐ろしい
民族だったようだ。(「西暦535年の大噴火」D.キース著,2000に詳しい)
 原スラブの社会をかきまわし、女たちを犯し、多数の混血児を作った。
 スラブ人もマジャール人も彼らに使われていた手先だった。
 だが、もともと草原を移動する遊牧民は、何らかの状況変化で、そこにいづらく
なると、さっさとどこかへ去って行く。
 アヴァール人もそのようにしていなくなった。
 その空白域に、北欧スウェーデンからヴァリヤーグ(バイキング)がやって
きて、9世紀半ばにキエフに町を作った。
 ラジィヴィル年代記にイーゴリや妻オリガ、息子スヴィヤトスラフの事跡が
登場してくる。
 やがてイーゴリの孫ウラジミールが、キリスト教に帰依したので、ヨーロッパ
諸国の一員に認められ、西欧史にキエフ公国が現れるようになった。
 彼の息子ヤロスラフは1036年の戦勝を記念して聖ソフィア大聖堂を建てた。
 コンスタンチノープルの聖ソフィア寺院(アヤソフィア)ほどではないが、
ビザンツ様式の美しい建物で、長くロシア正教の本山となった。
 後にモスクワ公国に代わられるまで、ロシアの中心はキエフ公国だった。
 彼らは、南方に広がる草原に突如現れ、略奪を続けるモンゴル系の騎馬小集団に
ずっと悩まされ続けていた。この連中のことをハザク(ハザール)という。
 ハザクとは、はぐれ者のことで、氏族の大集団、クリルタイの規律に従うことを
嫌って、モンゴル大草原からはぐれて来た連中のことをいう。
 コザックも、ハザク、カザフと呼び方が少し違うが、ハザクの異音だ。
 後で触れるイェルマークがこの小集団から出現する。
 
 ジンギスハーンの命を受けた孫のバトゥは、たった1万騎でヨーロッパに
遠征してきた。
 ドン川・ヴォルガ川の一帯は、石がほとんどなく、古代中国人が万里の長城を
築き匈奴の進入を防いだような、石の城壁を築くことができなかった。
 そこで要所に木で作った城砦を設けて防ぐしか方法は無かった。
 キエフ周辺の城砦をクレムリといった。これがクレムリンの語源だ。
 バトゥの侵攻はすさまじいもので、投石機で石弾を飛ばして城壁を破壊し、
騎馬に乗り、疾走して矢を射る兵士たちは、地べたにへばりついて農耕をして
きた民族をまたたく内に蹴散らしてしまった。
 キエフもモスクワも破壊し、ハンガリー、ポーランドまで蹂躙し尽くしたが、
オゴダイの死後ロシア平原に引き、キプチャク汗国(1243-1502)を建国した。
 ロシア・キエフは一番モンゴルに近い地域にあたり、このあと200年もの間、
モンゴルに重い課税で収奪される農奴国のまま発展しなくなってしまった。
 「タタールのくびき」と呼ばれる時代だ。
 モンゴル人はたった1万人で100万人のスラブ人を、軍事力で支配して
いたのだが、宗教には寛大でギリシャ正教は放任していた。
 一方、経済的な支配制度としては、一握りの国王と貴族が、大多数の農民を
農奴として働かせる農奴制を確立した。
 土地と共に農奴も売買される非人道的なこの制度は、実に1861年まで続く。
 ヨーロッパ他地域と比べ、100年から200年近代化に遅れをとった。
 このことが、1917年にロシア革命がこの地で起きる遠因になったといわれる。

 ドン川流域のコザックは、この時代の領主支配から逃亡して辺境に住んだ
人達で、元来がはぐれものであり自由人だった。
 彼らは普段は漁労民で魚を常食としていた。
 そして時々東からやって来て農耕民を襲撃する遊牧民から村を守ることで、
農村に寄生していた。
 キエフ公国が衰退し、モスクワ公国が栄えるようになったのは、モスクワ公が
モンゴルの厳しい徴税方法を忠実に模倣したからだという。
 更に何よりもモスクワのイワン4世(雷帝)が発展期を迎えられた要因は、
コザックの力を借りてシビル汗国を攻略したことによる。
 シビル汗国はモンゴルの末裔でイルティシュ河畔イスケルに拠点があった。
 イワン4世は、ストロガノフ家にシビル汗国の攻略許可を与えた。
 そしてストロガノフ家が、死刑相当のお尋ね者、イェルマークに接近した。
 1581年秋、ドン・コザックの首領イェルマークはその申し出を受け、わずか
5、6百騎で東のシビル汗国攻略を目指し出発した。
 シビル汗国は、東にある壁のような存在で、シベリアの入り口にあった。
 語感で分かるように、そこから東の地域がすべてシベリアと呼ばれた。
 シビルの壁さえ突破すれば、無限に広がる未開地に進出できる。
 攻略開始からわずか2年後、イェルマークはシビル汗国の都イスケルを陥し、
その地を占領した。
 意外にもろかったシビル汗国の敗因は、騎馬と弓矢による戦法がすでに古く
なり、鉄砲と大砲を使うコザックの近代兵器に太刀打ちできなかったからだ。
 同じ頃、日本でも同様の戦が起きている。
 天正3年(1575)長篠設楽ヶ原において、武田の騎馬軍団が、織田信長軍の
鉄砲3000丁3段撃ち戦法の前に破れ去っている。

 彼らコザックの目当ては、広大な森林から捕獲できる黒貂だった。
 そのため、土地の支配権などに執着はなく、そっくりイワン4世にロシア領と
して献上した。租税として黒貂の一部を皇帝に納入するだけで、東に広がる
森林の黒貂は取り放題であった。しかもその捕獲作業は原住民に課した。
 アメリカの西部開拓史と同じように、正にシベリア開拓史の時代だった。
 侵略されたシベリア原住民にすればたまったものでは無かったが、それは
アメリカの原住民も同じことであった。
 イェルマークは皇帝へのおみやげに黒貂の毛皮2400枚、ビーバーの毛皮50枚、
珍しい黒狐の毛皮20枚などを持って行った。
 これにはイワン4世も驚いた。シベリアがいかに広大かを知ったのだ。
 当時、黒貂の毛皮をフランスに持ち込めば非常に高値で売れ、喉から手が出る
ほど欲しい外貨を獲得できた。
 無限の宝庫を見つけた皇帝は、以後同じ方式で、コザックたちにシベリアの
侵略と原住民の支配を許可し、税として黒貂を納入させることにした。
 コザックたちがシベリアの東端に到達するのは1648年、シビル汗国がほろんで
から、わずかに65年に過ぎない。
 「世界の歴史11(中央公論)」によれば、ロシア・モスクワ公国のすさまじい
領土拡大は、以下にみるように他に例がない勢いと規模であった。

 ダニール治世  1300年  47,000 ㎢
 イワン3世即位  1462年  430,000 ㎢    9倍
 イワン4世即位  1533年  2,800,000 ㎢  60倍
 イワン4世治世  1600年  5,400,000 ㎢  115倍
 ビョートル治世  1700年 15,280,000 ㎢ 325倍

 だがロシア人に想像できないことがひとつあった。
 それは中国人や日本人が黒貂の毛皮を欲しないということであった。
 シベリアに進出したロシア人はウランバートルに東の拠点を設け、しきりに
中国人との交易を試みたが、欲しくない資源をいくら持っていっても交易は
成立しなかった。
 従って、遠征隊の生存にどうしても必要な食糧も手に入らない。
 そうした経験から、次に目を付けた国が日本だったという分けだ。

 シベリアのイルクーツクでは、伝兵衛を先生にして1701年に日本語学校を
作り熱心に日本の国状を調査するようになる。
 エカチェリーナ2世(1729-1796)の治世になると、日本人漁民がカムチャッカに
漂着するようになる。大黒屋光太夫(1758-1828)もそのひとりだ。
 彼らは真剣に日本との交易を望んで、漂着民を活用しはじめる。
 ところが、日本は鎖国と非武装を国是にし、孤立を好む国だった。
 米露会社のレザノフが1804年に来日し、長崎で足止めされ、上陸もできず、
ぶち切れた船員がサハリンで暴力を働いたのもこの頃だ。
 レザノフは皇帝から叱責され、1807年イルクーツクで淋しく客死する。
 日露の関係はこじれ、1811年あやうく戦争になりかねない事態が起きる。
 このゴローニン幽閉事件の時は、高田屋嘉兵衛(1769-1827)が捕虜になり、
彼の国際感覚で両国の間が取り持たれ、危機は回避された。
 司馬さんの「菜の花の沖」にその壮大なロマンが語られている。
 作品は前後するが、本格的に日露が衝突するのは明治に入ってからだ。
 「坂の上の雲」は、まことに小さな極東の国が、開国し、背伸びをして西欧風の
国家と軍隊を作り、坂の上の雲を追って行く様子が描かれている。
 ふたつの作品を書き、司馬さんはずっとロシアのことを思ってきたという。
 その始まりは子供の頃に愛読したクルウゼンシュテルン(1770-1846)の航海記に
あるという。彼は上記レザノフの世界周遊時の高級士官だ。

 司馬さんは、もっとも多くの紙数を使いモンゴルのことを記述している。
 1641年冬、バイカル湖の畔で暮していたブリヤート・モンゴル人の英雄
チェプチュグイが迎えた最期の場面が印象的だった。
 降伏を要求された時「コザックよ、余は生きては汝の手に落ちざるべし」と
毅然とした拒絶の言葉を返している。
 歴史は無残だ。
 この言葉のあと、チェプチュグイとその一族・部族はこの草原で全滅し、
死体は天幕もろとも焼かれた。
 ついに1689年、バイカルのブリヤート人の5人の首長は降伏し、コザックの
火縄銃の銃口に接吻させられたとある。
 同じ頃、清国領になった本拠地のモンゴル人はもっと悲惨だった。
 大砲と小銃を持った清国軍は、遊牧帝国の2万の騎馬軍を撃破した。
 さらに2千騎に減った軍をイリまで追撃して降伏させた。
 1690年モンゴル高原は完全に清国領になってしまった。
 ビタミン欠乏を防ぐために、必需品であったダン茶という交易品があった。
 原価の安い茶なのだが、清国人はそれをモンゴル人に高く売りつけて収奪した。
 清国流の過酷な支配は200年も続く。
 1911年、辛亥革命がおこり、外蒙古(モンゴル)は清国から独立できた。
 内蒙古の人々やバイカルのブリヤート人はその後も分断されたままだが、
ともかく本拠地はモンゴル人の国になった。
 だがこのあとすぐ、モンゴルを支配したのが1922年に建国されたばかりの
ソ連だった。1924年モンゴル人民共和国が誕生し、ロシア化、ロシア共和国優位の
姿勢が年々強くなって行く。
 そしてモンゴルにも日本にも重要な「ヤルタ会談」が1945年2月7日から12日まで
開催される。詳しい内容は置くとして、ここで重要なのはスターリンが要求した
対日参戦要求3項目の第一項にモンゴルがあることだ。
 第一項 外蒙古(蒙古人民共和国)の現状※が維持されること(※ソ連に帰属)
 第二項 1904年に失った地(カラフト南部、大連、南満州鉄道)を回復すること。
 第三項 千島列島が、ソヴィエト連邦に引き渡されること。
 スターリンは、モンゴル共和国全部と同じ重みをもって千島列島の引き渡しを
アメリカ、イギリスに迫っている。
 それだけ千島の帰属問題は重く、我が国固有の領土の返還をロシアに認めさせる
ことの難易度を日本人は知っておかなければならない。
 これが司馬さんが最後に語っている重要なメッセージだった。
======================================
 日露が本音で話しあい、隣国として友好関係を築く時が一日も早く来て欲しい。