2012.04.10
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     ストラディヴァリウスの真実と嘘
         至高のヴァイオリン競演CD付き     

        ヴァイオリンドクター中村宗幸著  世界文化社  2011.09.25
======================================
 2011年6月、東日本大震災復興基金にストラディヴァリウスが貢献してくれた。
 オンライン・オークションで12億円の値がつき、代金は復興基金に寄付された。
 クレモナの名器が一梃数億円を超えるまでに高騰したのは、希少価値もさる
ことながら、やはり1990年代、日本のバブル経済に原因があったようだ。
 今やストラディバリウスは天井知らず、2億、3億当たり前になっている。
 高いのは楽器本体だけではない。
 弓でさえフランソワ・トゥルト(1747−1835)の作品は2千万円もするらしい。
 ブラジル産のペルナンブーコ材を使うらしいが、材料がこんなに高い訳はない。
 果たしてストラディヴァリウスはそんなに価値があるものなのだろうか。
 小さな楽器が300年の時を超え、人々を魅了し続けていることに感嘆する。
======================================

【ヴァイオリンの起源】
 ヴァイオリンの原型はアジアの騎馬民族が用いた弦1本の胡弓だそうだ。
 馬の尻尾の毛で作った弓で弦をこする、馬頭琴のような楽器だった。
 これがヨーロッパに伝わりヴィオール(viole)族になった。
 胡弓のように膝の上に乗せるか足の間にはさんで演奏する。
 ヴィオラ・ダ・ガンバ(Viola da gamba)は、足のヴィオラという意味だ。
 これに対してヴァイオリン(violin)は16世紀になって突如、現在の完成形で
登場した。表板、裏板をふくらませた形状で、小振りながら大きな音を出せ、
あごではさんで演奏し、聴衆の中を動き回れるようになった。

 アンドレア・アマティ(Andrea Amati, 1511年以前-1580年以前)はヴァイオリンの
創始者で、今日の形状を考案した人として知られている。
 北イタリアのガスパロ・デ・サロ(Gasparo da Salo、1540-1609)が創始者
だとする説もある。サロの一派はブレッシア派という。
 アンドレアの孫、ニコロ・アマティ(Nicolo Amati、1596-1684)はアントニオ・
ストラディヴァリ(Antonio Stradivari、(1644?-1737)やアンドレア・グゥルネリ
(Andrea Guarneri、1626-1698)を育てたクレモナ派工房の中心人物であった。
 アンドレア・グァルネリの孫ジュセッペ(Bartolomeo Giuseppe Antonio Guarneri、
1698-1744)は、通称デル・ジェスと呼ばれ、パガニーニのカノン砲を製作する
など最も有名なグァルネリだ。
 アントニオ・ストラディヴァリウスの作品を略してストラドと呼ぶが、その完成
時期で概ね次の5つに区分して評価されている。
1.最初期(1679-1689)35〜45才 胴長35.5cm
2.ロングパターンの時期(1690-1699)46〜55才 胴長36.3cm
3.ゴールデン・ビリオド(1700-1716)56〜72才 胴長35.5〜35.7cm
4.円熟期(1717-1728)73才〜84才 〃
5.晩年期(1729-1737)85才〜93才 〃
 これらの年代は楽器の内部に貼られたラベルでも知ることができる。

【ストラドの価値】
 現在日本には70梃を超えるストラドがある。一方普及品のヴァイオリン製造では、
中国が世界一で、実に70万梃、全体の70%をしめている。
 筆者が1982年に中国に行って技術指導してから、30年でここまで発展したのだが、
笑えないこぼれ話しも紹介されている。
 数々のストラドを修復して来た筆者は、1713年製のストラドをお手本にして、
コピーを作り、楽器の製作法を指導したという。
 その時のコピー作品が回り回って日本に輸入され、あろうことか1900年頃の
クレモナ製の触れ込みである演奏家に300万円で売られた。
 ところが周りの人がそれほどの価値はないと忠告したため、売り手と演奏家の
間で真贋を巡る裁判になってしまったのだ。
 そこで調書を書くことになったのが筆者だった。自分の作品に対面し、自分で
鑑定することになるとは、さぞかしびっくりされたことだろう。
 筆者の作品はおよそ40万円だそうで、良いものでも相場はこのくらいらしい。
 500万円もすると名器に分類される。その中でもストラドは異常に高い。
 例外はガルネリ・デル・ジェスで150梃しか現存しておらずストラドよりも
高く8億円くらいで売買されているそうだ。

 2011年6月20日、日本音楽財団がロンドンのオンラインオークションに出品した
1721年製レディ・ブラント(The Lady Blunt)が史上最高値をつけた。
 このストラドは、作られた当時のままで、プロの演奏家の手を経ることなく、
古い状態を維持したまま150年も眠っていた。
 バイロンの孫娘ブラントさんが少し使ったくらいで、ビョームが改造する前の
力木も残っていて保存状態は極めて良好だ。
 美術的、歴史的価値は非常に高い。だが楽器としての鳴り具合、実力は不明だ。
 落札価格は、1,589万ドル(約12億7342万円)、落札者は匿名で公表されていない。
 代金は日本財団に全額寄付され「伝統芸能復興基金」として東日本大震災で
大きな打撃を受けた東北地方の祭りや伝統芸能の復興に役立てられるという。


【19世紀の大改造】
 ヴァイオリンの本体というか、全体を支える構造材はカエデの木でできている。
 オリジナルが残るのは裏板、横板部分のみで、ネック部分は改造されている。
 1800年頃にクラシック音楽の標準ピッチが上がった。
 そのため古いヴァイオリンもピッチを上げて追従する必要に迫られた。
 ニコラ・ルポー(1758-1824)や、ジャン・バティスト・ヴィヨーム(Jean
Baptiste Vuillaume1798-1875)らが、こうした改造を行なった人たちだ。
 ヴィヨームは商売人でもあったが、修理依頼を受けた名器を、黙ってコピーし、
そっくりさんを何梃も作っている。
 ネック部分はグラフティング技法でモダン・ヴァイオリンに改造された。
 グラフティング(grafting)とは文字通り接ぎ木のことで、ネックを切断し、
ほかの木材を接ぎ足してネックを長くする。
 この19世紀半ばの大手術は、偽物用の素材を多く提供することにもなった。
 スクロールは美しい渦巻き彫りで作家の特徴が際立つため、大切に残された。
 スクロール部分だけを他の楽器に流用する偽物も横行することになる。
 またサラブエ伯爵など内部のラベルをもっぱら収拾、流用する輩もいた。
 古楽器にはなかったあご板は、ドイツ人のルイ・シュポーア(1784-1859)が
考案した。19世紀以後、演奏に使われた古楽器には、あご板が付いている。
 あご板を付ける前に使われていたものは、この部分のニスがすり減っている。

 黒檀を使用した指板は、ネックの改造と同時に従来のものより長くされた。
 弦は高い方からE,A,D,Gと4本あるが、E線を、より駒に近い位置で
押さえ最高音を出すために、新しい指板は、f字孔のすぐ近くまで伸びている。
 バロック楽器と見比べると、指板の長さの違いが良く分かる。
 駒の高さも従来より高い物に換えられ、弦の材料も羊腸から銀線巻に変更され
1本あたり8Kgの重力がかかる強いテンションに耐えられるようになった。
 ちなみに底部で弦を止める部分はテールピース、スクロール下の弦を巻く
ネジのような物はペグという。

 表板は軽いスプルース材で作られ、横板の上にニカワで軽く接着してある。
 修理する時に本体から簡単に剥がせるようになっているのだ。
 微妙なふくらみで、駒から掛かる重量を支える強度も要求される。
 スプルース材は木目が詰まったものが逸品だが、軟らかい材料なので割れ易く、
割れ目が生じると丁寧に補強しニカワで接着して修理される。
 内部は、正面から見て左側のf字孔内側に、縦方向に長い梁のような力木
(バスバー)が貼り付けてある。また対称の右側f字孔の内側には直径5mm程の
魂柱という短い柱がひとつ立ててある。このふたつの補強材で駒を支えている。
 魂柱の位置を微調整する特殊な道具もある。f字孔から入れて操作できる。
 ストラドは名手が使い込み、音を出すほど良く鳴るようになると言われる。
 しかし同時に矛盾したことだが、使っている間に次第に痛んでもいく。
 今日では表板の木目を調べ、本物を識別するハイテク技術も確立している。
 デンドロクロノロジー(Dendrochronology、年輪年代法)というもので、
イギリスにあるデータベースと照合すれば、近年の物は確実にはじかれる。

【最高傑作メシア】
 1716製のメシア(オックスフォード大学アシュモリアン美術館所蔵)は、
誰が見ても最高に美しい楽器だが、ずっとショーケースの中で眠っている。
 だから音を聴くことはできない。これはこれで、この楽器の運命なのだろう。
 アントニオ・ストラディヴァリウスは、生涯に2000梃を超える楽器を
製作したと見られているが、メシアだけは生涯手元に置いて残していた。
 クレモナの町にある彼の工房では、息子のフランチェスコとオモボノ、弟子の
ベルゴンツィ、ガリアーノ、ゴベッティ、グァダニーニ、モンタニアーノといった
人たちが手伝っていた。
 大半の作品は宮廷に売られ、フランスのシャルル9世はストラドのファンで、
ヴァイオリン24梃、ビィオラ6梃、チェロ8梃、計38梃を購入している。

 現存するストラドは、600梃ほどで、内訳はヴァイオリン約520梃、
ヴィオラ約20梃、チェロ約50梃で、ほかにバロック楽器が少々ある。
 末子パオロは、メシアを含む父のヴァイオリン11梃を継承したが、1776年に
工房の道具一式と共に、コジオ・ディ・サラブエ伯爵(1755-1840)に売却して
しまった。クレモナの楽器製造法やニスの秘密などは、これで消滅してしまい、
町そのものも製造技術を失った。復活したのは20世紀初頭のことだ。

 次にサラブエ伯爵を口説いてメシアを手に入れたのが、ストラド収拾に多大な
貢献をしたルイジ・タリシオ(Luigi Tarisio、1795?-1854)だった。
 サラブエに、彼が好むアマティ1梃と4000フランを渡し、やっとの思いで
メシアを手にした。彼はそのみずみずしい美しさを自慢し、いつか見せてやると
言っていたが、誰にも見せずに保管していた。仲間はその楽器はいつ出現するか
分からない、まるでメシアのようだと噂さしていたそうだ。

 その後、メシアがタリシオからヴィヨームの手に渡る経緯は劇的だ。 
 タリシオは根っからの収拾屋で、イタリア中から独特の嗅覚で名器を探し出し、
時々バリに現れては、楽器商ヴィヨームのもとに持ち込んで販売していた。
 ヴィヨームは買ったヴァイオリンを修理、大改造しては売りに出していた。
 収拾が生きがいだったタリシオは、多くの在庫を手元に残し、売り惜しみつつ、
とうとう2梃のヴァイオリンを抱えたまま孤独死することになる。
 1854年、ヴィヨームは、しばらく現れないタリシオが死んだに違いないと
直感し、10万フランを持って現地に駆けつけた。
 タリシオの自宅扉をこじあけ中に入ると、ソファに彼の遺体があり、部屋中に
200梃ものストラドがあったと伝えられる。何という光景だろう。
 即座に所有権のある妹夫婦に7万5千フランを現金で提示して売却を了承させ、
追い銭として妹に4150フランを握らせた。実はこれらは100万フランは下らない
名器ばかりだったが、まんまと遺族を騙してしまったという分けだ。
 ヴィヨームは、前から聞いていた幻のヴァイオリンを捜索したが、なかなか
見つからなかった。最後に部屋の隅にあるふるぼけたキャビネットに近付いた。
 上の引き出しはすべて空っぽだった。だが一番下の引き出しを開けると、
カタカタと音がして美しいヴァイオリンが姿を表した。
 それはタリシオが言っていたように、たった今作られたばかりのように見える
至高のヴァイオリン、メシアだった。
 ヴィヨームはこれらをパリに持ち帰り、改造を加えては少しづつ売りに出し、
やがて数百万フランの冨を手にすることになる。

【ニコロ・パガニーニ】
 ニコロ・パガニーニ(Nicclo Paganini、1782-1840)の貢献も大きい。
 ヴィヨームは1854年にクレモナの名器を一挙に200梃も入手し、パガニーニ
人気で沸き立つヨーロッパで、ブームに乗り荒稼ぎした。
 もしパガニーニの活躍がなければ、クレモナの名器といえどもこれほど熱狂的に
愛されることはなかっただろう。
 パルマに生まれ、悪魔と呼ばれた天才パガニーニは、作曲家でもありショーマン
でもあった。鳥や動物の鳴き声を真似た擬音で聴衆を引きつけた。
 魅惑の演奏者は、すらっとした長身の美男子であった。
 サロンでは甘いアダージョを聴いて失神する女性が続出したという。
 20代のほとんどは、ナポレオンの妹エリーザ・バチオッキ、そしてポリーヌ・
ボルゲーゼに取り込まれ、かこわれ者同然の生活をしていた。
 そんなイタリア人が、35才になった1828年3月、ようやくウィーンに現れた。
 その後プラハ、ドレスデン、ベルリンなどドイツ各地で演奏会を開き、毎回
聴衆を感動の渦に巻き込んだ。さらに1831年にはパリ、ロンドンでも熱狂的に
迎えられ莫大な収入を手にした。
 シューベルト、メンデルスゾーン、ショパン、クララ、シューマン、そして
莫大な献金を受けたベルリオーズ。文豪ゲーテまでが彼の生演奏に感動した。
 ゲーテは「私の耳に入ったものはすべて流星のようであったので私には説明が
つかない」といい、その演奏を炎と雲の柱のようであったと書きしるしている。
(「誰がヴァイオリンを殺したか」石井宏著、2002新潮社発行を参照)

【名器の愛称と所有演奏者一覧】
1690タスカン メディチ家トスカナ大公発注。ヨアヒムが激賞。
1692ヘゲダス ヨーゼフ・シゲティ使用。兄弟器が3梃ある。
1697レインヴィル ノーバート・ブレイニン、田中景子
1704ヴィオッティ ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ
1710キングジョージ三世 貴志康一
1713レディ・レイ 浦川宜也
1713ポワシエ パブロ・デ・サラサーテ
1713サンシー イヴリー・ギトリス
1713ギブソン ブロニスラフ・フーベルマン、ノーバート・ブレイニン
1714ソイル イツァーク・パールマン、ユーディン・メニューイン
1714ドルフィン ヤッシャ・ハイフェッツ、諏訪内晶子
1714ダ・ヴィンチ トーシャ・ザイデル
1715イル・クレモネーゼ ヨーゼフ・ヨアヒム
1715ヨアヒム ヨーゼフ・ヨアヒム
1715エンペラー ヤン・クーベリック、塩川悠子
1715エクスピエールローデ 五嶋龍
1716メシア 1717サセルノが同じ樹木を使用。
1716デュランティ 千住真理子
1717ハンマー ギュンター・ピヒラー
1721レディ・ブラント
1727ハート・エクス・フランチェスカッティ ジノ・フランチェスカッティ
1731ロマノフ
1734シェリング ヘンリック・シェリング
======================================
 ストラディヴァリの生年1644年(推定)は、松尾芭蕉が生れた年と同じだ。