2010.02.11
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     天皇誕生     
    
             遠山美都男著  中公新書1568  2000.01.25
========================================
 この本は、日本書紀入門の形式で、登場人物の和名を解読し、天皇誕生以前の豪族
勢力圏を解明してくれる。日本で最初の天皇称号者を得た人物は持統だった。
 日本国の国号は文武4年(701)に施行された大宝律令によって始めて採用され、天皇の
称号が正式採用されたのは持統3年(689)10月の飛鳥浄御原令で、それまでの統治者は、
治天下大王(あめのしたしらすおおきみ)と呼ばれていた。
 それでは、天皇(すめらみこと)称号が誕生して以後、実在した事実上の初代天皇は
どなたで、それはいつ頃かと、古代史の専門家である筆者は何度も聞かれるそうだ。
 実は、その問い自体が、すでに矛盾している。大王は天皇とは違うからだ。
 群雄割拠の大王時代と万世一系が混線している。私達は日本書紀は歴史書ではなく
壮大なフィクション・歴史小説であると理解して読む態度が必要なのだ。
========================================
 
 今年は平城京遷都1300年の節目にあたる。
 藤原京で元明天皇のもと、慶雲4年(707)に審議が始まり、翌慶雲5年(708)に
遷都の詔が発せられ、和銅3年(710)3月10日に平城京遷都が行なわれた。

 持統天皇は、天武の後を継ぎ、新しい法治国家を整備しようとされた方だ。
 隋や唐帝国に伍する巨大な帝国の形体=日本の国体を夢見、夫の意志を継いで
日本書紀の記述を奨励された。
 686年10月に天武が崩御。我が子草壁の立太子は681年に決まっていたと
いうのに、吉野の盟約を交わした有力後継者の大津皇子が反逆、翌月処刑という
異常事態が起こり、2年強に及ぶ長い喪が続いた。
 そして待望の草壁皇子は、即位直前の689年4月に病死してしまった。

 草壁の子で、持統のお孫さん、軽皇子(683〜707)は、この時まだ7才だった。
 皇太子の子というだけでは、さすがにこの年齢で皇太子にはできない。
 持統5年(690)、持統皇后は、自ら天皇の位につき、天武の長男である高市皇子
(654〜696)を太政大臣に据えて政務を行なわせた。
 686年から690年までは、天皇空位なのだが、便宜的に持統年号が使われている。
 この辺の朝廷内の状況はミステリアスなのだが、ともかく、次は軽皇子という
伏線を残して持統天皇が即位された。確認できる実際の女帝は、持統が最初だ。
(推古女帝は、漢書地理史でも倭王は男であったとの報告があり、怪しい。)
 そして天武がやり残した日本書紀編纂が再開された。
 持統5年(691)8月13日、大三輪氏ら18氏に各祖先の墓記を上進せしむとの記事が
日本書紀に記述されている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(日本書紀、持統天皇五年八月)
 「八月の己亥の朔にして辛亥に、十八氏に詔して、
 大三輪、雀部、石上、藤原、石川、巨勢、膳部、春日、上毛野、大伴、紀伊、
平群、羽田、阿倍、佐伯、采女、穂積、阿曇 其の墓記を上進らしむ。」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 それから5年後の持統10年(696)8月、頼りにしていた高市皇子が亡くなった。
 このタイミングで、宮廷では次の天皇を誰にするかを議論したとある。
 相応しい後継者は他にもいたのだろうが、葛野王が、弓削皇子の発言を封じ、
直系男子相続論を主張して(持統天皇を喜ばせ)、持統11年(697)2月に軽皇子の
立太子が決まる。
 これを見届け、持統天皇は譲位され、同年8月軽皇子は即位し文武天皇となる。
 それ以後も持統は初の太上天皇として権力を持ち続けていた。
 天皇の実母、阿陪皇女(元明、661〜721))はさぞ息苦しかっただろうと思われる。

 この背景を知って、改めて平城京遷都が決まった慶雲4年(707)とは、どんな年
だったのかを見てみよう。
 6月に文武天皇(軽の皇子)が在位10年にして亡くなり、7月に草壁皇子の妃で
あった阿陪皇女が即位、元明天皇となっておられる。
 そして、12月に持統太政天皇(うのさらら)が逝去。
 そのような慌ただしい年であった。

 慶雲4年(707)の平城京遷都審議は、元明天皇がこれまでの不満を一気に爆発
させた感がする。これしか理由が思いつかない。
 藤原京は、持統天皇の即位690年と同時に着工し、694年に完成した京だった。
 建設後わずか11年で、一体どのような不備があったというのであろうか。
 一説には下水道の設計が悪く、疫病が蔓延したからだとも言われるが、そんな
下水道問題程度なら、土木工事補修で簡単に解決できたと思われる。
 平安京、平城京に匹敵する巨大な都を放棄する理由としてははなはだ貧弱な
気がするのだ。
 持統即位とともに着工した都を、持統崩御とともに即放棄する全否定は、
天智の第四皇女・元明(阿陪皇女)の姉への不満が一気に爆発したように思える。
 (持統と元明の父はともに天智、母は蘇我倉山田石川麻呂の娘で、
 姉おちのいらつめの娘→持統、妹めいのいらつめの娘→元明)

 元明天皇は慶雲4年(707)から和銅8年(715)まで在位し、娘の元正天皇に
譲位し、6年後の養老5年(721)に亡くなっておられる。
 元正天皇(680〜748)は一生独身で、おびと(聖武701〜756)の後見を勤め、
成長を見守って養老8年(724)譲位された。
 和銅5年(712)古事記完成、日本書紀が完成した720年の翌年まで元明天皇は
ご存命だった。お二人はこの史書編纂最終段階で、大いに貢献されたと考えて
良いだろう。
 但しこの裏で、光明子(701〜760)の立皇后を巡り、藤原四兄弟と長屋王との
争い、神亀6年(729)長屋王一族の滅亡へと続く権力闘争があったことも事実だ。

 天皇家か藤原家か、在来の神様か、仏教かなど対立軸はあったが、元明天皇は
天武時代における国内向きで半ば閉ざされた神様の文化から早く脱却し、エキゾ
チックな魅力に満ち、国際色豊かな仏教を中心に、人心を一新することを願い、
そのためにも、遷都に賛成されたのだろう。

 天武・持統が作った藤原京の立地は、大和山三山に囲まれ、今日の目で見ても
素晴らしいところだ。南側4kmには古都飛鳥浄原が見える。
 市の西にある下ツ道を南に行けば、分岐点を西南に向かうと紀路があって、五条
あたりから紀ノ川を下って海に出ることができる。
 また市の北側を東西に縦断する横大路は、直線で近代的な道路だった。
 この道を西に向かい、大和盆地の東端に至れば、二上山の南麓に竹内街道が
あり、羽曳野から難波津に至る。
 上記の下ツ道だけではなく、香具山を起点とする中ツ道、さらに東にある上ツ道
が奈良盆地を南北に走り、上ツ道の東側には三輪山、その山を眺めながら北上する
と、柳生の里から京都方面へと繋がる。
 三輪山の南麓には初瀬街道があり、宇陀から名張を越え、伊勢まで通じる。

 国内だけを眺めていれば、文句のない立地なのだが、平城京は藤原京とは決定的
に違う点がひとつある。
 それは、海へ向かう川の玄関口に新設された国際都市だったことだ。
 平城京は香具山を中心に、そのまま藤原京を北に平行移動させた場所に建設され
ている。ここは難波津から船を使い川を遡り、奈良盆地へ出てきた位置にあたる。
 難波津から、柏原で大和川を東に進み、現在の関西本線沿いに王寺を通過、
さらに東に進んで、法隆寺の東、額田部付近まで行く。
 ここから佐保川を北上すると、新大宮の西側、平城京の東南角に至る。
 海から運ばれた物資は、こうして宮都に横付けできる利点がある地域なのだ。
 遣唐船も、ここに横付けすることができたそうだ。

 702年に大宝律令を発布し、諸国への説明会も順次進められていた。
 710年には新都に移り、国際都市としての首都の建設も進んでいる。
 だが中国に比べて、日本国にはまだ不足しているものがあった。
 中国に匹敵するような長い歴史、王朝の変遷を記録した国史の存在だ。
 実際には、そんなものは存在しなかったが、対抗上、作らねばならない。

 当初に日本書紀が狙ったのは決して万世一系の国家像ではなかった。
 この点を私達は大いに誤解しているが、平安朝の984年に唐の太宗を訪ねた僧・
チョウネンがすでに、万世一系を自慢しているようだから、今に始まった問題では
ないようだ。
 こうした背景を十分理解した上で、改めて日本書紀を読んでみることを著者は
勧めてくれる。頭から日本神話を綺麗に消し去ってみると、何の目的で書かれた
物語であったか、良く理解できる。
 先入観なく本質を読み取り、妙な空想をしないことが大切な心得だ。
 大半の歴史愛好家は、特定人物の実在と結びつけたがると戒めている。

 天孫降臨の場所は、日本の地名の中で、日向が、相応しい地名というだけで
採用されたものだ。日向から記述する必要上、神武東征のお話が創作された。
 大和に入るまでと言っても、非常に小さいエリアに入っただけのことだが、これ
とても一国制覇の規模ではない。熊野を回る、日を背後にするなど、全くの創作
に過ぎない。
 そして以後の狙いも治天下大王(天皇)の和名諡号によって解明されていく。

神武(かむやまといわれひこ)、綏靖(かむぬなかわみみ)
安寧(しきつひこたまてみ) 、懿徳(おおやまとひこすきとも)
孝昭(みまつひこかえしね)、孝安(やまとたらしひこくにおしひと)
孝霊(おおやまとねこひこふとに)、 孝元(おおやまとねこひこくにくる)
開化(わかやまとねこひこおおびび)
このあたりまでは完全に架空の人で、妃の名前により、神様として来た先祖が、
次第に大和の南一帯に、受け入れられていったことを示しているだけらしい。

崇神(みまきいりびこいにえ)、垂仁(いくめいりびこいさち)
景行(おおたらしひこおしろわけ)、(ヤマトタケル)、
成務(わかたらしひこ)、仲哀(たらしなかつひこ)、
(神功皇后おきながたらしひめ)、応神(ほむたわけ)
 ここまでがワンセットで作られた列島征服物語になっている。
 実在した個人ではなく、日本列島を駆け抜け、三韓を支配したりした時代の、
英雄たちについてのいわばフィクション小説として読まなければならない。
 特に応神は、生れる前から大王であったとする貴人物語で、そのために神功皇后
を作りだしたものと考えられる。
 そして日本書紀の記述者が魏志倭人伝を気にしていたようで、ヒミコは神功皇后
のことであるとわざわざ記載しているのが面白い。
 ここまでで神話編が終わり、いよいよ実在の天皇誕生かと思いきや、まだまだ
その状態ではなくフィクションは続いている。

仁徳(おほさざき)、履中(おおえのいざほわけ)
反正(たじひのみずはわけ)、允恭(おあさづまわくごのすくね)
安康(あなほ)、雄略(おおはつせわかたける)
 以上に関しても、特定の人物が、宋書等の「倭の五王」に結びつくのではない。
 東晋、宋書に記載された讃、珍、済、興、武の事跡は、実際に存在した大王が
日本にいたとしても、日本書紀の大王たちのお話は、全てフィクションだ。
 安康の最後にしても、奥さんのひざ枕で寝ている時に、話しを立ち聞きして、
疎まれたと勘違いしたマヨワという子供に刺し殺されている。
 雄略が葛城山で一言主に出会い、ともに狩りをする大王の姿は、天の神との
同格を表す寓話であって、雄略の事跡でないことは明らかだ。
 そして雄略の遺言は、全文、隋の文帝603年、604年の詔勅そのものをリメイク
したものであることが分かっている。
 リメイクした人は続守言(しょくしゅげん)という中国人捕虜で、660年に日本に
連れてこられているそうだ。
 そしてこの一群の大王の血筋が絶えて、新しい権力と入れ代わることを、
日本書紀は暗示し、中国で王朝が何度も交代したように、我が国でも大王候補
同志が殺し、殺される波瀾万丈の歴史があったのですと言っている分けだ。
 
清寧(しらかのたけひろくにおしわかやまとねこ)は、雄略の子で、吉備系の
星川王が大蔵占拠に失敗し、焼き殺され、残った血統として大王になる。
 この人に子供がなく、これで雄略の血統が途絶える物語にしてある。
 次に播磨で発見される貴種の子供たちについても、普通に考えると変だ。
 日本書紀上の年代で、西暦456年に幼児だった二人が、481年に発見された時も
やはり子供というのは、おかしい。
 完全にサザエさんのタラちゃん、イクラちゃん状態で15年も経過している。
顕宗(おけ)、仁賢(おおけ)のふたりのあと、
武烈(おはつせのわかさざき)は無茶苦茶の暴君として描かれる。
 これも王家滅亡の物語として創造されたものだ。

継体(おおど)に至って、ようやく歴史書に近いものになるのだが、まだ実在の
継体大王と、その事跡とがきれいに結びつくまでには至らないようだ。
 継体大王は近江から大和にきて、断絶した血統を継ぐ人として命名されている。
 この本は、ここで筆を置いている。

 最近、NHKブックス「天孫降臨の夢」を読んだ。
 この本で著者大山誠一氏は、丹念に日本書紀編集の過程を分析し、仏教思想を
国史に織り込む大作業と、象徴としての聖徳太子挿入論を展開されている。

 続日本紀の養老4年(720)五月、つぎの記事がある。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 続日本紀 養老四年癸酉条
  是より先、一品舎人親王、勅を奉けたまはりて日本紀を修む。是によりて
  功なりて奏上ぐ。紀三十巻系図一巻なり。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 (これより先に,一品の舎人親王は勅命を奉じて「日本紀」の編集にあたって
いた。それがついに完成を見て、天皇に献上された。紀は三十巻であり、系図と
一巻である)
 失われたと思われた系図一巻は、「上宮記」逸文として、その一部が確認でき
るようになっているらしい。
 この系図による聖徳太子(うまやど)の秘密は、興味深いお話だが、紙数が尽きた。
 日本史は、フィクションである日本書紀のお話にまどわされることなく、もう
少しまともに書き始める時期にきていると思う。
========================================
 2月11日が、日本国の建国記念日であり続けるのは、一体いつまでなんだろう。