2010.01.26
ξ
匸P コーヒーブレイク
岩佐又兵衛
浮世絵をつくった男の謎
辻惟雄(のぶお) 著 文春新書 2008.04.20
========================================
菱川師宣(1618-1694)や鈴木春信(1725-1770)が登場する前夜、浮世又平という
浮世絵の創始者がいたといわれてきた。
日本の代表的絵画、浮世絵の創始者は、果たして実在したのだろうか。
それともお芝居の創作でしかなかったのだろうか。
その実態は江戸中期には、ほぼ完全に消息不明となり、浄瑠璃「傾城反魂香」の
吃又として有名なだけだった。写楽以上に不明な画家だった。
その人物像が、近年著者によって明らかにされてきた。
本名を岩佐又兵衛(1578-1650)といい、戦国武将の忘れ形見であることが、この本で
検証されている。画家による「山中常磐物語絵巻」は、母だしへの思いが描かれ、
浮世絵を作った男の謎を、その生涯とともに感動的に伝えてくれる。
========================================
私が浮世又平と始めて出会い、興味をひかれたのは 池田の逸翁美術館に素晴ら
しい俳画があったからだ。与謝蕪村(1716-1784)の俳画「花見又平」だ。
それからずっと、私には写楽以上になにも分からない浮世又平のままであった。
いわゆる写楽本に比べ、浮世又平の情報はさっぱり流通していなかった。
「花見又平」にはこのような自賛がある。
みやこの花のちりかゝるハ
光信が胡粉の剥落したる
さまなれ
又平に逢ふや御室の花さかり 蕪村
上の賛が書かれた文章の下部、左に蕪村の俳句。その下に赤烏帽子を付け、
呑気に花を見上げる人物が、ゆったり片肌を開け、ふらふら歩いている。
その足元には瓢箪がひとつ。花見の酔っぱらいを描いた洒脱な俳画だ。
与謝蕪村は、お芝居で見知った浮世又平を思い出し、御室の花さかりに、
又平に出会ったならこんな風だろうかと、俳画にした。
浮世又平のイメージが蕪村の生きた安永(1772-1780)の頃、このようだったのは、
福井藩士であった近松門左衛門が、宝永5年(1708)に上演した浄瑠璃「傾城反魂香」
(けいせいはんごんこう)の大成功による。
土佐光信の弟子で、吃音のある大津絵師、浮世又平重起(しげおき)が懸命に
努力して、ようやく師匠に認められ、土佐派を名乗ることを許される物語で、よく
歌舞伎でも上演される。
お芝居の浮世又平と、実在する岩佐又兵衛とは、絵師であること以外、共通点は
何もなく、別のふたりの人物のように記憶されていた。
浮世又平との合致に結びつく物証が見つかったのは、明治19年(1886)、川越仙波
東照宮で、宮司の山田衛屋という人が、拝殿にかかる三十六歌仙扁額を模写しようと
していた時だった。
「寛永拾七庚辰年六月十七日 絵師土佐光信末流岩佐又兵衛尉勝以(かつもち)図」
と朱漆で記入されていたのを発見したのだ。(寛永17年は西暦1640年)
それから明治、大正、昭和と岩佐又兵衛の真作と人物像は、ほとんど研究されない
ままだった。幸いこの著者の長年の研究が実り、近年ほぼ間違いない実像を確認
でき、公表されたのが、この書物であった。
浮世又平と岩佐又兵衛を確実に結びつけたのは、「山中常磐物語絵巻」を始めと
する又兵衛風絵巻群の解明作業によっている。
他にはほとんど見当たらない、浮世又平に関する珍しい情報が、オールカラーの
挿絵とともに解説されていて、思わず見とれてしまった。
詳細は、手にとって見ていただくしかないが、読むに従って岩佐又兵衛の実父が、
荒木村重であり、その母は「だし」であったことを知ることができた。
伝説上の人物が、あれほど評判の悪い人物の、実の息子であったとは。
生きているだけでも苦しいものがあったのだろうと思ってしまった。
そのエネルギーが憂き世、すなわち浮世の絵を生み出した原動力だったのか。
私は長い間、荒木村重は、有岡城落城のあと、追討をうけ、播州のどこかで
殺されたと思っていた。しかし実際は、落城後も生き延び尾道に潜んでいた。
こんな事実を知って私は正直驚いてしまった。
本能寺の変の後、秀吉の世となるや、なんとこの人は千利休の弟子で功名な茶人と
なって復活し「道薫」の名で、秀吉の茶会に招かれたりしている。
そして52歳まで生き長らえ、天正14年(1576)堺で亡くなったとある。
荒木村重が逃げたあと、織田信長軍は、六甲山の奥に逃げ延びた武士や村民を
次々に追い詰め、ことごとく殺戮している。
太田牛一の「信長公記」によれば、
「僧俗・男女の嫌いなく投げ伐り切殺し、堂塔、伽藍、仏像、経巻、一宇を残さず
一時に雲上の煙となし、須磨、一谷迄相働き、放火候キ」とある。
西宮市甲山の神呪寺をはじめ、兵庫県の史跡を訪ねると、良くこの文章に出会う。
創建の解説のあと、決まり文句というか、判で押したように荒木村重の戦で堂塔
伽藍ことごとく焼失し、といった引用がなされている。
そう思った瞬間、私は信長の秘められた重大な戦略に始めて気付いた。
信長が荒木村重を生かしたまま播州に放逐しておいたのは、これほど便利な口実は
ないと気付いていたからだ。いかにも信長らしいグランド・デザイン力だ。
信長軍は播州攻略のため、毛利方の有力寺社勢力を排除したかった。
荒木の捜索だと言いがかりを付けさえすれば、由緒ある寺院・仏閣でも、容易に
踏み込む口実に出来る。そして狙いどおり寺側が拒否すると、焼き討ちにして
しまったのだろう。敵の武装拠点の排除が本来の目的だが、実行者は信仰者でも
あったから、彼らの心理的ためらいを除去することが、重要なポイントとなる。
中世の摂津、播磨で、広範な焼き討ちを進めるための口実だったのだ。
源頼朝が、「守護」と「地頭」を全国に設置したのは、義経の反乱防止を名目に
していた。法皇がこれに気付かず頼朝の政策を認めた瞬間、公家の支配体制は崩壊に
向かってころがり落ちて行った。義経追討は口実だった。
信長ほどの人物が、この頼朝の妙手を利用しないとは考えられない。
結果的に彼らは堂塔伽藍を焼き払われ、信長の思う壺にはまってしまったにも
関わらず、口実にされた荒木村重を憎んだ。
なにかと悪評だけが残る荒木村重だが、謎だった謀叛の真相を示す重要文書が、
昭和になって突如発見された。1991年には現代語訳も出版された。
昭和34年伊勢湾台風の時、旧家の土蔵が崩れて発見された武功夜話(前野家文書)
という文書だ。
戦国武将・前野将右衛門の覚え書きなどから、吉田雄カツ(かねかつ)(1585-1658)
がまとめたもので、遠藤周作が注目し「決戦の時」を書いたことで有名になった。
吉田は尾張国丹羽郡前野村、今の愛知県江南市前野の人で、北畠(織田)信雄に
つかえた小坂助六雄善(かつまさ)の子であった。
当時まだ存命だった前野義詮、前野行宗といった人にもインタビューし、羽柴秀吉
の武将、特に前野将右衛門を中心とする軍団の足跡を丹念に記述した。
1634年から書き始め、おそらく1658年の死の直前まで書きためたものと思われる。
この中に荒木村重の人となりと、不運のきっかけを読み取ることができる。
荒木村重は、元来、実直にして風雅の心のある人物であったと書かれている。
それが、どうして謀反人で卑怯な逃亡者という、不名誉な立場に追い込まれて
しまったのか、武功夜話に目を通してみると、謀叛の状況は明らかになる。
信長軍は、天正4年(1576)4月から石山城の本願寺との戦さを始めていた。
7月になって毛利方が信長の水軍を破り、石山城に兵糧を補給したので、長期戦と
なってしまった。
石山城を落とすためには、どうしても水路攻撃してくる毛利、三木を押さえなけ
ればならない。
案の定天正6年(1578)2月、平穏だった播州で三木城の別所長治が挙兵して信長軍に
立ち向かって来た。
羽柴筑前をリーダとした播州平定は前途多難の様相を示していた。
そこで、5月に主力の織田信忠等を援軍に差し向けることになり、石山包囲網を
一旦解き、主力は4月に4月に安土に引き上げることになった。
天正6年(1578)4月、荒木村重は、この主力軍が帰り去ったあとの、大坂に派遣
され一向宗との和睦交渉にあたった。交渉人にはいかにも不利な状況だ。
その場で、荒木村重は顕如上人の取り巻きからさんざん信長の悪行を聞かされる。
「信長はまことに不実の御仁である。たとえ、神文誓約を交わそうとも忽ち豹変し、
上人を欺くであろう」と譲らない。和睦は中々進展しなかった。
それでも長い交渉の末、石山方が信長の使者の顔も立てねばならないと言いだし、
妥協案を出して来た。それが次の2点だった。
@宗徒を武装解除して在所に帰すが、石山に宗門のお寺は残しておいて欲しい。
A城内にいる宗徒を在所まで帰すため、その糧として米百石をもらいたい。
しかしこの2条件を、そのまま信長に伝えたのでは、和睦成立は難しい。
かといってこのまま交渉を続けても何の進展もない。
交渉人、荒木村重はとことん疲れていたのだろう。
悩んだ末、石山方の要求のひとつを飲むことにして、ひそかに伊丹に立ち寄り、
石山に米百石を届けるよう手配、その足で、安土に行き、和睦条件を信長に伝えた。
信長は無条件和睦しか認めず、まして米百石を送ることなどあり得なかった。
荒木村重は武装解除を認めさせるまで、米百石を送る条件など、いかに大変な
交渉であったかを説明したのだろうが、武功夜話は、その詳細を記述していない。
これに対し信長は「なるほど坊主どもは駆け引きがうまい」と応えたとある。
荒木村重は、ひそかに伊丹に立ち寄り、兵糧米を送った独断フライングは秘密に
していたに違いない。交渉人の大失策だ。考えてみれば敵方も米百石をせしめること
だけが狙いだったのかもしれない。信長の言う通りだ。
報告の帰路、非常に重苦しい気持ちであったのは想像に難くない。
天正6年(1578)7月16日、荒木村重は、羽柴筑前の援軍として加古川へ行き、播州
の神吉城(かんきじょう)西の丸を攻めた。
やがて神吉城は落城し、本丸の城主は問答無用で首を刎ねられた。
しかし、西の丸を担当した荒木村重は、開城した神吉藤太夫を許して解放して
しまった。この寛大な処置が、信長軍内部で問題となった。
荒木と神吉は昔から親しい間柄であった。
しかもこの後、神吉藤太夫は別所長治を頼り、三木城に逃れてしまう。
「実直で、風雅の心のある人物」は、石山での和睦不調と、播州神吉城での温情が
仇となり、心理的に追い詰められてしまう。
天正6年(1578)10月17日、有岡城(伊丹城)にこもってしまった。
信長は、荒木の真意を確かめるため明智光秀を差し向ける。
明智光秀は、上方の風評を信じ、荒木が石山方と内通し、兵糧を差し入れている
ようだと信長に報告した。あくまで風評であったが、この報告が、信長を激怒させ、
有岡城への総攻撃が開始されてしまった。
今までの歴史書では、荒木は突如有岡城にこもり、信長に謀叛とあり、その事情
は不明とされていたが、上記を知ると、突如とは思えず、謀叛でもない。
これは仮定の話しだが、もし後日、荒木が石山方に米を送った本当の理由を知った
ならば、明智光秀は、激しい呵責の念に襲われたのではないだろうか。彼の不確かな
報告が、まれに見る同志間の惨殺劇につながったのだから。
黒田如水(官兵衛)は、この城に幽閉され歩行困難になってしまった。
天正7年(1579)9月2日、荒木村重は、長男他数人を連れて、尼崎城から花隈城に
逃げ延び、毛利の援軍をたのんだが、武運尽きた。
天正7年(1579)10月19日有岡城は落城し、荒木一族122人、配下の妻子380人、
若党120人が人質となり、みせしめのため無残な処刑がなされている。
信長公記が伝える七松での処刑シーンは身の毛もよだつ残忍さだ。
(信長公記 巻十二「伊丹城相果たし、御成敗の事」大田牛一著)
この処刑シーンも信長独特の三木城への心理作戦であったと思われる。
荒木村重の妻、だし(21)の最後は大田牛一にも衝撃だったようだ。
世が世なら、お目にかかることさえ叶わない、気高く美しい人を、むさ苦しい
雑兵どもが子肘をつかんで、引き回しの車に乗せたと嘆き、洛中引き回しのあと、
毅然とした最後の様子を伝えている。
「車より下りざまに、帯しめなおし、髪高々と結ひ直し、小袖のえり、押さへ
退きて、尋常に切られ候」
(車から下りるや、裾が乱れないよう、帯びをしめなおし、首を切り易いよう、
髪を高々と結いあげて、着物のえりを押し下げ、いさぎよく死に臨んだ)
このひとが残した辞世の歌は、このようなものだった。
消ゆる身は 惜しむべきにもなきものを 母の思ひぞ 障りとはなる
残しをく そのみどり子の こころこそ おもひやられてかなしかりけれ
だしのみどり子は、この時2歳であったが、乳母の手で城から救い出され、京都の
西本願寺に匿われたと伝えられる。
この子が大きくなった姿が、岩佐又兵衛(1578-1677)、浮世又兵衛とも呼ばれた、
浮世絵の創始者だったのだ。
三木城が落ちたのは天正8年(1580)1月17日であった。
三木城主たちは、籠城する家族の命と引き換えに、潔く切腹したことで、長く
たたえられることになる。
彼等は、有岡城での信長の残忍な仕打ちを見せつけられた直後で、こうするしか
選択肢がなかったのだろう。
三木城主たちは、天晴れ播州武者と言われ、落城直前に家族を残し見殺しにした
荒木村重は、最悪の卑怯者とされてしまった。
信長の人質惨殺が狙った真の意図は、三木城の別所長治たちの戦意喪失にあり、
まんまとその計略に乗せられ、別所は降伏してしまった。
========================================
荒木村重は、岩佐又兵衛の母を見殺しにした。彼は父をどう思っていたのだろう。