2010.05.15
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     蝉しぐれ     

                    藤沢周平著  文春文庫  1991.07.10

(初出 山形新聞夕刊 昭和61年7月9日より62年4月13日 単行本昭和63年5月)
=======================================
 小説に登場する海坂藩(うなさかはん)は架空のものだが、そのモデルとなった
山形藩の鶴岡城跡に、この度、藤沢周平記念館が開館することになった。
 ペンネーム藤沢を使い始めたのは1965年のことで、奥さんの実家の地名、鶴岡市藤沢に
ちなんだものだ。このペンネームを使うことで、同郷で8才年下の、この奥さんとの
思い出を生涯大切にされた。最初の奥さんと暮らしたのは、1959年から1963年までの
4年間、東京でなんとか食いつないでいた時期だった。
 肺結核で片肺を切除したあと、中学校教員への復帰を断念し、東京の練馬で療養しな
がら業界新聞の記者をしていたが、この生活は長く続かず、奥さんは28才の若さで
先立たれた。長女展子さんが生れてまもなくのことだった。
 この折の深い喪失感は、藤沢さんの作品の底流にいつも流れている。
=======================================

 鶴岡市立藤沢周平記念館が2010年5月24日に開館するとテレビで報じていた。
 5月11日に先行お披露目があり、鶴岡の町並み映像も流れた。
 記念館のある山形市鶴岡町4番6号は、かつて鶴岡城があったところだそうで、
今は公園になっている。
 鶴岡市では、藤沢作品に描かれた地名を示した地図が作られていて、これを
見ながら町を散策できるらしい。
 その日私は、この番組の記憶が残ったまま外出した。
 帰りのバス停で次のバスが来るまで、少し長い時間があった。
 普段は入らない駅前の小さな本屋さんに立ち寄ってみると、文庫の棚に藤沢さんの
本が沢山並んでいた。
 ピンクの背表紙で、ちょっと安っぽい感じがしたが、代表作と紹介されていた
「蝉しぐれ」を手にして、後ろにある秋山駿氏の解説に目を通した。
 書評を書く仕事をすると、書物に感動する感性を喪失するといった先人の嘆きを
引用しながら、この作品に出会い、そんな本のすれっからしが、ひたすら引き込まれ
朝まで徹夜で読み通してしまったと書かれていた。
 半分マユツバだと思いつつも、評者の感動ぶりを信じて購入することにした。

 「蝉しぐれ」は1988年、藤沢周平(1927-1997)さんの円熟期に書かれている。
 2005年に映画化されているので、映画でご覧になった方もおられるであろう。
 映画といえば、最近この人の作品が多く取り上げられている。
 2002年山田洋次監督の映画「たそがれ清兵衛」のもととなった作品も、1988年
に出版された一連の短編小説だった。
 この映画をきっかけに、藤沢さんのファンが増え、大ブレイクした感じがする。
 井口清兵衛を演じる真田広之の山形弁の素朴な響き、暗い民家のような下級武士の
家、宮沢りえの演じたあこがれのお嬢さんなど、映画「たそがれ清兵衛」は実に良く
練り上げられた作品で、誰しも原作を手にしたくなる出来ばえだった。
 その感動に反して、短編小説「たそがれ清兵衛」を、ちょっと立ち読みしてみると、
映画のような主人公は描かれていなかった。
 あの独特な山形弁の雰囲気もなく、とても拍子抜けした。
 私はそのせいで、しばらく藤沢さんの小説から遠のいてしまった。
 もちろんそんな判断をしてしまったのは、私の性急な立ち読み習慣のせいだ。
 今度、良く分かったのだが、藤沢さんの作品は立ち読みに、もっとも相応しくない、
ある種の気品に満ちている。
 なんというか、厳しい自制心に貫かれた辛抱強い主人公がいて、決して道を踏み
外さない。そんな一筋なまじめな世界が魅力なのだ。
 立ち読みなんかで、走り読みしてはいけない。

 「蝉しぐれ」は、読んで見ると、実に良く構想され、失われた青春が、農村の香り
一杯の風景の中に丁寧に描き込まれていた。
 緑と水と音の描写が素敵だ。梢に陽が差し、耳元に蝉しぐれの声が響く。
 川面のせせらぎと、暑い夏の日を思い出させてくれる。
 短編を組み合わせて出来上がった映画「たそがれ清兵衛」とは違い、この作品では、
主人公や、ふたりの友人の性格や生きざまが、思う存分書き込まれている。
 小説の読み手、素人が何を言っているのだと叱られるだろうが、とても生き生きと
した動きで、次の展開が知りたくなってどんどん引き込まれる。
 前半に登場するひとつのエピソードが次第にふくらんで、大きな事件に発展し、
ドキドキ、ハラハラさせてくれる。やはりこれは長編の面白さだ。
 主人公の成長に合わせ、時代小説としては、やや長い年月に渡る出来事が継続して
描かれている。

 冒頭に登場する隣に住む12才の少女がヒロインなのだが、もうひとり私にとって
とても印象深い登場人物がいる。
 道場の先輩で上位剣士の矢田の奥さんで、淑江という女性だった。
 この人が魅力的で、もっとじっくり描き込み、主人公との関係を、深く込み入った
ものにして欲しかった。
 そんな期待が読後もずっと尾を引いた。
 最初の出会いの鮮烈さといい、住居の近さといい、年齢の関係といい、ほとんど
申し分のない設定なのに、読者の期待に沿うことなく肩すかしを喰わされた感じが
してならなかった。

 主人公の牧文四郎の青春のさわやかさと背反する、それでいてどこまでもつき
まとう「人間の絆」(サマセット・モーム)のようなものが、矢田の奥さんにはあった。
 最初に出会う時は奥さんなのだが、その時すでに未亡人になってしまう運命を負わ
されている。こんな美貌の女性というのは、なんと誘惑に満ちた設定だろう。
 そして重大な事件のあと、彼女は隣家に越してくる。
 しかもこの矢田の未亡人の元へ出入りする背の高い男が気になる。
 この男と切り合うべきは、実弟の布施鶴之助ではなく、情念をひた隠しにする
文四郎その人でなければならない。
 もどかしいような復讐の当事者、人の入れ替えに困惑する。
 この辺の扱い方が時代小説であり、純文学との相違点なのだと、またしてもプロの
作家に叱られそうだが、藤沢さんは、格調高い純文学の香りをそっとしまい込んで、
この女性への思いを、謎めいたまま、さらっと描く。
 こういうところがお茶漬け的で、こってり豚骨ラーメンにはない味わいだ。
 文四郎との出会いのシーンはこのようだ。

  女性は一人だけだった。面長の二十前後と思われる美貌の女性は、じっと
 うつむいたまま、伏せた眼を一度も上げなかった。縁側の外は朴(ほう)の木や
 もみじの木立で、そこから遠い照り返しがとどき、そのせいで人びとの顔は
 青ざめて見えている。

 このシーンは、謀叛の疑いで藩に逮捕された父親との最後の面会を待つ、寺の縁側
での光景だ。上記のように一味として捕らわれた矢田の奥さんも同席している。
 この後文四郎は父親との面会に呼び出される。

  文四郎の名前が呼ばれたのは五番目だった。さっき仏殿の入り口にいた
 横柄な物言いをする男たちの中の一人が案内に立ち、文四郎は仏殿の板の間
 から日のあたる廊下に出た。そして長い廊下を奥にすすむ途中で、文四郎の前に
 呼ばれた若い女性がもどって来るのに出会った。女は眼を伏せたまま、会釈
 してすれ違って行った。取り乱したふうには見えず、青白い顔だけが文四郎の
 眼に残った。

 夫の矢田作之丞と最後の面会を終えて、長い廊下をもどってくる矢田淑江との
出会いを描いたシーンだ。
 翌日、一同の願いも虚しく文四郎の父も、矢田作之丞も切腹を命ぜられる。

 前半のクライマックスで、押し殺したように、堪え難い苦痛にじっと身を委ねる
16才の主人公と、まだ12才のヒロインとが、父親の死骸を乗せた荷車を引く、真夏の
光景には、名状しがたいものがある。
 蝉しぐれの題名が、このシーンに見事に重なる。
 12才のヒロインが去ると、入れ代わるように矢田の未亡人が、女性の本性を見せ
つけるように妖艶な姿で主人公の前に登場してくる。
 実に絶妙な配置だ。

 矢田の未亡人は、藩から捨て扶持を与えられ、残された義理の母の面倒を見ながら、
子供向け衣類の裁縫内職で細々と生計を立てている。
 事件の後の、文四郎の家とはすぐ近く、町外れの破れ長屋に住んでいる。
 見せしめのように共に転居させられたのだ。
 気が強く、決して弱音を吐かないで、矢田家が再興される日を夢見て、じっとこの
理不尽な扱いに堪え続けている。
 そんな美貌の未亡人が隣家に暮らす空間に主人公はいる。

 矢田の未亡人はある夜、背の高い男と外で別れた様子のあと、帰り道で偶然文四郎と
行き合い立ち止まる。汗ばむような梅雨の季節の出来事だ。

  そしていつもとはちがう物憂いような声で、文四郎さんなのねと言った。
 そしてつぎに未亡人は思いがけない行動に出た。両腕をひろげて、軽く
 文四郎を抱きかかえたのである。はっと思ったときは、未亡人は身体をはなして
 いた。
 「雨が降ってきましたよ」

 さっとその場を立ち去った女性に、みだらな人だと思うという、文四郎の心の
驚きのような感覚だけを残して、この「梅雨ぐもり」の章を終わる。

 この人との出会いは、この場面が最後で、以後は冒頭に登場する4つほど年下の
少女への思いに、またお話しは立ち戻る。
 小説の丁度中間点で、作者が心変わりしてしまったのかと疑ってしまうほどだ。

 青年に成長する主人公は、花街へ友達と繰り出し、夜更けまで飲み明かすなど、
確かに順当で、さもありそうな、それらしい青年の行動をするが、ここまでに示された
矢田の未亡人への情念は、こんなことで収まる性質のものではない。

 あのヒロインでさえも、はっきり言って余計な登場人物に思えてきた。
 ドストエフスキーは「白痴」で、ナスターシャ・フィリポブナが去ったあと、良家
の娘アグラーヤを登場させる。それが、幸せなラブロマンスになるかと思いきや、
一転主人公の心の奥底をえぐるように、ナスターシャが突然現れる。
 私は、初めてこの部分を読んだ時、ただおろおろし、心変わりのおぞましさ、誠実の
顔をした嘘っぽい感情を自分の中に見てしまい、恥ずかしさに身悶えしてしまった。
 この時、ドストエフスキーは、彼を越える小説が書けないことを私に教えてくれた。 

 矢田淑江は、ナスターシャ・フィリポブナであり、主人公が途中でアグラーヤの
ような少女に、思いを移転させては、どうにもならないと思った。
 そんな気分を抱きつつ、全編を読み終えた。
 しかし、しばらく時間が経ってあることに気付いた。
 確かに、ドストエフスキーの世界を今に移したような作品なら回りに沢山あり、
そんな時代になっている。求めれば、むしろそんな刺激を含んだ破天荒な作品の
方が多く成っているのではないだろうか。
 そうした現代の純文学に比べ、これは、いかにも和風の藤沢さんならではの世界だ。

 吹き出す感情を静かに押さえ、冷静に自己分析して反省し、剣の道に打ち込む
ことで妄念を打ち払う。まことに模範とすべき生き方に導いてくれる。
 現実の生活では、貫けないような道義に生き、武士の道をまっとうするために、
命を賭けて必死に戦う。
 現代人の小賢しい判断や、情念に翻弄され、破れかぶれになる生き方を、
藤沢さんは静かに受け流して、諭してくれている。

 必死と言えば、剣の勝負は命のやりとりであり、真剣勝負という言葉そのものだ。
 藤沢さんの世界に魅了されるのは、この生命に対する深い愛着と、同時にその
大切な命を、潔く何かに捧げる強い思い切りにあるのだろう。

 剣道を志した人には、また違った楽しさがあるのかも知れないが、こうした剣術
物の時代小説には、秘剣なるものが登場する。
 秘剣を会得しさえすれば、きわどい命のやりとりを生き長らえる事ができる。
 そんな神話が感じられる。
 秘剣は魔法の杖であり、海賊の秘宝のような魅力を秘めている。
 それは、どんな技なのか、名前を聞くだけで興味深々、早くその中身を知り
たくなる。
 時代小説が持つ、絶対と言ってもいい、面白さの核心部分だ。
 主人公は秘剣村雨を会得しても軽々には使わず、物語のクライマックスまで
大切に守り、やむなくといった場面まで取っておく。
 まさに剣術の試合で、勝負に全神経を集中して臨んでいく光景に、主人公が
秘剣をいつどのように使うのか、かたずを飲んで見守る面白さがある。

 笹沢佐保の「木枯し紋次郎」は秘剣を使わない。それほど強くもなく、喧嘩殺法で、
良く瀕死の怪我もする。時代小説としては亜流かもしれない。
 その点、藤沢さんは秘剣にこだわる点、正当派と言える。
 正に評者の秋山氏が五味康祐や柴田錬三郎の嫡流として、藤沢さんを激賞され
ている由縁だ。

 先に矢田の未亡人を中途半端な形で退場させたように書いた。
 しかし、これこそが藤沢さんの絶妙な舞台装置であったのかと、中間点の大きな
出来事に出会い、舌を巻いた。
 最初の奥さんに先立たれた藤沢さんの深い喪失感は、矢田の未亡人の再登場に
色濃く描かれている。
 薄々予感していたとは言え、その不安が的中し、永遠に会えなくなる喪失感を
突然、読者に突きつける。
 しかも淡々として、他人事のような冷静な描写が返って心に染み込んでくる。
 私が感じた矢田の未亡人をもっと描いて欲しかったとの思いが、ふつふつと沸き
続け、いつまでも読後に残される理由が分かったような気がした。
 物語はこの後、急展開し、一気に終盤に向けて疾走していく。
 重苦しい前半と、快走する後半との転換が、素晴らしい。
=======================================
 「蝉しぐれ」は、死別した奥さんへの恋文だ。読後に残る寂寥感がたまらない。