2012.03.04
ξ
匸P コーヒーブレイク
城
DAS SCHLOSS,1926
Franz Kafka著 原田義人訳 角川文庫 1966.09.10
=====================================
奇妙な文脈が、回るように繰り返し、他者の言葉で次第に謎が解明されていく。
そのたびに、氷解した謎が、またふくらみ、新たな文脈に託されもっと大きな、
理屈に合わない抑圧が、おおいかぶさって来る。
軽い気分で入りこんだ村の、いや城の掟が、徐々にKの自由を奪って行く。
そして次々に現れる女性たちに取り込まれ、心の自由までが行き場を失い、狭い
路地裏のような空間に閉じ込められてしまう。
未来を決めるのは、自分のはずなのに、見えない城の本部局員や奇妙な役人が、
過去の手紙を引き合いに出して、何も許可しようとしてくれない。
陳情と許認可行政。その印象がいつまでも頭の中で回りつづける奥深い作品だ。
「城」は霞につつまれ、村人を拒絶しつつ浮かんでいる。
=====================================
今から丁度100年前、1912年に「変身」を書いていた頃のカフカ(1883-1924)は
こんなに自分の名が残るとは思っていなかっただろう。
かつての栄光が凋落し、上層部には権威主義だけが残っているオーストリー帝国の
ボヘミア王国(現在のチェコ)プラハの役所で、彼は公務員をしていた。
お役人さん達のいいかげんな仕事ぶりに市民が右往左往しているような、妙な
閉塞感に満ちた職場であったようだ。
カフカ自身は落ちこぼれでもなんでもなく、むしろエリートで、1906年6月に
プラハ大学法学部で法学博士号を得ている。論文も書く法律のプロだった。
司法実習生、民間保険会社の見習い社員、1908年7月にボヘミア王国プラハ
労働者保険協会に臨時職員で就職、実習生を経て1910年5月に本採用された。
朝8時から午後2時までという勤務時間が魅力で就職したそうだ。
午後の自由時間には小説を書けるし、映画館(1907年に常設館ができた)に
友達と通うこともできた。この「城」を書く頃には部長代理に昇格し、本人の
言葉だが、腰までどっぷり役所につかっていた。
プラハは大都市だから「城」に登場する電話も使われていたに違いない。
「カフカ」現代思想の冒険者たち04の月報に、池内紀さんが書かれていたの
だが、カフカが有人と映画館に出掛けたことが日記にあるそうだ。
1912年配給の映画「失踪者の物語」や「ニューヨーク」を写した実録物の
フィルムを見た。M.B(遺作を出版したマックス・ブロート)と同行とある。
そこにはニューヨーク港に入る蒸気船、自由の女神、下船する移民、摩天楼の
風景などが活写されていた。
こうした映画に刺激を受けたのと、1911年秋に東欧ユダヤ人のイディッシュ語
劇団がプラハに来演したのに出会ったことが非常に大きな転機となったようだ。
これ以後主宰者イツハク・レーヴィとの親交を深め、父親からは付き合うなと
反対されながらも、自らの出自、ユダヤ人であることに正面から向き合うように
なって行った。
その冬から未完の第一小説「失踪者(仮題:アメリカ)」に取組み、悪戦苦闘の
末、第一章に相当する「火夫」を1913年に発表しているが、ついに完成を見ること
なく放棄することになる。
そうした苦闘の中で1912年9月「判決」、11月「変身」を執筆している。
カフカが亡くなって20年も過ぎた第二次世界大戦後、ようやく世界的に注目
されるようになり、驚くべき彼の諸作品を手にすることが出来るようになった。
とはいっても手軽なメディアが増えた現代では、カフカの文章とじっくりつき
あう時間が奪われている。
私も、若い頃カフカと言えば「変身」しか読んでいなかったし、本当に妙な話し
だと思っただけだった。
「城」は「変身」に続いて購入し、冒頭の数ページを読んだが、とてもついて
行けず放棄してしまった。
雪深い田舎から歩いて来たらしい男が、国道からお城のある村に入り込むと
いった出だしだった。
この冬は、何十年ぶりかで都会に雪が降り積もった。
雪景色に思い立ち「城」を思い出して読み始めた。
「Kが到着したのは、晩遅くであった。村は深い雪のなかに横たわっていた」
深い雪の中をまろびころびつ歩いて来たらしい主人公Kは疲れ果てている。
旅館の主人は空き部屋はないし、食堂の藁ふとんの上でもかまわないかと言う。
それでもかまわないと食堂で寝ていると、役人らしき男にたたき起こされる。
役人は誰であってもウェストウェスト伯爵の許可なくこの町に入り宿泊する
ことは許されないと宣告し、すぐにKを追い出そうとする。
ところがKはプライトを持ち、どこか勇ましい男で、自分は測量技師として、
この村に雇われて来たのだと、思いつきのようなはったりをかます。
さらに明日には機材を担いだ助手が車でここにやってくるとまで言い切る。
するとシュワァルツァーと名乗る役人が、深夜なのにいきなり城に電話を掛けて、
事実確認をしようとする。城の方は深夜でも役人が待機しているようなのだ。
電話器の下にいたKはびくっとするが、いまさら引き下がれずじっとしている。
フリッツ氏ですか?こちらシュワルツァー、橋亭にて不審な人物を発見。
30代の男。ひどいぼろを着ており、藁ぶとんの上で眠っています。
ちっぽけなリュックサックを枕に、ふしのついたステッキを手の届くあたりに
置いている。自ら土地測量技師と名乗っているが、ただの浮浪者と思われます。
ドウゾ!てな話しをしている。
城からは、案の定、そんな測量技師を雇った事実はないと返事が返ってきた。
Kは聴衆みんなの敵意が集中するのを感じてふとんにくるまる。
その時もう一回電話が鳴った。
さっきのシュワルツァーが電話のところに戻っていき、長い説明を聞いている。
「それじゃあ、まちがいだったんですね?そいつはまったく面白くない話し
ですよ。局長自身が電話をかけられたんですか?変だ、変ですね、測量技師さんに
私からなんて説明したらいいんですか?」
ウソから出たまこととでも言うのだろうか、下級役人から問い合わせを受けた
本部事務局が、手紙の記録を調べあげく、念のため上司に尋ねたところ、測量
技師を雇用するような、そのような手紙が存在していると分かったようなのだ。
最初の数ページだった。ここまで読むと俄然面白くなってくる。
若い頃どうしてここまで読まなかったのかと悔やまれた。
それから次々と奇妙な名前の奇妙な登場人物が現れ、迷宮の中で謎解きをして
いるような時間が刻まれて行く。
しばらくしてから、ウソからでた測量技師の部下、助手2人までが登場する。
だが彼らは全く測量は未経験で、機材も持っていない。
それなのに古くからの助手だと言い張って四六時中つきまとい離れない。
すこし説明が過ぎたようだが、この冒頭の部分は、状況を分かりにくくもって
回った表現になっている。しかも本編全体の謎が凝縮して詰め込まれている。
もちろん作者が意図してこのように書いたのだが、読者には辛抱強く分からない
まま読み進むことを求めている。そしてそれに応じた人には見事な作品を堪能
させてくれる。
本部側では、この深夜、古い発信書類をしらみつぶしに探していたのだが、
そんな役所内の様子は、この小説をかなり読み進んで、村長の話しをじっくり
聞いて見て始めて分かる。
なるほどそういう城であり、本部だったのかと分かるようになってくる。
だが、村人の隠された前提にたどりつくには、雪の村の道を何度も行き来し、
村の常識に縛られた人びとの話しを辛抱強く聞かなければならない。
そして奇妙な人びとの話しは、非現実なほど長い。
一度で聞き終えるには少々辛抱がいる。
翌朝、天気のよい日中、外へ出て行く場面がある。
この小説でたった一ヶ所、城を目視できるシーンだ。
「そこで、ドアを開けるように亭主に合図だけすると、晴れ渡った冬の朝景色の
なかへ出ていった。
今やKは、城が澄んだ空気のなかで上のほうにはっきりと浮かび上がっている
のを見た。あらゆるものの形をなぞりながらあたり一面に薄い層をつくって
積もっている雪のなかで、城はいっそうくっきりと浮かんでいた。」
Kはひとりで村の道を探し、最初に村の教会の裏手にある学校を見つける。
大勢の子供たちが教師とともに出てくるところだった。
Kは自分から教師に挨拶をするが、この教師との会話も妙にちぐはぐだ。
それから、迷いつつ城らしい方向へと進むが、なかなか城に近付いて行かない。
どこまで歩いても村には人ひとりおらず家の扉も皆閉まっている。
やがて歩行に疲れ、深い雪にうもれ、進めなくなって、村の家に助けを求め
ようと窓に雪の玉をぶつける。
すると家の扉が開かれ、老人が現れて導き入れてくれる。
もうもうと立ち上る煙のなか洗濯をしている女性達、走り回る子供、奥には
乳飲み子を抱く若い女性、でっかいタライで入浴している若者が二人。
いつしかKは老人の肩にもたれかかり寝入ってしまう。
それからおそらく午後の遅い時刻になるのだが、甲高い声に起こされ、あなたは
ここに留まってはいけないと言われる。
みんなに休憩できたお礼を言おうとするが、それには及ばないとつれない返事を
かえされる。帰り際に、ひらりと奥まった所にいる乳飲み子を抱いた若い女性に
近付き、さっきから気になっていたことを確かめる。「君は誰ですか?」
「城の娘ですわ」と女性は答える。
だが、それはほんの一瞬で、たちまち男二人に捕まえられ外に引きづり出されて
しまう。城の様子を聞くことは許されないのだ。
外にはちょうど城の方から雪道を歩いてきた二人の青年がいる。
この時は名前しか分からないが、測量技師さんの昔からのふたりの助手と称し、
城からやって来たアルトゥールとイェレミーアスだった。
道に迷い、そりを待っていると、隣家の扉が開く。
現れた老人は喘息持ちで咳き込んで話す男だが、ここにはそりなんか来ないと
言う。代わりにわしがそりを持って来てやると言う。
この老人は馭者のゲルステッカーという人だった。
城に行きたいと言うと断る。橋亭なら乗って行けと言う。
橋亭に着いたのはもう暗くなってからだった。
城では確かにかつて測量技師を招聘したことがあるらしい。しかし、それは随分
昔のことで現時点では測量の仕事そのものが必要なくなっている。
それなのに、古くからの助手と名乗る、さきほどのふたりの人物が宿の前で
待ち、城との連絡係バルナバスが、土地測量技師招聘の手紙を持ってやって来る。
手紙にはうっすらと]官房長クラム氏の署名がある。
Kはたちまち待遇を改善され、測量技師さんと呼ばれて、屋根裏の部屋だが
一応宿泊できる所へ通される。
その部屋で手紙を読み返す。村での直接の上司は村長で、委細は村長に聞き
なさいと書かれている。
これからこの村で働く条件なども記載された大切な手紙だったので、壁の絵を
ひとつ外して、手紙を釘にひっかけておく。
階下に降りて一旦バルナバスを送り返すが、急に心細くなって、遠くに去り
つつあったバルナバスを呼び止めて、一緒に歩き始める。
これから唯一の通信手段となる使者との連絡方法を話したかったからだ。
やはりこの時点では分かっていないのだが、バルナバスは黙ってもうひとつの
宿に近い自宅に向かって歩いて行く。
この村に宿は2つあり、ひとつは国道のすぐ側にある「橋亭」という、昨夜
宿泊した宿で、農民が集まりビールを飲む安酒場でもある。
もうひとつは、やや城に近い所にある「紳士荘」だ。
お城の役人しか宿泊させない高級旅館で、小説の後半はここが舞台になる。
バルナバスの自宅には、老人夫婦と、彼の姉オルガ、妹アマーリアがいる。
やがて夜になり、旅館から夕食を持って来ましょうとオルガが言う。
それなら私がそこに行きますと申し出て、Kとオルガは、ふたりで紳士荘に
出掛けていく。
紳士荘にはもと橋亭の女中をしていたフリーダという女性がいて、今はこの
高級旅館で女給をしている。下っぱのペービーと呼ばれる女の子もいる。
宿の亭主はやや頼りない男で、女将さんの方がしっかりしている。
何を思いついたのか、いきなりKは、ここで宿泊したいと申し込む。
さっき出会ったばかりのフリーダと、もっと話しがしたかったからだ。
だが、城の役人以外は泊められないと簡単に断られてしまう。
このあたりまで読み進むと、サスペンスのようなトリッキーな筋立てに引き
込まれ、一気におしまいまで読まずにはいられなくなる。
私はうっかり見落としていたのだが、冒頭からのページを、読み直してみると、
橋亭の亭主とその朝に交わしたこんな下りがあった。
「私はまだ伯爵を知らないが」とKはいった。「いい仕事をすればいい金を
払ってくれるということだけれど、ほんとうかね?私のように妻子から遠く
離れて旅をするときにはいくらかでももち帰りたいものだよ」
「その点なら心配ご無用です。支払いの悪いという苦情は別に聞かれません
から」
これをそのまま受け取ると、Kは妻帯者だった。異境で単身を良いことに、
バルナバスの姉オルガに少々ひかれ、紳士荘のフリーダにも興味を持ち始める。
もとクラムの愛人だったという橋亭の女将や、フリーダの部下ペービーにも
女性の視線を感じている。さらに、おしまいの章では紳士荘の女将までがKを
呼び止めて取り込もうとする。
もっと続きが読みたくなったところで、ぷっつりこの小説は途切れ、終わる。
ずっと弱者の立場に置かれるKなのだが、誇り高く自分の力で局面を切り
開こうと動く姿や、そのたびに示される勇気は、読者に心地よい。
そして何よりも、収入がない状態なのに何度も若い女性に近付かれる主人公は、
どこか魅力的でほっとさせられる。
実は女性に愛されたために、未来の有望な道を断ち切られ、困窮生活に取り
込まれてしまうのだが、そんな暮らしも悪いないと思わせてしまう。
カフカが「城」を書いた1922年、祖国は崩壊し、知識人は不遇であった。
やがて結核が悪化し、役所を退職。
1923年7月、24才の女性ドーラ・ディアマントと知り合い、9月からベルリンで
共同生活を始める。これが唯一の結婚生活だった。
療養のためウィーンの病院に移るも1924年6月3日に亡くなった。40才だった。
=====================================
橋亭に西々領を測量技師さんが現れた。村は橋下亭のうわさで持ちきりだ。