2010.12.8
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

      印象派の誕生
        マネとモネ

                    吉川節子著  中公新書 2010.04.25
======================================
 印象派は、1874年4月15日パリのキャプシーヌ街35番地で誕生した。
 その呼称は「第一回展」を見た批評家ルイ・ルロワが、モネのカタログにあった
「印象 日の出,1873」を皮肉った記事から来ているというのが通説だ。
 だがこの展覧会の中心人物はいうまでもなくマネだった。
 彼は1867年パリ万国博の向こうを張って個展を開いたが、その「趣意書」に
こんな文章があるという。
  ・・・今日芸術家は"欠点のない作品を見に来てくれ"とは言わず、"真摯な
作品を見に来て来れ"と言う。
  この真摯さゆえに、画家はひたすら自分の印象を描いているにもかかわらず、
作品は図らずも抗議の色合いを帯びてしまうのである。(以下省略)
======================================

 筆者は、マネが残したこの「趣意書」に「印象」という表現があり、ルロワは
早くからこれに着目していたので、印象派と呼んだのだと解明されている。
 印象派の仲間では、マネ Edouard Manet(1831-1883)だけが1831年生れで、
他の連中はみんな10才ほど年下だった。
  Monet 1840, Renoir 1841, Cezanne 1839, Degas 1834, Bazille 1841
といった年齢層で、自然にマネが彼らの先頭に立つことになる。
 第1章では、バジール Frederic Bazille(1841-1870)という耳慣れない画家に
かなりの紙数をあてている。
 バジールは印象派が誕生する前夜、彼らのアトリエで活躍した画家仲間で
あったが、1870年普仏戦争に従軍し、あえなく戦死している。
 そのため残された絵画は少なく、印象派が「第一回展」を開いた1874年に
立ち会うことは出来なかった。
 もし戦死していなければ、モネやルノワールに匹敵する画家になっただろうと
思わせる、ちょっとしんみりするお話だ。
 筆者はファンタン・ラトゥール Henri Fantin-Latour(1836-1904)が描いた
「パティニョール街のアトリエ,1870」を詳しく解説することで、バジールの生前の
姿を伝えてくれる。
 マネがキャンバスを前に座っている。その後ろで帽子を被りマネの絵をじっと
見つめている青年がルノワール Pierre-Auguste Renoir(1841-1919)だ。
 その右隣は作家のゾラ Emile Zola(1840-1902)。その横でたったひとり
こちらに視線を向けている男がモネ Claude Monet(1840-1926)。
 そしてその隣に横顔を見せて立っている長身の男がバジールだ。

 「ラ・コンダミンヌ通りのアトリエ,1870」は、この同じ時期にバジールが自分の
アトリエでくつろぐ仲間の様子を描いた作品だ。
 この絵でも中心にマネがいてバジールの絵についてコメントしている。
 その絵の右横にパレットと絵筆を持ち、マネの話に聞き入るバジールがいる。
 この姿は、マネがあとで書き加えたものだという。
 彼が両親に宛てた手紙に「マネが僕の姿を書き入れました」と記されている。
 ふたりの親密さは押して知るべしだ。
 絵の中に緑色のシートがついた木製の特徴的な椅子がある。
 初期の「フュルスタンベール通りのアトリエ,1865」という作品にも、この椅子が
描かれている。ここで彼はモネと共同生活をしながら画業に勤しんでいた。
 そこからゴドー・ド・モロワ通り、ヴィスコンティ通りを経て、ラ・コンダミンヌ
通りのアトリエに落ち着くまで、彼はずっとこの椅子を持ち歩いていたのだ。
 バジールの生活の匂いがただよってくるようで、とても印象深い。

 マネの求心力で誕生した印象派は、400年もの間続いてきた西洋絵画の基本的な
原理を変える、重要な意味を持っていた。
 とりわけ遠近法にとらわれず、自然そのものを、鮮やかに明るい色彩で描いた
日本の浮世絵に彼らが魅了されたことが、変革の大きなエネルギーになった。
 浮世絵が西洋絵画に与えたショックは想像以上のものだったようだ。
 印象派の人々は、3つのコンセプトを明確に意識していた。
 ギリシャ以来の「西洋の伝統」、浮世絵による「日本の影響」、これらを融合
した「新しい芸術」の3つだ。
 3つのコンセプトを現す符丁として、日本の浮世絵は盛んに使われた。
 筆者はこうしたシンボルを静物トリロジーと呼び、絵の中に用いられた例を
上記「パティニョール街のアトリエ」で示してくれている。
 1977年、G.P.ワイスバーグが発見し、論文で公表したものだ。
 「西洋の伝統」はミネルバ像、「日本の影響」は多角形の皿、「新しい芸術」は
ブヴィエの製作した壺に託されているという。
 バジールは「芍薬と黒人の女性,1870」で「パティニョール街のアトリエ」に
描かれた、このブヴィエの壺を使っている。
 この壺は彼らの「新しい芸術」を象徴するものと見られていた。

 マネは、それまで西洋の画家が、絵画とはギリシャ神話、人間関係、家族愛
などを象徴的に描くものだと思い込んでいた概念に明確に反旗を翻した。
 そしてどんなテーマを描いても良いことを教えてくれた日本の浮世絵に習い、
マネはあの裸婦像「オランピア,1863」を描いた。
 それまで西洋絵画で許されていたヴィーナスの形式ではなく、生きた娼婦の
ありのままの姿を明確に描いた。そのためマネは轟々たる非難を浴びた。
 日本人には同じように見える裸婦であっても、西洋社会ではそれがヴィーナスで
ある限り、道徳的であり、美術として受入れられる。
 そういう暗黙の了解が厳然と存在し、本音のところではみんな分かっていても、
建前ヴィーナスだということで公認される社会であった。
 マネのオランピアの発想源はティツィアーノの有名なヴィーナスにあった。
 かつて18世紀のグランド・ツアーでは、イギリス貴族の子弟がティツィアーノの
「ウルビノのヴィーナス,1535」を見るためにイタリアを訪問するコースが必ず組み
こまれていたと言われる。それほど有名な名画をいわばパロディー化したのだ。
 一方で同じ年、どう見ても官能的なカバネルの「ヴィーナスの誕生,1863」は
アカデミーで高い評価を受け、ナポレオン3世に買い上げられている。

 筆者は、「バルコニー」「鉄道」「フォリー・ベルジェールの酒場」をマネの
象徴的な作品として取り上げている。
 マネは、これらの絵で人間を静物として風景のように描いている。
 そのコンセプトが、最初に「オランピア」によって示されていたのだ。
 余談のようだが「オランピア」、「草上の昼食」で裸婦のモデルをした人は
ヴィクトリーヌ・ムラン(1844-1885ころ※後に1927年没と判明))という
プロのモデルだ。この人はおよそ10年後に「鉄道,1874」に登場している。
 鉄格子があり、小さい女の子が背中を見せ白い煙の方を見ている。
 その白いドレス、青いリボン飾りの華やかさに比べ、傍らにいる女性は
とても地味で静かだ。ふたりの人間は風景と化している。
 「鉄道」といっても、機関車はなく、白い煙の方を見る少女の後ろ姿と、
眠る犬を抱き読書をしている女性が顔を上げた姿があるだけだ。
 筆者はこの絵に非常な衝撃を受けたと書かれている。
 この駅は、モネの「サン・ラザール駅構内,1877」で、モダンなパリの象徴
として描かれている。そんな駅の様子がマネの視線ではこのようになるのだ。
 余談続きになるが「バルコニー,1868」に座る美人はベルト・モリゾで、女流
画家でもあったが、後にマネの弟と結婚している。
 この時代にモデルから画家になった女性がもうひとりいる。
 ルノワールは上記の「フレデリック・バジールの肖像,1867」を描いているが、
彼の代表作にダンス3部作というのがある。
 そのひとつ「ブージヴァルのダンス,1883」に、踊る愛いらしい若い女性がいる。
 この女性はシュザンヌ・ヴァラドンといい、モデルから後に画家になった人だ。
 この絵の頃17才ながら、すでに未婚の母で、大変苦労した人らしい。
 さらにこの後、父親未詳の男の子を産み画家に育てあげている。
 モーリス・ユトリロ Maurice Utrillo(1883-1955)の母の若き日の姿だ。
 
 「フォリー・ベルジェールの酒場,1882」はマネの遺作となった作品だ。
 当時パリで流行していたカフェ・コンセールの喧騒を描いている。
 パースペクティブ(遠近法)に誤りがあると非難された部分だが、背後の鏡に
女性の背中と、彼女にかなり接近する、感じの悪いシルクハットをかぶった
髭の男の姿が映っている。
 この絵は、鏡に映るこの男の目から見える映像になっている。
 そのため絵の正面にはカウンター内の女性だけがいる。
 左上にブランコにのる軽業師の少女の足先がちょっとだけ映っている。
 テーブルの上にはシャンパンやビールが沢山並べて置かれている。
 女性は、こうした品物の売り子さんであることが分かる。
 ガラスのお皿に乗った果物や、赤い△マークのバス・ペールエールの瓶も
見える。鏡を使い非常に華やかな夜のクラブの雰囲気が見事に再現されている。
 女性の右腕には金色のブレスレット、カウンターに手を付き、どこか焦点の
定まらない眼差しは、こちらを見ているでもなく、うつろな感じがする。
 きれいな丸い金髪と黒い首飾りのコントラストが、女性の顔を際立たせて見せる。
 頬がほんのりピンク色をしていて美しい。
 しばらくじっと見とれていると、その視線は鏡の中に映る大勢のお客さんの方に
向けられていることが分かってくる。
 女性はぼんやりと見るでもなく店内の喧騒を眺めている。
 その群れの紳士淑女らは、空中にある軽業師の少女を見上げている。
 それにしても中央にいる女性の身体バランスが美しい。
 黒いジャケットと白いレースに包まれた豊満な胸、良くしまったウェスト。
 この女性はカウンター内にいて、ただ売り子をしている訳ではない。
 女性も商品になることがあったという。パリのカフェ・コンセールとはそのような
場所でもあった。そうした歴史的な事実を知ると、髭の男の表情が意味している
ものがようやく分かってくる。
 するとまた、この華やかなのに、うつろな女性の表情になぜか引き寄せられて
いる自分を発見する。画家が到達した美の印象がいつまでも残る。
 この絵のモデルはシュゾンという名前だけが伝わっている。
 翌1883年、ロシアのクラムスコイが「忘れ得ぬ女,1883」を描いこ頃、マネは
この絵を残し病に苦しみながら世を去った。51才だった。

 私は印象派の歴史的背景について、高階秀璽さんの講義を受けたことがある。
 講義では西洋絵画の豊富なスライドを見せていただきながらお話を聞いた。
 その折りの話を印象派理解の補足として一部紹介させていただく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 印象派は1874年が第一回展で1876年に二回目を開いた。
 当初の絵は悪口の影響で売れなかった。 翌年はそのため空いている。
 その後1877〜1886年までを含め8回開いた。それでグループ展は終わった。
 そのあとは仲間は解散し各人がそれぞれ絵を描いていった。
 セザンヌは田舎に引っ込んだ。印象派の中でも 人の出入りはかなり有った。
  第7回1882年から最後の1886年まで7年空いている。
 新たなメンバーは Gauguan 1848, Seurat 1858, Van Gogh 1853 といった
人々だった。
 但しゴッホはこの展覧会には出展していない。スタートは遅い。オランダから
パリに出てきた年が1886年で、彼は此の最後の展覧会を見て驚き大きな影響を
受けた。あとから歴史家が付けた呼び方だが、後期印象派と呼ぶ世代になる。
 ゴッホはそのとき33才。それ以前の絵は暗い。そして死んだのが1890年。
 ゴッホの制作期間はたった4年間であった。スーラも病死している。
 当時のフランスは王政が倒れ、美術の中心が例えばベルサイユの宮廷、ルイ14世
のようなパトロンや、教会がパトロンであった時代から、市民の時代に移って
いったころにあたる。
 共和制の中で芸術家を市民が支えるようになった時代であった。
 宮廷ではお抱え画家がいて、年金を貰って王様とか教会に仕えていた。
 音楽家も同じように、 バッハ、ハイドンはお抱え.で、召使と基本は変わらない。
 モーツアルトは宮廷に仕えていない。非常に早い時期に彼が先駆を切った。
 そうして音楽会場が生まれ始めた。サロンの生れた段階にあたる。
 こうして19 世紀には音楽会が成立した。
 美術でも同じであった。ベラスケスは主人のためにしか書かなかった。
 市民が中心になると、弁護士、公証人、商人と言った人達が絵を買いはじめる
ようになった。19 世紀からそうなった。
 この人たちは王候貴族と違って画家を雇える経済力は無いから絵を買う。
 音楽会と同じように不特定多数の人に、画家が絵を売る時代になっていった。
 絵を売るためには絵を知ってもらう場が必要になり、こうして展覧会が生まれた。

 フランスには早い時期からアカデミーによる展覧会の制度があった。
 画家を全部自分の配下に置くためにルイ王朝が17世紀に始めたものだった。
 この展覧会はサロンと呼ぶ。文学の集まりもサロンという。
 しかしこの展覧会では社会的に権威のあるアカデミーが開くので仲間の絵しか
展覧できない。見る人も特権階級だけであった。
 それがフランス革命のあと誰でも出展できるシステムを作るようになって、
アカデミーを解体したという歴史があった。
 こうして革命後、画家は自由に展覧会に絵をだし, 一般の人が見に集まるように
なったのだが、一方で問題も出てくる。
 出品点数が多くなりすぎ、壁面の最上部まで使っても展示しきれなくなる。
 そこで公募した作品を選別しなくてはならなくなる。
 公募となると今度は審査にパスすることが問題になる。
 サロンに入選したら一人前と見られるので、展覧会が登竜門になる。
 じゃあどういう絵が審査で良いとされるかなのだが、選ぶのは元のアカデミーの
人達になる。こうしてアカデミーが復活し、絵の教育もするようになった。
 アカデミーは若い画家を育てて展覧会も開くようになるが、こうなってくると
アカデミーの卒業生しか審査にパスしなくなる。
 また先生の感覚に合わない画家は登場できなくなる。
 ルノワール, モネは文句を言われていた。セザンヌは学校( アカデミー) に入れ
なかった。ドガ、ルノワール、モネは先生に言われた絵で20代には入選しているが、
30 代になると落選しだす。セザンヌは入選さえしていない。
 そうした落選組が集まって自分たちのグループ展をやろうと始めたのが1874年
であった。世界で始めての出来事だった。
 パリはまさにこの時代の産物で、周囲にあった中世の城壁を壊し街を解放した。
 パリ市中に放射状の道をつくったのもこの印象派時代だった。
 オペラ座もこの時代。サクレクールは1890年。生活もそれに応じて変わる。
 ナポレオン3世の時代に街灯が全市に付けられ、一晩中点灯され始めた。
 当初はくじらの灯油を使用していたが、お蔭でパリの夜の生活は一気に明るく
なった。1860年頃にはフォリーベルジェール、ムーランルージュが登場している。
1851年ロンドンで初の万国博覧会が開かれ、1855年にはパリでも開催された。
 そして1862年のロンドン展では、オルコックが持ちかえった日本の品物が初めて
登場し、1867年のパリ展には、徳川幕府が参加、薩摩、佐賀も参加している。
====================================
 浮世絵が落選組の西洋画家たちの心を捉え、新しい芸術・印象派を誕生させた。