2010.05.04
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     気候文明史     
     世界を変えた8万年の攻防

                   田家康著  日本経済新聞社 2010.02.19
=======================================
 凡そ10万年前にアフリカから旅立ち、ユーラシア大陸に向かった現生人類を
待っていたのは、寒い氷の世界だった。
 寒風に立ち向かう古代人の運命は、針と糸を使う裁縫の技術に救われた。
 主たる文明イベントを、気候の変動に焦点を当て地球規模で解明しようとしたのが
本書の試みだ。まだ仮説のひとつだが、寒冷地帯に移住したことが人類に知性を
もたらしたと考えると様々な文明のシーズが理解しやすくなる。
 農林水産省の気象専門家、田家(でんか)さんによる二次的資料の集大成で、
欧米情報だけでなく、日本列島の状況についても知る事ができるのがありがたい。
 私たちは高山植物ドリアスの花粉分布で古代の気候変動を知ることが出来る。
 日本では、尾瀬の沼地に蓄積された花粉が大切な情報を教えてくれる。
=======================================

1.氷河期
 「第四間氷期」という安陪公房の小説を若い頃に読んだ。
 温暖化で地表のほとんどが水没するのに備えて、エラ呼吸のできる人類を作り
出す研究をしている冒頭の話しが、強烈に印象に残っている。
 当時氷河期は4つと思われていたので第四間氷期*という題名が新鮮だった。
(*今日では更にドナウT、ドナウU氷河期が知られている)
 その実年代をみると何度も寒冷期と温暖期の繰り返しがあったことが分かる。
 47万年前〜33万年前 ギュンツ氷河期
    33万年前〜30万年前 クローマー間氷期(北欧)
 30万年前〜23万年前 ミンデル氷河期
    23万年前〜18万年前 ホルスタイン間氷期(北欧)
 18万年前〜13万年前 リス氷河期  
    13万年前〜7万年前 エーミアン間氷期(北欧)
 7万年前〜1.5万年前 ヴュルム氷河期
    1.5万年前〜現在 第四間氷期

 最初の人類はずっとアフリカにいた訳ではなく、何度か間氷期に旅立った仲間も
いたようだが、次の氷河期に阻止されてほぼ全滅してしまったようだ。
 エーミアン間氷期の12万年前にアフリカを出た人類はシナイ半島からレパント
まで移住したが、9万年前に全滅している。
 要するに地球は基本的に長いあいだずっと寒かったのだ。
 私達の祖先、ホモ・サピエンスだけが、氷の世界で生き残りに成功した。
 その秘密をこの書物で知る事ができる。

2.最初の試練と大発明
 原生人類ホモ・サピエンス最後の攻防が始まったのは8万年前。
 出発地点は、ソマリアだった。海面が今より80メートルも低下していたので、紅海を
歩いてアラビア半島まで渡ることができた。
 その祖先を襲った最初で最大の試練は火山の噴火であったという。
 7万4000年前、インドネシアのトバ火山が大噴火した。風下2500kmの範囲に
厚さ35cmもの火山灰を降らせるとても大規模なものだった。
 このため地表の温度はたった2〜3年で平均気温が0.5度低下し、急激に積もった
新雪によって太陽光が9割以上反射されるため、さらに地球は冷えて行った。
 白い雪面は、海面や緑地の数倍反射率が高く、それだけ寒冷化が早く進む。
 こうしてヴュルム氷河期に突入すると、折角アフリカを出て来た人類は、厳しい
寒さのため次々と死に絶えて行った。
 アフリカで生活していた人類は、汗で効率的に体を冷やすため、体毛を無くした。
 それが仇となり、そんな体で寒冷化した地球各地に旅立った人類は、この先
どのように寒さに対抗したのだろうか。
 火を使うことは80〜25万年前に知られていたが暖房効果は屋内に限られる。
 しかし寒いからといって戸外に出なければ飢え死にする。
 石器と槍はあるが、食べ物は野を走る大型哺乳類だから遠出する必要がある。
 食べ物を求めて、凍えずに戸外で活動するにはどうすれば良いか。
 答えは簡単で、衣服を着れば良いだけなのだが、その最初の発明に至るまで
何万年もの苦労があり、ようやく7万年前に人類は衣服を得たようだ。
 人間に寄生するシラミは3種しかないそうだが、その内のアタマジラミから派生して、
コロモジラミという種類が7万年前に分岐しているのだ。
 現代のDNA分析が見いだした重要な物的証拠だ。
 人類が、知性を得たのは、凡そ5万年前のことであろうと推定されている。
 毛皮をなめした衣服だけでは、戸外の寒さを十分しのぐことはできない。
 1万5000年前を基準0度として現在は+-2度くらいだが、4万年前は-20度、
3万8000年前から3万年前までは-23度という強烈な寒冷期であった。
 3万5000年前には地球上に1万人程度、一説では2000人位しか人類は生存して
いなかったと言われる。まもなく死に絶える運命にあったのだ。
 だがここに至って人類は、起死回生の画期的な発明にたどりついた。
 針と糸で毛皮の衣服を縫製し始めたのだ。凡そ3万年前のことだった。
 この工夫で生存率が決まった。人類は、その知性によって温かい衣服を着用し、
かろうじて生き延びることに成功したのだ。

2.日本列島に人類が来た頃
 4万年前にマンモスを追ってシベリア平原まで来た人類は、海面水位が低下した
時代に徒歩で日本列島にやって来たようだ。
 彼らが日本にやってきたルートは北回りで、当時大陸とつながっていたサハリン
から北海道に出ると、津軽海峡も干上がり、本州まで陸続きで来れた。
 最近の研究ではどうも朝鮮半島と日本の間は狭い海峡のままであったらしい。
 3万年前、野尻湖の立が鼻でナウマン象を狩猟していた人々の遺跡が見つかって
いる。こうした縄文以前の旧石器時代の遺跡は全国で5000もあるそうだが、海岸に
近いため、温暖化した縄文期の海進で大半が水没してしまった。
 旧石器時代の漁猟技術を残す遺跡は、わずかに縄文早期9000年前の、愛知県
知多半島、先刈遺跡が残っている程度だ。
 日本列島は大陸気候と切り離されていたため、温暖化は早く、1万3000年前には
氷河期を脱していた。そのため日本列島は恵まれた環境になっていたようだ。
 この時代に早くも長崎県北松浦郡の遺跡で、世界最古の土器が作られている。
 隆起線文土器というもので、用途はドングリのあく抜き用であった。

3.アガシ湖の決壊
 日本での縄文海進は7000年前から始まり、6000年前にビークを迎えている。
 その大きな原因が北米大陸にかつて存在したアガシ湖の決壊だ。
 アガシ湖は1万3000年前、今のカナダ中央にあり、44万平方キロメートルの広さで、
カスピ海の37万平方キロメートルより広いものだった。
 東にカナダ全土を覆うローレンタイド氷床(厚さ1600〜3000m)、西にコルディレラ
氷床があり、このふたつの氷床が徐々に溶けだし、アガシ湖を形勢した。
 この湖は3回決壊して北極海、大西洋、メキシコ湾に放水された。
 1万2900年前の決壊はヤンガードリアス*イベントと呼ばれ、9500立法キロメートル
もの冷水が流れ出した。決壊の後しばらくは低温化時代が続く。
 しかしやがてまた温暖化期を迎え1万1300年前二度目の決壊、そして8200年前に
三度目の決壊があった。この大量の冷水のせいで、7800年前まで、また低温化
時代が続いた。
 しかし三度の決壊でアガシ湖が消滅したあと、6500年前には温暖化がどんどん
進み、日本では縄文海進が進んだという分けだ。
 *注)この時代の3つの寒冷期をドリアスの花粉量で呼称したもの。
 オールデストドリアス期 1万8000年前〜1万5000年前
 オールダードリアス期 1万4000年前〜1万3700年前
 ヤンガードリアス期 1万2900年前〜1万2600年前

 この低温化と温暖化の繰り返し時期は、人類が北米大陸までマンモスを追い
かけて移動した時期とも重なっている。
 氷期に200万人であった世界人口は、850万人にまで増加していた。
 衣服によって危機を脱した人類は、戸外に出て大型哺乳類を追いかけ、取り
つくし、爆発的に増大して行ったのだ。
 人口増大は、やがて捕食していた様々な動物の繁殖能力を越えるまでになった。
 中でも巨大で食べがいのあるマンモスは捕獲され尽くし、とうとう1万年前には
北米で絶滅してしまった。この頃の人類はアトラトルと呼ぶ投擲道具を発明して
おり、槍を投げる力を数倍増幅して堅いマンモスの皮を撃ち抜く技術を身につけて
いた。(「絶滅動物の予言」五十嵐享平他、情報センター出版、1992)

4.植物の栽培・.動物の家畜化
 大型哺乳類を食べ尽くした人類が、目をつけたのは、穀物の栽培だった。
 1万2000年前のシリア、テル・アブ・フレイラ遺跡の地表から、小麦、大麦、
ライ麦などの種子栽培の跡が発見されている。
 イスラエルのオハロU遺跡でも、同様の種子が発見されているが、2万3000年
前の地層では、まだ果実などの蓄積をしているだけであった。
 ガゼルを追い込んで捕獲する狩猟の取りつくし限界を迎えるまで、農耕はしな
かったようだ。
 食べることができる植物は300種くらいあるそうだが、収穫量の多い大麦、
小麦など6種類の野生種が、メソポタミア北部の三日月地帯にだけ、自生していた
ことが文明発祥の分かれ目らしい。
 中国大陸では長江付近で8600年前に稲作を始めている。
 そして北部では6000年前にキビが栽培された。
 アメリカ大陸では最初にアワ、次いでカボチャ、ウリが栽培され始めた。
 メキシコ高地ではトウモロコシ、アンデスではジャガイモが6000年前に登場する。
 一方、それまでの主食、動物の方だが、ガゼルを取りつくたあと、1万年前に
なると、ヤギ、ヒツジが家畜化されている。
 45キログラム以上の哺乳類は148種類いるが、その内14種類だけが家畜化
されている。シマウマは何故家畜にならなかったかなど、この辺の話題は、
ジャレド・ダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」(草思社、2000年)に詳しい。
 家畜化された順番だけ紹介すると、1万5000年前にイヌ、1万年前ウシ、ヤギ、
ヒツジ、8000年前ブタといった順番で、ネコも栽培食物の貯蔵庫を荒らすネズミ
駆除対策として1万年前に飼い始めたそうだ。ウマは比較的新しく6000年前の
遺跡で見つかり、最初は食用であったようだ。

5.寒暖が起きるメカニズム
 地球は今温暖化に向かって進んでいる。その原因はCO2など温室効果ガスの
大量放出にあると見られている。
 だが言うまでもなく、地球の熱源は、太陽光線に大きく依存している。
 太陽活動自体にも一定のサイクルがあり、黒点の数が極端に減った、寒い中世の
マウンダー極小期が有名だが、その頃に比べると太陽活動は現在活発だ。
 しかしこの書物では、太陽活動にはあまり触れず、地球の公転周期、地表面の
太陽光反射率、火山噴火といった要因を追及し、とりわけミランコビッチについて
多くのページを割いている。
 ミルティン・ミランコビッチ(1879-1958)は生涯を賭して地球の公転軌道と
寒冷化の関係を研究し続けたセルビアの人だ。
 1941年に発表されたミランコビッチ・サイクルによると、地球の軌道には3つの
周期が存在する。よくもこんな周期を突き止めたものだと感心する。
 1.離心率 9.5万年周期  現在0.0167。
  地球の公転軌道は真円ではなく、木星など巨大惑星の影響で楕円になっていて、
 長期で離心率が変化している。つまり真円から楕円の間でブレている。
 その率は0.005〜0.0607で、現在はほぼ真円軌道を描いている。
 2.地軸の傾斜 4万年周期  現在23.4度。
  自転は地軸を中心に回転しているが、この地軸の傾斜角が22.11度から
  24.55度の幅でゆっくり変化している。
 3.歳差運動 2万1700年周期
  地球をコマのように見ると、地軸が丁度首を振るコマのように回っている。
 以上の3つの要素により、地表面に達する日射量が変動する。
 例えば2007年の場合、地球が太陽に一番近づいた近日点は1月4日、逆に一番遠い
遠日点は7月7日となっていた。近日点と遠日点では7%ほど日射量が違う。
 つまり7%ほど日射量が多くなる近日点に差しかかった時、北半球は冬で、南半球
は夏なので、北はほどほどだが、南はより暑くなるという訳だ。
 この状態がおよそ9000年前は逆転していて、その頃に北半球の巨大な氷床が氷解
したという推理なのだ。
 実はミランコビッチ・サイクルは1980年代まで不動の地位を確保していたが、
最近は、気候観測データが増え、これだけでは説明仕切れない事象も多く見つ
かっていて、修正を余儀なくされているという。
 800万年前から300万年前までは10万年周期であった気候変動サイクルが、
なぜかそれ以後、小刻みになって4万年サイクルに変化している。
 変化の揺れ幅も小さくなっている。これらを説明できる理論はまだない。

6.古代文明と気候変動
 文明が勃興してから、大きな寒冷期は5回起きている。
 5500年前からの500年。干ばつに対応し、シュメール人が灌漑用水を引く。
 4500年前からの100年。エジプト古王朝。ピラミッドの時代。
 4200年前からの100年。シュメール、エジプト古王朝の滅亡。食の禁忌発生。
 3500年前からの100年。サントリーニ島の噴火BC1627。地中海文明の時代。
 2800年前からの100年。周の滅亡。ゲルマン民族の大移動。
 これ以降も何度か寒冷化と温暖化を繰り返しているが、火山の噴火や、太陽
活動の変化といった原因が比定されている。
 この時代以後は、ヘロドトスの「歴史」、司馬遷の「史記」のように、歴史が
語れる処まで文明は進み、文字情報があるので、気候文明史の出番は終わる。
 
 最後に巻末に気候変動に関する以下の解説が載っていて参考になる。

 巻末解説一「過去の気候をどう調べるか」
 1.気象観測 2.古文書 3.樹木の年齢 4.湖沼と海底の堆積物 それぞれの
 特徴/酸素同位体ステージ 5.氷床コア

 巻末解説二「気候変動はなぜ起きるか」
 1.地表面等の変化: 大陸の移動、造山活動、深層海流
 2.地球の軌道バラメータの変化: ミランコビッチ・サイクル
 3.太陽活動の変化: 短期から長期まで、さまざまな黒点周期/日射量の変化
 4.火山活動
 5.温室効果ガス
=======================================
 寒暖を繰り返す地球は、人類誕生の頃、今よりずっと寒かった。温暖化は異常時だ。