2010.01.08
ξ 匸P コーヒーブレイク
日本史の誕生
岡田英弘著 ちくま文庫 2008.08.10
========================================
本書は1994年に筆者が20年余りの間に書きためた論文を集大成したものだ。
扱われているテーマは、魏史倭人伝への過度の信頼に基づく今の日本古代史への
批判だ。古事記は偽書であり、日本書紀も信頼できないと一刀両断する。
日本国発祥の地を巡り、魏史倭人伝に書かれている方位を根拠に様々に推理する
状況を揶揄し、その考え方に根本的反省を求めている。
結論から入るが、日本国が誕生したのは668年、天智が大津に都を定め、国号を
日本とし、自らを天皇と称した時だと主張されている。
そしてこの年、初めて成文法典「近江律令」が制定された。
言われてみると不思議な精神風景が、いまだにこの国を支配している。
日本人の心の中にだけ、神武以来の建国神話が生きているかのようだ。
========================================
「日本辺境論」という本が最近ベストセラーになっている。
題名は自虐的だが、内容は日本は素晴らしいの一言に尽きる。
辺境の国であるはずが、最終章ではこの辺境人が使う日本語表記の素晴らしさを
説明し、日本の識字率99%超をフランスの非識字率10%超と比較し、誇らしげにその
器用な頭脳を褒めたたえて締めくくっている。
手軽に読めて心地良く、疲れた心をいやしてくれる清涼剤になる。
しかし、ちょっと待って欲しいと私は言ってしまう。
日本列島は古代から豊かな土地であって、いわゆる貧しい辺境ではなかった。
精神面や思想面は劣っていたかもしれないけれど、人口を見れば豊かさは客観的に
推測できる。
3世紀後半から7世紀前半に築造された古墳の数は実に16万基にのぼる。
しかもその分布は、兵庫県、千葉県、鳥取県、福岡県、京都府など本州全国土に
存在している。毎年500基程度の古墳を作っていた国土の人口、豊かさは韓半島の
およそ4倍で、中国から見た日本列島は巨大マーケットであったのだ。
交易品は不明だが、倭からの輸出品は琥珀、瑪瑙や、金、銀など運びやすい貴金属
だったようだ。労働力として生口もかなり輸出していたかもしれない。
なかでも河内王国ともいうべき仁徳時代の難波は大きな入り江と河内湖を抱え、
その岬の先端には港町があり、この港と中国の洛陽とは瀬戸内海、韓半島内陸水路
の河川、遼東半島経由ルートでさかんに交易が行なわれていた。
途中の港町は30余りで、みな中国の言葉を理解し交易が可能な人々がいた。
こうした港町は列島内のチャイナタウンであったようで、中国人や百済人など
多くの外国人が定住していた。
今風にいえば、古代日本列島は現代以上にグローバル化していたのだ。
その列島で日本国が誕生し、壬申の乱を経てようやく軌道に乗り出した頃、実質的
建国の父、天武天皇はわが国の歴史が欲しくなった。古い宗教的支配勢力を排除して、
成文法と歴史によって国を長く支配する仕組みを確立しようとしたのだ。
都からずっと離れた地に伊勢神宮が造営されたのも天武天皇の頃だ。
天武天皇は681年、6人の皇族と6人の貴族に命じて国史の編纂にあたらせた。
それから39年後の720年に日本書紀が完成するに至っている。
当然その内容は、天武王朝の正当性が全面的に主張されたものになる。
そして我が国も、お隣中国のように長い歴史を持つ王国であることを主張せねば
箔がつかない。
平安朝の文章博士三善宿禰清行(みよしのすくねきよつら)が901年に醍醐天皇に
献上した「革命勘文」には、後漢の鄭玄による歴史理論が書かれているそうだ。
この理論によると、文明は1320年を一サイクルとして循環し、辛酉の年に革命が
起きる。そして3年後の甲子の年に、革令といって制度があらたまる。
「日本書紀」編集者は、どうも後漢の鄭玄理論を、そのまま採用しているようだ。
初代神武天皇の即位は紀元前660年、それから1320年後は661年に相当する。
661年は辛酉で、百済救済に向かった天武の母、斉明女帝が九州で崩御している。
664年の甲子は、白村江の戦いの翌年に相当する。
日本の「革令」は664年であるべきだと考えたのだろう。
大津宮遷都は667年のことだが、造営に取りかかったのが、664年あたりと見ても、
さほどおかしくはない。
668、天武の兄天智がここで即位し天皇と称した。
私は、多くの日本人同様、わが国は太古以来天皇家を中心に2600年以上の長きに
渡り栄えて来た独立国家であることが、多少の疑問を抱きつつも誇らしかった。
そしてイギリスの歴史が、1066年ノルマンディー公ウィリアムのイギリス征服から
始まっているのを心のどこかで低く見る気分があった。
事実上の日本史が天智天皇の668年から始まっていたとしても十分古いのだが、
中国4000年の歴史には負けたくないとの思いがどこかにある。
この自己愛こそが、日本書紀における神武建国紀元前660年を信じたく思わせる
心理なのだろう。
だが漢書地理史にある「楽浪の海中に倭人あり、分かれて百余国となる。歳時を
もって来たりて献見す」(紀元前100年頃)の時代を日本国とは呼べない。
日本書紀を記述した当時の役人は、中国の革命暦法により建国を1320年ほど遡る
操作を求められ、その通りになる歴史創作を行なった。これはほぼ間違いない。
だが記述できる事跡はいかにもとぼし過ぎる。そこで天武の壬申の乱を題材にして
思いっきり脹らませて生れたのが日本書紀だという分けだ。
実際の初代は、天智であり、その前に存在した直近の王たちは、たしかに倭国の王
として存在していたが、日本列島の諸国連合の盟主でしかなかった。
5世紀に存在した河内王朝(仁徳)の倭の五王(履中=讃、反正=珍、允恭=済、
安康=興、雄略=武)その後の播磨王朝の武烈、越前王朝の継体といった王たちは、
大和を領地にした同盟の盟主であっただけで、全国の統率力を持つまでには至って
いなかった。
中国側の資料では、478年に南朝の宋に倭の武王(雄略)の使者が来て以来、
ずっと交渉記録がなかった。
そこへ111年ぶりになる600年、西安に倭の使いがやってきている。
使者は倭の王の姓は阿毎(あま)、字は多利思比孤(たりしひこ)、号は阿輩鶏呼
(あほきみ)だと言う。王の妻は鶏呼(きみ)、太子は利加弥多弗利(りかみた
ふつり)と名付ける。と答えた。
そして小野妹子が607年に国書「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。
恙無しや。」を携えて隋へ行き、翌608年隋の使者裴世清が難波津に来たと日本書紀に
は書かれている。
ところが随書には1年遅い年号で記録されている。
小野妹子が隋に行ったのは608年、裴世清が答礼に行ったのは609年の事だとある。
そして裴世清があっている倭国王も男であった。推古女帝の御世ではなかった。
こんな矛盾を日本書紀は抱えたままだ。
この頃までの倭国の事情は、日本書紀の記述が事実を意図的に変えているよう
なのではっきりしない。(古事記は9世紀に多人長が日本書紀や風土記を参考に書き
上げた偽書らしい。)
645年、蘇我入鹿暗殺クーデターを母皇極(斉明)と結託して実行した時、天智は
政権交代を狙ったが、大化の改新以後も豪族同盟の状況は大きく変えることはできな
かったのだろう。夫の孝徳天皇を難波宮に見捨てた斉明女帝の態度などを見ると、
史書に書かれていない当時のドロドロ政界がかいま見える。
九州遠征地での661年の斉明崩御、そして白村江の敗北により、連合政権は行き
詰まり、ついに遷都、統一王朝での新政権発足につながっていったと思われる。
2009年12月27日、中国新聞社の伝えるところでは魏の曹操(155−220年)の墓が
確認できたという。
河南省の安陽市安陽県安豊郷西高穴村にある「曹操高陵」から出土した石碑に
「魏武王」と刻まれており、埋葬されていた遺骨も60代の男性で年齢的にも一致して
いるらしい。久々に飛び込んだビッグニュースだった。
この国と倭との交易関係が、魏史倭人伝という形で伝わっている。
敗戦によって、神武以来の万世一系日本史が進駐軍の手で抹消されてしまった。
ぽっかり空いた心の空白に飛び込んで来たのは、江上波夫の騎馬民族説であった。
これとても天孫降臨の物語を、実在する韓半島から馬に乗って来日する騎馬民族に
焼き直しただけの物語で、歴史的事実ではない。
それなのに、戦後の日本人はこの説に飛びついた。朝鮮戦争の直前であった。
さっそうと九州から近畿へと東征する騎馬民族の姿は、懐かしい神武東征の物語の
記憶と合致し、強く日本人の脳裏に焼きついた。
この騎馬民族説がやがて否定され始めると、また新しい日本史の探求ブームが
始まった。魏史倭人伝と、卑弥呼はどこにいるのか?という話題だった。
中国の史書「三国志」魏書にある烏丸・鮮卑・東夷伝の倭人の条がにわかに脚光を
浴びることになったのは、こうした空白心理を抜きにしては語れない。
中国貿易圏の港湾都市であったチャイナタウン倭国から、独立国日本国が誕生する
までの経緯は、この本で詳しく、何度もレクチャーしてくれている。
同じ話題が何度も登場するが、少しずつ話題の深さを加え、理解を深めて行ける
よう、実に親切に編集してくれている。
中国の王および都市が本来商社であること。朝貢とは単に土産物を持って挨拶に
行くことで、国家間の従属関係ではないこと。魏書は意図を持って書かれた本である
こと。黄河は洛陽付近より下流でなければ渡河できない濁流であること。
ここを起点として南船北馬が交通手段であったこと。船で揚子江に入り広東省の
広州まで行けたこと。北回りで遼東半島の上から平壌を過ぎ韓半島の中心を川で
登り下りすれば釜山まで行けること。そして任那があり、その先に奴国があったこと。
洛陽の周囲の住民は、東夷・西戎・南蛮・北狄と呼び、東夷伝が魏史で取り上げ
られているのに西戎伝がないこと。それは魏の敵国、呉への牽制目的で書かれた書で
あったためであり、著者珍寿が司馬氏のライバル曹爽の功績に気兼ねしたためで
あったこと。などなど以上のような重要なキーワードが習得できる。
中国北部にあった燕という国や、魏の司馬懿(字は仲達)と遼東半島を支配する
公孫淵、その先の平壌付近の漢江渓谷にいた朝鮮族、釜山の北の洛東江渓谷にいた
真番族、さらに釜山から海を越えた九州の奴国と、その付近に中国語を話す秦国が
存在したこと。瀬戸内海に点在する30余りの国々、終着点にある邪馬台国、そして
敵対する狗奴国といった登場人物すべてについて、広範な知識を与えてくれる。
こうした背景が理解できると、邪馬台国の場所を、南シナ海に展開する巨大な
領土のように、陳寿が脚色した事情が良くわかる。
なによりも、中国が6000万人の人口に達した秦統一王朝をピークとして、何度も
劇的な人口減少危機に瀕していたことを知ったのは驚きだった。
王莽の乱、黄巾の乱といった内乱で、中国の韓半島の経営が縮小され、その都度
倭国の内政が影響される。中国の人口は600万人まで激減し、回復するまでに100年
以上を要している。倭国との貿易は非常に重要な収入源になっていたようだ。
倭人は韓半島から鉄を買い求め、金や銀を輸出していたとも書かれている。
東アジアの歴史のダイナミズムを抜きにして倭国や日本国の誕生を議論するのは、
片手落ちも甚だしいことを肌で感じさせてくれる良書だった。
東アジア史を日本史と同時に知らなくては、本当の日本史にはならない。
日本の世界史教科書は、今も万国紹介史であって、日本との関わりが組み込まれて
いない。考えてみれば、こんなに奇妙な歴史書もないであろう。
ところで倭国時代から国語の整備は進んでいた。王仁博士の来日、仏教の伝来など、
日本書紀に先行すること100年以上の揺籃期があった。
国語の整備と記述文字なくして日本書紀編纂はあり得ない。
日本語の表記は自然発生的に生れたものではなく、漢文を応用して生れたもの
だった。それも表意文字に日本の訓を付け、同時に文字の音を仮名として利用した。
基礎語彙の多くは太平洋の島々の民族に近く、語の構成はアルタイ語系だという。
日本語はこうした材料から人工的に形成されて来たものだ。
そして現代日本語の表記に近い形式が生み出されたのは、紀貫之(872?−945?)
たち平安朝の知識人の功績だった。
紀貫之は古今集を仲間と共同編集し、真名序と仮名序を自ら執筆した。
、仮名という形式で日本語の表記形式を飛躍的に高めた功労者だった。
竹取物語、土佐日記の作者も紀貫之であったことを想起して欲しい。
万葉集や日本書紀で培われた日本語の表記形式が基礎にあって、次第に洗練された
漢字仮名まじり文の記述が可能になったのだ。それはやがて平安中期に源氏物語など
の文学作品に昇華する。建国が668年であっても文化は見事に花開いている。
2008年5月25日、古い木簡解読の成果が公表された。万葉集の一首を含む二首が
表裏に書かれているという重要な発見を伝えるものだった。
滋賀県紫香楽宮(聖武天皇の離宮)跡に744年末〜745年初めに捨てらたものだ。
木簡上に書かれた和歌はすべて漢字1文字を1音にあてる万葉仮名で書かれている。
この形式が現物で確認できた、おそらく最古の証拠品であろう。
万葉集が編纂されたのは759年頃で、収録されている歌は7世紀後半から8世紀
後半頃にかけてのものだ。
紫香楽宮跡出土の木簡に書かれた歌は、2首とも和歌が持っている力を象徴する
ものとして紀貫之が仮名序で引用した特殊な歌だった。
ひとつは、紀貫之の引用を信用すると、百済から来て、仁徳(オオサザキ)の
家庭教師であった王仁博士が、皇太子時代の仁徳に即位を勧めた内容の和歌だ。
この古今集仮名序にだけ収録されていて、万葉集その他には入っていない。
難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花
(なにはつに さくやこのはな ふゆごもり いまははるべと さくやこのはな)
奈迩波ツ尓佐久夜己能波奈布由己母理伊麻波々流倍等佐久夜己乃波奈
木簡にはこのようにベタで漢字1文字を1音に当てた表記で書かれていた。
もうひとつは、万葉集に収録されている次の歌だ。
陸奥国前采女の歌 巻16-3807
安積香山 影副所見 山井之 淺心乎 吾念莫國
(あさかやま かげさへみゆる やまのゐの あさきこころを
わがおもはなくに)
木簡には、難波津の歌と同様、次のように漢字1文字の表音仮名で書かれていた。
阿佐可夜麻加氣佐閇美由流夜真乃井能安佐伎己々呂乎和可於母波奈久尓
両者を比較していただくと一目瞭然だが、万葉集に収録されている表記は簡潔で
やや漢文に近いが、木簡に表記された方は、ひらがなと同じ使用例で新しい。
和歌の練習用の木簡だから、あえてすべてを万葉仮名にしたのだろう。
平安朝の知識人はよそいきというか正式な場での表記は漢文で書く。
上記万葉集に収録されたような形式になる。これは鎌倉仏教を開いた祖師たちの
文章においても同様だ。従って紀貫之は男もすなる日記を女の私も書くと断る必要が
あった。
万葉集を編集した頃は、@直輸入の漢文、A漢字仮名まじり文、B万葉仮名の日本
語と三形式が存在し、@→A→Bの順番で発達して行った時期であった。
今日で言うと英語表記だけの時代からカタカナ英語まじりになり、最後にカタカナ
語が国語になってしまったようなものだ。
平安の紀貫之たちの頃には、漢文・漢字の日本語化をほぼ完了し、自国の言葉
表記に応用する力をみごとに結実させている。
こうした先人たちの努力のお蔭で、日本語は漢文化の影響を受けながらも、非常に
早い段階で文字による表記が可能になったのだ。
========================================
歴史記述により日本国はアイデンティティを持ち、日本誕生を迎えられた。