2010.10.07
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

    幼女と煙草
    La petite fille et la cigarette,2005
    
           Benoit Duteurtre著 赤星絵里訳 早川書房 2009.11.04
===================================
 今日、煙草という嗜好品を巡る攻防は圧倒的に禁煙派が優位を保っている。
 フランスでは、2008年1月からカフェやレストランなどを含む公共の場を全面
禁煙とする法律が施行された。その反面依然としてフランスでは喫煙の年齢制限はない。
 がんでの死亡率が高いのは、幼い頃からの喫煙があるのではないかといわれ、
2000年の調査だが、中学生や高校生の喫煙率は50%もあったという。
 子どもたちをがんから守るため、大人への禁煙運動は、いくら徹底してもし過ぎる
ことはないと考えるフランス人が世論の大半を占めているのだろう。
 そんな市民の要望が反映され、その意向に沿った法律が次々とできていく。
 こうした町に実際に住んでみたら、どんな暮らしになるのだろうか?
 1960年生れの作家、ブノワ・デュトゥートゥル氏は、大衆の暴力に警鐘を鳴らす。
===================================
 
 日本では2010年10月1日、一箱300円だったマイルドセブンが410円になった。
 フランスの800円に比べるとまだ半額だが、やはり影響は大きそうだ。
 2008年7月、ICカードtaspo全面導入に続く、追い打ちになりそうだ。
 税収増を期待するより、禁煙する人が増えることが狙いらしい。
 愛煙家も、これを機に禁煙に踏み切りたいと発言していた。
 それなのに何万円も煙草を買い込んで、このストックが切れた時に禁煙を始めると
答え、断ち切れない嗜好品への未練がにじんでいるようだった。

 善意の大衆はどこまでも強く、愛煙家に勝ち目はないのだが、この小説では
最初の問題提起が興味深い。
 世の中にはきわめて少数だが、健康のために喫煙をやめましょうと説得しても
まったく共感しない人が存在する。死刑執行を間近にした死刑囚だ。
 死刑囚が最後の喫煙を望んだ時、これを拒むことができるだろうか?
 お話は、この希望を巡る騒動から始まる。

 主人公はこの死刑囚ではなく、ある共和国の自治体で技術顧問をしている。
 学歴はそこそこあるが、あまり出世は望んでいない。
 奥さんも一流ジャーナリストになれたかもしれないが、仕事一辺倒ではなく、
モード雑誌の編集者をしていて、今の生活を楽しんでいる似た者夫婦だ。
 生活費はそこそこあり、ふたりで楽しく人生を暮らせればよいと思っている。
 主人公は子供嫌いで、奥さんの希望にも関わらず子供を作ろうとしない。
 その理由が、読み進む内に分かってきた。

 この町の市長は、大衆迎合路線をつっぱしっている。
 昨年から12才以下の子供は、市長舎の職場フロアへ出入り自由になった。
 二期目の任期を迎えた市長の意向通り市議会は、託児および保育の総合施設を
行政センターの建物全体に拡張する決議案を可決していたからだ。
 それで、市庁舎の半分は託児所になってしまい、オフィスの廊下で、子供たちが
ビー玉をしたり石けりをして遊んでいる。
 子供たちの遊びの邪魔は決してしてはならない。
 そんなことをすると、たちまち教育アシスタントに言いつけられてしまう。
 子どもたちに敵意ある態度を示した人物は、取り押さえられて、青少年に対する
潜在的な危険を根こそぎ排除する人事相談課に通報される。
 すでに6ヶ月のあいだに10人が出張所に配置転換させられた。
 市の役職は半分に削減され、下請けに出されている。
 清掃人、庭師、道路清掃人、オフィスの職員は民間企業の指揮下に配置され、
職員のための社会保障制度より、乳幼児に注ぎ込む政策が優先された。
 教育アシスタントはこの体制を支える監視人たちだ。

 通勤バスの中は子ども天国で、お年寄りに席をゆずる子はひとりもいない。
 それを注意した主人公は大人たちに逆に注意され、たまたま目の前にいた妊婦さん
に文句を言われ、自分が席を譲ることになる。
 自分が子どもだった頃は、大人たちから厳しくしつけられ、子どもの権利なんて
無いに等しかった。大人になったら、今度は子どもに従属させられるなんて割りが
合わないと思っているが、多勢に無勢で、誰も認めてくれない。

 町の道路にも市長の政策は実現されている。
 大通りの中央車線は、特別車線となり、市民の車線に変えられた。
 公共輸送機関、二輪車、ローラーブレード、優先権ドライバー(主婦、妊婦、
障害者、高齢者)専用の路線で、優先されるべき弱者市民のものになっている。
 バスやタクシーは、若者がイヤホンで音楽を聞きながらすれすれに走るローラー
ブレードや、自転車にゆくてを妨げられながら走るしかない。
 両端に残った路線が普通車に割り当てられているが、渋滞が延々と毎日続く。
 仕事帰りの主人公は、うんざりしながら新聞の経済記事を読む。
 〈なぜ失業者の減少が株価の下落を招くのか?〉
 〈なぜ経済成長の回復が損失につながるのか?〉

 騒動の発端は刑務所内の禁煙ルールで起きた。
 公衆衛生保護団体の圧力で1年前から施行された法律「所内規則176のb」は、
囚人の健康を守るため、所内禁煙の厳正な適用を求めていた。
 刑務所長がこの所内規則により、死刑囚の最後の要望を禁じようとしている。
 刑務所内には精緻な煙感知器が設備されており、一服でも吸おうものなら警報が
鳴り響く。それを聞くと囚人たちが騒ぎだし、パニックになってしまう。
 この厳しい禁煙で刑務所内はニコチン中毒から回復した囚人ばかりになった。
 それでこの1年、10人ばかりの死刑執行があったが、最後に一服吸う権利を
要求した死刑囚は一人もいなかった。
 ところが死刑囚デジレ・ジョンソンだけは、最後に一服吸わせてくれと言って
ゆずらない。
 死刑囚に、いまさら煙草は健康に悪いからと言っても通用する訳がない。
 上等のお酒に、ハンバーグの食事を用意すると誘うがこれも拒否される。
 この一年味わえなかったガツンとくる煙草を吸いたいと、銘柄まで指定する。
 確かに古くなった法律ではあるが、囚人に許された刑罰の適用に関する規定
第四七条には、死刑囚は、その死刑執行前に最後の一服を吸うことが認められ
ている。
 死刑執行の時刻が迫るが、デジレ・ジョンソンは最後の一服を吸いたいだけ
なんだと言い続ける。
 ふたつの法律の矛盾にはさまれた所長は、被害者の家族が見守る中、とうとう
法律に反することはできない、死刑を中断して最高裁の判断を仰ぐと言った。

 この前代未聞の騒動にマスコミが飛びついた。
 大手煙草メーカーも飛びついた。
 死刑反対運動家の女性弁護士も飛びついた。
 関係者の利害が一致して、煙草メーカーは弁護士に巨額の費用を支払い、
死刑囚に煙草を吸う権利を与えるためのキャンペーンをはろうとする。
 「最後の一服を吸う権利は守りましょう。この世界とつながる最後のきずな
として」。どうです、美しいイメージじゃありませんか。
 新米の女性弁護士は、このチャンスに死刑を廃止させ一躍有名弁護士になろうと
夢を見ている。

 肝心のデジレ・ジョンソンは弁護士の説得にも、まるで興味がない。それどころか
真っ先に出た質問はこうだった。
 「で、俺は吸えるんですかね、例の煙草」
 彼は若い警官殺しの罪で死刑判決を受けているが、冤罪の可能性があるようだ。
 あんな野郎は死んだ方がよかった。俺が一番殺したい奴だと法廷で言い続けて
いたのが死刑判決が下った根拠だった。

  死刑囚に、最後の煙草を吸わせるか、禁止するかで国中のメディアが最高裁の
判断に注目し、そのお蔭げで煙草メーカーのキャンペーンは大成功する。
 女性弁護士の企ての方は、あっさり敗北し、死刑判決はゆるがなかったが、
最高裁の判断は、両方の法律に矛盾なく死刑を執行する方法に行き着く。
 デジレ・ジョンソンは最後の望みを認められ、刑務所の内または外に死刑執行を
行なうための喫煙区域が作られることになったのだ。
 その設営を煙草メーカーがスポンサーになって実施することも認めていた。
 
 いきなり6章まで話しを進める。
 2週間というものマスコミを賑わせた話題の核心がテレビ中継される場面だ。
 マスコミの主張が通り、公開死刑執行が中継されている。
 放送は「裁判チャンネル」で、自国だけでなく世界中に中継されていて、みんな
その映像に釘付けになっている。
 現地でアナウンサーが興奮気味に実況解説をしている。
 「あと数分で生放送中に最後の煙草に火を点けることになる死刑囚デジレ・
ジョンソンの勝利、そして、その最後の望みを支障なく果たすための技術的手段を
提供した、スポンサーであるゼネラル・タバコ社の勝利です。・・・」
 まるで映画の場面のようだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 「聴取者の皆さんがご存じのとおり、最高裁がマレン・パキタ弁護士の控訴
(死刑執行の差し止めを要求した)は棄却したものの、最後の望みを果たすという
侵すべからざる権利を死刑囚に認めると、刑務所の首脳陣は前代未聞の局面に
向き合うこととなりました。
 煙センサーが完備された場所で、どうやって煙草を吸うのか?
 規則を厳格に適用せよと要求して施設を包囲する複数の禁煙団体がちらつか
せる訴訟の波をどうかわすのか?
 看守の組合のみならず、<刑務所内の受動喫煙禁止!>を絶対に譲らない囚人
グループをどう納得させるのか?
 逆に、幾人かの職員代表者たちは、喫煙所の開設を目指して、この事態を利用
したがっていました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 デジレ・ジョンソンが煙草を吸うために、拘置所から1キロ離れた風通しの良い
場所が選ばれ、緑の草原の中に高さ2メートルの柵が建てられている。
 四隅に監視のための建物があり、重装備した看守が固めている。
 こうした設備のすべて、周辺の広告など一切の費用は、煙草メーカーが負担し、
このイベントをセッティングしている。マスコミにも相当お金が流れているようで、
しきりに煙草メーカーの貢献度を説明している。
 そして、刑務所の入口には別のアナウンサーがいて、じっとデジレ・ジョンソンを
現場に搬送する車が出てくるのを見張っている。
 「ちょうどドアが開いたところです。そろそろ輸送用のバンが現れると思います」

 中継を描く場面がこのあとも続く。
 意外にもデジレ・ジョンソンは、その喫煙区域に入ると野の花を摘み始める。
 その野の花をテーブルの上に並べて、何か文字を書いている。とても満ち足りて
ゆったりしたその姿に、殺人者の面影は微塵もない。
 テレビ中継映像がしばらく乱れ、何を書いたのか読み取れない。
 私は無実ですと書いたのだろうか?
 いやそうではなかった。
 煙草の箱をつかみ、最後の一服を取り出して、口へ運んで火を点ける。
 その座り方のおかげで、先程の文字を読むことができた。
 〈人生バンザイ〉

 人々はこの光景に打たれ、様々なメッセージを受け取る。彼は無実だ。あんな
良い奴が警官殺しをするはずがない。
 中継放送をみていた人の中には、共和国大統領もいた。
 やがけ煙草を吸い終わった囚人は再び護送車に乗せられ、死刑執行を受けるため
刑務所の入口へと戻っていった。
 その時、興奮した中継のアナウンサーの姿が映し出される。
 「きょうはまったくスクープの続く日です。今大統領が刑執行まぎわの土壇場で
電話をかけ、死刑囚デジレ・ジョンソンに異例の特赦を認めたとの情報が入り
ました。」

 マスコミが伝える禁煙のひとつ目の話題は、こうしてハッピーエンドを迎える。
 そんな中で、突然主人公の身に喫煙が原因の災難が降りかかってくる。
 喫煙をしたことがない人でも、主人公に同情してしまう理不尽なシナリオで、
信じてくれない善人たちの包囲網が、次第に主人公を締め上げていく。

 去年までは、市庁舎の中にも、わずかだが喫煙所が設けられていた。
 同僚から軽蔑の目で見られ、まるで追放者のようだったが、天寿をまっとうせず
に死ぬ権利はまだ与えられていた。
 それなのに、今は子どもたちが市庁舎の半分を占拠してしまい、そのわずかな
喫煙所さえ、なくなってしまった。
 どこか近未来の世界を見るようで、こんなに追い詰めなくても良いのにと愛煙家
の気持ちが乗り移ってくる。
 これでは市をあげて、喫煙する権利を奪っているに等しい。
 そんな気持ちで読みすすめていくと、さすがは反骨精神の強い主人公、大衆の
流れには迎合しないし、もちろん禁煙もしない。
 喫煙を続けるために、主人公は、煙センサーが完備された危険な市庁舎の中で
ひそかに自分だけの秘密の喫煙所を作りあげている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 僕は赤のマルボロ(タール:0.5r、ニコチン:0.04r、一酸化炭素:0.5r)を
吸おうと、市役所の三階にあるトイレに閉じこもったところだった。ズボンを下ろし、
うっとりと煙草を吸い、熱い煙を気管支の奥深くまで入れ、そして吐き出す。
 ポケットに隠しているドライバーのおかげで、先週ようやくこの閉めきりの窓を
開けることに成功した。その作業には、一日十分程度の割合で、数ヶ月を費やした。
 ねじを残らず取り外し、ちまちまと木工用接着剤を削り落とさねばならなかった
が、最後にはとうとう窓のかまちが外れた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 トイレにはセンサーはなかったが、風通しには十分気をつけなければならない。
 万が一煙がドアを越えて廊下に流れていけば、アラームが鳴り響く。
 なので、いつもここに来ると、しっかり換気する時間をとるし、出る前には
きちんと窓を閉めている。
 これで小説の三分の一まで来た。ここからメインの話しが始まる。
 少々ボリュームのある前菜になったが、このあたりまでということで。
===================================
 善と正義の暴力。逆説的だが多様な生き方に目を向けることの大切さを痛感した。