2010.01.15
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

    大ピラミッドの秘密
    THE SECRET OF THE GREAT PYRAMID,2008
    
     Bob Brier & Jean-Pierre著 日暮雅通訳 ソフトバンク クリエイティブ 2009.11.02
========================================
 西暦820年にカイロのカリフ(総督府)アル・マムーンが大ピラミッドの内部に踏み
入ったのは、通説のように財宝目的だけだろうか。圧倒的な巨大建築を前にして人間が
感じるもの、未知の空間を確かめたい好奇心に打ち勝てなかったからではないだろうか。
 この本を読むと、そんな気持ちにさせられる。
 大回廊が〈釣り合いおもりシステム〉で作動する巨大な貨物エレベータであった
との見解には異論の余地がない。
 そして重い石を運びあげるために、内部に傾斜路があり、その終点となる角毎に
石を積んだソリを90°回転させる広場が存在していたとする推理にも破綻はない。
 本当にピラミッドの内部には直線の傾斜路が残っているのだろうか。
 正統派の理論に絞り、初心者が全体像を理解できるガイドになっている。
========================================

 主たる著者ボブ・ブライヤー氏はミイラ研究のプロだが、ピラミッドに対する探求
の深さもただものではない。
 TV放映された3次元CDでの再現映像には説得力があった。
 http://khufu.3ds.com/introduction/ 
 http://www.youtube.com/watch?v=Mg9mbTbNmlk&feature=related
 http://www.youtube.com/watch?v=yzqT9bNjwW4&feature=related
(上は3次元ソフトのインストールが必要。U-TUBEは下2件)

 豊富な写真と図説で大ピラミッド解明への歩みを興味深く読むことができた。
 今日、エジプト政府の許可がない限り、大ピラミッドの内部を調べることは一切
できない。宮内庁の許可なくして古代の秘密が眠る巨大古墳に一切踏み込めない
日本の状況に似たものがあるが、エジプトの場合はちゃんとした計画書を提出し、
承認を得れば調査を許可してもらえる。
 無許可だったが9世紀のアル・マムーンの穴のお蔭で私たちはピラミッド内部に
入ることが出来、劇的な空間を見られるようになった。
 但し、1日100人限定になっているそうだから、いきなり現地観光に行っても、
内部を見ることはできない。
 マムーンが偶然見つけた上昇通路は縦横1メートルの狭い穴で、3個の花崗岩
ブロックが巨大な栓になって行く手を塞いでいる。
 彼等は花崗岩をうがつことができず、横の石灰岩に迂回穴を掘って進んだ。
 上昇通路はその先40メートルも続いていた。そして有名な大回廊を発見する。
 4500年前、ヘムオンの頃は銅製の道具しかなく、こんな盗掘は予想できなかった
だろうが、火薬と鉄の道具を持つ彼等は、短期にここまで掘り進むことができた。
 大回廊を上り切ると王の間に通じる水平の通路がある。その先にある王の間は、
幅5.25メートル 奥行き10.5メートル 高さ5.8メートルの広間で、中にテレビで
良く見る花崗岩を手掘りして作った石棺がある。天井の石もすべて花崗岩だ。
 マムーンが発見し蓋をこじ開けた時には中にはなにもなかった。
 吉村作治博士が良く説明されるが、ピラミッドはお墓ではなく、バーが体を
休めて生命力を高めるための空間なのかも知れない。
 だがこの本ではお墓、石棺と記述されている。
 全体を読んでの私の感想だが、やはりピラミッドはファラオの死を公表しないため
の復活装置、私達の概念でいうお墓としか考えられなかった。
 それはさておき、王の間の上に部屋があることは、1764年デヴィソンによって
発見されていた。
 彼は大回廊の最上部にヘムオンたちが開けた小さな穴を見付け、ここから這い
上がって今日デヴィソンの部屋と呼ばれる空間まで行き着いた。
 19世紀になるとハワード・ヴァイスが火薬を持ち込んだ。
 そして王の間の上部、4つの重力軽減の間を爆破し続け、最上階にクフの王名と
在位17年目と書かれたカルトゥーシュを発見している。1837年のことだった。
 この記録は大ピラミット建築過程を知る上で非常に重要な情報と言える。

 ジャン=ピエール・ウーダンが大ピラミッドのノッチによじ登り、内部傾斜路とも
見られる穴が見えると説明している映像の記憶がある。
 その放送を確かに見た記憶があった。
 しかしNHKのサイトで改め調べてみると、「ピラミッド隠された回廊の謎」(NHK
スペシャル・エジプト発掘第1集)が放映されたのは、2009年7月5日(日)午後9時から
9時45分までとあった。
 この日の夜は私にとって特別な夜であり、記憶に間違いはない。
 私は家内と阪神ヤクルト戦を見ていた。4対1で阪神が快勝した。
 家内が昨日勝っていたらお父さんも喜んでいたのにと、しみじみ言ってくれたのを
覚えている。だからこの時間にNHKの放送を見ているはずはないと思った。
 それなのにどうして記憶しているのだろう?
 午前3時頃、致死的不整脈(疑)短時間、にて父逝去。
 午前6時頃、母起床と同時に異変に気づき、救急車手配。
 午前6時過より救急車、8時頃警察到着。現場検証に入る。
 午前6時半、弟より電話あり、家内が受け、階段下より悲痛な知らせ。
 この日は、このようにして始まった。
 実家を一旦辞去し、帰着したのは午後3時前であった。
 帰宅してすぐ、ネット銀行で振込操作をした。
 それから家内と二人、阪急百貨店に行き夏の略礼服を購入。
 ズボンの裾上げを待つ間に付近で散髪をした。略礼服を5時に受け取り帰宅。
 夕食のあとは野球を見ていたのだ。
 どうにも腑に落ちなくて、取っておいた新聞のバックナンバーを探し当日の記事を
確認してみた。すると試合時間は2時間45分と記録されていた。
 6時試合開始で8時45分には終了し、そのあとNHKに切り換えたのか。
 そうだったと気付くと、ようやくこの映像を見た時の沈んだ気分や、
その夜の光景がくっきり脳裏に蘇ってきた。

 エジプトの人々は王が位に就いた年から、ピラミット建設に取りかかったという。
 クフ王の父であるスネフェル王の場合、最初の1基はサッカラの南80キロにある
メイドゥムのピラミッドで、これは誰が見ても失敗作だった。
 しかしこのピラミッドは独創的なものであった。それまでは王の墓を地下に作り、
その上に石を積み上げる形式であったのに対して、王の墓を地上より上部、石積みの
中に埋葬する形式を選んだことだ。世界でも例をみない画期的な着想だ。
 そのためには玄室を地上に用意しなければならないが、現地の黄色い石灰岩では
強度が不足し、平たい板で天井を作ると何百トンの石の重さで崩れてしまう。
 これを<持ち送り積み天井>という方法で解決する技術をここで開発している。
 ひとつ下の段より7センチほど内側にブロックを積んで行く。部分的に重なって
次第に狭まる天井ができる。下からみると逆階段のように見える。
 内部に部屋を持つ真正ピラミッド(正四角錘のピラミッド)の建設は、ここから
始まった。
 メイドゥムから北に48キロ、ダハシュールに2基目のピラミッドが作られた。
 屈折ピラミッドといって、底辺188.5メートル、高さ105メートル、上部三分の二の
傾きがゆるやかで稜線が屈折している。だがその内部には正四角計の部屋があり、
床上16.7メートルの高さまで<持ち送り積み天井>が組まれている。
 スネフェル王は、さらに3基目も作った。
 ダハシュールから1.6キロ離れた位置にあり、壁面が太陽に照らされ赤く輝く
ことから、赤ピラミッドと呼ばれている。高さ105.46メートルの巨大な建造物だ。
 勾配は42度で必要な石材が以前のものより少なくて済み、建設しやすい。
 真正ピラミッド第1号が生れた。建設におよそ10年を要したと推定されている。

 クフ王のものと言われるギザの大ピラミッドは、ナイル川西岸で選び抜かれたギザ
台地の上に築かれた。あとの2基を作るためだろうが、台地の最高地ではなく、やや
北東の端に位置している。初めにスフィンクスがあってその位置関係から決定された
といった説も聞いたことがある。穴のある正面は北側だ。
 建設責任者はヘムオン。クフ王の弟にあたる。
 これだけのピラミッド建設には2万5千人の労働者が常駐した計算になるらしい。
 大ピラミッドからほんの800メートル南にその都市跡も発見されている。
 そこにはパン屋があり、ビール醸造所があった。膨大な穀物貯蔵所も見つかった。
 パンやビールだけではなく、牛肉、羊肉、ヤギ肉、豚肉もあったようだ。
 回廊と呼ばれる長さ30メートルの遺跡は幅1.8メートルの二つの区画に仕切られて
いて、ピラミッド建設従業員の宿舎であったようだ。
 石切り現場は4ヶ所あって、近い方は13キロ上流にある。ここから真っ白い石灰岩
25万トンが切り出されて船で運ばれた。道具は銅製のノミと木製の槌のみであった。
 第二の現場は800キロも上流のアスワンだ。ここからは堅い花崗岩が切り出さ
れた。古代の技術者に花崗岩は難物で、銅製のノミではびくともしない。
 重さ7.2キロほどの丸い堅い石をぶつけて、打ち壊すだけの気の遠くなる作業を
繰り返し、とにかく切り出していたらしい。丸い石はドロライト・パウンダーと
呼ばれる粗玄武岩の岩塊だ。こんな作業で、3,500トンもの花崗岩を切り出している。
 なかでも王の柩と見られている石柩は全部手掘りで仕上げたもので、その情熱を
思うと一級の芸術品程度の賛辞では言い尽くせない。ものすごいしろものだと思う。
 王の間の天井には、どうしても硬度のある花崗岩が必要だった。
 丸い石をぶつけ、1回数ミリ削り落とす作業だけで彼等は花崗岩を切り出した。
 長さ7.3メートル、重さ30トン、または60トンの花崗岩の梁を43本作っている。
 ほかに断面1.2メートルの立方体で重さ数トンのものも沢山作っている。
 あと2つの石切り場は台地自体と、台地のすぐ南にある石切り場で、内殻用の
大量の石はここらか切り出されたようだ。
 およそ20年に渡って、年平均10万ブロック、全部で200万ブロックの切り出しが
この4ヶ所で行なわれ続けた。
 これを1日10時間労働で計算すると3分に1個のブロックが積まれたことになる。
 とてつもない社会システムが機能していたことを物語っている。
 石を運搬していた巨大な船は、有名な太陽の船の発見で実物を想像できる。
 石を運ぶためのロープやテコ、方位を定めるための星座観測、太陽観測、そして
水平を出すために使われた水面。こんなインフラが紀元前2584年に実在していた。
 そしてクフ王の在位初年からプロジェクトが始動し、20年も維持しつづけられた
組織力そのものが驚嘆に値する。

 ピラミッドプロジェクトでは、当初からアスワンでの花崗岩切り出しを計画した。
 15年後に中腹まで石が積み上がった頃に王の間を作るのだが、その時までに堅い
花崗岩切り出し作業をクリティカルパスにして全体を立案する能力が備わっていた。
 先行するスネフェル王ピラミッド計画があって、100年近い経験の積み重ねが生み
出した底力だ。ピラミッドの大きさよりも、その計画性に圧倒される。
 地下に通ずる細い廊下があり、その先に隠し部屋のような未完成の岩の部屋がある。
 一人の人間が、こつこつとギザ台地に穴を開けて、掘り進んだものであった。
 この岩の部屋が未完成に終わっているのは、着工10年にしてクフ王がまだまだ
健在で、埋葬の時期は当分先だと分かったからだと解説されている。
 もしこれまでの期間にクフ王が崩御されれば、この穴を完成させて埋葬する。
 そのようなリスク回避が主たる目的であったらしい。
 次に作られた通称王妃の間というのも、ピラミッド完成前に王が崩御された時の
ために作られた第二のリスク軽減策であったと見ている。

 吉村作治博士は、早稲田大学助教授時代に「ピラミッドの謎をハイテクで探る」
(1994.05 講談社)を発刊されている。日本のハイテク技術を持ち込んで王妃の間へ
通ずる壁の調査を提案実行した記録で、1987年1月22日から2月9日まで電磁波探査法
を使って行なわれた。この本では地中浸透レーダー(GPR)と紹介されている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 フランスと違って日本のチームは、伝統的にエジプトで発掘調査をしてきている
東京の早稲田大学と提携していた。チームを率いる吉村作治博士は、プロフェッショ
ナルのエジプト学者だ。日本の側には、アマチュアのチームより有利な点がいくつ
もあった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 日本人はGPRで調査を行い、西側壁に平行する通路に砂が詰まっていることを確認
した。結果はフランス隊の発見を証明するものとなった。
 エジプトの古代遺跡最高評議会事務局長、ザヒ・ハワス博士は、吉村博士とは
旧知の中だ。この人が許可を出さない限り、いかなるピラミッド調査も実施できない
ことを、この本の後半で知ることができた。
 2009年3月21日にテレビ朝日で放映されたエジプト超歴史スペクタクルミステリーを
ご覧になった方もあると思うが、観月ありさが体を張って古代エジプトの謎をナビ
ゲートすると銘打ったものであった。
 エジプトのザヒ博士が、何度も登場し「ありさのために特別だよ」と厳秘とも
いうべき場所へ次々と案内してくれる。テレビ局の計らいで、ザヒ博士好みの女優を
起用したことは画面を通して明らかに読み取れた。
 これくらいの世渡り上手でなければ、ピラミッドの謎に近付くことはできないのだ。

 ジャンピエール・ウーダンは、エジプト学とは全く無縁だったが、コンピュータを
駆使して、バーチャルピラミッドを作り、3次元で思考することによって、従来誰も
気付かなかった謎の建築方法を推理して解明した人だ。(多分そう言い切れる)
 1951年パリ生れの建築家、父親アンリの建築事務所で手伝いをしていたが、36才
(1986年)の頃に父親が不況で建築事務所をたたむと、通りの向かいにあったパン屋
を買い取り、おしゃれなカフェを開店した。そこで10年ほど営業し、そこそこ成功し
ていたが、そんな暮らしにあきて、この店を売り払うことにした。
 そして夫婦ふたりで1年間すごせるお金を持って、ニューヨークに旅立った。
 どうだろう、日本人には想像だにできない自由奔放な人生ではないか。
 45才(1996年)からの1年間、ふたりはアメリカ中を旅行して回った。
 ワシントンDC、ラスヴェガス、アリゾナ、コロラド、ニューメキシコ、フーバー
ダム見学、サンフランシスコ、ロサンジェルス。
 1年後パリに帰ってウェブデザイナーになるが、今度は商売はうまくすすまない。
 預金も段々底をついてくる。
 47才(1998年)の頃、アパートを売却して賃貸住宅に移り住んだ。
 1999年、息子のジャンがそんな暮らしをしていたある日、父親のアンリがテレビの
大ピラミッド特集番組を見たあと、閃きを得て新しい考えを紙の上に書きとめていた。
 『ピラミッドは内側から外側へと築かれた』という独創的なものだった。
 テレビ番組では1本の直線型の外部傾斜路と外部らせん状傾斜路をとりあげて
いたが、いずれも不合理だとアンリは気付いた。

 そろそろ、この本の主題になるのだが、紙数が尽きてしまった。
 ここからは、この本を読む楽しみを半減させるので控えておきたい。
 最後に大ピラミッドの規模、精度をWikipediaで確認しておこう。
 現在高さ138.74m(もとの高さ146.59m)、底辺:230.37m、勾配:51度50分40、
容積:約235.2万m3で、平均2.5tの石材を約270万〜280万個積み上げたと計算される。
 底辺の長さの誤差は20cm、方位の誤差は1分57秒-5分30秒という正確さである。
========================================
 3次元グラフィックス技術がピラミッド構築の謎に迫る最善策だったとは。