2010.09.08
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

      ルポ 生活再建
     
                 横幕智裕著 東洋経済新報社 2008.12.25
====================================
 盛岡市消費生活センターという借金相談窓口が常設されている。
 電話応対し、訪ねて来た相談者には、解決案を提示するだけでなく、本人の決断した
選択を実現するために、係員自ら弁護士や司法書士のアポを取り、事務所まで同行し、
一緒に頭を下げて依頼する。そんな行政窓口が20年も前から盛岡市で稼働しる。
 2010年6月に施行された改正貸金業法以前のフィールドで取材したルポなので、
今日の法律環境とは異なるが、借金で苦しむ市民を一人でも多く救済するんだという
熱意の活動は今も輝きに満ちている。
 「予防接種」といって、小学校、中学校、新社会人のいる職場を巡回し、借金問題の
怖さを植え込み、抵抗力を付ける活動も続けている。
 役人の中にも、こんな人がいるんだと心を洗われる思いがした。
====================================

 本屋で表題と帯びを見ていて、何故か手が出た。
 多重債務の蟻地獄、自分には関係ないと言い切れますか?
 消費者金融利用者1400万人、多重債務者125万人。これほど日本には借金を抱えて
いる人たちがいる。 そんな帯びが付いていた。
 表紙を開けると、吉田さんという役所の職員と債務相談に来た人との会話があった。
 「ここに来たから、もう大丈夫です」 「借金は自己責任ではありません」
 もう大丈夫ですと力強く声をかけることが出来る役所の職員がいたことに、
私は正直驚いた。あとで調べてみると私と同年代だった。

 吉田さんは、盛岡市消費者生活センターで、多重債務に苦しむ住民の相談に、
親身になって対応して来た人だ。
 昔何かの研修で学んだマズローの心理学を思い出した。
 吉田さんは、自律的人間として、自己実現に向かっているんだと思った。
 マズローによれば、人間の欲求には5段階あると言う。
 生理的欲求、安全の欲求、所属と愛の欲求、承認の欲求、そして自己実現の欲求だ。
 マズローは、自己実現の欲求のことを「人がなるところのものにますますなろうと
する願望、人がなることのできるものなら何にでもなろうとする願望」と述べている。
 (フランク・ゴーブル著「マズローの心理学」68頁)
 吉田さんは、ひとりの人間として自己実現への強い欲求で生きている。
 自分が毎日動くことで、多重債務に苦しむ人の命がひとりでも多く救えるからだ。
 
 先ず訪問してくる相談者と、同じ人間目線で、自然に接し始める姿勢に目を
見張った。意識して作られた態度ではない。
 意識した仮面はすぐに相談者に見抜かれてしまうだろう。
 勇気を振り絞り、相談所を訪ねてきた人に、笑顔で力強く「ここに来たから、もう
大丈夫です」と言い切る。
 相談者にとって、この言葉、安心感は、何者にも代え難い救いだ。
 
 本論になるが、2010年6月から本格始動した、借金の総量規制は、施行わずかに
3ヶ月で、思わぬ事態に直面している。
 多重債務問題の解決策として、年収の1/3までしか借金ができないよう総量規制を
した結果、どこからも新たにお金を借りられない人々が続出しているのだ。
 実施された法律は対症療法ではあるが、根本治療になっていない。
 借金問題の傷口が浅い内に、負傷者を発見できるメリットは大いに評価できるが、
治療は自然治癒にまかせ、観察するだけでは、どうにもならないと思ってしまう。

 生活再建をしたくとも、日々の暮らし方を代える手段を提示されないまま、生活
力の自己責任を問われる状況になっただけなのだ。
 その結果、運の悪い普通の人々が、法的には「自己責任」となる借金生活から
容易に抜け出すことができないまま、早期発見され続けている分けだ。

 大量失業、新卒者の就職難、雇用機会の海外流出といった構造的な問題が
どんどん大きくなっているのに、有効な雇用対策が打たれないまま10年経っている。
 ちょっと譬えが難しいが、今の日本には、厚い氷の上を歩いていると思っていた
のに、突然足元の氷が破れて、冷たい水の中に落ちてしまうような感じの危険が
ある。氷の裂け目、落とし穴には、誰でも出会う可能性があるのだ。
 吉田さんたちの取組みは、まだ一部の自治体に限られているが、この問題解決
への有効な解になっていると思った。

 それでも自分には関係ない問題だと思っている人々が余りに多い。
 「借金は自己責任ではありません」という吉田さんの言葉に、違和感を感じる人の
方が多いことが、この本でも指摘されている。
 とある公民館で、民生委員の人々と車座になって「借金問題」を話し合い、地域の
見守りに、借金への気配りも加えてもらいたいと吉田さんがお願いした時だった。
 ひとりの民生委員さんが、とまどいながら「それでも借金は個人の問題だと思い
ます」と言った。民生委員は借金にまで立ち入れないとの思いだった。
 読み進む私の目が止まった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 「確かにそうですね。もし、私が借金問題に悩んでいたとしたら、借金のこと
なんて誰にも知られたくないと考えると思います」と、吉田は言った。「だからと
いって、『借金は個人の問題』と、それだけで片付けてしまっては問題は解決しない
と思うのです。」
 話していた吉田が不意に声を詰まらせた。聞いていた人たちは驚いて吉田を見た。
 「借金ができると、やっぱりみんな死ぬことを考えるようです。自己責任という
言葉に縛られるんです。自分でがんばってがんばって・・・・・・。限界まで返そうと
しますが、それでも借金はなくならない。借りた自分が悪いんだ、全部自分のせい
なんだ、と死ぬことを考えてしまうんです。借金なんかでそんなことを考えるなんて
悲しすぎませんか?」
 吉田の訴えに、聞いていた人たちが息を呑む。
 「何も難しいことをしていただきたいというわけではありません。近所付き合いの
中で、ちょっとでもそういう様子が感じられたら、そっとアドバイスしてほしいと
思っています。何かあったら消費生活センターで相談に乗ってくれるみたいだよ、
と。それだけでいいと思うんです。」
 借金問題は個人から行政へ、そして地域へ。この連携なくして借金問題の根本的な
解決はないと吉田は言った。(同書160頁)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 かつて、昭和50年代に猛威をふるったサラ金地獄の頃は、消費者金融は怖いという
一般認識があった。そして一部のギャンブル好きが身を持ち崩す、まさに自己責任の
問題でしかなかった。その頃の認識が今も亡霊のように生きているようだ。
 私は仕事で大手消費者金融業者の店を調査したことがあった。
 それらは、大抵ビルの2階以上の入りにくい場所で、競艇場の周囲や、繁華街の
近くに立地していた。出資法のグレーゾーン金利で、貸し倒れリスクを十分織り
込んだ危ない融資で稼ぎまくっていた。
 彼らの持つブラックリストは、各社共通で閲覧できるようになっていたので、大手は
焦げつき先をすぐに登録せず、中小で借り換えを実行させ、債務を消してから、登録
するといったルール違反も行なっていた。
 あるいは、優良リピート顧客を意図的にブラックリストに登録して、他社に流れない
ようにするといったワザもあった。
 サラ金業者は大手といえども、都市銀行等からの融資は受けられず、かなり無理を
して資金を集めていた。コンピュータ投資にともなう一括融資を受けられると、その
支払いはリースにして、手元に残る借入金を、新規融資に使いパイの拡大に奔走
している業界だった。機器代金の価格交渉は楽だった。
 それでも当時は対面方式であったので、最初の借入は心理的ハードルが高かった。
 店の中には生活にくたびれたオッサンが、返済の猶予をお願いしに来ており、
きっぱり店員に断られる様子が見られた。
 窓口嬢もいたが、こわ面の店員がいたりして、少々怖い空間でもあった。
 「何とか今日は利子だけで許してくれませんか。」
 「今回だけだぞ」といったやりとりを見ていたら、案内してくれた本部の人が、
実は、あんなオッサンがもっとも美味しい客なんですよと教えてくれた。

 だが今は都市銀行が消費者金融子会社を持ち、有名な女優を使ってテレビCMを
繰り返し放映している世の中に様変わりしてしまった。
 窓口嬢と対面することのない無人審査機があり(実はリモートセンターとTV画面で
有人対応する機械なのだが)、簡単な操作でカードが自宅に郵送され、ATMから
まるで預金を引き出すようにお金が出てくる。
 あるいは、クレジットカードにはキャッシングがセットされ、返済方法もリボ
ルビングでの払いが推奨されていたりする。
 一度払いで決済し、その後でリボ払いに切り換えることもできる。
 このお蔭で、専門店で高級ブランド品を買う時には、一回払いと応え、ちょっと
セレブな顔もできる。
 要するに誰もがお金持ちの顔をして暮らし、足りなくなると、いとも簡単に借金が
できてしまうのが現代社会なのだ。
 このような社会で生きる人々は、これが危険だとは思わず、便利で快適な暮らしと
感じているらしい。今の日本では、お金の教育がなされていないようなのだ。

 多重債務者の家庭の典型が冒頭に登場するが、家族での会話が全くないのが、
こうした家庭の特徴だという。
 昔の人々も、着物などの季節物を、路地裏にある質屋に持ち込み、隣近所には
秘密で借金をしていたが、物理的移動があるので、最低限家族とは話す必要が
あった。子供たちはその姿を見て、お金を工面することの難しさ、お金の大切さを
学ぶことができた。
 今はATMがお小遣いを出してくれると思っている子供たちがいるという。
 同じ機械から、ちょっとした手続きを経ただけで、お金が出てくる世の中は、
やはりおかしい。外観だけでは、預金引出しか借入れか区別がつかない。
 そこには、恥ずかしさとか、困窮の意識が入りこむ余地がない。
 「計画的利用」、「余裕」など、あたかも収入の分配や貯蓄計画と聞き違える
ようなCMが繰り替えし放映されている。
 
 こうした環境に問題があって、知らずに落とし穴に落ちてしまう普通の人に対し
て、穴に落ちたのは、自己責任です。と言い切っていいのですか?というのが
吉田さんの主張なのだ。
 こんな環境が子供たちに与える影響を心配し「予防接種」にも駆け回っている。

 それでもなお、行政が個人の借金問題の相談に乗るのは、税金の使い方として
おかしいのではないかと思われる人もいるだろう。
 ここにも、回答が存在していた。
 ずっと市民住宅の家賃を滞納していた七十代のおばあさんが、消費生活センターを
訪問した結果、債務整理ができて、過払い金が450万円返却され、そのお金で滞納分の
税金や公共料金をすべて支払うことができたケースが紹介されていた。
 おばあちゃんは、「これでやっと私も市民になれました」と納税課の職員と握手
して泣いておられたという。
 そして借金返済が無くなれば、そのお金が地域の消費につながり、地域の商店や
企業の売上が税収増につながる。
 いたちごっこかも知れないが、救い上げて助かる人がいる限り、行政が仕事とする
価値は確かに存在している。
 
 だが今年6月18日から完全施行された改正貸金業法では、過払いが発生しなくなり、
上記のようなハッピーな解決は次第になくなっていくに違いない。

 <2010年6月施行 改正貸金業法のルール>
 1.借入総額が、年収の1/3まで。
 2.専業主婦(夫)の方は、配偶者の同意が必要。
 3.一定額以上の借入では、年収の証明が必要。
 4.個人事業主の方は、決算書等の書類が必要。
 5.個人の信用情報の登録が必要。
 6.新たな借り入れの上限金利は20%以下。

 この法律は借り手の保護を目的としている。
 総量規制で生活力を越える新規の借金は一切できなくなる。
 かくして必要な新規の借り入れが出来ない人々が、予想をはるかに越える勢いで
増加しているという。
 大阪府の橋下知事は、国の対応を批判し「貸金特区」の設置を提唱している。
 逃げ得特区でもなんでも良いから、ハイリスクハイリターンの貸し付けを認める
場所を設けるべきだというのだ。
 高金利でも返済可能な事業者は、その根拠を説明し、貸し手は取るべきリスクを
良く把握、評価して、応分にリスクを負担して、融資を実現する。
 これは金融の原点に立ち戻る事業融資のあり方で、至極当たり前の提案だ。
 個人が本来の対象ではない提案だと思うのだが、反対者は多い。

 欧米では、新しい金融規制により、極端にリスクを取らない経営が横行し始め、
大きいリスクのある投資を避けて、日本国債のような安全で低利子の債券に投資
をシフトしているらしい。
 そのため日本国債は、低い金利のまま世界中の買い手が集まり、いくらでも発行
できる環境になっている。それが国の借金依存を下支えしている。
 スタンダード&プアーズは、主に欧米の金融機関を対象にして、ERM確認項目を
用いたERMチェックリストを作り、実際に格付けを始めているという。
 安全運転で、パフォーマンスの悪い経営には低い格付けをするぞという警告だ。
 リスク選好と、事業戦略との整合性を見て、事業のアグレッシブさについても、
格付け要素にして評価するという分けだ。
 日本でも導入しようとしていると言うから、朗報かもしれない。

 無担保でも、リスク選好により、見込みのある事業者には融資するアグレッシブな
金融経営へと舵を切り換えない限り、日本の金融機関の融資ノウハウは育たない。
 若者が、既存企業の雇用機会を待つだけでなく、自ら市中銀行の融資を得て、
ユニークな事業を立ち上げられる機会を増やしてあげて欲しいと思う。
 芸人やラーメン屋ばかりが成功例では、若者の明日が見えてこない。
 市場も一発退場ではなく、再起の機会を何度か与える度量を持って若者を見て
欲しいものだと思う。
 ともかく若者の収入を確保する道が先決だ。
====================================
 菅首相が訴える「雇用政策」が本物、本気の政策であることを切に願いたい。