2010.06.18
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     ソ連が満州に侵攻した夏

                    半藤一利著  文藝春秋社  1999.07.30

=======================================
 小学校の低学年の頃、父の書棚にあったシベリアに抑留された兵隊さんの体験談を
読んだ。挿絵が沢山あったので、読んだ気がしているだけなのかもしれない。
 丸太小屋で暮らし、ノミやシラミに悩まされ、ノルマで毎日寒い野外で働かされる
話しだった。凍土の上に亡くなった人を埋葬するシーンもあった。
 シベリアに抑留され、強制労働に従事させられた人はおよそ60万人、
 かの地で亡くなった人は6万人にのぼる。
 こんな理不尽な行為の責任は、一義的には捕虜を虐待したソ連に帰するのだろう
けれど、帰国後も長く犠牲者を放置した日本政府の責任も重い。政府は、このほど
ようやく国の責任を認めて、抑留者への一時金支払いを国会決議した。
 2010年6月16日、抑留から65年後のことであった。
=======================================

 半藤さんは、「昭和史」1926-1944のこぼればなしとして、興味深い逸話を紹介
されている。
 司馬遼太郎さんが、陸軍参謀本部は巨大すぎる対象なので、その本質が凝縮
されたようなノモンハン事件を書くと決意され、調査された時期があるそうだ。
 取材を受けた歩兵26連隊の生き残り、須見新一郎さんも全面的に協力し、
ほとんど執筆直前まで、仕事は進んでいた。
 ところが、司馬さんが急にノモンハン事件は書かないと言った。
 半藤さんがその訳を聞くと、
 「とにかくもうその話はするな。ノモンハン事件を書くということは、おれに
死ねということと同じだ」と応えたという。
 その理由が長く分からなくて、半藤さんが、後日司馬さんに真相を聞いた。
 断念の理由は、構想した小説の主人公となるべき、須見新一郎氏本人から、
一通の絶交状が送られていたからだった。
 須見氏が怒ったのは、雑誌「文藝春秋」誌上で、司馬さんが瀬島龍三と親しげに
語る記事を見たからだという。
 棄てられた兵の目から見える陸軍参謀本部、そしてそのエリート瀬島龍三は、
永遠に口も聞きたくない存在だった。
 この抗議を受けて、司馬さんは死んでも自分はノモンハンを書かないと決意
された。その遺志を受け継いで、半藤さん自身が「ノモンハンの夏」を書いた。
 この本は、いわばその「ノモンハンの夏」の続編と言える。

 私にはひとつの思い込みがあった。多くの日本国民も同じかもしれない。
 ソ連は、それまで日ソ中立条約で結ばれていたのに、日本が負けると知って
から、急に満州国境を越えて攻めて来たというものだ。
 実は私の叔母が、私の従兄弟を背中に背負って、命からがら満州から帰還した
人なのだが、信じていた満州の関東軍が、もぬけの殻で、全く住民を助けてくれ
なかったことを、悔しそうに話していた。
 戦争の終わる1週間前になって急に参戦してくるなんて、ソ連は卑怯だという
気持ちが、この叔母さんや日本人の中にある。
 しかし事実は違う。
 ソ連は、半年も前から周到に準備し、最速で参戦したにもかかわらず、それが
日本降伏の1週間前になってしまったというのが正しい。
 日本の参謀本部がこのことに全く気付かず、満州の人々にも、関東軍にも正しい
情報を与えられなかったというのが真相だ。
 事態を全く知る余地もなかった満州開拓団の人々は、かってに各人の力で本国
目指して歩いて帰るしかなかった。その悲惨はこの本にも数々引用されている。

 8月15日は終戦記念日になっているが、法的には戦争はまだ終結していない。
 この日、日本はポツダム宣言を受け入れると宣言しただけなのだ。
 本当の終戦は9月2日ミズリー艦上で行なわれた降伏文書調印式による。
 アメリカ合衆国、イギリス、フランス、オランダ、中華民国、カナダ、ソビエト、
オーストラリア、ニュージーランドが大日本帝国の降伏文書に調印している。
 それまでは仮停戦で、戦闘モードのままと解釈されても、いたしかたがない
国際関係であった。そんな国際ルールの基本さえわきまえない政府によって、
満州開拓団は棄民され、関東軍は孤立無縁のまま圧倒的な砲弾にさらされた。
 そして関東軍の兵隊さんたちは、降伏文書調印の前はともかく、その後も、
長い間、実に過酷な労働に従事させられてしまった。
 上官から日本に帰還できると言って騙され、喜んで列車に乗ってみると、自動的
にシベリアに抑留されていたのだ。
 その数が60万人もいたのに、秩序正しく武装解除され無抵抗であったのは、
このような虚偽説明が行なわれたからだ。
 これだけの軍隊が、整然と武装解除され、計画された通りシベリア抑留が実行
されたのは、背後に陸軍参謀本部の裏切りがあってのことだと考えたのも自然な
ことだと思う。

 関東軍の兵隊さんたちは、シベリア開拓の労働力として売られてしまった。
 広義の解釈に立てば、売ったのは、当時の日本政府だった。
 日本は戦争末期、すでに日ソ中立条約を破棄すると通告していたソヴィエトを
まだ頼り切っていた。当時の文書を読むと悲しくなるくらい現実が見えていない。
 そんな全体のムードが選択した終戦へのシナリオは酷いものだった。
 日本の特使がスターリンに会い、国体を守る降伏条件を連合国に伝え、何とか
和平の仲介をしてもらおうという身勝手な内容だ。
 そのために近衛を全権として、天皇の親書を持たせ、モスクワのスターリンに
届けようとしていたのだ。
 1945年7月13日朝、佐藤駐ソ大使は、モロトフ外相に、近衛派遣の趣旨を伝え
ようとしたが会見を断られた。
 それでもあきらめず、外務次官ロゾロフスキーに会い、天皇の内意による近衛
派遣要望であるとはっきり伝えることができた。東京はその報を喜んだ。
 あとはソ連政府の返答を待つだけとなった。
 東京では和平交渉の随員もほぼ決められていた。
 外務次官松本俊一、加瀬俊一、宮川ハルビン総領事、高木惣吉海軍少将、
松谷誠陸軍大佐、重光葵といったひとたちだった。
 そして和平交渉案「要綱」も作成されていた。
 この和平特使派遣は、最後までソ連がはねつけたため、実現しなかったが、
この折りの日本の降伏条件の内容はシベリア抑留を容認したものだった。
 その内容は以下のようであった。
 (一)国体及び国土
   (イ)国体の護持は絶対にして、一歩も譲らざること。
   (ロ)国土に就いては、なるべく他日の再起に便なることに務むるも、
     止むを得ざれば固有本土を以て満足す。
 (イ)は、天皇の命だけは、絶対に守るということであって、日本国民を護持
する趣旨でないことは明らかだ。
 また(ロ)の固有本土については解説が付けられていて、「最下限沖縄、小笠原、
樺太を捨て、千島は南半分を保有する程度とすること」と書かれている。

 問題は(三)陸海空軍軍備の部分だ。
   (ロ)海外にある軍隊は現地に於て復員し、内地に帰還せてむることに務む
     るも、止むを得ざれば,当分その若干を現地に残留せしむることに
     同意す。
 (ロ)の解説に、若干を現地に残留とは、老年次兵を帰国せしめ、弱年次兵は
一時労務に服せしむること、等を含むものとす。
 そして(四)賠償及び其他には、(イ)賠償として、一部の労力を提供することに
同意すとまで書かれている。

 こんな条件がソ連に届かなかったのは、不幸中の幸いとしか言いようが無い。
 瀬島参謀がどう動いたかといった憶測より、時の政府がここまで兵隊さんを
犠牲にしても、国体の護持に執着していたことを知っておかなければならない。
 今日の沖縄米軍基地問題の精神構造にも、深く関わる降伏条件「要綱」だ。
 そして千島の南半分に固執するのも、その後の北方領土問題と直結している。

 だが和平交渉を託すべきソ連は、本音で日露戦争の復讐に燃えていた。
 1944年10月9日、モスクワを訪問したチャーチルに、スターリンは対日参戦を
明確に約束している。
 日本の関東軍24個師団と42旅団を打ち破るためには、極東の兵力である30個
師団と19旅団では不足で、さらに30個師団を増強しなくてはならない。
 そのためには、軍用列車1000台を使い、軍需物資と兵の輸送に3ヶ月が必要だ。
 ドイツ敗北の3ヶ月後に対日攻撃を間違いなく行なう。こう明言しているのだ。
 そしてヤルタ会談が開かれた1945年の早春には満州攻略の作戦計画が検討開始
されている。
 そんなこととはつゆ知らず、日本の首脳陣は幻想の世界を泳いでいた。
 1945年2月、宮川ハルビン総領事はスターリンに和平調停を頼むしかないと
東京を説得した。東郷外務大臣は、ソ連は信用できないと反論したが、閣内の
気分は親ソに傾いたままだった。梅津参謀総長は、ソヴィエトは日本に好意を
有していると天皇に上奏し、あげくの果て、鈴木首相まで、スターリンは西郷南洲
に似ているような気がするとコメントして、ソ連に仲介を頼む国策方針を決定して
いる。

 戦争の初期、ルーズベルトが日本北進の可能性を伝え、ソ連を対日参戦に導こう
としたことがあったが、スターリンは全く応じようとしていない。
 それは、彼がゾルゲの諜報活動によって日本南方進出を知っていたからだ。
 日本の首脳は、スターリンが日ソ不可侵条約を守っているから参戦しないのだと、
幻想の中で、ソ連を信頼していた。
 恐ろしいことに、スターリンのスパイは、アメリカ国内にも深く入りこんでいた。
 マンハッタン計画の中枢にもスパイ網は張りめぐらされていた。
 1945年7月16日アラモゴードで行なわれた原爆実験が成功した情報も、即日
スターリンに伝えられ、彼はただちに極東ソ連軍総司令部に電話を入れている。
 深夜2時、総司令官ワシレフスキーを呼び出し、日本への攻撃開始を10日間
くりあげるよう強く要請しているのだ。
 ボツダムで、対日降伏宣言打ち合わせに入る前夜のことだった。
 会議では、原爆実験成功の事実を全く知らない顔をしてとぼけ通したそうだ。

 ルーズベルトが急死し、チャーチルが選挙に負けて、ヤルタの役者2人が舞台
から消えていたポツダムでの会議で、スターリンはおとなしくしていたらしい。
 トルーマンは、ソ連がゴネ得主張をくりえすドイツの戦後処理に、ほとほと
手を焼いていた。
 7月26日、トルーマンはソ連に知らせることなく、英米両国の合意のみで
ポツダム宣言を発出した。
 原爆を手にした英米は、ソ連の対日参戦を必要としなかったばかりでなく、
できれば参戦させたくなかったのだ。
 日本政府は、ポツダム宣言を黙殺したが、同時にこの宣言文を見て、またしても
とんでもない誤解の上塗りをしている。
 宣言にスターリンの名がなかったことに注目したのだ。
 ソ連は律儀に日ソ中立条約を守ってくれている。ソ連に仲介してもらい和平を
進めようと、最後の儚い望みを抱いてしまったのだ。
 佐藤駐ソ大使はクレムリンを訪ね、近衛特使派遣への回答を待ち続けた。
 だが彼は、8月9日冷たくソ連参戦の布告を突きつけられる。

 もし、役者交代がなく、ルーズベルト、チャーチル、スターリンの3者で対日
戦後処理が話されていたら、戦後日本はぞっとするような国になっていただろう。
 北海道の半分はソ連領になっていたかもしれない。
 スターリンの野望は、対日参戦からわずか1週間で日本が手をあげたことで、
完全に行き詰まった。日本降伏が、彼が予期せぬ予想外の速さであったからだ。
 ソ連はドイツとの死闘で、おそらくヨーロッパ全土のどの国よりも大きな犠牲と
被害を受けている。それなのに、その賠償を欧州では求められず、領土についても
不拡大が国際ルールになっていた。
 日本がポツダム宣言に応じ無条件降伏したあとも、ソ連が攻撃を続けたのは、
降伏条約未締結だからと言い訳できるのだが、その後の60万兵士のシベリア
抑留は、欧州での賠償要求ができないための略奪としか言いようが無い。
 シベリアへの労働力、強制連行くらいは大目に見ろというのが、彼らの言い分
だったのだろう。それゆえ、連合国もあまり強くこの問題には介入しなかった。

 ポツダム宣言受諾は、鈴木貫太郎首相と天皇その人の覚悟によるものだった。
 8月9日午前11時前、最高戦争指導会議に集まった6人のリーダに、鈴木首相が
発言した。
 「広島の原爆とソ連の参戦という四囲の状勢からみて、とうてい戦争継続は
不可能である。どうしてもポツダム宣言を受諾し、戦争を終結させるほかはないと
考えます。ついては各員の意見をうけたまわりたい」
 数分間の重苦しい沈黙を破ったのは米内海相だった。
 「みな黙っていてはわからないではないか。どしどし意見を述べることにしよう。
ポツダム宣言受諾ということになれば、これを無条件に鵜呑みにするか、それとも
こちらから希望条件を提示するかを、十分に議論しなければならないではないか」
 戦争継続をとなえるものは出なかった。
 この瞬間、日本は新しい国への道を歩み始めることができたのだ。
 その丁度同じ時刻、11時2分、長崎に第二の原爆が投下されていた。
 閣議は第一回午後2時半から3時間、第二回が夕食をはさんで、午後6時半から
午後10時までひらかれたが、閣僚の意見はまとまらなかった。
 午後10時になっても、阿南陸相が絵空事のような、降伏条件をくりかえす。
 (一)天皇の地位不変更に加え、(二)占領は小範囲、小兵力で、短期間で
あること、(三)武装解除と、(四)戦犯処理は、日本人の手にまかせること、
これら4条件を言い続けていた。
 こごで、鈴木首相は一旦休憩をいれた。
 鈴木首相は、御本というシナリオなしでの天皇御前会議をひそかにセットして
いた。事務方が事前につくる御本なしでの会議はこれが初めてだった。
 午後11時50分から開かれた御前会議は翌朝午前2時を回るまで続けられた。
 そして鈴木首相がしめくくった。
 「まことに異例で畏多いことではございまするが、ご聖断を拝しまして、聖慮を
もって本会議の結論といたしたいと存じます」
 「日本のいちばん長い日」(1967)で笠智衆が演じた名場面を思いだす。
 「それならば私の意見をいおう。私は外務大臣の意見に同意である」
 こうして日本人は一億玉砕をまぬがれ、固有の国土の大半を維持できた。

 シベリア抑留は、幻の満州経営の果てに待つ現実だった。自国民を外地に棄てて
恥じない無責任国家の反省が、ようやく一歩踏み出された。
=======================================
 ソ連軍は、武器解除した満州、朝鮮に侵攻、人も戦利品にしてシベリアに抑留した。