2011.3.1
ξ
匸P コーヒーブレイク
黒曜石 3万年の旅
堤 隆著 NHKブックス 2004.10.25
======================================
最近の新燃岳の噴火を見るにつけ日本はつくづく火山列島だと思う。
鹿児島の姶良カルデラは巨大な火山の痕跡で、この火山が日本列島全体を覆う
白い火山灰の層を作った。
その白い層があるお蔭で、古代の人々が黒曜石の道具を使い始めた時期、
さらには縄文海進で埋没した古代の針葉樹林が繁茂していた時代さえも確認する
ことができる。
日本列島に最初に人々が来たルートはシベリア、樺太から北海道を経て青森に
到る北回りの道であったようだ。
遺跡の黒曜石を調べれば、そうした遥か縄文以前に日本列島を駆け巡っていた
古代の人々の暮らしぶりが見えて来る。
======================================
黒曜石は、その剥離面を見るだけで、自然に割れたものか、人間が故意に割った
ものかが一目で分かる。考古学的には素晴らしい特徴を持つ石だ。
群馬県新田郡笠懸村岩宿の赤土の切り通し地形で、相沢忠洋さんが黒曜石で
作られた石器に出会ったのは昭和24年(1949)のことだった。
赤土で覆われた関東ローム層からは遺物は一切出ないという、それまでの
学者の常識を打ち破る大発見だった。
岩宿で発見された黒曜石は尖頭器といい、槍の穂先に付けて使うもので7センチ
ほどの木の葉型をしている。写真でしか見たことはないがとても綺麗なものだ。
後期旧石器時代の後半、今から凡そ1万年前、信州和田峠周辺の原産地で、
さかんに作られた作品のひとつだ。
この発見が起爆材となり、昭和28年頃から全国各地で旧石器時代の黒曜石
製品が次々に発見されていった。
日本における旧石器時代の発見功労者がもうひとりいる。
市中の学者、直良信夫(1902-1985)さんだ。
直良さんは明石の西八木海岸で昭和6年(1931)原人らしき女性の腰の骨を
発見したが、発見当初から学会の評価は低いものだった。
肝心の骨は戦災で焼失し、石膏レプリカだけが残るが、今は単なる新人の骨で
あろうとする説が有力になっている。
直良さんは1973年に東京の江古田から、出雲市に隠居され、1981年10月に
『「学問への情熱」「明石原人」発見から五十年』と題する自伝を書かれた。
日本における銅鐸研究の第一人者・春成秀爾氏は、直良さんがお亡くなりに
なった1985年に、西八木海岸の再発掘調査を行なっている。
そして西八木の約6万年〜7万年前の地層から、古代の人が加工した木片を発見
した。長さ27センチ以上、幅5センチ、厚さ3〜5ミリで、先端部片側だけが湾弓
してとがる包丁型のものだ。
炭素14年代測定によればこの木片はおよそ5、6万年前のものであった。
とにかく当時ここに道具を使う人類がいたのは間違いないことを証明された。
(「『明石原人』とは何であったか」春成秀璽著 NHKブックス,1994)
明石原人発見の昭和6年からすでに80年の歳月が流れている。
現在では黒曜石の研究が進み旧石器時代の様子がかなり詳しく分かるように
なっているようだ。
表題に「3万年の旅」とあるが、私は最初この年代断定根拠に大きな疑問を
感じた。それがこの本を手にした動機でもあった。
黒曜石は良く知られた黒い半透明のガラスのような石だ。
これが東日本特有の石器材料で、西日本ではサヌカイトが石器の材料に使われ
ていたことを学校で教わった。私はサヌカイトの矢尻は沢山見たが黒曜石の矢尻
は見た事がない。
サヌカイトは黒曜石に比べて鋭利さでは劣るがより割れにくく耐久性には
すぐれており、香川県坂出と、奈良県の二上山で産出する。
硬くて叩くとカンカンと音がするのでカンカン石とも呼ばれる。
それにしてもなぜ黒曜石3万年の旅なのか?
どうして3万年などという途方もない昔のことが分かるのか?
この本を読んでこの基本的な謎が氷解した。
日本列島は火山列島だ。
その表面は、桜山や浅間山や富士山などの噴火活動で舞い上がった灰によって
幾重にも覆われている。直近だけでも1月28日に新燃岳が噴火し昨年10月15日には
桜島が噴火している。
旧石器時代を研究する人々にとって、浅間、富士箱根、丹沢山系などの火山
灰によってできた、いわゆる関東ローム層は古くから知られる地層だった。
この火山灰層を丹沢の頭文字を取り、Tn火山灰と呼ぶ時期もあったらしいが、
1970年代になって、より深い層にある一筋の白い層が注目されるようになった。
鹿児島湾にある姶良(あいら)カルデラが噴出した大量の火山灰で生れた非常に
特徴的な痕跡だ。この層は、25,000年前の火山活動で生れ、極東全体をすっぽり
カバーしていて、その下は25,000年より古く、上はそれより新しい地層になる。
広域火山灰AT。姶良Tn火山灰というのが正式な名前だそうだ。
ATのAは姶良(あいら)、Tは丹沢で、起源が姶良カルデラにあったと分かり
ATと呼ばれるようになった。
日本列島では偏西風が西から北東に流れている。
偶然とはいえ、白い火山灰の出発点が鹿児島で、偏西風に乗って白い灰が日本
列島全部をカバーするように降り注いでくれたのだ。
富士山の北西に位置する長野県八ヶ岳一帯、和田峠付近には、噴出したガラス
様の黒い石の固まりがある。これが他の地域の石と比べ、とても鋭利な刃物に
加工できる黒曜石と呼ばれる石だ。
地面に露出したこの石は古代人の手で掘削され石器の材料に珍重されていた。
一定方向に圧力を掛けるときれいに剥離し、その鋭利な断面は毛皮のなめし
作業に最適で、天然素材のナイフになる。
もちろん時代を下ると、細かい切片を木のエッジに挟み込んだ新石器としても
使われるが、初期のものは石を割っただけの比較的大きな旧石器といわれる道具
だった。面白いことに産地に近いところで出土する旧石器ほど大振りで、大きな
素材を惜しげもなく利用しているが、原産地から遠くなるほど貴重になって、
石器も小振りになる。
日本列島の北方地域に、まばらに散らばり生息していた古代人は、数百キロ
もの距離を移動して、八ヶ岳、和田峠にやってきて、黒い石を掘り出していた。
日本地図を開いて眺めると良く分かるが、丁度長野県の八ヶ岳付近を左右に
南北に通る長い盆地がある。
富士山の西側から北上して行くとこの辺で左右に分かれ右手には、佐久、小諸
があり、左手には茅野、諏訪湖、松本がある。
松本を中心に南は飯田から天竜川の果てまで、北は日本海の糸井川に抜ける
巨大な中央構造線を形成している。
古代人が北東方面からナウマン象やニホンムカシジカなどの群れを追いかけて
くると、獲物たちは中央構造線のアルプス山脈に遮られ、八ヶ岳付近を右に折れて
北へ進み、諏訪湖、松本、長野、野尻湖へと追い詰められていったようなのだ。
青森県津軽地方、出来島海岸には氷期の森と呼ばれる埋没林がある。
およそ1キロに渡りエゾマツ、アカエゾマツなどの針葉樹が数千本も炭泥層
の断面に露出している。一般の人は気付かないが、これらの針葉樹の層の上に
わずか5ミリほどの白い筋状の堆積物が連続しているのを見ることができる。
これがAT層だ。この層は2万5千年前なので、出来島の埋没林は3万年くらい
前に形成されたものであることが分かる。
そしてここから黒曜石の丸い剥離物が多数見つかる。大きな原石もある。
石の成分を分析したところ50万年前にできた黒曜石らしい。同じ成分の黒曜石
が野尻湖周辺で見つかっている。
古代の狩人はこの黒曜石を携え、大型哺乳類を追って、遠く長野県の野尻湖
まで500キロもの長旅をしていたのだ。
岩手と宮城の県境にある花泉町でも黒曜石が産出する。
ここでは野牛の一種ハナイズミモリウシなど氷期の動物群の骨が出土する。
他にもオーロックス、オオツノジカ、ヘラジカ、ナツメジカなどの骨があり
これらを使った骨角器も出土している。大型動物の骨はおよそ2万年前のもので、
氷期が終わる頃には全滅してしまった。
長野県八ヶ岳周辺には、その狩場の中央のあちこちに黒曜石が露出していた。
手近にあり、割り易く歯切れの良い、この黒い石を使ってみたら、思いの外
便利だった。そこで古代人はこの辺に狩りに来る度に黒い石を採集して持ち帰り、
地元の狩場でも利用するようになった。
長野県の和田峠、霧ヶ峰、麦草峠は質量とも全国で一番の黒曜石産地だが、
これらに比べるとやや質は落ちるが、列島各地に多くの黒曜石の産地がある。
北海道では白滝、置戸、十勝三股、赤井川、東北では、出来島、深浦、男鹿、
花泉、月山、新潟の板山、栃木の高原山、そして浅間山、伊豆半島の柏峠西、
神津島、箱根の畑宿、西日本では島根の隠岐島、山口県の姫島(観音崎)、
九州では腰岳、淀姫、桑ノ木津留、出水、上牛鼻、三船といった産地だ。
こうして見ると、黒曜石を産しない地域は、中部、関西、および岡山、広島の
瀬戸内海地域と、四国全土だけになっている。
不思議なことに上記の黒曜石を産出しない地域と、日本国が誕生した頃に
国土を制圧した青銅器・鉄器を使う武力集団が栄えていた地域とが重なる。
黒曜石は大和政権にまつろわぬ民たちの道具であり、蝦夷制圧の歴史とともに
表舞台から消えて行ったのだろうか。
筆者の見解だが、黒曜石の露頭で採掘に専念し石を販売する業者はいなかった
ようで、誰でも和田峠にやってきて取り放題、堀り放題であったという。
遠くに黒曜石を持っていき獲物と物々交換するような知恵も無かったらしい。
必要になった人が八ヶ岳まで出掛けて行って自由に手に入れるものだった。
そして大量に手元にある間は贅沢に利用し、次第に手元の石の量が減って
くると、節約して使う。こんな古代人の生活様式が次第に明らかになっている。
筆者は神奈川県相模野の柏ケ谷長ヲサ遺跡で実際に発掘調査をしていた頃の
フィールドノートを紹介し、研究者としての生活に少し触れてくれている。
出てきた石器の破片をこつこつとスケッチして旧石器時代の文化層を細かく
図解していく。日常の苦労が忍ばれるようだ。
最上部、土器の出る縄文草創期文化層の下、第T文化層には、岩宿で出土した
ようなきれいな尖頭器がある。下に行くほど石器は小さく粗くなっていく。
層はずっと8メートル下の第十三文化層まである。例のAT層は4.8メートルくらいの深さ
にあった。
石器にはアルファベットが付けられている。それらは石器の種類・形式を示した
もので、こんな風だ。
P=尖頭器、MB=細石刃、K=ナイフ型石器、MC=細石刃石核、B=錐、
G=彫刻刀型石器、S=削器、E=掻器、A=打製石器、H=角錐状石器
一線の研究者はほとんど青春を棒にふってひたすら地面を堀り、石をスケッチ
して一日を過ごしている。そんな毎日毎日の積み重ねが、やがて20年、30年と
蓄積されると日本列島全体の3万年前の姿のスケッチに繋がる。
気の遠くなるような作業だ。
感動したのは石器時代というより縄文時代にかかる遺跡の話だった。
浅間山の縄文遺跡である御代田町川原田遺跡のことを紹介されている。
6000年前の住居跡6軒と、4500年前の住居跡46軒を真夏の炎天下に掘り進め、
剥片石器2700点(内2000点は黒曜石)、ガラス質黒色安山岩約200点、頁岩約
150点を発掘している。
ほとんどの石は3〜5センチ程度だが全部で4キロもあり、おそらくは原産地、
和田峠などからこの村に集積され、ここが中継地となって各地に搬出して行った
ものらしい。縄文時代になると、こうした貯蔵地があらわれてくる。
さらにここでは珍しい土器も出土している。
丸いドーナッツのような奇妙な把手が付いた土器だ。
それは「焼町土器」と呼ばれる実態の解明されていない土器だった。
長野県塩尻市の焼町遺跡で最初に見つかったものだ。
写真を見ると、実際不思議な美しさを持った独特の土器だ。
こんな美術品が紀元前2000年頃、日本列島にいた古代人の手によって生れて
いたのだ。
それはあの有名な新潟県長岡出土の火焔土器とも異なる独自のフォルムを
している。迫力のある独自の芸術が、縄文中期に少なくとも二タイプ開花して
いたことに驚きを禁じ得なかった。
黒曜石の終焉と題する章には、長野県佐久市の弥生時代遺跡の壺にぎっしりと
詰まった黒曜石の矢尻が出てくる。
有茎石鏃と呼ばれ、矢尻を先端で固定するための茎を持つものだ。
ギザギザなのはこの矢に当たった者の体内に食い込み殺傷能力を高めるためと
考えられている。
西日本でも二上山で産したサヌカイトで作られた矢尻が多数出土している。
倭国は百余国に分かれ、あちこちで戦闘に明け暮れていた。
青銅や鉄製の武器に、3万年の主役の座を譲り、やがてこの頃を最後に黒曜石は
歴史の表舞台から姿を消して行く。
第四章石器製作の起源に、バイカル湖イルクーツク市北西のマリタ遺跡の事が
紹介されている。2万3000年前の遺跡だが、骨を使った針は、メド孔付きで現代の
針と寸分違わない。すぐれた裁縫技術が存在していたことをうかがわせる。
零下50度の世界で狩りをした人々が着用した毛皮やなめし革を裁縫した衣服は
防寒性に優れたものだった。なめし革を作る過程に欠かせない道具こそ、スクレイパー
と呼ばれる石器であった。
おしまいに世界の黒曜石について筆者がイースター島を訪問した話があった。
イースター島のモアイ像にはかつて瞳が埋め込まれていたのだそうだ。
しかも、色々な虹彩(黒目)が使われていた中に、他ならぬ黒曜石のものも
あったということだ。目に黒曜石を嵌められたモアイ像は、きっと凛々しい顔を
して海岸に立っていたのだろう。
=====================================
黒曜石は3万年もの間、人類生存に欠かせない相棒であった。