2010.03.20
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     忘れえぬ女(ひと)     
     帝政ロシアの画家・クラムスコイの生涯

                 鈴木竹夫著  蝸牛社  1982.03.01
========================================
 鈴木竹夫さん(1927-)は、1978年美術館でふと目にした1枚の絵はがきに魅了された。
 1976年に日本橋三越で開催された「第二回ロシア・ソビエト国宝絵画展」で出会った
絵はがき「忘れえぬ女」(1883)であった。この絵が日本で初めて紹介された時だった。
 以来ソヴィエト時代のペテルブルグに何度も足を運び、トレチャコフ美術館を
訪問し、彼女に会いに行かれたそうだ。
 都立高校の数学教師を退職される前後には、ソ連で購入された伝記を読み進める
ために、3年間ロシア語学校に通い、この本を書き上げられた。
 クラムスコイの「瞑想する人」(1876)など多数の写真が掲載されていて、巻末
にはクラムスコイ関係の参考地図、ロシアの政治・文化の年譜がある。
 残念ながら蝸牛社は2000年頃に倒産し、この本も絶版になっている。
========================================

 バルカン半島が世界の火薬庫となった主因は、この地が東西文明が衝突する所
にあり、様々な民族が入り乱れて暮らして来たからに他ならない。
 嘉永6年(1853)6月(グレゴリウス暦7月)浦賀沖に黒船が現れ、日本が長い太平の眠りから
目覚めた頃、クリミア戦争の最初の火種が発火していた。
 発端は1850年にナポレオン3世がカソリック教徒のうけ狙いでオスマン帝国から、
エルサレムの聖地管理権を買い取ったことに始まる。
 これにギリシャ正教を信奉するニコライ1世が反発し、ギリシャ正教徒の保護を
名目にオスマン帝国への政治干渉を始めた。
 1852年オスマン帝国領内のモンテネグロ公が、新憲法を制定し自治領を立ち上げ
ようとした動きに、ロシアとオーストリーが賛同した。
 オスマン帝国は当然これに反対し、モンテネグロ公との間で内戦が始まった。
 形勢はモンテネグロに不利で、1853年2月アルベニアで大敗を喫した。
 仲介役となったロシアはトルコ(オスマン帝国)がスラブ民族の生命と財産を
保証してさえくれれば講和するつもりであると伝えた。
 トルコにも依存はなく、1853年3月から両国は合意に向かって交渉を開始した。
 しかし4月に成立した合意内容は、ギリシャ正教徒の保護だけでなく、スラブ商人
への特権も付与されていた。そのことを知って、フランスが猛烈に反発し和平の妨害を
始めた。フランスはトルコの最大の債権国の立場にあった。
 そこへ国際的な仲裁役になるべきイギリスが、利害が一致するフランスに味方し
イスタンブール湾に軍艦を集結させてトルコを砲撃するという暴挙に出た。
 驚いたオスマン帝国はロシアの提案を断り、6月ロシアとオスマン帝国は国交を
断絶するに至った。
 7月、ロシアは別件(モルダヴィア、ワラキア問題)でオスマン帝国の内政に介入し、
民族解放のためと称して軍隊を侵入させた。
 オスマン帝国はロシア軍に再三撤退勧告を繰り返したが応じないため、とうとう
10月に戦闘が始まった。装備に勝るロシア軍は初戦から有利に戦いを進めた。
 この動きに呼応してギリシャ義勇軍が戦いに加わったため、挟み打ち状態となった
オスマン帝国はピンチに陥った。
 かくしてフランスの軍艦がギリシャ輸送船を撃沈し、ロシア軍艦がオスマン帝国
艦隊を壊滅させるといった事態に発展し、1854年3月イギリス・フランスが正式に
ロシアに宣戦布告してクリミア戦争が始まった。

 上記のように19世紀の半ば、この地域はオスマン・トルコが支配していた。
 クリミア戦争は1855年9月にセバストポリ要塞が陥落し、ロシアの敗戦かと思わ
れたが、直後にオスマン帝国のカルス要塞も陥落し、勝者のない泥沼状態となった。
 フランス、イギリスも戦費を使い過ぎており戦争継続はもう無理だった。
 一方ロシアではニコライ1世が1855年3月に逝去しアレクサンドル2世が跡を継い
でいた。ニコライ1世皇帝のメンツはその死によって一応納まっていた。
 和平交渉はアレクサンドル2世との間で進められ、1856年3月にパリ講和条約が
締結された。
 アレクサンドル2世はその治世の間、1861年に農奴解放を行なうが、見かけだけ
の政策で実態は酷いものだった。「これが自由か!」とチェルヌイシェフスキーが
提唱した「人民の中へ(ヴ・ナロード)」を合言葉とするナロードニキ運動が
広がった。皇帝はこれを鎮圧する日々の末、テロリスト学生たちに追い回され、
1881年3月13日ついに爆殺される。
 クラムスコイも、チェルヌイシェフスキーの「何をなすべきか」(1863)を読んだ
ひとりだった。

 イワン・ニコラエヴィッチ・クラムスコイ(1837〜1888)
(Иван Николаевич Крамской)は1837年5月27日
(グレゴリウス暦6月8日)ロシアのオストロゴースク(オストロゴシスク)という町で
生れた。少年時代に退役軍人から読み書きを習い、郡立の4年制学校を卒業した
程度で、本格的な勉強はしていない。
 それは彼が学校を卒業した12才の時に、父ニコライが急死したからだった。
 長兄について役所の書記の手伝い仕事をしながら、次兄の持っていた書物で
独学をするのが精一杯だった。
 思想家ペリンスキーに共鳴したり、ゴーゴリ、レールモントフの作品を読んだり
していたらしい。
 だが幸運なことにオストロゴースクのような小さな村にも教養人はいた。
 美術アカデミーを出た在野の画家トゥリノフだった。
 彼はクラムスコイの才能を見抜き、絵の手ほどきをしたり、絵の具を買い与え
たりしてくれた。
 芸術家になりたくて、母親に頼んで近郊の画家の丁稚奉公に行ったことがある
が全く絵の指導を受けられず、水汲みや掃除ばかりさせられたので、1年で逃げ
帰って来た。その翌年が上記の1853年であった。

 オストロゴースクはトルコとの戦いの前線基地のひとつとして、大軍の集結地に
なっていた。
 当時普及し始めた写真の技術が、ここでは新しい商売の種になった。
 戦地におもむく兵士たちの記念写真撮影の需要を狙い、一群の写真屋たちが
町にやってきていた。
 その中のひとりダニレフスキーが、大酒飲みの相棒に愛想をつかし、新しい
修正師を探していた。修正師というのは、撮影した写真を絵の具や墨などで修正
する技術者だ。この男はトゥリノフに相談し、トゥリノフはクラムスコイを紹介
してやった。それは7月頃のことであったようだ。日本には黒船が来航していた。
 契約期間は3年、旅に同行してくれれば、どんなこともかなえるという好条件で
彼はダニレフスキーと契約したが、実際はあまり楽しい仕事ではなかったようだ。
 1853年10月、16才のクラムスコイは旅に出た。
 仕事の中身は芸術とはほど遠く、被写体となった注文主の顔を「真夜中の満月」
(まん丸な顔に目鼻)に仕上げるだけの低級写真作りだった。
 だがこの単調な仕事が、クラムスコイに念入りに対象を観察する力と、被写体の
内面性を描き出す才能を磨く機会を与えた。
 芸術性でいがみ合うことが多かったが、二人はウクライナの主要都市を巡回して
仕事を続けた。ハリコフ、オリョール、クールスク、モスクワ、トゥーラ、カザン
といった町に足跡を残している。
 そしてゴーゴリ市(ニージニー・ノヴゴロド)に行き着いた時、3年の契約期間が
終わり、彼は自由になった。クリミア戦争が終わった1856年のことだった。
 翌1857年、彼はペテルブルグにいた。
 もう旅の写真屋ではなく、首都のデニエル写真館に勤める修正師として働いて
いた。エルミタージュ美術館で感銘を受けペテルブルグの町に魅せられていた。

 都市では色々な人との出会いがある。
 写真館で、偶然オリョールの町で出会ったリトフチェンコと再会した。
 その頃リトフチェンコは美術アカデミーに入学していたので、同じ志を持つ、
クラムスコイも入学するようにと熱心に勧めてくれた。
 彼はその気になった。それからスケッチに精を出し、入学準備に没頭した。
 1857年秋、石膏像「ラオコーンの頭部」のデッサンによって、彼は念願の美術
アカデミー入学を認められることになる。修正師の仕事は無駄ではなかった。

 Googleマップで探してみるとオストロゴースクはウクライナのヴォロネジから
100kmくらい南にある半径2kmほどの小さな町で、その周辺は穀倉地帯のようだ。
 町のすぐ南にはドン川の支流があって、10kmほど下るとドン川の本流に至る。
 そこから上流に行けばヴォロネジにつながり、ずっと下れば黒海に出る。
 ヴォロネジから北北西に約500km進むとモスクワ、さらに北西に700kmほど進めば
サンクトペテルブルグに到達する。
 なるほど、この地理的関係ならクリミア戦争の大集結地になる訳だと思った。
 この地に集まった写真家が、クラムスコイの人生を変えたのかと思い、幕末に
日本でも普及し始めた写真から、坂本龍馬を思い出した。
 龍馬の生れ年を見てみると1835年11月15日であった。
 クラムスコイが1才半ほど年下だが、なんだか急に親近感が増した。
 
 この絵を日本で「忘れえぬ女(ひと)」と命名して紹介したのはジャーナリスト
なのか、西洋画関係の文化人なのか、良く知らない。
 ロシア語原題は「Неизвестную(ニィェズヴェースナヤ)」直訳では
「見知らぬ女」油彩・カンヴァス 75.5×99.0cm、1883年、トレチャコフ美術館
所蔵。ロシア人はある詩の連想で「ニズナコームカ」と言うそうだ。

 この絵は画家晩年の1883年春、第11回移動展覧会で公開された。
 肖像画のようだが、誰に頼まれたものでもない。
 同じ頃、印象派を立ち上げたフランスのE.マネ(1832〜1883)も不思議な女性の
絵を描いている。「フォリーベルジェールのバー」(1882)という作品だ。
 この絵の女性はシュゾンという名前だけが伝わっている。
 いずれにせよ、両者とも肖像画にしては極めて特異な作品だ。
 冬の日の夕暮れ、黒てんのコートを着て、白い羽飾りを付けた黒い帽子が似合う
若い女性が、高級馬車の上からこちらを見ている。ペテルブルグの「ネフスキー
通り」が背景に見える。ゴーゴリに同名の小説がある。
 彼はいつ、この女性と出会ったのか?一体誰なのか?
 展覧会の会場で初めてこの画を展示した時、息子のニコライは何度もこの質問を
受けたという。誰もが関心を持ち、様々な空想を巡らせた。

 クラムスコイは、トルストイがそれまで誰にも許されなかった彼の肖像を2枚
描いている。巨匠40才の姿を我々はこの絵で知ることができる。
 「アンナ・カレーニナ」(1877)にミハイロフという画家が登場するが、これは
クラムスコイの印象をもとにトルストイがモデル化した人物だという。
 ミハイロフは小説の中で女主人公アンナ・カレーニナの肖像を描いている。
 そのためこの絵の女性はアンナ・カレーニナと信じられたこともある。
 ドストエフスキーとも交流があり「カラマーゾフの兄弟」(1880)には実名で、
クラムスコイが紹介されている。あのスメルジャコフの姿を描写した部分だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ところで、彼(スメルジャーコフ)はしばしば家のなかで、あるいは中庭や通りの
真ん中でふと立ちどまり、何か考えごとをしながら十分ちかくも立ちつくしている
ことがあった。かりに人相学者がそんな彼の顔をのぞきこんだら、物思いも考え
ごとも彼はしていない、なにか瞑想にふけっているだけだと答えたことだろう。
 画家のクラムスコイに『瞑想する人』という題のすばらしい絵がある。冬の森が
描かれ、その森の道で、このうえなく深い孤独にさまよいこんだ百姓が、ぼろぼろ
の外套にわらじというなりで、ひとり立ったままもの思いにふけっているのだが、
彼はけっして考えているのではなく、何かを「瞑想している」のである。もしも
彼の背中をとんと突きでもしたら、彼はぎくりと身をふるわせ、まるで眠りから
覚めたように相手の顔を見るだろうが、そのじつは何も理解していない。
 (「カラマーゾフの兄弟」1 亀山邦夫訳 光文社文庫)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 1881年1月28日、クラムスコイはドストエフスキーの死の床へ駆けつけて、彼の
最後を書写し「ドストエフスキーのデスマスク」(1881)を描いた。
 ほんのもう少しドストエフスキーが長生きし「忘れえぬ女」を鑑賞する機会が
あれば、小説に引用していたかもしれない。
 彼の鑑賞眼で語られる描写があれば、どんなに素晴らしかったことか。
 「白痴」(1869)のナスターシャ・フィリポブナこそ、この絵の女性だと思われた
こともある。そのような気性の女性が確かに描かれている。
 ひょっとしてドストエフスキーは、もうこの絵を見ていたのだろうか?
 クラムスコイの仕事場に習作があったのではないか。そんな空想をしてしまう。

 ただ美しいだけでなく深い内面を秘めたこの女性の謎は、ずっと息子のニコライ
の脳裏から離れることはなかった。そして後年以下の発見を友人に伝えている。
 1937年、父のアルバムにある1枚の写真に注目し、その写真にペテルブルグ画家
協同組合の一室で、ポーズをとっているモデルが写っているのを見つけたのだ。
「モデルは非常に美しい。彼女は多くの画家たちに深い印象を与えたのです。
 画家たちの中には、私の父もいました。『忘れえぬ女』の絵をこの写真と比べる
と、とても良く似ていることが分かります・・・・・」(1937年、ガルシキーナへの手紙)
 この女性が、やって来た日のことは、画家レーピンも記述していた。
「・・・・組合員の画家たちが、毛皮外套に寒気をただよわせながらどやどやと入って
きた。彼らは美しい女のひとを大広間につれてきた。その顔立ちのあまりの美しさ、
すらりとした体つき、均整のとれた手足、黒目がちな目、その黒い髪に、私は
ただ呆然となった。
 騒然とするなかで、急いで椅子と画架が並べられ、広間はたちまちデッサン教室
に変わった。ちょっと高いところに質素な肘掛椅子が置かれ、そこに彼女が腰を
かけた。画架がずらりとそれを取り巻いてパレットをもった画家がつめかけた。」
 画家レーピンが記した、この冬の日は、慶応3年(1867年)であったかもしれない。
 慶応3年(1867)11月15日、京都河原町に宿泊していた坂本龍馬が絶命している。
 この日の印象を肖像画家クラムスコイは生涯抱き続けていた。

 夢のような芸術家協同組合の生活は長く続けられなかった。
 そのリーダとして喰えない画家を養っていた日々、美術アカデミーに反抗し、
移動展覧会という形式で新しい芸術のいぶきをロシア全土に普及していった頃の
思い出などが、この女性の面影に重なっていたのだろう。
 あなたのそんな苦労も、結局誰も喜んではくれなかったじゃないと、この女性
は語りかけているような気がする。
 1863年の暮れ、美術アカデミーを脱藩したクラムスコイが、同志の画家14人と
立ち上げた活動は成功し、忙しくなった彼らは1866年に町の中心街に移転した。
 画家協同組合の跡を記したプレートには、このようなことが書かれている。
《ロシアの優れた画家、イワン・ニコラエヴィチ・クラムスコイは、1866年から
70年までここに住んで働いた。また彼によって組織された60年代の進歩的な画家、
レアリストたちの団体、すなわち画家協同組合がここに拠点を置いて活動した》
 レーピンやヤロシェンコたちといった画家を指導したのもクラムスコイだった。
 彼らの絵に関する注で、私はヤロシェンコの「女子学生」(1883)に魅了された。
 クラムスコイはラウフスという人の肖像画を描いている最中に倒れ、そのまま
息を引き取った。享年60才。1888年3月24日のことだった。
========================================
 「忘れ得ぬ女」(1883)の面影は、1867年冬の日に刻まれた。恐るべき肖像記憶力だ。