2010.03.06
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

    かくして冥王星は降格された
    THE PLUTO FILES, 2009
    The Rise and FAll of America's Favorite Planet
 
           Nile deGrasse Tyson 著
吉田三知世 訳          早川書房 2009.08.25
========================================
 冥王星が惑星から降格したというニュースを初めて聞いた時は、正直ショックだった。
 エリスという冥王星より大きい天体が海王星の外縁を周回しており、これに類似した
星がほかにも幾つか見つかり、今後、さらに発見される可能性があるからだとのこと
だった。こんな事情を知ってもなお冥王星への感傷を捨てることはできなかった。
 小学生の頃に星が好きだった子供たちは、ホルモンの影響で、まもなく全く星に
興味を示さなくなると、筆者ニール・ドグラース・タイソン博士が指摘されている。
 従って少年の頃に覚えた宇宙に関する知見は成人してもリフレッシュされないばかりか
大人ほど一度頭に焼き付いた冥王星は、ずっと惑星でいて欲しいとの思いが強いようだ。
 ニューメキシコ州は2007年、3月13日を「冥王星を惑星として称える日」と定める
合同宣言を採択し、カリフォルニア州は公式非難声明を採択したそうだ。
========================================

 ことの発端は、ニューヨークのプラネタリウム展示を刷新したタイソン館長の
卓越した見識からであった。勇気ある決断と言ってもいい。
 2000年2月、ニューヨークにあるアメリカ自然史博物館(The American Museum of
Natural History)は、その一角に再建されたヘイデン・プラネタリウム(the Hayden
Planetarium)で、意欲的な天体の常設展示を開始した。
 このプラネタリウムはフレデリック・フィニアス・アンド・サンドラ・プリースト・
ローズ地球宇宙センター( the Frederick Phineas and Sandra Priest
Rose Center for Earth and Space)という施設の中にある。
 あまりに長い施設名なので、略してローズ・センターと呼んでいる。

 どのような文化施設でもそうだが、箱ものは建設された日から陳腐化が進む。
 その速度をいかに遅らせるかを工夫するのが常設展示の重要ポイントだ。
 ローズ・センターは、全長120メートルの順路展示とあるから、一辺およそ30メートル弱の
正方形の枠組になっていて、その中に巨大な球体を設置した形をしている。
 球体の上半分はプラネタリウム、下半分は歩きながらビッグバンを追体験できる
順路になっている。
 外観だけ見ても、是非訪問してみたくなるような美しい施設だ。
 球体の外側は、太陽表面に見立てられていて、これと同スケールのサイズで作
られた木星型惑星が中空に浮かべられている。写真を見たがとても美しい。
 木星型惑星というのは、巨大なガスで構成された球体の惑星で、木星、土星、
天王星、海王星の4つがここに分類されている。

 「宇宙スケール」を体感させる順路の工夫が素晴らしい。
 入口ほど大きいスケールで、2〜3メートル進む毎に1桁づつスケールが変わる。
 そのスケールに合わせ、同サイズ模型の天体をレールの上に展示してある。
 お客さんは歩く毎に宇宙空間にズームインして見学していくことになる。
 入口(宇宙全体)はビッグバンから147億光年のサイズになっている。
 →局部超銀河団(おとめ座超銀河団)直径約1億2千万光年 約2500個の銀河系。
 →局部銀河群 直径600万光年 約30個の銀河系からなる銀河群。
 →銀河系(天の川銀河) 直径約10万光年 中心のバルジから、いて腕、
  ペルセウス腕、オリオン腕が伸びるおなじみの凸レンズ型の渦巻き。
 →太陽系 直径約1光年 太陽系はオリオン腕の先っぽにある。
 順路を進み私達の地球に至ると、巨大な太陽と地球の大きさ比較ができる。
 最後のスケールは水素原子核になっている。

 問題は、この順路の中間点のレール上に設置された地球型惑星のコーナーだ。
 地球型惑星というのは、岩石と氷から出来ている球体群で、水星、金星、地球、
火星の4つがここに分類されている。
 従ってこのコーナには、彗星も、小惑星も展示されていない。
 太陽系の天体をその性質によって分類すると、必然的にこのような分け方に
なってしまう。さて、冥王星はどこに行ってしまったのだろうか。
 日本の小学校の宇宙の授業で、私たちは次のように惑星の順番を覚えた。
 スイキン チカモク ドテン カイメイ
 水、金、地、火、木、土、天、海、冥
 英語圏の子供たちは、惑星の順序を次の文章で覚えているらしい。
 My Very Educated Mother Just Served Us Nine Piza.
Mercury Venus Earth Mars Jupiter Saturn Uranus Neptune Pluto

 しかし今や、最遠にあるPlutoは惑星ではなく、準惑星に降格されてしまった。
 この新しい知見が、世の中に公認されるまでの話題沸騰の様子を、手紙や会議、
新聞や雑誌に掲載された漫画などでドキュメンタリー風に紹介されている。
 筆者は非難の嵐のターゲットになり、相当苦労されたようだ。
 最初のクレームは開館1ヶ月にして寄せられていた。
 2000年3月25日にウィル・ガモット君(7才)から送られて来た手紙の写真。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 「親愛なる自然史博物館さま、
  みなさんは惑星プルートを忘れています。プルートの模型を作ってください。
  こんな形です。プルートは惑星です。愛をこめて ウィル・ガモット。
  裏面も見てください。」
 「Picture of Pluto March 25.2000  by Will Gaimot I'm 7 years old.
   ※ ○ ← Pluto 」
 ※この子は手近にあった画材を使って、裏面に詳細な図まで書いてくれていた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 2001年1月19日、開館から1年後の土曜日の朝だった。
 ニューヨークタイムズの記者ケネス・チャンがローズ・センターの展示を社会問題
のように大きく取り上げた。世論は一気に冥王星の降格扱いで沸騰した。
 記事は四段ぶち抜きで、写真入り、ローズ・センターのタイソン館長を一方的に
冥王星を貶めた犯罪者のように扱っていた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 <冥王星が惑星じゃない? そんなのニューヨークだけだ>
  アメリカ自然史博物館は、昨年二月にローズ・センターを再開した際、一切の
 説明なしに、また、主要な科学施設の慣例を破って、冥王星を惑星の殿堂から
 除外した。センターは、冥王星は惑星であるという説明はどこにもしておらず、
 また「冥王星は惑星ではない」という説明もどこにもしていない・・・。
  それでもなお、これは呆れ果てた措置だ。というのも、博物館は一方的に
 冥王星を降格し、カイパー・ベルトと呼ばれる領域のなかで海王星の外側を
 周回している、300個以上もある氷の塊の一個に過ぎないとしているのだから。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 この記事が掲載されたあと、タイソン氏の自宅は朝の7時から電話が鳴りっぱなし
となり、そのまま数年、山のような手紙とメール攻撃に日夜さらされ、生活リズムを
乱されることになった。この間の上司とのやりとりや追加取材の話、新聞の主張が
世論を反映して変質して行く様などは、マスコミの生態として実に面白い。
 2001年の中頃には、数週間に1度、生徒たちの手紙がまとめて届けられるように
なった。4年生のクラス討議の結果、9対1で冥王星の地位を守ることに賛同する子が
圧勝したという先生の報告も添えて送られてきた。

 ところが何年かたつと、ゆっくりではあるが、大勢いた怒れる生徒たちが徐々に
減って、代わりに惑星は絶対9つだと思い込まない生徒が増え始めたという。
 2005年3月、ある中学校の手紙では賛成、反対が同数になった。
 彼らは次第に、天体に詳しくなり、冥王星への感傷的気分はうすれていた。
 そして2006年が終わる頃には、冥王星に惑星の地位を認めることに反対が90%、
賛成が10%という割合に近付いた。

 冥王星の展示問題は、ニューヨークタイムズの記事のように、一方的に館長が
決めたものではなかった。
 ローズ・センターのタイソン氏たち専門家の間では、2000年よりもっと以前から
冥王星の分類問題が持ち上がっていた。
 博物館の陳腐化を少しでも遅らせるためには、惑星についての最新の知見を
はずしてしまう分けにはいかない。
 そう考えたタイソン館長は専門家を集めて討論会を開いていた。
 1999年5月24日「冥王星最後の抗戦−−太陽系最小の惑星の分類を巡り、
専門家たちが議論する」と題した集会には、800人もの人が詰めかけた。
 パネラーは名だたる惑星の専門家4人とトンボーの伝記を書いたレヴィー氏。
 カイパー・ベルト発見者のジェーン・ルーは、今頃何を議論しているんだと言った
調子で、冥王星は明確に準惑星であることを妥協なく聴衆に伝えた。
 レヴィー氏は、みんなで夜空を楽しみ、冥王星はそっとしておきましょうと、
情緒に訴え、子供たちが冥王星に抱いている愛着を思い出させた。
 パネリストたちが一通り発表したあと、タイソン館長は聴衆に拍手による評価を
求めた。
「冥王星を惑星クラブからきれいさっぱり追い出してしまいたい人は?」
 弱々しい拍手が返ってきた。
「惑星のままがいいという人は?」そこそこの拍手。
 だが、この討論会が終わる頃には展示計画に携わるメンバーは全員が、冥王星の
降格に傾いた。そして大多数の聴衆も同じ確信に至った。
 この夜すでに、ニューヨークでは冥王星が特別な地位から転落していたのだ。

 ここでアメリカ人が冥王星に寄せる感傷的側面を少し説明しておきたい。
 アメリカ人に取ってプルートは特別な惑星だった。
 1930年2月18日アリゾナのローウェル天文台に勤務するアメリカ人、クライド・
トンボー(1906-1997)が海王星に次ぐ9番目の惑星を発見していたからだ。
 1929年10月29日にウォール街の株価大暴落があった4ケ月後であり、アメリカが
大恐慌に転落していく時期に届けられた、ささやかな夢のプレゼントだった。
 この惑星をPlutoと名付けたのは当時11才だったヴェネチア・バーニーという
イギリスの少女だった。
 同じ年にウォルト・ディズニーのキャラクターにプルートが加わり、10年後に
94番目の原子が発見された時には、プルトニウムと名付けられた。
 トンボーが勤務した天文台を創設した人はパーシヴアル・ローウェル(1855-1916)
というボストン生れの文人で、日本にも3年ほど滞在したことがある人だ。
 ラフカディオ・ハーンがその文才を称賛している。
 これより半世紀前、ミラノ天文台長のスキャバレリは、1877年の火星大接近の折
直径8インチの望遠鏡で火星を観察していて、その表面にぼんやりとした線が何本も
走っているのを発見した。
 スキャバレリはこの線をcanali(カナリ)と呼んだ。イタリア語で水路や溝を意味
する言葉だ。彼はそうした意味で気軽に表現したつもりだった。
 ところがcanaliには「運河」の意味もあるため、とんでもない憶測に繋がって
いった。時あたかも1869にスエズ運河が完成し、パナマ運河が計画されていた。
 canaliは運河に結びつき、運河は知的生物が作るものであり、火星に運河がある
ということは知的生物が存在する証拠であると、論理を展開してしまった。
 アメリカ人ローウェルも、火星に運河があると聞き、高度な文明を持った火星人
が暮らしているに違いないと考えたひとりだった。
 そこで自らの資金でアリゾナの標高2100メートルの空気の澄んだ高地に天文台を
作り、1894年4月からその観測に打ち込んだ。これがローウェル天文台だ。
 彼の火星人情報はSF作家H.G.ウェルズに影響し、1898年「宇宙戦争」を生んだ。
 これをもとにしたラジオ放送により、火星人が襲来するというパニックが1938年
10月30日全米を襲った。(「火星に魅せられた人びと」ジョン・ノーブル・ウィル
フォード著、河出書房新社 1992)
 ローウェルの関心は火星からさらに広がり、生涯の後半は、海王星の外側で
軌道を狂わしている惑星Xの探索についやし、1916年に亡くなった。
 この天文台で勤務を始めた弱冠22才のクライド・トンボーは、手作りの反射
望遠鏡で全天を隈なく撮影して行き、とうとう2年後1930年1月23日と29日撮影の
2枚の差異で、ふたご座δ星の付近に惑星Xの存在を確認することに成功した。
イギリスの少女が命名したPlutoの略号PLは、偶然の一致だが天文台創立者の
Percival Lowellのイニシャルでもあった。
 トンボーは、自分の発見した惑星に匹敵するものが他にも無いか、その後も
13年間、全天の四分の三を撮影、比較し続けたが、同程度の星が見つかることは
なかった。冥王星は、かくして80年以上も惑星でありつづけた。

 確かに海王星外縁の惑星は、冥王星を最後に長い間発見されなかった。
 それは、宇宙科学の興味が太陽系よりもっと外の銀河や、ビッグバンの解明に
向かっていたせいだった。この世界にもブームというか研究の流行があるらしい。
 そんなブームが太陽系に巡って来たのは、1977年のボイジャー1号、2号の打ち
上げからであった。木星や土星の美しい映像が次々届けられた。
 1987年に冥王星の衛星カロンが発見された。そしてこの発見は、衛星を持つ
球体は小さくとも惑星だとする主張を強化する材料にされた。
 その一方でジェーン・ルーらは、1992年カイパー・ベルトに1992QB11と名づけ
られた準惑星を発見し、その後も2000 Varuna, 2001 Ixion, 2002 Quaoar,
2003 Sedna, Eris, 2003EL61, 2004 Orcus, 2005FY9 など、海王星外縁天体が
次々に発見されていった。

 この時点においてもなお、惑星についての明確な定義が存在していなかった。
 国際天文学連合(IAU)は2004年から2年にわたる審議を行なったが統一見解を
まとめられなかった。
 そこで2006年8月、プラハで開かれた国際天文学連合(IAU)の総会を前にして、
各国を代表する7人の惑星定義委員を選定し、厳密な定義作りにあたらせた。
 この中には日本国立天文台の渡部潤一氏も入っている。
 提案の素案となった定義は以下の2点だった。
(1)恒星を回る軌道の上にあるが、ほかの惑星を回る軌道にはなく、
(2)自らの引力によって球体になる十分な大きさがあるが、核で核融合が誘発されて
 恒星になるほど大きくない天体。
 しかしこの定義だと、火星付近を回る小惑星ケレスや、カイパー・ベルト上の
エリスなども惑星に昇格させなければならない。
 
 こうした問題を解決する定義として最終結論には(3)が付け加えられた。
(1)恒星を回る軌道の上にあること。
(2)ほぼ球形を保てるだけの重力を維持する質量があること。
(3)軌道の周囲から衛星をのぞくほかの天体を排除していること。
 冥王星は(3)を満たすほど大きくなく、周囲の天体を吸収しきれないまま、
地球などの惑星軌道面から17度ほど傾いた楕円軌道を周回している。
 こうした軌道上の天体は2008年7月冥王星型天体と名付けられ、エリスや冥王星
などはここに分類された。現在冥王星は準惑星(Dwarf planet)と呼ばれている。

 2006年1月19日、アトラスX型ロケットで打ち上げられたニュー・ホライズン
探査機は、時速5万3000マイルで飛行を続け、2007年2月28日には木星スイングバイ
に成功し、2008年5月28日土星軌道通過、現在冥王星に向かっている。
 予定では2015年7月14日に冥王星に最接近(1万Km)するとのことだ。
========================================
 ローズ・センターを訪ねてみたくなった。たとえ小さな冥王星に会えなくても。