2010.12.24
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

      戦後日本漢字史
        

                    阿辻哲次著  新潮選書 2010.11.25
======================================
 敗戦により、国語から漢字仮名まじり文が廃止されようとした時期があった。
 アメリカ教育使節団に迎合した学者が、20年以上も国語の審議を私物化し、
自分たちの趣味で国語から漢字を全廃しようとしていたのだ。
 このたくらみが成功していれば、KONO KAKIKOMI HA ROUMAJI NI NATTE ITA.
 そんな悪夢のような時代があったことがまるで嘘のように、テレビのクイズ
番組は、まさに漢字問題花盛りになっている。
 そんな漢字ブームの最中、平成22年6月7日「改訂常用漢字表(答申案)」が文化
審議会の総会で了承され、平成22年度中に内閣告示される予定になっている。
 昭和56年の1,945文字から、時代の変化に合わせて2,136文字に増加される。
(詳しくは文部科学省ホームページ)
======================================

 29年ぶりに常用漢字の改訂が行なわれるが、増加196文字に対し、削除される
のは次の5文字となる。尺貫法ゆかりの2文字が含まれている。
 「勺」(シャク)18.039ml、一合の十分の一、「匁」(モンメ)3.75g、5円硬化の重さ、
銭一貫の千分の一、「錘」(オモリ)、「銑」(セン)、「脹」(チョウ)膨脹の脹(正字)。
 かつて占領国日本にアメリカ教育使節団が来訪し、国際化のために国語記述の
ローマ字化を迫った時代があった。その移行過渡期に使っても良い少数の漢字を
至急、当面使用する漢字、すなわち当用漢字として選定させられたのだ。
 その迷走の経緯が、この本に詳しく紹介されている。
 一番驚いたのは名前の漢字制限の直前月に私自身が生れていたことだった。
 1947年12月制定の「戸籍法」で、子の名に使える漢字が次のように規程された。
 ◇子の名には常用平易な文字を用いなければならない。
 ◇常用平易な文字の範囲は、法務省令でこれを定める。
 法務省令で採択される常用平易な漢字とは、1946年11月に内閣から告示された
いわゆる当用漢字表の1850文字であった。
 この中に含まれず、従来使われて来た名前の文字は、1947年12月以後使えなく
なってしまった。それは次の漢字であった。
 「弘」、「宏」、「昌」、「彦」、「亮」、「哉」、「圭」、「奈」、「晃」、「晋」、「朋」、「浩」、
 「玲」、「祐」、「稔」、「綾」、「聯」

 私の同級生には○彦が沢山いるが、昭和22年12月以降に生れた子は伝統ある○彦
という名が使用できなくなった。海彦、山彦の神話がある国においてだ。
 あまりに理不尽なこの決定に国民の批判があとを絶たず、政府はとうとう、
昭和26年5月、国会で「人名用漢字別表」を定め、92文字を使えるよう改正した。
 ○彦君や、弘君、昌子さん、玲子さんたちが復活した。
 それまで、昭和22年12月以降、昭和26年5月以前生れに上記漢字名は存在しない。
 昭和56年にはさらに28字を加え120文字、平成2年284文字、平成16年9月983文字、
平成21年985文字となっている。
 ちなみに戸籍法は、新生児の名に漢字、カタカナ、ひらがなしか認めていない。
 そのためか「一二三」ワルツ、「騎士」ナイト、「留樹」ルージュ、「月奈」ルナ、
「新星」ネオと読ませる漢字名もあるそうだ。
    (朝日新聞平成19年10月11日夕刊「響き優先 今時の命名」より)

 戦後の教育改革施策はアメリカ教育使節団報告書の要求がもとになっている。
 教育基本法、六三三制、男女共学、PTA、ホームルーム、社会科教育などがこの
報告書から始まった。中に漢字の全廃、国語のローマ字化要求もあった。
 基本方針として、国語のローマ字化、またはカナモジ化を勧め、漢字の廃止を
念頭に置いていた国語審査会は、義務教育で教える漢字の数を決して増やそうとは
しなかった。
 戦後すぐ義務教育用に制定された漢字は881文字、昭和43年に115文字備考追加、
その後昭和52年学習指導要領改訂で996文字に増えたが、今日でも1006文字だ。
 漢字廃止に向けた当面制限方針に抵抗し続けた国民の苦悩を感じるようだ。
 そんな努力を強いることになった上記使節団報告の国語教育に関する要求とは
次のような内容のものであった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 われわれは、深い義務感から、そしてそれのみから、日本の書き言葉の根本的
改革を勧める。(中略)
 書かれた形の日本語は、学習上の恐るべき障害である。
 日本語はおおむね漢字で書かれるが、その漢字を覚えることが生徒にとって
過重な負担となっていることは、ほとんどすべての識者が認めるところである。
(中略)
 おおざっぱに言うと、書き言葉の改革に対して三つの提案が討議されている。
 第一のものは漢字の数を減らすことを要求する。第二のものは漢字の全廃および
ある形態の仮名の採用を要求する。第三は漢字・仮名を両方とも全廃し、ある
形態のローマ字の採用を要求する。
 これら三つの提案のうちどれを選ぶかは容易な問題ではない。しかし、歴史的
事実、教育言語分析の観点からみて、本使節団としては、いずれ漢字は一般的な
言葉としては全廃され、音標文字システムが採用されるべきであると信ずる。
       (「アメリカ教育使節団報告書」村井実訳 講談社学術文庫)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 この要求の本音はどう読んでも第三提案のローマ字採用にある。
 いくら戦争に負けたからといって、ここまで国語の根幹に土足で踏み込まれ、
文明そのものを蹂躙するが如き要求が出されたにも関わらず、むしろ歓迎の意を
表明した文化人がいたことに今では不思議な気がするのだが、それだけ敗戦の
衝撃が深かったのだろう。
 有名な話しだが、志賀直哉は日本語を捨てフランス語を国語にしようという
ことを昭和21年春、雑誌「改造」で発表している。
 小説の神様にしてこの発言があったのだ。
 ましてそれ以下の自虐的な学者の動きは始末に悪い。
 彼らの趣味的活動がこのあと延々と続くことになる。
 昭和21年10月、国語審議会のなかに「義務教育用漢字主査委員会」なるものが
設置された。
 委員長は国語学者の安藤正次、委員に山本有三、カナモジ主義者の松阪忠則、
のちの国立国語研究所の初代所長西尾実などがいた。
 山本有三は漢字にルビをふることに強く反対してこれを廃止させている。
 また一音一訓主義という実行不能な決定も行なっている。
 「国語審議会」において第一期から第五期まで会長職にあった歌人土岐義麿
(ときぜんまろ)はローマ字論者で本気で漢字を廃止しようと考えていた。
 伊藤忠の伊藤忠兵衛会長も国立国語研究所評議員でカナモジ主義者であった。
 1970年頃だが、私の記憶に鮮明に残っていることがある。
 本町のイトチュー本社では、部門名がすべて仮名文字で表記してあった。
 海外とテレックス連絡をする商社では、カナ表記が良いとの話しであった。
 それから私も、当時高価なカナタイプの利用を推奨する梅棹忠夫の本を読んで、
日本語のタイプ化を考えたり、日常の手書きの不便さを感じたりもした。
 こうした手書きの不便さを正面に立て、よってたかって漢字の削減や、表記の
簡略化を推進し、最終的に漢字を廃止しようとする流れが確かにあった。
 1950年代には本家中国でも毛沢東が漢字の大胆な簡略化、ビンイン文字という
表音文字の開発を進めていることが聞こえていた。
 1960年代の学生運動立て看でも、中国字の「権」(木篇に又)が使われていた。
 今の中国では、こうした乱れきった簡略漢字が横行しているが、いづれ3000年の
歴史資料が誰にも読めなくなるに違いない。そんな国になることをどう考えている
のだろうかと心配になる。漢字を捨てて今更孔子賞もないだろうと思う。

 日本という国が1500年も前に漢字を自国文明に同化させ、そこから仮名を生み、
漢字仮名まじり文という独自の形式を作りあげてきた背景には、柔軟で貪欲に異国
文化を吸収する精神傾向があり、それが良い方に働いた結果であろう。
 とにかく先進国の文化は一旦受け入れて運用し、自分たちの色に塗り替えて、
継続・廃止は成り行きに任せるというのが日本流のようだ。
 だからどんな習慣、学説、手法だろうと一旦は受入れ流行させる。
 新しい輸入概念は、漢字化、あるいはそのまま音変換でカタカナ表記する。
 コンピテンシーもコンプライアンスも、いつの間にか日本語に馴染んでいる。
 多用するものは、すぐに短文字化し独特の日本語にしてしまう。
 テレビ、カラオケ、ゲーセン、モバゲーと時代に合わせ次々新語が登場する。
 こんな表記で日常的に概念拡張できる漢字仮名まじり文は大変便利で読み易い。

 「文明の衝突」日本語版の序文で、ハンチントン氏は日本について2つの重要な
問いを発し自ら答えている。
 ひとつ目の問いは、日本は独自の文明を持つかというものであった。
 その答えはジュペングラーらの主張に倣い、日本は紀元5世紀ごろに独自の
文明を持つようになった国であり、明らかに中国文明圏には入らないとする
見解であった。
 ふたつ目の問いは、日本文明は孤立しているかであった。
 世界の主要な文明は、いずれも複数の国にまたがって存在している。
 しかし日本国は日本文明と合致し、ただ1国でユニークな文明を形成する孤立
したもので他に類例を見ないというものであった。
 孤立しているが故にインテリは、良さそうだと思った物はすぐに輸入し、とも
かく他人より早くそれに飛びついてみる。丸善学派と揶揄された学者もいた。
 こんな国民性で戦後、便利な衣服、食事、建物はほとんど欧米化して行った。
 クリスマスも定着し、結婚式を教会で行なうことも定着した。
 だが国語に関する限りローマ字記述、漢字廃止は土台無茶な政策目標だった。
 1500年も国民に愛された文字文化の否定など、一部文人の趣味で達成できる
性質のものではない。新生児命名に漢字を使用するのも国民伝統のひとつだ。

 戦後日本人の漢字識別能力の高さは、GHQ指示で行なわれたランダムサンプリング
による綿密な調査データにより証明されている。詳しいデータは省略するが、
漢字は大半の日本人に読めないと思い込んでいたGHQ幹部の思惑とはことなった
調査結果になっていた。
 調査に携わった柴田武氏の証言するところでは、昭和24年3月頃、GHQの民間教育
情報局の将校ペルゼル氏(John Pelzel)に第一ホテルに呼び出されたことがあった
そうだ。その個室で「この報告を書き直してくれ」と要求されたという。
 このまま報告されればGHQの目論見が、ついえるからだ。
 柴田武氏は自身がローマ字論者であるにも関わらず即座にこの要求を断り、
ペルゼル氏にデータの正しさを主張した。
 この密室での対談を最後に、調査結果を踏まえた日本人一般の漢字識別能力が
認められ、国語のローマ字化だけは避けられることになった。

 だが漢字廃止論者たちの国語審査会占拠は、その後もずっと続いていた。
 戦後20年を経てもなお、GHQの虎の威を借る学者たちが委員の大半を牛耳って
おり、彼らに反対し漢字を擁護する委員は「表意派」と呼ばれ異端視されていた。
 その少数の表意派であった作家船橋聖一氏は、推薦協議会が次期委員の選出を
行なう現行ルールに問題ありとして、その改正を迫った(昭和36年3月)。
 この発言は土岐会長の反対にあい、船橋は意を決して委員会への絶縁を表明した。
 こうした経緯があって、この委員会の存在がマスコミに注目されることになり、
第六期には土岐体制が姿を消し、両派半々で委員が構成される運びとなった。
 かくして表音派に異議を唱えた科学者吉田富三氏が登場する下地が生れた。
 この本に全文が引用されているが、吉田委員は昭和39年3月総会で
「国語は、漢字仮名交り文をもって、その表記の正則とする」ことを国語審議会の
基本方針として、声明を出すべきだという提案を行なった。
 今日の国語の正則方針が、戦後始めて提案された歴史的瞬間だった。
 その場にいた大多数の委員は、こんなことは自明だからという表向きの理由で、
この声明に否定的であったという。そのため最終的に審議経過を総会に報告して
審議してもらうこととなった。吉田氏はこのあと七期で委員をやめている。
 昭和41年第八期国語審議会の冒頭、中村梅吉文部大臣は、この吉田氏の発言を
そのまま借りて、次のような挨拶を行なった。
 「今後の審議にあたりましては、当然のことながら国語の表記は、漢字かな
 ましり文によることを前提とし、また現代国語の表記を平明にするという趣旨と
 ともに(中略)検討願いたいのであります」
 この大臣発言により、ついにローマ字論者、カナ文字主義者たちは非主流派に
転落した。思えばその頃、私の六三三は終わろうとしていた。
 常用漢字はこのような流れを経てようやくまともに(漢字存続を前提に)議論
されるようになったのだった。奇妙に感じるかもしれないが本当にあった話しだ。

 それからさらに15年を経た昭和56年になって、国民が普段使って良い常用漢字表
1945文字が制定された。あまりに遅きに失した制定だった。
 すでに簡易体にされてしまった多くの字体は、既に日本人の間で定着しており、
こんなに時間が経つと正字に戻すのは容易でない。ほぼ不可能だ。
 活字の字母は新聞社、出版社などに膨大に存在し、JIS水準字体もおいそれと
変更できるしろものではない。
 JIS第一水準2965文字、第二水準3384文字だけでは漢字コードが不十分なことは、
市町村の戸籍システムで明白だったが、個別外字(拡張漢字)でしのいできた。
 これらの表記字体、コードの整理統合は今後に課せられた大きな課題だ。
 シンニョウは一点か二点か、「臭」は本来鼻を表す「自」と「犬」の組み合わせ
だが「自+大」のままで良いのかなど、康熙字典の字体に戻す努力は、長期だが
大切な基本方針でなければならない。
 現在手書き漢字においては、ある程度の自由度が認められている。
 上記例の文字はどちらで書いても正解とされる。
 「女」の両方に角が出る形(正字)も可だ。
 逆に己、已、巳の三文字は別の字だからきっちり書き分けねばならない。
 巳(ミ)は上に、己(オノレ)己(ツチノト)下につき、半ば開くれば已(スデ)に已(ヤ)む已(ノミ)
と昔の人は学習したものだそうだ。
 一方手書き時代には扱えなかった多くの文字が、読む目的で復活している。
 筆者の「辻」も正しくは二点シンニョウで、そのように印刷されている。
 今後益々、異字体を復活させる字源重視が進むに違いない。
 文章がかっこ良く見えるので、手書きでは書けない難しい文字を、打鍵時に多用
する傾向も否めない。
 今後漢字の行き着く先だが、康熙字典収録数を限界として全部で49,060文字も
あるすべての漢字を復活させることは難しそうだ。
 この数はUNICODEのCJK統合漢字で扱える範囲 20,902文字を遥かに越えている。
 先祖代々の姓であっても一部異字体の統合は、やはり避けられないだろう。
======================================
 漢字仮名まじり文を守ってくれた先人の勇気に、尊敬、そして感謝。