2010.11.16
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

      そうそう そうなんだよ
      アナウンサー和田信賢伝

                    山川静夫著  岩波現代文庫 2003.06.13
======================================
 「そうそう そうなんだよ」は和田信賢(のぶかた)の口癖であった。
 著者山川静夫さんは1956年のNHK入局。あこがれの伝説的アナウンサー
和田信賢(のぶかた)の伝記を書きたいとの思いを強く持っておられた。
 日本放送協会が日本語の標準化に果たした功績は大きい。
 昭和9年に「放送用語ならびに発音改善調査委員会」が発足し、広辞苑を作った
新村出博士など6人が、その委員に選ばれている。
 @耳のコトバ。A共通用語。B教養ある社会層で普通に用いられる語らい・
語法、発音、アクセントを基本とする。C共通用語と方言の調和。
 こんな四つの方針をもとに、全国の局に配備するアナウンサーを育成するため、
新たに25名を募集することになった。
======================================

 昭和9年、これに合格した第一期アナウンサー25名のひとりが、和田信賢であった。
 合格者の中では最年少、若干23歳であった。
 この人の現役の声が、双葉山が負けた相撲のシーンで久しぶりにTV放映された。
 残念ながら白鵬の連勝は九州場所二日目(11月15日)、63でストップした。
 伝説の双葉山69連勝は、どのような時代に打ち立てられたものだろうか。
 「ワレ イマダモッケイニアラズ」が余りにも有名だが、初期の相撲中継を
国民的人気番組に押し上げ、自身も大人気を博したのが、和田信賢であった。
 この本の冒頭、昭和14年春場所四日目、両国国技館で、双葉山の70連勝を前に
したラジオの実況中継を記録した部分がある。
 大関前田山が磐石に破れ、続く大関鏡岩も笠置山に破れた。
 続けて二人の大関が破れ、担当アナウンサーの声が、かなり興奮している。
 きりっと引き締まった面がまえで、背広の上から襟巻きをかけて,マイクの脇に
置いた資料を時折ゲンコツでたたくようにしながらしゃべり続けている。

 「不世出の名力士双葉、今日まで六十九連勝、果たして七十連勝なるか、
七十は古稀、古来まれなり」

 対する安芸ノ海は上位力士との取組みでこの日まで1勝2敗。
 しかも場所前に盲腸を切って包帯を巻いている。
 万が一安芸ノ海が勝つとすれば得意の左四つに持ち込むしかない。
 仕切り直し五回のあと、うむっという安芸ノ海の声を受けて、双葉が応じた。
 まず安芸ノ海が突っ張り、双葉も突き返す。
 安芸ノ海は必死に左手をこじ入れ下手廻しを引いた。
 だが双葉は難なく巻き返して右差しになった。

 「双葉右が入った、右が入りました!」

 ラジオを聞いていた全国の相撲ファンは、双葉の七十連勝は、もう時間の問題
だと確信した。安芸ノ海の得意な左の四ツにならなければ話しにならない。
 双葉は右手をじりじりこねあげて差手を深くし、左手をさぐりながら寄りたてる。
 のがれようと安芸ノ海は左へ左へと廻り、それに合わせて動いて行った双葉が
土俵中央で、右からすくった。
 安芸ノ海の体がせりあがるように上へ伸びた。
 その瞬間、安芸ノ海は左足を双葉の右足にからめた。左外掛けだ。
 双葉山は、ふんばってこらえる前に、強引に右手のすくいを利かして安芸ノ海を
左に振った。安芸ノ海は左に飛んだ。
 だが、次の瞬間、安芸ノ海がからめた左足が双葉の右足を払った。
 身体全体を双葉に預けた体勢で、全体重が双葉の上にのしかかった。
 双葉は腰がくだけ、どしんと左肘から土俵に落ちた。

 信じられない光景だった。
 「双葉山は確かに負けましたね」
 彼はマイクから素早く口をはずし、かたわらの先輩アナウンサーの耳元で
怒鳴った。聞かれた先輩も唇を噛みしめ、うなっている。間違いない。
 5秒間の沈黙。
 あとは夢中で連呼した。

 「双葉山破る、双葉山破る、双葉山破る・・・・」

 座布団が飛んでくる。煙草盆や火鉢までが飛んでくる。
 周囲の係員が、マイクをかばって飛んできた座布団で覆い蓋を作った。
 ゴーッという二万観客の大歓声、怒号の嵐の中で、座布団の覆いに守られ
ながらアナウンサーは必死で放送を続けた。

 「時、昭和十四年一月十五日、旭日昇天 正に六十九連勝、七十連勝を
 目指して躍進する双葉山、出羽一門の新鋭安芸ノ海に屈す、
 双葉七十連勝ならず!」

 この実況を病院で聞いていた藤島親方(安芸ノ海の育ての親)は、看護婦に
聞いた。「いま放送しているアナウンサーは何という名だえ?」 「さあ・・・」
 看護婦は、これに出ているかもしれないと、この日の新聞を渡した。

 ◇四・三0 大相撲春場所実況 (四日目) 【和田】

 若干二十九歳の和田信賢による、鮮烈な実況中継であった。

 大正15年8月6日、東京・名古屋・大阪の三局合同が実現して、社団法人
日本放送協会が誕生した。
 愛宕山から電波が発信されるようになったのは、この前年7月12日から。
 実験放送が始まり、鉱石ラジオを組み立て、雑音と格闘しながらラジオ放送を
聞くことが流行し始めた。みるみる内にラジオ視聴者は増えて行った。
 昭和7年2月になると ラジオ受信契約は100万人を突破した。
 同年7月に開催されたロサンゼルス・オリンピックの放送を聞くことが受信
契約を促進したのだろう。東京では昭和6年から第二放送が始まっている。
 また昭和7年の5.15事件、昭和8年3月27日国連脱退などで報道への関心が
高まる。それにも増して好きな大相撲を間近で聴けるラジオは画期的メディア
だった。
 
 尖閣諸島での中国漁船衝突映像がYOU TUBEで流出し、瞬く内にニュースと
なって全国民の目に伝わる今日では、想像もできないが、ラジオを使って相撲を
実況中継するのは、実に挑戦的な試みであった。
 事前に下読みも出来ず、筋書きもないスポーツ放送を、どう扱えば良いのか?
 取組みの状況をどんなコトバで素早く伝えれば良いのか?
 全くの手さぐりであった。
 そんな時代に、瞬時にして双葉山敗るの報をラジオで知った聴衆の驚きは、
私たちの想像を絶するものがあった。
 スポーツほど、リアルタイムの放送に価値がある番組は他にない。

 昭和11年7月1日に実験的に初めて野球マイク録音を行なったことが紹介
されている。
 二人のアナウンサーが、対戦する2つの球団をそれぞれ担当し、中継すると
いう試みだ。先輩松内が巨人、後輩和田が名古屋を担当した。
 
 松内「ピッチャー沢村、第三球投げました」
 和田「打ちました、セカンドゴロ」
 松内「セカンド捕った、一塁送球、アウト」
 こんな掛け合いでやっている内に、試合が進むと互いに興奮してくる。
 先輩に負けまいと和田が必死で食らいついてくるのだ。
 3回を過ぎた頃には和田の声が枯れ始めてくる。
 松内「ピッチャー第三球のモーション」
 和田「打ちました、三遊間の当たり、あっ、ぬかれました!」
 ふたり「ヒット!ヒット!ヒット!」
 競い合う声が重なりあって、良く聞き取れない。
 もう、ふたりとも混乱し疲弊し切っている。
 ようやく終盤になって、ふたりでうまく分け合って放送しようじゃないか
という妥協案が出されている。
 前代未聞の掛け合い放送は、こうして先輩も後輩もヘトヘトで終わった。
 
 このような試行錯誤を経て、アナウンサーひとりと解説者が掛け合う、今日の
野球放送スタイルが生れて行ったようだ。
 私は幼い頃ラジオで聞いた、名解説者の小西得郎さんの声を良く覚えている。
 「何と申しましょうか、撃ちも撃ったり、捕りも捕ったり」と語ったあの人だ。
 だが、実況中継をしていたアナウンサーの名前はひとりも思い出せない。
 誰が放送を担当しても無味無臭な話しかたを使命とする職業だからであろう。

 和田信賢が、実況放送で最も緊張し、日本国民のほとんど全てが聞いていた
生放送がある。昭和20年8月15日の天皇陛下の玉音放送だ。
 それは、前日から何度も予告放送が流され、極めて重要な番組であったが、
雑音で良く聞き取れなかったと語る人が多い。
 あの独特のイントネーションで初めて聞く陛下のお話は、激励なのか、終戦の
詔勅なのか、俄に分からなくて当然だろう。
 それにも関わらず、放送の主旨をほとんどの人々が良く理解できたのは、
陛下の録音盤を放送し終わったあとNHKアナウンサー和田信賢によるポツダム
宣言受諾文読み上げフォローがあったからだ。
 
 この国民注視の番組で、陛下の声は録音盤であり、実際に生放送を行なった
のは和田信賢ただひとりであった。
 その重圧たるや、いかほどのものであったろう。
 放送会館第八スタヂオで行なわれた放送の模様を、筆者、山川さんは、
伝記をそのまま引用し和田自身に語らせている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 私は別室からアナウンスをしなければならないので、報道部の部屋でポツダム
宣言並びに終戦の詔勅を下読みしていた。この下読みをしている間は、別に
なんの考へもなかった。ただもう忘我の境無我夢中であったということが
出来よう。
 下読みを終わった。いよいよ正午、時報に続いて「君が代」
 下村情報局総裁の
 「只今より、天皇陛下の御放送であります」
といふアナウンス、陛下の御詔勅は録音盤によってかけられた。
 報道内にあった報道部員一同、全員起立して陛下の放送に頭を下げた。
みな泣いている。手放しで泣いている。唇を噛みしめて泣いている。鼻を啜って
泣いている。
 実は、私自身さういった雰囲気の中に捲き込まれることを嫌った。といふのは、
万が一にも、あまりにさういった雰囲気の中に入ってをったがために、恐らく
さうでなくてさへ涙と共に途切れ勝になるであらうところのポツダム宣言の
アナウンスが、陛下の放送を聴いていることによって嗚咽と共に放送できなく
なってしまったらといふことを惧れたからである。私は鉛筆をもって下読みの
印をつけていたが、たまらなくなってしまった。それ以上聴けなくなって
しまった。
 私はスタヂオの中に入った。スタヂオの入口には銃剣をつけた兵隊が一名
をった。これはいふまげもなく、あの叛乱軍が去ってしまった約一時間後に、
万が一を慮って放送局を警護してくれる兵隊達である。逞しい日焼けした、
純一無雑な、命令のままに動く、いかにも純真さうなその兵隊に、私は瞬間的に
頭を下げた。
 スタヂオの中に入った。
 その兵隊の顔も頼母しげに見えたし、技術部のスイッチを握る若い女の子の
顔も、私は誰よりもそのまだ十八九にしかならない女の子がどんなに頼母しく、
力強く感じたか分からない。
 みな一生懸命になっているといふ気持だけが、私を有難いといふ言葉で現は
せる感情に導き入れてくれたのかも知れない。
 マイクロフォンの前に座った。アナウンスを始める。込み上げて来る嗚咽に、
一語々々はやはり途切れ勝ちになった。その度毎に私は唇を噛みしめ、噛みしめ、
どうやら一時間のポツダム宣言受諾文を読み終わったのである。
                                (和田信賢「放送ばなし」)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 戦後の和田信賢は、昭和21年11月16日に山形放送局で依願解雇され、
しばらくマイクの前に立つことはなかった。
 その和田信賢が、マイクを通してどうしても関わらねばならないイベントが
ひとつだけあった。
 昭和21年11月19日、両国メモリアルホールで行なわれた、あの昭和の大横綱
双葉山の引退セレモニーであった。
 後輩の河原がその日の録音担当であったが、突然和田が現れ、河原の肩を
後ろからポンと叩いたという。
 「河原君、この録音、ぼくにやらせてくれないか」
 「えっ、和田さんがやってくださるんですか」
 「いいかい?」
 「お願いします、ぜひ」
 やがて双葉山が土俵にあらわれ、和田がしゃべり始めた。

 「昭和十一年から十三年まで二年有余本場所で敗け知らず、総当たり制下の
五場所連続勝利、前人未踏の六十九連勝という大記録を打ち立てた名横綱双葉の
最後の土俵入であります。強靱な二枚腰を利して、寄りの正攻法と、合理的で
強烈な投げ、しかも常に相手の声に受けて立ち、"後の先"の体勢を全うした
力士は寛政の谷風あるのみ。その偉大な双葉山の見せた一番一番はいつまでも
相撲ファンの脳裡に焼きついて消えることはないでしょう。奇しくも安芸ノ海に
七十連勝を阻まれた昭和十四年初場所四日目と所も同じ両国の大鉄傘下、
人々の別れの涙にぬれたか、大たぶさが光っています。
いま、双葉山の名付け親双川喜一氏が最後の鋏で元結を断とうとしています。
 さようなら横綱、さようなら双葉・・・・」
 和田信賢は昭和27年ヘルシンキ・オリンピック放送のために旅立ち、その帰路、
病に倒れパリで客死。享年40歳、あまりに早い別れであった。
======================================
 ラジオでのスポーツ中継パイオニアが、NHK初代アナウンサー和田信賢であった。